忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26
今年の涌井の成績は知らないが、年齢的に見て、これは楽天側にプラスのトレードなのではないか。つまり、楽天は投手王国だが野手不足で、涌井を放出してもさほど痛手ではない。一方の中日は、阿部レベルの野手は数が少ない。若手も育っていない。投手陣は涌井がプラスされても、得点力から見て涌井の勝ち星が上がるようには思えない。
要は、今の涌井に防御率2点台が望めるかどうかだろう。中日の得点能力からみて、投手の防御率2点台で勝ち負け半々というところだと思う。そして、防御率2点台というのは、先発型の二流投手には一生実現できない数字であるし、一流投手でも生涯に何度も実現できる数字ではない。
まあ、要するに、今年の中日のチーム順位が中日の戦力をそのまま表しているということだ。涌井を獲得しても、阿部を放出したら戦力増加ではない。まだ育っていない若手に期待するのは馬鹿である。若手が今季出てきても、それは好運でしかない。つまり、フロントによるチーム強化の結果ではない。親会社と球団フロントがダメダメだから中日はずっと駄目なのである。これは落合が中日の黄金時代を作った頃からそうなのである。

(追記2)

今見たネット記事だと、高木豊や藤川球児もこのトレードに疑問を持っているようだ。プロOBが高く評価してくれていたのは阿部には嬉しいだろう。まあ、単に中日の戦力を分析しただけでも阿部放出は頭がおかしいことは素人でも分かるのだが。ある意味、阿部の名前が全国区となったのはいいことだろう。それは嶺井にも言える。もっと大物の森や近藤が案外話題になっていないのも面白い。つまり、フロントや球団の選手への過大評価と過小評価を野球に詳しいファンは感じているわけだ。
今見つけた記事の見出しも載せておく。岡田阪神監督まで呆れているww
涌井については、若いころの勝ち星が凄いだけだから阪神としては心配はしていないらしい。


(追記)今見つけたデータだが、要するにフロントが若手を使って人気を上げたいという下種な心からやった、いかにも中日らしい「残酷な」トレードだろう。

阿部寿樹
2019年(29) 129試合 打率.291 *7本 59打点 OPS.742
2020年(30) 115試合 打率.257 13本 44打点 OPS.715
2021年(31) *66試合 打率.209 *5本 18打点 OPS.597
2022年(32) 133試合 打率.270 *9本 57打点 OPS.735

涌井秀章
2019年(33) 18試合 104.0回 防御率4.50 *3勝7敗
2020年(34) 20試合 130.0回 防御率3.60 11勝4敗
2021年(35) 21試合 *96.1回 防御率5.04 *6勝8敗
2022年(36) 10試合 *56.0回 防御率3.54 *4勝3敗

言うほどこれ釣り合うか?


(さらに追記)野球ファンのほうが中日球団よりはるかに賢い。これは「大丈夫」ではなく「大丈夫か?」の意味だと見るべきだ。

【悲報】「中日大丈夫」がツイッタートレンド入りしてしまう

      • ファンやめるわ
        しねフロント
      • 2. にっかんななし 
      • 2022年11月15日 12:46
      •  
      • ID:yZFwrK.90
      • 中日ってほんとに馬鹿なんだな
    • 3. にっかんななし 
    • 2022年11月15日 12:46
    •  
    • ID:Pexzc4rT0
    • ふざけんなよw w w w w w w w w w w w w w w
      なんで阿部アリエルのクリーンアップ2人放出してんだよw w w
      もうこれわざとだろいい加減にしろやクソフロントw w w w w w w w w w
(以下引用)

楽天へトレードの中日・阿部寿樹(32) チーム内成績 .270(4位) 9本塁打(2位) 57打点(2位) OPS.735(3位)
2022年11月15日

xxx

1: 2022/11/15(火) 14:08:10.65 ID:aB4juL73p
打率
1位 大島洋平 .314
2位ビシエド .294
3位 岡林勇希 .291
4位 阿部寿樹 .270

本塁打
1位ビシエド 14本
2位 阿部寿樹 9本
3位 マルティネス 8本

打点
1位ビシエド 63打点
2位 阿部寿樹 57打点
3位 木下拓哉 48打点

OPS
1位 ビシエド .792
2位 大島洋平 .743
3位 阿部寿樹 .735

7: 2022/11/15(火) 14:08:56.47 ID:urh+rZ+mp
中日の打者ただでさえしょぼいのに阿部消えたらやばいやん

11: 2022/11/15(火) 14:10:20.59 ID:FSeQTtO40
ビシエドだけ警戒すればあとはあへ単しかいない打線

>>11
4本ヒット打ってやっと1点入る打線なのにな
一番長打期待できるのが消えてもうた

15: 2022/11/15(火) 14:11:05.36 ID:aJvtLSAgd
OPS高すぎだろ
チームカラーにそぐわないやつは放出されても仕方なし

19: 2022/11/15(火) 14:12:00.66 ID:rlHmgeE7d
はえー
これ放出できるって中日は強打者が揃ってるんやろなあ

20: 2022/11/15(火) 14:12:00.73 ID:hj1wktpS0
次の打者阿部やん恐いってイメージもないし若手に変わって走られる方が嫌だわ

25: 2022/11/15(火) 14:13:42.63 ID:RSgOyFGFF
ビシエド大島阿部野手三本柱の一人やん

27: 2022/11/15(火) 14:14:34.33 ID:Kpc0LbQE0
内野手だしいい選手だよなあ
打低シーズンかつバンテリンホームで9本はパンチ力ある

