忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
3
13
14 19 20
22 23 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
これ、数回試行錯誤してみれば、家庭でも作れるのではないか。業務用としては既にコンビニおにぎりその他で利用されているらしい。



 炊飯方法
 生米1kgを洗米し、炊飯水2,000mlを用意する。他方、こんにゃくマンナン粉20重量部とコメ粉80重量部とアルカリ成分(石灰乳または貝カルシウムと重曹の重量比1:1から1:3混合物)適量部を混合してこんにゃくマンナン粉20%の水溶性粉末製剤を調製する。水2,000mlに生米1kgの1重量%に当たる水溶性粉末製剤10gを配合すると、pH10程度となるので、これを炊飯水とし、電気釜で炊飯する。炊飯後の比重は25%増しで嵩膨張30%程度となり、白色光沢に優れた炊飯米が調製された。通常、生米1kgに水2,000mlを炊飯水とすると、ドロドロのお粥状態となるが、本発明方法では粘弾性のある嵩高の炊飯米となることは驚くべきことである。本製品は冷凍保存されても、加熱復元性に優れる。

 次いで、生米1kgを洗米し、水1,000mlを用意する。他方、こんにゃくマンナン粉10重量部とコメ粉90重量部とアルカリ成分(石灰乳又は貝カルシウムと重曹の重量比1:1から1:3混合物)適量部を混合してこんにゃくマンナン粉10%の水溶性粉末製剤を調製する。水1,000mlに生米1Kgの2重量%に当たる水溶性粉末製剤20gを配合し、pH10.5の浸漬水とし、一晩この浸漬水に浸漬し、これを引き上げ、水1,500mlで炊飯する。炊飯後の比重は20%増しで嵩膨張25~30%程度となり、実施例1と同様の白色光沢の炊飯米が調製された。本製品は冷凍保存されても、加熱復元性に優れる。



 蒸し米の調製
 もち米1kgを洗米し、水2,000mlを用意する。他方、こんにゃくマンナン粉20重量部とコメ粉80重量部とアルカリ成分(石灰乳又は貝カルシウムと重曹の重量比1:1から1:3混合物)適量部を混合してこんにゃくマンナン粉20%の水溶性粉末製剤を調製する。水2,000mlにもち米1Kgの1重量%に当たる水溶性粉末製剤10gを配合し、pH10の浸漬水とし、一晩この浸漬水に浸漬し、これを引き上げ、水蒸気で蒸し、蒸し米を調製してこれを餅つきする。この餅比重は全体で20%増しで嵩膨張25~30%程度となり、白色光沢の餅が調製された。本製品は冷凍保存されても、加熱復元性に優れる。



 団子の調製
 こんにゃくマンナン粉20重量部とコメ粉80重量部とアルカリ成分(石灰乳又は貝カルシウムと重曹の重量比1:1から1:3混合物)適量部を混合してこんにゃくマンナン粉20%の水溶性粉末製剤を調製し、製剤20gを水500mlに溶解し、上新粉1kgに加水してやや緩めの団子生地を準備し、これを茹で上げ、団子を調製する。調製された団子は全体で重量20%増しで嵩膨張25~30%程度となり、白色光沢の団子が調製された。本製品は冷凍保存されても、調理時の水分バランスを保持する加熱復元性に優れる。



 パスタの調製
 こんにゃくマンナン粉10重量部と強力小麦粉80重量部とアルカリ成分(石灰乳又は貝カルシウムと重曹の重量比1:1から1:3混合物)適量部を混合してこんにゃくマンナン粉10%の水溶性粉末製剤を調製し、製剤20gを水200mlに溶解し、小麦強力粉1kgに加水してパスタ生地を準備し、発酵させた後または発酵させず、切断して乾燥させる。これをこんにゃくマンナン粉10%の水溶性粉末製剤を添加し、pH9.5とした沸騰水で茹で上げると、同一径の従来の乾燥麺の半分の時間で茹で上がり、粘弾性が十分の茹で上げパスタを調製される。調製されたパスタは全体で重量20%増しで嵩膨張25~30%程度となり、白色光沢のパスタが調製された。本製品は冷凍保存されても、調理時の水分バランスを保持する加熱復元性に優れる。



