ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。			
		
					カレンダー				
				| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
					カテゴリー				
				
					フリーエリア				
				
					最新CM				
				
					最新記事				
				(06/09)
(06/09)
(06/08)
(06/08)
(06/08)
(06/06)
(06/05)
(06/04)
(06/04)
(06/03)
				
					最新TB				
				
					プロフィール				
				
HN:
	
o-zone
性別:
	
				非公開
					ブログ内検索				
				
					アーカイブ				
				
					最古記事				
				(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
				
					P R				
				
					カウンター				
				×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
						スクイズとセーフティスクイズの違いを私も良く知らなかったのだが、打者がセーフティバントをして、その打球がフェアゾーンに転がったのを確認してから三塁ランナーがスタートするのがセーフティスクイズらしい。まあ、打者がセーフティバントをするのだろう、という点は私も推測していた通りだが、三塁ランナーのスタート時点の違いというのを私は把握していなかった。
一般的にセーフティスクイズの方が安全(文字通りセーフティ)だと見做されているが、果たしてそうなのだろうか。三塁ランナーのスタートが遅い分、際どいプレーになるのではないか。
もちろん、この場合、下の回答者が言う、「打者がセーフティバントをして」という言い方が的確かどうか、疑問がある。セーフティバントというのは、打者が一塁に生きるために行うもの、というのが通常の理解だろうからだ。
打者自身が生きることを放棄して、その代わりバントの正確さを重視するなら、通常のスクイズとほとんど同じで、後はバントの巧拙の問題になる。ただし、先に書いたように、三塁ランナーのスタートは遅くなるから、三塁ランナーが自重して「無謀な突入」が減る代わりに、ホームへの生還率も減る、と見做すべきだろう。つまり、打者の覚悟も三塁ランナーの覚悟も幾分か減り、かえってバントミス、三塁ランナー自重で、アウトカウントだけが増える、ということになる可能性が高いような気もする。
昨日の阪神金本監督の2連続セーフティスクイズ失敗は、「セーフティスクイズはセーフティとは限らない」ことを示しているのではないか。
言い換えれば、「虎穴に入らずんば虎子を得ず」というのが本来のスクイズであり、セーフティスクイズは「虎穴に入らずに虎の子を手に入れよう」という、あまり果敢さのない作戦のように思える。スクイズの「奇襲性」という最大のメリットを捨てたスクイズより、打者に自由に打たせたほうが良い結果が出る可能性が高くなるという考えは間違いだろうか。
そもそも、バントは難しいものだ、と多くのプロ野球選手が言っており、金本のように自分自身はバントと無縁の野球人生を送ってきた脳筋男にはそこが分からないのだろう。
    
																								一般的にセーフティスクイズの方が安全(文字通りセーフティ)だと見做されているが、果たしてそうなのだろうか。三塁ランナーのスタートが遅い分、際どいプレーになるのではないか。
もちろん、この場合、下の回答者が言う、「打者がセーフティバントをして」という言い方が的確かどうか、疑問がある。セーフティバントというのは、打者が一塁に生きるために行うもの、というのが通常の理解だろうからだ。
打者自身が生きることを放棄して、その代わりバントの正確さを重視するなら、通常のスクイズとほとんど同じで、後はバントの巧拙の問題になる。ただし、先に書いたように、三塁ランナーのスタートは遅くなるから、三塁ランナーが自重して「無謀な突入」が減る代わりに、ホームへの生還率も減る、と見做すべきだろう。つまり、打者の覚悟も三塁ランナーの覚悟も幾分か減り、かえってバントミス、三塁ランナー自重で、アウトカウントだけが増える、ということになる可能性が高いような気もする。
昨日の阪神金本監督の2連続セーフティスクイズ失敗は、「セーフティスクイズはセーフティとは限らない」ことを示しているのではないか。
言い換えれば、「虎穴に入らずんば虎子を得ず」というのが本来のスクイズであり、セーフティスクイズは「虎穴に入らずに虎の子を手に入れよう」という、あまり果敢さのない作戦のように思える。スクイズの「奇襲性」という最大のメリットを捨てたスクイズより、打者に自由に打たせたほうが良い結果が出る可能性が高くなるという考えは間違いだろうか。
そもそも、バントは難しいものだ、と多くのプロ野球選手が言っており、金本のように自分自身はバントと無縁の野球人生を送ってきた脳筋男にはそこが分からないのだろう。
PR
					この記事にコメントする
				 
	