28: 2022/11/15(火) 14:15:01.97 ID:+oXJdLZId
普通にいい選手と思うんだけどなぜかポジションたらい回しにされてたよね

30: 2022/11/15(火) 14:15:21.91 ID:fsVRl3fQ0
若手に切り替えるからトレード

32: 2022/11/15(火) 14:16:29.44 ID:kf9psh1Q0
何より驚いたんが年棒3600万ってことやわ
金満球団なら億もらってておかしくないのに

>>35
ここ四年で.250 50打点 ops0.7を3回もクリアしてるぞ

33: 2022/11/15(火) 14:16:34.36 ID:XcnT2991r
ビシエド物足りないとか言われるけど完全にチームの大黒柱やん

34: 2022/11/15(火) 14:16:49.43 ID:edgX6wBf0
トレードすること自体がもう終わってるけどせめて再建するとかの理由つけて若手数人とだよな
涌井てw



PR
私は前から梅野、嶺井、大城のリードはいいと、このブログで書いていたのだが、それが或る程度数字で証明されたのではないか。組む投手の問題だけではない。今永などは前は戸柱と組むことが多かったはずだ。それが嶺井とのコンビになったのは、三浦の判断だろう。
こういう指標に対して、自分の意見が引っくり返されるとその指標の悪口を言うコメントが必ず出て来るものである。まあ、ネットコメントというのはそういうレベルだ。

(以下引用)


里崎智也流、捕手QS


転載元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1668414174/



1: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:22:54.86 ID:7ZRjFWaCr
捕手QSを活用することで、「捕手が試合を作っているかどうか」を測ることができます。
JMZIMU0


嶺井博希、優秀じゃん


2: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:23:34.89 ID:7ZRjFWaCr
チーム表(A)を見ると、阪神、オリックス、ソフトバンクが上位に来ます。チーム表は全体をカバー。正捕手に特化したのが個人表(B=9選手)です。基本的に正捕手のQS率は、A表よりも良くなります。その平均値は2・1ポイントです。

まずトップの捕手QS率を誇る梅野(阪神)が光ります。またAとの差を見ると、嶺井(DeNA)8・8ポイント増、中村(ヤクルト)3・9ポイント増、大城(巨人)3・1ポイント増、甲斐(ソフトバンク)2・7ポイント増と、よく試合を作っていることが数字に出ています。

3: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:24:15.90 ID:7ZRjFWaCr
対してチーム表よりも低いのが炭谷(楽天)3・5ポイント減、森(西武)2・3ポイント減です。データでは捕手QS率で苦戦しています。西武はチーム防御率もリーグ1位ということを加味すると、森のリード面の課題が浮き彫りになります。

規定出場試合(※メモ参照)に到達していない中では、伏見(オリックス)8・1ポイント増、松川(ロッテ)7・9ポイント増とよく健闘しています。一方、若月(オリックス)は3・8ポイント減と低い数字になりました。

4: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:24:34.80 ID:eFqIn3hca
大城のリードは悪いとは何だったのか

5: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:25:01.40 ID:lGLy6iwH0
面白いやん

6: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:25:12.70 ID:25P+QQms0
大城言うほど悪くないやん

7: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:25:50.44 ID:H4b6JLq0a
伏見ええやん

9: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:26:28.57 ID:4ynSFEpy0
松川すげーやん

10: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:26:44.63 ID:OD40xiXor
受ける投手次第すぎるやろアホなんか

11: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:27:08.64 ID:WZX51vEo0
里崎ってこんなの作ってるけど、キャッチャーはリードは関係ない派だよね

37: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:33:40.99 ID:uPbgXoVP0
>>11
投手がスカウティングちゃんとやってれば捕手のリードは必要なくなる
せやから投手がちゃんとやって捕手に楽させんかいって話やで

13: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:27:30.77 ID:nExGNEES0
嶺井は今永大貫と組んでたからそりゃQS多くなるわ

16: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:28:30.11 ID:urRHTxcl0
ほぼ先発が優秀なとこランキングやん

22: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:29:37.12 ID:10Rq4aQa0
>>16
西武の森だけ数値悪いの草

19: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:29:11.82 ID:U4nrk+8J0
まーたくそ指標が出来たのか

20: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:29:12.72 ID:jUBM8ud50
松川>佐藤都はここなんよな

28: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:30:51.25 ID:urRHTxcl0
>>20
朗希と組んでるだけ定期

34: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:32:10.30 ID:jUBM8ud50
>>28
まぁ朗希石川美馬と組んでるのはでかいだろうけど、
そこらへんから信用されてんのは松川ってことやわ

23: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:29:55.94 ID:nMolgCYna
嶺井は今永と組んでんだからそらそうやろ

24: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:30:13.49 ID:pw1kiuoO0
意味のないデータだよ

26: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:30:29.52 ID:9BMI7NY7d
組む投手次第やろこんなん

30: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:31:06.76 ID:9BMI7NY7d
里崎何周遅れてんねん