  本発明生麺からのうどん麺の調製
 こんにゃくマンナン粉10重量部と薄力小麦粉90重量部とアルカリ成分(石灰乳又は貝カルシウムと重曹の重量比1:1から1:3混合物)適量部を混合してこんにゃくマンナン粉10%の水溶性粉末製剤を調製し、製剤20gを水200mlに溶解し、小麦薄力粉1kgに20%増量して加水してうどん生地を準備し、発酵させた後または発酵させず、切断してこれを茹で上げ、茹で上げうどんを調製する。調製されたうどんは全体で重量20%増しで嵩膨張25~30%程度となり、白色光沢のうどんが調製された。本製品は冷凍保存されても、調理時の水分バランスを保持する加熱復元性に優れる。



 本発明乾燥麺からのうどん麺の調製
 こんにゃくマンナン粉20重量部と薄力小麦粉80重量部とアルカリ成分(石灰乳又は貝カルシウムと重曹の重量比1:1から1:3混合物)適量部を混合してこんにゃくマンナン粉20%の水溶性粉末製剤を調製し、製剤20gを水200mlに溶解し、小麦薄力粉1kgに20%増量して加水してうどん生地を準備し、発酵させた後または発酵させず、切断して乾燥させる。これをこんにゃくマンナン粉10%の水溶性粉末製剤を添加し、pH9.5とした沸騰水で茹で上げると、同一径の従来の乾燥麺の半分の時間で茹で上がり、粘弾性が十分の茹で上げうどんが調製される。調製されたうどんは全体で重量20%増しで嵩膨張25~30%程度となり、白色光沢のうどんが調製された。本製品は冷凍保存されても、調理時の水分バランスを保持する加熱復元性に優れる。



 通常乾燥麺からのうどん麺の調製
 こんにゃくマンナン粉20重量部と薄力小麦粉80重量部とアルカリ成分(石灰乳又は貝カルシウムと重曹の重量比1:1から1:3混合物)適量部を混合してこんにゃくマンナン粉20%の水溶性粉末製剤を調製し、製剤20gを水2000mlに溶解し、pH9.5の茹で水を調製する。これに通常の乾燥麺200gを投入し、沸騰水で茹で上げると、うどん麺の茹で上げアルファ化処理とともに、粘弾性が十分の茹で上げうどんが調製される。調製されたうどんは全体で重量20%増しで嵩膨張25~30%程度となり、白色光沢のうどんが調製された。本製品は冷凍保存されても、調理時の水分バランスを保持する加熱復元性に優れる。



 ラーメンの調製
 こんにゃくマンナン粉20重量部と強力小麦粉80重量部とアルカリ成分(石灰乳又は貝カルシウムと重曹の重量比1:1から1:3混合物)適量部を混合してこんにゃくマンナン粉20%の水溶性粉末製剤を調製し、製剤20gを水200mlに溶解してpH9.5に調整し、ラーメン粉組成物1kgに20%増量して加水してラーメン生地を準備し、発酵させた後または発酵させず、切断してこれを茹で上げ、茹で上げラーメンを調製する。調製されたラーメンは全体で重量20%増しで嵩膨張25~30%程度となり、出前時間では出来上り時の麺の粘弾性(腰)を十分に保有するラーメンが調製された。
 さらにデンプン粒子内の保水構造を強化するにはグルコマンナン又はコンニャク成分0.1~1.0重量部に対し、5重量%含有イオン化ミネラル成分換算で0.5重量部以上5.0重量部(イオン化ミネラルで0.025~0.25重量部)を添加することができるが、これに伴い、油吸収率を30%から50%までカットすることができる。有機酸カルシウム(例えば乳酸カルシウム)を5重量%含有イオン化ミネラル成分に代替して用いてコストを低減することができる。併用できる限度としては、5重量%含有イオン化ミネラル成分0.5重量部以上5.0重量部(イオン化ミネラルで0.025~0.25重量部)に対し0.5重量部以上3.0重量部の比率で配合するのが好ましい。



 そば麺の調製
 こんにゃくマンナン粉10重量部と強力小麦粉80重量部とアルカリ成分(石灰乳又は貝カルシウムと重曹の重量比1:1から1:3混合物)適量部を混合してこんにゃくマンナン粉10%の水溶性粉末製剤を調製し、製剤20gを水200mlに溶解してpH9.5に調整し、そば粉1kgに20%増量して加水してそば生地を準備し、発酵させた後または発酵させず、切断してこれを茹で上げ、茹で上げそばを調製する。調製されたそばは全体で重量20%増しで嵩膨張25~30%程度となり、6~12時間は出来上り時の麺の粘弾性(腰)を十分に保有する画期的なそば麺が調製された。本製品は冷凍保存されても、調理時の水分バランスを保持する加熱復元性に優れる。