32: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:31:44.54 ID:mvvjYW/4d
ピッチャー依存だろ
盗塁阻止率と同じかそれ以上に

35: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:33:01.17 ID:Z0ihFb1v0
嶺井のいいとこ探ししたんやろなぁ

36: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:33:21.60 ID:NYENfV4U0
こんな面倒なことやらんでも捕手別防御率でええやろ

46: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:35:10.57 ID:uPbgXoVP0
>>36
同じ投手で比べられるしそれでええよね

39: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:34:15.98 ID:O3iwI5Tlp
どうやっても投手力がでかすぎるだろこれ

42: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 17:34:52.31 ID:8y940w4la
リードは関係ないとか言ってたやん
私は近藤健介の安定した打撃能力は評価しているが、総合的な選手価値はかなり低いと見ている。守備力が高いという評価は聞いたことが無いし、走力は低い部類だろう。長打力も無い。打点も高くないから好機に強いわけでもないだろう。つまり、同じ単打者でもイチローなどとは比較にならない選手だ。まあ、選手価値としては年俸2億程度が適正で、年齢的にこれから下降期に向かう選手に年俸5億とかはキチガイ沙汰だと思っている。
要するに、これからは「総合的選手価値」という考え方がもっと浸透すべきだということだ。そういう意味では、私は落合は好きだが総合的選手価値で言えば、張本あたりより低いと考えている。張本は走力も高かったのである。ただ、(指の障害のためもあるだろうが)守備を真面目にやらなかったのが残念な選手だ。
とりあえず、野手の(生涯成績での)選手価値で言えば

1:王貞治
2:イチロー
3:長嶋茂雄
4:張本勲
5:山本浩二
6:福本
7:落合


といった感じだろうか。本当は守備の名手の数字的指標があればいいのだが、無いので、内野手では長嶋茂雄しか選出できない。長嶋は守備も抜群の「魅力」があったようだからだ。なお、「守備率」は、球に触らなければエラーと勘定されない欠陥指標である。つまり、怠惰な野手のほうが守備率は高くなる。これは外野手でも同様だ。


(以下引用)


西武は外野全てが“穴”、ハムはさらなる試練も…打撃指標で見るパ球団の泣き所
11/13(日) 19:14配信


149
コメント149件


Full-Count
日本ハムは全体でみると「-47.2」…1位ソフトバンクと100以上の差
西武のブライアン・オグレディ(左)と日本ハムの近藤健介【写真:荒川祐史】

 トライアウトも終わり、来季に向けて各球団がすでにスタートを切っている。秋季キャンプやトレーニングで現有戦力の底上げを図る一方で、穴を埋める補強も着々と進んでいる。今季のパ・リーグ6球団の弱点はどこだったのか。投手を除いた各球団の“弱み”をセイバーメトリクスの指標を用いて分析などを行う株式会社DELTAのデータで検証する。

【映像】スカートお構いなし…女子アナの頭より高い“超豪快足上げ”始球式

 ここでは、リーグの平均的な打者に比べてどれだけチームの得点を増減させたかを示す指標「wRAA」を用いた。この指標では、平均的な打者は「0」になり、優れた打者は正の値が大きくなる。ポジションごとに見てみよう。

 ロッテと西武は3ポジションでリーグ最下位と“弱み”の多い球団と言えるだろう。西武は、左翼が「-1.0」、中堅が「-8.4」、右翼が「-19.0」と外野3部門がワーストだった。即戦力と言われる早大・蛭間拓哉外野手をドラフト1位で指名したのも納得がいく。日本ハムから海外FAを宣言した近藤健介外野手も、のどから手が出るほど欲しいだろう。

 ロッテは、捕手が「-25.9」、遊撃が「-20.5」、指名打者が「-20.9」でワーストだった。捕手は高卒ドラフト1位の松川虎生が開幕戦でスタメンマスクを被り、4月10日のオリックス戦(ZOZOマリン)では佐々木朗希投手の完全試合をリード。7月のオールスターに選出されるなどしたが、打撃では打率.173、0本塁打、14打点と課題が残った。また、今季はブラントン・レアード内野手が打率.189、9本塁打と大不振。指名打者が大きくマイナス指標となる原因となった。

 9年ぶりの最下位に沈んだ日本ハムは、この数値で見るとリーグワーストのポジションはなかった。しかし、全ポジションを合計すると「-47.2」で最下位。5位、西武の「-36.5」とは約10差、1位ソフトバンクの「60.9」とは100以上の差がついた。大きくプラスだったのは、近藤と首位打者の松本剛外野手が主に守った中堅、左翼のみ。近藤もFAで流出する可能性がある。すでに3件のトレードを成立させるなど、巻き返しを図っているが、さらなる補強が必要になってくるだろう。

データ提供:DELTA
 2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1~3』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『1.02 Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』も運営する。

まあ、正論も正論、セイロンティーだろう。
馬鹿なネット民は年寄りが何か言うと老害とか喚き、広岡の現役時代の打率が低いくせにとか何とか言うが、議論は議論で、議論の中身を論じればいいのである。で、広岡の現役時代の打率は当時の遊撃手としては優秀な部類で、守備は名手であったわけだ。時代の制約を見ないで論じる馬鹿が多すぎる。
そして監督としての広岡の凄さは言うまでもない。与えられた条件を考えれば、V9の川上にひけをとらないか、それ以上だろう。その広岡が監督論をしているのだから文句のつけようはない。