 冷凍ピザの調製
 こんにゃくマンナン粉20重量部と強力小麦粉80重量部とアルカリ成分(石灰乳又は貝カルシウムと重曹の重量比1:1から1:3混合物)適量部を混合してこんにゃくマンナン粉20%の水溶性粉末製剤を調製し、製剤20gを水200mlに溶解してpH9.5に調整し、ピザ生地組成物1kgに20%増量して加水してピザ生地を準備し、発酵させた後、ピザ生地上に各種具材を載せ、大きい場合は焼成して冷凍保存する。調製された冷凍ピザは、レンジ加熱調理により離水もなく、生地だれもなくパリっと焼き上げ復元することができる。



冷凍パンの調製
こんにゃくマンナン粉20重量部と強力小麦粉80重量部とアルカリ成分(石灰乳又は貝カルシウムと重曹の重量比1:1から1:3混合物)適量部を混合してこんにゃくマンナン粉20%の水溶性粉末製剤を調製し、製剤20gを水200mlに溶解してpH9.5に調整し、ドライイーストまたはベイキングパウダーをやや増量調製したパン生地組成物1kgに20%増量して加水してパン生地を準備し、発酵させた後、焼成してパンを調製し、冷凍保存する。調製された冷凍パンは、調製時の水分配分が網目保水構造で維持され、レンジ加熱調理により離水もなく、水分移動もなくパリっと焼き上げ復元することができる。



 冷凍寿司米の調整
 生米を洗米し、洗米100重量部に対し従来加水140重量部にその30重量%追加し、加水して用意する。他方、こんにゃくマンナン粉30重量部、アルカリ成分(貝カルシウムと重曹の重量比1:1から1:3混合物)5~6重量部、米粉65重量部を混合してこんにゃくマンナン粉換算で30%水溶性粉末製剤を調製する。この水溶性粉末製剤を洗米100重量部に対し、1.0から1.5重量部添加混合し、pH9前後とする。これを、電気釜で炊飯する。炊飯後の比重は20%増しで嵩膨張25%程度となり、白色光沢に優れた炊飯米が調製された。これに適量のすし酢を添加混合して寿司米を調整する。他方、生米を洗米し、洗米100重量部に対し従来通り、140重量部の水を加水し、これを、電気釜で炊飯し、適量のすし酢を添加混合して寿司米を調整する。
 両者を長期冷凍保存(6ヶ月)すると、従来の寿司炊飯米は水分の揮散が避けられず白蝋化するが、本発明の寿司炊飯米は内部に網目保水構造が形成されるためか、水分の揮散がほとんどなく長期冷凍保存(6ヶ月)可能で、解凍後も違和感なく喫食することができた。



 揚げパンの調製
 揚げパン原料100重量部にこんにゃくマンナン粉30重量部、アルカリ成分(貝カルシウムと重曹の重量比1:1から1:3混合物)5~6重量部、米粉65重量部を混合して調整したこんにゃくマンナン粉換算で30%水溶性粉末製剤を1.0から1.5重量部添加混合し、揚げパン生地を調製し、これを、植物油でフライし、揚げパンとする。揚げパンの比重は20%増しで嵩膨張25%程度となる。他方、上記水溶性粉末製剤を添加せず、調整した生地で揚げパンを調製する。本発明の揚げパンの嵩膨張は従来品の25%程度となる。
 さらにデンプン粒子内の耐油構造を強化するにはグルコマンナン又はコンニャク成分0.1~1.0重量部に対し、5重量%含有イオン化ミネラル成分換算で0.5重量部以上5.0重量部(イオン化ミネラルで0.025~0.25重量部)を添加することにより、油吸収率を30%から50%までカットすることができる。有機酸カルシウム(例えば乳酸カルシウム)を5重量%含有イオン化ミネラル成分に代替して用いてコストを低減することができる。併用できる限度としては、5重量%含有イオン化ミネラル成分0.5重量部以上5.0重量部(イオン化ミネラルで0.025~0.25重量部)に対し0.5重量部以上3.0重量部の比率で配合するのが好ましい。



 チジミの調製
 チジミ原料100重量部にこんにゃくマンナン粉30重量部、アルカリ成分(貝カルシウムと重曹の重量比1:1から1:3混合物)5~6重量部、米粉65重量部を混合して調整したこんにゃくマンナン粉換算で30%水溶性粉末製剤を1.0から1.5重量部添加混合し、チジミ生地を調製し、これを、植物油で油調理し、揚げチジミとする。他方、上記水溶性粉末製剤を添加せず、調整した生地で揚げパンを調製する。本発明の揚げパンの嵩膨張は従来品の20~25%程度となる。
 さらにデンプン粒子内の耐油構造を強化するにはグルコマンナン又はコンニャク成分0.1~1.0重量部に対し、5重量%含有イオン化ミネラル成分換算で0.5重量部以上5.0重量部(イオン化ミネラルで0.025~0.25重量部)を添加することにより、油吸収率を30%から50%までカットすることができる。有機酸カルシウム(例えば乳酸カルシウム)を5重量%含有イオン化ミネラル成分に代替して用いてコストを低減することができる。併用できる限度としては、5重量%含有イオン化ミネラル成分0.5重量部以上5.0重量部(イオン化ミネラルで0.025~0.25重量部)に対し0.5重量部以上3.0重量部の比率で配合するのが好ましい。



PR
エアコンは冷房より暖房のほうが電気代がかかる、というのが面白いので、メモとして転載しておく。「エネチェンジ」というサイトから。


(以下引用)

冬のほうが室内気温と設定温度の差が大きいため電気代がかかります

エアコンは、室内温度を設定温度までにするまでが一番電気代がかかります。お住まいの地域により季節ごとの気温も異なりますが、例えば、室内の設定温度を夏・冬ともに25℃と設定したとしましょう。


夏、設定温度(25℃)まで室内気温を下げる場合
室温を30℃~35℃とすると、エアコンは5℃~10℃室温を下げなくてはならない
冬、設定温度(25℃)まで室内気温を上げる場合
室温を0℃~5℃とすると、エアコンは20℃~25℃室温を上げなくてはならない

エアコンの暖房と冷房


例えば夏の気温が高い地域で、室内気温が40℃まで上がった場合も、設定温度まで下げなくてはならないのは15℃です。しかし冬の気温が寒い地域では、室内気温が-5度以下になる地域もありますので、そうした場合は設定温度まで30℃以上上げなくてはなりません。


このような理由で、室内気温と設定温度の差が大きい冬場のほうが電気代が高くなる傾向があります


冬のエアコン(暖房)の電気代を節約するには?

これからやってくる冬、夏場よりも電気代がかかる冬の暖房費をなんとか節約していきたいものです。冬の暖房にかかる電気代を節約する方法はいくつかあり、それらを上手に組み合わせることで電気代を大きく節約できます。


まず初めに電気料金プランの見直しを


plan-saving-31
電気料金プランは一番お得に使えるプランを選ばないと、それだけで損をしてしまいます。冬は暖房で電気をたくさん使います。数ある電気料金プランの中から一番安くお得に使えるプランを選ぶだけで、年間の電気代を今よりも平均15,000円以上節約することが可能になるんですよ!

ご家庭に最適な電気料金プランは、エネチェンジプラン診断で簡単に比較診断できます。



弱運転よりも自動運転のほうが電気代がからない


【エアコンの節電】


エアコンをつける時に、電気代を気にして最初から弱運転モードにしてしまっている方はいませんか?


しかし、エアコンは設定温度にするまでが一番電気を使うため、自動運転で一気に室温を上げてしまうほうが電気代はかかりません。エアコンをつける際は「自動運転」機能を使いましょう。


カーテンやブラインドで外の冷気をシャットアウト!