(以下引用)


 
 




巨人新体制に最重鎮OBが怒り(写真/共同通信社)© NEWSポストセブン 提供 巨人新体制に最重鎮OBが怒り(写真/共同通信社)

 熱戦となった日本シリーズはおろか、クライマックスシリーズからも蚊帳の外、Bクラスに終わった2022年の巨人。来季に向け原辰徳監督(64)の続投と新コーチ陣の就任が発表されたが、これにより、まるで中国よろしく「原独裁体制」が永続することが確定したと、あの超大物OBが怒りの声を上げた。【全3回の第1回】〈文中一部敬称略〉


【写真】V9巨人の礎を築いた名遊撃手・広岡達朗氏。3ピースのスーツ

阿部がナンバー2に

 首位・ヤクルトの背中も遥か遠く、5年ぶりのBクラスとなる4位に沈んだ今季の巨人。一方で10月4日には原監督の通算17季目となる続投が決定し、追って来季の新たなコーチ陣が発表された。


 巻き返しを期する球界の盟主の新体制に、最重鎮OBが怒りをぶつける。


「巨人は選手権(日本シリーズ)に出るのが当然で、監督は負けたらクビ。それが4位の原は平気で続投して我が物顔でコーチを集めている。巨人はいったいどうなってしまうのか、ゾッとするよ」


 そう憤るのは、V9巨人の礎を築いた名遊撃手で、長期にわたって低迷していたヤクルト、西武を率いて4度のリーグ制覇、3度の日本一に輝いた広岡達朗氏(90)だ。


 広岡氏は本誌『週刊ポスト』2022年9月16・23日号で、下位に沈む球団を見かねて原監督に「今すぐ巨人を去れ」と退場勧告を突きつけた。その広岡氏が今改めて声を上げるのは、来季の新人事に「原独裁体制」の色が見て取れるからだ。


「球団フロントに野球がわかる者がいないから、全て原が集めるんだろうが、毎年大量に集めては、結果が出ないと他人のせいにして簡単に切ってしまう。原はコーチが悪いから変えればうまくいくと思っているんだろうが、いったい何度同じことを繰り返すのか」(広岡氏、以下「 」内は同じ)


 新人事で注目すべきは、阿部慎之助(43)作戦兼ディフェンスコーチが、チームのナンバー2であるヘッドコーチに昇格した点だ。原監督が直接に“帝王学”を伝授した阿部の昇格で、原監督の2年後の契約終了後に阿部が監督後任となり、原がGMに就任するという青写真が浮かび上がった。


 広岡氏はこの人事に不満を隠さない。


「阿部が原監督を見て勉強になるところがどこにある? 選手を育てていない原が教えることは何もないよ。そもそも阿部は今季二軍監督から一軍に引き上げられたが、まったく勝てやしない。阿部には統率力がないということ。そんな彼が原の野球を学んで監督になったところで、今の悪しき体制は変わらない。


 原にGMの権限を与えようとするフロントもバカですよ。今の日本は現役時代に野球をした人をGMにすれば箔がつき、お客さんを騙せるから置いているだけ。良い選手やコーチを金でかき集めれば勝てると思っている原に、GMの素養はないでしょう」


(第2回につづく)


※週刊ポスト2022年11月18・25日号





「週刊ベースボールオンライン」記事で、このシリーズの記事の中で一番面白いのだが、残念ながら後半は有料記事のようだ。
まあ、ここに転載しただけでも面白い。
優れた外野手は前で守る、というのは大リーグの通説でもあると読んだことがある。下手な外野手は後ろで、つまりフェンスからロクに離れないところで守り、前に来る打球がことごとくヒットになるのは多くのレフトの守備で見るところだ。張本、金本の晩年など目立ったものである。まだ若いが守備の下手な筒香や佐野の守備も同じである。筒香など、あの下手な守備で相手のヒットを何本増やしたか。だから私は筒香の「選手価値」をあまり評価しないのである。まあ、守備の上手いレフト自体が稀なのだが。

(以下引用)

レジェンドに聞け!
第18回 福本豊「いまは投手がロクにけん制しない」
2014年7月7日(月) 13:20 23

積み上げた盗塁は1065個。“世界の盗塁王”の異名を持つ福本豊氏だが当然、守備、打撃にも優れていた。決して大きな体ではないが阪急黄金時代の核となった男。プロ野球の歴史を彩り、その主役となった名選手の連続インタビュー第18回。福本氏がすべてを打ち込んだ野球人生を赤裸々に語る。
取材・構成=大内隆雄 写真=BBM




まず、読者の期待をはぐらかすようなことから書く。“世界の福本”という表現は、もちろん通算1065盗塁への敬意を表したものだが、福本氏の出場試合数は2401。「福本の盗塁が見たい!」と球場に駆け付けても、1試合当たりの盗塁数は0.44個。2試合に1個見られるかどうかだ。それだけ難しい技術なのだが。