カーテンで冬のエアコン代を節約


カーテンやブラインドは外の冷気を遮り、室内の熱を外に逃がしません。


天候が悪く日中も電気が必要な日はブラインドで室温を逃がさないように工夫したり、夕方電気をつける時間になったら早めにカーテンを閉めたり、冬は厚めのカーテンに変えるなど工夫してみましょう。


扇風機・サーキュレーターを一緒に利用することで電気代が節約できます


扇風機で冬のエアコン代を節約


暖房とともに、扇風機やサーキュレーターを一緒に併用することで電気代を抑えることができます。


暖かい空気は上のほうに溜まります。そのため、扇風機やサーキュレーターを上に向けて回し、空気を循環させてあげると、温かい空気が下まで降りてきます。


こまめにフィルター掃除をしよう!


air2.


フィルターが詰まってしまうと性能が落ちてしまい、余計な電気代がかかるようになってしまいます。2週間に1度はフィルターのお手入れをしましょう。

室外機周りもチェックしましょう


室外機の前はスペースを広く


暖房の効率を落とさないためには、室外機の前に物を置かないようにしましょう。
室外機の吹き出し口付近やその周囲に物を置いたり、カバーで覆ってふさいでしまうと、室外機から吐き出した冷たい空気が、室外機の後ろに回りこんでしまいます。室外機がこの冷たい空気を吸い込むことになるため、熱を取り込んでいくのは、暖房の効率が落ちてしまうことになります。


出典:エアコン節電情報 | ダイキン工業株式会社


室外機周りに物を置かないように注意しましょう。また、雪が多い地域では、雪が室外機周りに積もってしまったり、室外機に雪が吸い込まれてしまい効率が落ちてしまわないよう、雪対策もしていきましょう(防雪フード・防雪ネットなども市販されています)。
室外機まわりのかたづけが冷房効率を高める







電気代のかかる冬、上手に節約して乗り切りましょう

暖房費がかかるこれからの冬、まずは電気料金プランを見直し、エアコン掃除や室外機周りのチェック、カーテンや扇風機の併用などの節約ポイントを取り入れていきましょう。




彼ら(注:チャンドラーと18歳年長の妻シシー)は転居を繰り返し、友達も少なく、めったに外出しなかった。チャンドラーの優れた作品はこうした孤独の中から生まれている。映画のシナリオを書くようになり、スタジオの社交生活に浸り出すと、筆は渋りがちで、書いたものもたいていは良い出来ばえではない。アパートに閉じこもり、隣室にシシーがいて、「世間」がなんの要求もしないとき、紙の上には彼の才気がきらめいた。

              (ジュリアン・シモンズによるチャンドラーの作品評)

これは、小説や漫画を書く(描く)人にとっては素晴らしいアドバイスだろう。プロでも案外自覚していない人は多いのではないか。






椎名高志 @Takashi_Shiina 30分前

  1. さっきの台詞に関するツイート、たくさんRTされてるようなのであらかじめ言っておく。物語は形式や法則で善し悪しが決まる物ではないので、例外なんか山ほどあるのが当たり前だ。ていうか作り手なら正解よりもむしろ例外を作れ。それが面白いかどうかは自分のハートで感じるものだ。
  2.       
    1. 【例】×「おっぱいはいいよね」「ああ、まったく賛成です、おっぱいは素晴らしい」→ ○「おっぱい?」「( ゚∀゚)o彡°おっぱい!おっぱい!」
    2.       
    1. セリフは「必要か」「的確か」「簡潔か」「喋らせる意味は何か」が重要。「なるほど、わかりました」とか「いえいえ、お気になさらず」とかいうセリフは、それが必要であるという明確な意図がないならカットだ。丁寧だがまどろっこしい描写より、グイグイ引っ張って心に刺さる描写が理想だ。
    2.       
  1.  
  1. 某ラノベを読んでて、ストーリーは面白いのに、必要でない「受けゼリフ」が多いためにテンポが悪く、読むのに疲れた。いやBL的な意味じゃなく。
  2.                           
「日本語、どうでしょう」というブログから転載。(筆者は小学館の辞書編集者らしい)


第183回 
「頭蓋骨」を何と読むか?