これに比べ、福本氏の定位置、センターへの飛球、ゴロは、1試合で何個もある。取材・構成者は、まず、この「センター・福本」に感嘆してしまったのである。“快盗福本”は、その卓越した盗塁、走塁技術を表したものだが、センターの守備は“神出鬼没の福本”だった。「エッ!? なんでそんなとこにいるの?」の連続だった。第14回で山田久志氏(元阪急)が「フクちゃん(福本氏)と大橋さん(穣遊撃手)には本当に助けられた。完ぺきにやられた! というヤツを何回も救ってくれた」と語っているのは、そのことである。

なぜあれだけ前に守ってフェンス際の大打球をつかみ取ってしまうのか?
 センターへのゴロなんか、大橋さんの捕り残しをいただいたようなもんでね(笑)。大橋さんがいると本当に助かった。山田がそう言ってくれるのはうれしいけど、実のこと言うと、私はルーキーのキャンプでバンザイばっかりしてたんですよ。まさにお手上げ(笑)。社会人(松下電器、現パナソニック)時代はね、足が速かったから、自分勝手な判断で走り出しても何とか捕れた。ところがやっぱりプロは違うんです。

 西本さん(幸雄監督)は、こんな私を見て、外野の守備と打撃を担当していた中田さん(昌宏コーチ)に「福本を鍛えてくれ」と命じたのです。私はこの中田さんのノックで一人前になったんですよ。のちには石井さん(晶コーチ)も手伝ってくれた。毎日200本です。中田さんのノックがまたすごいんです。途中からグ~ンと伸びてくる。やっているうちに、それまでは、落下点を想定するのが甘くて、つい曲線的に走って追いつけなかったのが、直線的にパーッと走れるようになった。カーン、あそこだ! という判断ができるようになったからです。

 ノッカーも案外簡単に捕られるようになると、「オレも練習するぞ」とノックの練習をやってくれ、私へのノックに臨むようになった。当時の阪急はそういうチームでした。

 中田さんのすごいところは、相手チームの打者の打球の傾向を調べ上げて、「フリー打撃でもその傾向が出るハズだからよう見とけ」とビジターチームの打撃練習を見るのを義務付けたことです。いま、相手チームの打撃練習をベンチから見る選手なんておらんよ。これ、大事なことなんですよ。見てるとね、やっぱり傾向が出るんですよ。

 それともうひとつ。「センターの頭を越える打球なんてそうあるもんじゃない。それなら、なるべく前で守ることだ。あ、落ちた、というヤツを捕ってくれる方がナンボいいか分からん」。これもそのとおりなんですよ。

 この「あ、落ちた」に関しては苦い経験がありました。高3の夏の甲子園の1回戦(対秋田高)は延長13回まで行ったんですが、その裏に私とセカンドが打球をお見合いしてサヨナラ負け(3対4)。この経験も中田さんの言うことの正しさを裏付けてくれました。だから私は前にしか守らんのです。


1984年8月7日の南海戦[大阪]で1000盗塁を達成、恩師の西本幸雄氏[右]に感謝する



その、前にしか守らないセンター・福本が、フェンスを越えそうな打球に追いついて、しかも、もぎ取ってしまうスーパープレーを見せるから、ファンは「なんでそんなところにいるの?」と驚いてしまうのだ。

 それは「落下点にボールより早く行け」を実践したからです。どうしたらボールより早く行けるかは・・・
ヤクルトの敗因で「ぴょんぴょん」という言葉がやたらに出てきて、何の意味かと思ったら、ヤクルトのサイン盗みに対してオリックスが捕手を若月に代え、若月がサイン交換後に捕球位置を変えるるようにしたらヤクルト打線が打てなくなったらしい。
となると、ヤクルトのセリーグ制覇もサイン盗みが効果的に働いた可能性もありそうだ。
しかし、オリックスの監督とコーチ、あるいはスコアラーは優秀であるようだ。短期決戦で相手を見抜き、即座に対策を立てたのが凄い。逆に言えば、セリーグの他球団がだらしない。頭を使わないし、向上心が無い。

(以下引用)
    • 79. 俺内野手
    •  
    • 2022年10月31日 23:37  ID:Hn8.jXEm0
    • >>20
      確かに笑いのネタだよな。その前の試合ぐらいまで村上は3割打ってただろ?オスナは6割だっけ?
      凄まじいなと思ってたら捕手若月後は10何打数ノーヒットよ?さすがに笑ったな。でもさこれで
      セの捕手もぴょんぴょんするんじゃね?
シリーズトー タルとしての評論で、この梨田の講評が的を射ているのではないか。オーダーの中に強力な外人選手がいない、という中で綱渡りの接戦を幾つも乗り越えた日本一である。選手たちも中島監督も素晴らしい戦いだった。

なお、ネットの野球サイトでは「バント不要論」「守備軽視論」「ホームラン至高主義」がのさばっているが、それらの馬鹿思想がすべて引っくり返されたのがこのシリーズでありこの試合である。ヤクルトの敗因は実は守備力にあった。特に外人投手の守備がひどかったようだ。それを放置してきた首脳陣の罪は大きい。ヤクルトに多発したエラーは監督以下選手全員の精神(野球脳)の未熟に原因があったとも言える。広岡あたりの辛辣な意見が聞きたいものだ。
ちなみに下のコメントは「セーフティバント」ではなく、送りバントが守備の乱れで安打になったものだろう。