 皆さんは「頭蓋骨」を何て読んでいるだろうか。大方は、何を言っているんだ、「ズガイコツ」に決まっているではないか、とおっしゃるに違いない。
 だが、お近くに国語辞典があったらぜひ引いてみていただきたい。実は、すべての国語辞典が「ズガイコツ」を本項目にしているわけではないのである。「頭」を「トウ」と読んで、「トウガイコツ」を本項目として解説しているものも少なくないのである。
 おもな辞典をズガイコツ派、トウガイコツ派で分けると以下のようになる。
ズガイコツ派:『日本国語大辞典』『岩波国語辞典』『新選国語辞典』『三省堂国語辞典』『新明解国語辞典』
トウガイコツ派:『大辞泉』『大辞林』『広辞苑』『明鏡国語辞典』 
 
 『明鏡国語辞典』は別にして、国語辞典といいながら百科事典色の濃い中型辞典3冊がすべてトウガイコツ派なのは面白い。ズガイコツ派は辞典の規模は違っても、純粋な国語辞典と言えるものに多いのである。
 「頭」は「ズ」とも「トウ」とも読むので、「トウガイ」も「ズガイ」もどちらも正しいのだが、一般には「ズガイコツ」ということの方が多いであろうから、各辞典の扱いは気になるところである。
 NHKも、「頭」の読みは、〔トー〕頭髪 頭部外傷、〔ズ〕頭がい骨 頭寒足熱 頭痛 と使い分けている(『ことばのハンドブック2』)。
 新聞はどうかというと、たとえば共同通信の『記者ハンドブック』では「ズガイコツ」としながらも、「トウガイコツ」も認めている。
 知人の医師の話では、解剖用語としては「トウガイコツ」であるらしい。以前、ある医学ライターから、医学系の大学は系統によって、トウガイコツ派とズガイコツ派があり、さらにはトウガイコツ派は「頭痛」を「トウツウ」と言っているという話を聞いたことがあるが、確実な話かどうかはわからない。
 トウガイコツ派の各辞典も「ずがいこつ」を空見出しとして設けているので、引くことに関して問題はないのだが、一般的な感覚としてはズガイコツの方が優勢な気もしないではない。
 トウガイコツとズガイコツ、どちらが先に生まれたのかは全くわからないのだが、ズガイコツが一般的になったのは、『日本国語大辞典 第2版』にも引用されている「尋常小学読本(明治三六年)」の、「頭蓋骨(ズガイコツ)といふ骨が、へやのかべになってゐて」などのような読み仮名が影響しているのかもしれない。
 それにしても学術的な読みと国語的な読みが異なり、それが辞典にも影響しているという、面白いことばではある。


いや、3センチ上から落として「弾まずに着地」できるのは単1くらいではないか。他の単2単3単4は、あの底面積から考えて、「着地」は不可能だろう。
それより、ボタン電池のあの種類の多さ、判別の困難さを何とかしてほしい。新品でも、名称を覚えることができない以上、判別不可能だろう。いちいちメモを取ってからボタン電池を買いに行くような暇人ばかりじゃないのだから。




<br />        学生の窓口編集部<br />      マイナビスチューデント

ざっくり言うと

  • 使用済み電池と新品を一瞬で見分ける方法を紹介している
  • マイナス側を下にして真っ直ぐ乾電池を縦に持ち、3センチほど落とす
  • 新品は弾まずにピタリと着地し、古い電池は跳ねて倒れるという

使った電池と新品の電池を一瞬で見分ける方法「3センチ持ち上げて落とす」


<br />        学生の窓口編集部<br />

写真拡大



同じメーカーの乾電池を買ってきて、古いのと交換中にうっかり新品と使用済みを一緒にしてしまったことはありませんか? どれが古い電池か、ぱっと見てもわからず困りますよね。

そんなときに役立つのが、「3センチ持ち上げて落とす」という小ワザです。

マイナス側を下にして真っ直ぐ乾電池を縦に持ち、3センチほど上から机に落としてみます。すると、新品は弾まずにピタリと着地。一方で、古い電池は跳ねて倒れます。そのおかげで、すぐにどれが新品かを見分けることができるのです。
使った電池と新品の電池を一瞬で見分ける方法「3センチ持ち上げて落とす」
内容物の変化によって起こるこの現象は一般にも知られている事実ですが、今回、アメリカのプリンストン大学が、電池残量と跳ね方の詳細を研究し発表しました。情報サイト「テック・インサイダー」に取り上げられたその実験結果によると、電池は残量が50%のときに最もよく弾むとのこと。

とはいえ、残量0~50%の電池の弾み方は、ほぼ同じくらいです。

したがって、使いかけらしき電池を発見したときは、「弾んで倒れたからゴミ!」と思わないこと。案外、まだ使えるかもしれませんので、何かに入れて試してみてくださいね。

参考:
A new study proves that you can check if a battery still has a charge by dropping it
http://www.techinsider.io/how-to-tell-if-a-battery-is-fully-charged-2015-8