今日の試合、2連続でセーフティバント決められたとこ
アレで力量の差を見せつけられた気がする
  • >>73
    サードに入る為に後ろ向いて目を離した村上も、振返ってえっ?何で捕りにいってないの?って混乱してた。
    でも、ピッチャーが獲ったとしてもサードは間に合うか微妙な感じだから、村上に獲らせてファーストで良かったと思う。キャッチャーの指示ミスだと思う。
(以下引用)

【梨田昌孝】日本一オリックス攻守で珍現象 助っ人不在オーダーをカバーした右偏重リリーフ陣

26年ぶりの日本一を決めナインに胴上げされるオリックス中嶋監督(撮影・上田博志)
26年ぶりの日本一を決めナインに胴上げされるオリックス中嶋監督(撮影・上田博志)

<SMBC日本シリーズ2022:ヤクルト-オリックス>◇第7戦◇30日◇神宮


オリックスは全面に投手力を押し出した。ストッパーに起用する人材がポイントで、初戦は平野佳、2戦目に阿部が打ち込まれて決まらなかった。その流れを変えたのが、宇田川、山崎颯らの力投だった。


このオリックスの日本一には珍しい現象も見受けられた。リリーフが右投手に偏って、ワンポイントで左腕リリーフがつぎ込まれるような駆け引きはなかった。右のリリーフが相手打者の左右に関係なく抑えられる力を証明した。


それにオーダーに外国人の名前が並ぶこともなかった。これも珍しい。日本シリーズのような大舞台では助っ人のパワーが勝敗を分けることは多い。それだけに得点力不足は否めないが、助っ人野手不在もリリーフ陣がカバーしたと言える。


日本シリーズ序盤は、ヤクルトの圧勝かと思われた。第4戦で先発山岡から宇田川、山崎颯がイニングをまたいで好投し、抑えにワゲスパックを起用して1-0で逃げ切って風向きは変わった。


第5戦はこのリリーフ2人をベンチから外したのは驚いたが、これも中嶋監督の踏ん切りの良さだろう。その一戦の結末が吉田正のサヨナラ本塁打だから短期決戦は怖い。第6戦もゼロ封勝ち、7戦は1点差勝ちで、最後まで投手力の高さを見せつけた。(日刊スポーツ評論家)


キャッチャーの位置とマウンドの位置(高さ)が同じ、というのはプロ野球球場としては異常というか、反則だろう。まるで草野球であるwww
逆に、ヤクルトはアンダーハンドの投手を育てたらいいのではないか。奥村が故障した原因も、このマウンドのためかもしれない。



   
a
1: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 03:14:01.12 ID:dNZb2LQxM
 現役時代に3冠王を3度獲得し、監督としては中日を4度のリーグ優勝に導いた落合博満氏(68)が23日、NHK「サンデースポーツ」(後9・50)に出演。前日に行われたプロ野球の日本シリーズ第1戦で、オリックスの絶対エース山本由伸が脇腹を痛めて5回途中で降板した理由の一つとして、「独特な神宮のマウンド」を自身の経験も踏まえて挙げた。

 落合氏は第1戦の山本の緊急降板、そして4失点黒星の原因の一つとして「神宮球場っていう独特なマウンドに左右されたんだろうとは思います。2018年に中継ぎで1イニングかなんか投げただけでしょ、神宮でね。神宮球場っていうのは、ドーム球場と違ってね。ドームだったら真っ平な中にマウンドを置くでしょ。ところが神宮球場っていうのは、どっちかっていうとフェンス側に傾斜しているんですよ。で、キャッチャーの位置とマウンドの位置っていうのがね、だいたい同じぐらいの高さっていうような特徴があるんで」と選手、監督としての実体験を元に神宮の特殊なマウンドについて解説。

 続けて「これは現役の時よりも監督になってから気づいたんですけども。なんせ中日のピッチャーが神宮に行くとおかしくなっちゃうんですよ。だからマウンドの傾斜のせいなんだろうとは思いますけどね。普段投げ下ろしている京セラドームと違ってね、真っ平な所で投げるっていうのは、そういう違和感があったんじゃないかなとは思いますけどね」と分析した。

 落合氏は独特なマウンドを思い返しながら苦笑いを浮かべ「神宮球場では負けっぱなしでしたね。ナゴヤドームっていうのは結構傾斜があるんですよね。それに慣れているせいなのか、やっぱ神宮に行くとちょっと勝手が違うような投球をしてしまうという傾向がありましたね」と神宮球場への苦手意識を語っていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb90ac2624f0d521193bc76d1076ae29a3a0078c
2: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 03:14:29.40 ID:dNZb2LQxM
やっぱり中日も困ってたのか
5: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 03:18:33.20 ID:Yr6U9sD5r
>>2
強い時代の中日は神宮には困ってた
落合は神宮のヤクルト戦を最初から捨てカードにして
エース級を(どうせ打たれるからもったいないので)あまり投げさせなかったりした

でも弱くなってからの中日は別に神宮を苦手にしてない
3: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 03:17:03.90 ID:UbKfY+Yo0
欠陥やん
4: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 03:17:15.14 ID:WlnvjoHi0
ヤクルト投手は他の球場で不利やんけ
6: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 03:18:59.82 ID:xy6WViOO0
>>4
神宮以外はホームとビジターでブルペンの傾斜極端に違うことないやろ
8: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 03:23:05.70 ID:upVWyaxr0
>>4
慣れで解決する部分もあるんやと思う
六大学とか東都出身のやつとか苦にせんかったりする
7: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 03:21:23.32 ID:1fP7FssL0
いい加減球場の大きさとかマウンドの高さ統一しろよ
12: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 03:28:09.47 ID:HAN3Uy2q0
>>7
【2.00競技場 2.01競技場の設定〈1.04〉】というものがあり、その中に「(中略)内野の中央付近に投手板をホームプレートより25.4cm高い場所に設け、投手板の前方15.2cmの地点から本塁に向かって182.9cmの地点まで、30.5cmにつき2.5cmの傾斜をつけ、その傾斜は各競技場とも同一でなければならない」
9: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 03:23:52.60 ID:DALzCpLy0
打者が打ちやすいってことなん?であれば六大学野球出身は打者はとらんほうがええってことなんやろか
11: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 03:25:09.04 ID:cKe8dAOf0
>>9
六大学野球の投手は神宮慣れてるからそれは関係ないやろ
10: 風吹けば名無し 2022/10/24(月) 03:24:32.74 ID:R1bzGVDVp
打ち下ろしになってるってよく聞くな神宮は
真砂は京都地方大会の試合を地元テレビの放送で見たことがあるが、解説者が「注目の打者」としていたので注意してみたが、特に印象に残る選手ではなかったと記憶している。で、その時に、彼の「素行」面で問題がある、という話も出たように思うが、記憶違いかもしれない。とにかく、さほどの選手だとは思えなかったので、後でソフトバンクにドラフトで指名された時には驚いたものである。
二軍では好成績を残しているのに解雇されたのは、一軍での成績の悪さだけが問題なのだろうか。少なくとも、外野陣が豊富なDeNAでは、年齢的にも取る必要の無い選手だろう。それ以前にDeNAは二軍選手(特に投手)を整理する必要があると思う。同じ選手が二軍で出続けるので、その他の選手が試合経験を積めない。二軍で5年以上やって結果が出ない選手はプロ失格と見ていいのではないか。真砂はプロ入りして10年経つのである。ただし、28歳という年齢はこれから数年が運動選手としてはピークだと思う。肉体的なピークは25歳くらいだが、そこから30歳までは技術の向上と知識の向上がある。

(以下引用)

ソフトバンクの真砂ってダメなん?

    
1


1: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 13:57:14.90 ID:HAsXeP8Gd


右バッターゴミしかおらんから欲しいんやけど







2: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 13:57:40.45 ID:Mjjwu0IK0


ダメやないで







3: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 13:57:48.83 ID:R3bDuYf7a


性格はいいし環境変わったら化けるかも







4: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 13:58:32.21 ID:HAsXeP8Gd


よな
ウエスタンで見ててええ選手やと思ってたから取ってくれんかな~







9: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 14:01:25.66 ID:4XQDZTdia


ドームが苦手らしい
西武ドームもアカンということや







10: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 14:01:54.49 ID:44WDCC3b0


ペイドの照明のせいでボールが見づらいとか言ってたから他所ならいけるかもしれん







13: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 14:02:48.63 ID:TFbYlTDKa


ワンチャンある







17: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 14:06:38.38 ID:EOMC2+Fd0


環境変われば化けるかもしれん
レベル差はもちろんあるんやが一軍やとなぜか打てないんや







18: それでも動く名無し sage 2022/10/17(月) 14:07:46.32 ID:L32a+Wgv0


福岡ドームだと照明でボールが見にくいらしいから他行ったら打つんやろ(適当)







24: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 14:13:58.92 ID:nCSDoYPh0


屋外専なんか







25: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 14:14:21.76 ID:yi7tSRpE0


ソフトバンクが育成契約しない時点でアカンのやないか







26: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 14:15:20.70 ID:rVYMeLN20


代打なら松田のがええやろ







27: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 14:15:29.86 ID:LKaCfABz0


https://npb.jp/bis/players/51255137.html
どうぞ







3: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 12:47:30.16 ID:JdiLE5Tfa


真砂はちょっと拾ってみたい
ダメなら一年でポイでもいいし、宝くじ感覚で







4: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 12:48:20.63 ID:wEMpBM4Ja


真砂って身体能力凄い奴やんな
何年か前話題なっとったのになぁ







18: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 12:51:44.47 ID:IRqx/Cbjd


真砂人気出るやろなぁ
環境変えるならイースタンのセに行った方がいい







19: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 12:51:53.38 ID:g5t0bWmU0


真砂はガチで可能性の塊や
絶対にどこかとる







29: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 12:55:41.15 ID:E4+DFuIP0


真砂をどっかとってやってくれ







35: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 12:56:39.06 ID:R2is1h8t0


ソフバン出された選手は活躍しないからなぁ







39: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 12:57:07.38 ID:RG6X3Kma0


真砂 
2022ウエスタンリーグ成績
71試合 245-76 .310 8本 38打点 OPS.857

普通にお宝やんけ・・







48: それでも動く名無し sage 2022/10/17(月) 12:59:51.74 ID:ujvGsCNz0


真砂は環境変えて頑張って欲しいわ







55: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 13:01:06.77 ID:IzVVpF84p


真砂って外野だよな?
守備はどうなん







58: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 13:01:46.59 ID:1TDN0OuZr


>>55
カチカチや







61: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 13:02:24.38 ID:QjmMY5as0


>>55
良くも悪くもない







63: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 13:03:07.00 ID:E28B1j++0


>>55
足早いけど判断はそこまで良く無い







60: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 13:02:20.11 ID:AysvK3xE0


真砂は他なら生き残る道あるやろ







45: それでも動く名無し 2022/10/17(月) 12:58:46.47 ID:RG6X3Kma0


トライアウトの目玉やなこれは









新コロで野球が盛り下がっている間に、野球への関心が大きく低下し、以前の5割か4割くらいの興味しかないので、ドラフト情報もほとんど分からない。まあ、高松商の浅野くらいか。横浜は大阪桐蔭の松尾捕手に行くという噂もあるが、どういうところが評価されているのだろうか。打力があるのなら、将来はヤクルトの村上のようにコンバートしたほうがいいだろう。今の横浜は捕手の必要性は少ないのではないか。
 
ヤクルトの寺島が放出されるようだが、どこかの球団が取って野手転向させたらどうか。横浜の桑原あたりよりはマシな外野手になるのではないか。

(以下引用)

【残り6日】ドラフト1位、ほぼ決まる


転載元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1665688953/


2022053100b
1: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:22:33.03 ID:VoixdhmQM
ヤク 曽谷(白鴎大)
横浜 松尾(大阪桐蔭)
阪神 浅野(高松商業)
巨人 浅野(高松商業)→公言
広島 斉藤(苫小牧中央)→公言
中日 吉村(東芝)
オリ 辰巳(西南学院大)
福岡 イヒネ(誉)→公言
西武 蛭間(早稲田大)→公言
楽天 金村(富士大)
千葉 曽谷(白鴎大)
ハム 矢澤(日体大)→公言 

3: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:23:22.54 ID:VoixdhmQM
オリックスはどういう方針なんや?
ドラ1は野手か?

4: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:24:15.34 ID:9jRrLVnCM
>>3
地味に投打に余裕あるから矢澤いくと思ってるんだけどなあ


6: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:25:14.68 ID:HkhM3ODH0
ドラフト20やっけ21やっけ

8: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:25:53.66 ID:9jRrLVnCM
>>6
20日木曜日

10: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:25:58.86 ID:Dny2WT1a0
立浪セレクションでイヒネの名前あがった時中日ファンがイヒネなんか3位か4位でとれるやろって言ってたけど流石に舐め過ぎてたよな

17: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:28:44.51 ID:/kGenztg0
>>10
あの時点では他球団ファンでも本気で1位でイヒネ行くところなんかないやろって思ってたやろ

19: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:30:04.82 ID:Txz1k1Py0
中日は曽谷だと思ってたけど吉村有力なんか

20: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:31:00.80 ID:9jRrLVnCM
>>19
今年の中日はほんまわからんな
ピッチャーちゃうかなあ?くらいしかわからん

21: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:31:07.65 ID:/kGenztg0
>>19
どっちのが有力とかいう情報は正直無いな
強いて言えば東芝のが岡野取ってるしパイプはありそう

24: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:32:40.37 ID:9jRrLVnCM
広島の公言がほんま謎やな
黙ってたら斉藤2位で獲れたんじゃ、、?

27: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:34:23.49 ID:HkhM3ODH0
>>24
獲れたかもしれないし獲れなかったかもしれないラインの絶妙なとこやと思うわ
外れかハム2の可能性は十分あるし

29: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:35:28.49 ID:9jRrLVnCM
>>27
なるほど
ハムとの兼ね合いはあるかそうかもな

26: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:33:59.30 ID:UofRiS2F0
阪神もほぼ浅野で確定なん?
ワンチャン一本釣り出来ねえかなぁって思ってたんだけど…

28: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:34:53.56 ID:/kGenztg0
>>26
この不作年に浅野一本釣りは流石に無理やわ
阪神以外もオリヤクだって可能性はあると思うで

32: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:36:31.44 ID:MIRaqnwd0
今年はドングリやから
外れて誰になってもええわで
公言しとるとこにみんな余裕で競合行くやろ

44: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:40:47.62 ID:yLp5ekDn0
競合当たる気せーへんけど浅野田中吉田取れたらそれでええわ

48: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:42:35.99 ID:V3GB6ogw0
横浜松尾はいいよな。新沼以来のシュッとしたキャッチャーが来るわ

53: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:43:42.24 ID:uRLQNtIh0
2位で山田残ってたら欲しいなあ
ちなC

56: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:45:50.92 ID:9jRrLVnCM
>>53
阪神が山田1位で取って爆誕爆誕キャッキャして数年後それなりに成功してる姿が見える

59: それでも動く名無し 2022/10/14(金) 04:48:34.87 ID:ezTAUwZG0
今年のいろんな選手をみてくと
当たればデカいイヒネに行ったのは正解の一つかもしれんと思ったわ

即戦力はイマイチしかいないなら
ギャンブルした方がええし
ギャンブルするなら当たった時のリターンのデカさで考えた方がええ
忍者ブログ [PR]