外部サイト


「女性自身電子版」から転載。
記事全体の内容はたいして面白くないが、最後の部分に興味を引かれた。
食肉用の家畜は飼料によって肉質が変わる、という話は聞いたことがあるが、羊肉のあの臭みが、穀物を飼料とすることで消える、というのは驚きだ。では、普通の羊の肉のあの臭みは、何を食べているのが原因なのか。草だろうか。草と穀物の相違はでんぷん質の有無、あるいはその量的相違にあるかと思うが、でんぷん質(炭水化物)の食物としての優位性という一つの例にはならないか。いや、自分自身の肉の味がいいかどうかは、その動物には意味の無い話だが、少なくとも、牧畜業界も、従来の習慣から、この動物にはこの飼料、という固定観念を捨てて、いろいろ試行錯誤してみるべきだろう。



(以下引用)


天皇家の食卓Q&A「絶対にお出しできないタブー料理は?」

2015年07月06日 06:00



「美智子さまは毎日何を召し上がっているのかしら……」。いまだ“謎のベール”に包まれている、天皇皇后両陛下の日々のお食事のメニュー。さまざまな疑問を、皇室ジャーナリストや、宮中晩餐会や天皇陛下の日常の食事を作る、宮内庁管理部大膳課の元職員たちに聞いてみた!


 


【たびたび登場する“定番メニュー”は?】


「昭和天皇のご朝食は8時30分からでした。ほぼ毎日、オートミールかコーンフレークを交互に、温野菜などサラダをお出ししました」(元大膳課の工藤極さん)


「秋篠宮家では、毎週火曜日がカレーと決まっていました。じゃがいもやにんじんなど、一般的な食材がほとんどです」(元大膳課の宮田拓矢さん)


 


【絶対にお出しできない“タブー料理”は?】


「昔からの慣習として、ふぐの調理はしていないはず。調理済みのふぐ刺しは、毎年各宮家に下関から献上されているので、宮家の皇族方は召し上がっていらっしゃるでしょう。また地方への行幸啓の前には生ものは控えられているそうです」(皇室ジャーナリストの松崎敏弥さん)


 


【一日の摂取カロリーなどの決まり事は?】


「私が奉職していたときは、1千800キロカロリーほどで、“腹八分目”の分量です。塩分も8グラムくらいだったと思います。だしを十分にとるから、それほど塩は必要ありません」(元大膳課の矢部金次郎さん)


 


【プロの料理人もうなる伝統のレシピは何?】


「コンソメスープでしょう。チキンのだしと、牛のスネ肉からとっただしを合わせ、赤身の肉やタイム、ローズマリー、セロリ、ローリエなどを加えます。最初は白濁していますが、卵白がアクを集めてくれるので、最後はきれいな黄金色に」(工藤さん)


 


【春と秋の「園遊会」での人気メニューは?】


「行列ができるほど人気なのはジンギスカンです。御料牧場の羊は、穀物のエサを食べているため、臭みがなくてやわらかい。初めて食べた方はみなさん、驚かれます」(矢部さん)


「カマヤン」のツィッターで知った記事。




@anima_solaris 2014-08-01 23:01:20
言語学の特別な知識がない人は知る機会もあまりないだろうから間違うのも仕方ないかもしれないけど、「ほとんどの言語の基本語順はSVOで日本語のようなSOV語順の言語は特殊」という俗説は明らかな間違いで、実際には統計的に見れば今も昔もSOV語順の言語のほうが多いことがわかる。
  • @anima_solaris 2014-08-01 23:31:19
    問題は言語教育の場において「世界には数千を超える多様な言語が存在している」「世界の言語に最も多く見られる基本語順はSOVである」「言語学的に優れた言語というものは存在しない」といった基本的な知識さえも教わる機会が存在しないということだろう。
  • @anima_solaris 2014-08-01 23:53:47
    私見を述べるならば、これはおそらく言語教育の理念が「国語教育とは正しく美しい日本語を身につけること」や「国際理解とは英語が使えるようになること」といった基準に偏り、価値判断を極力避けた中立的な知識としての言語教育が充実していないことによるものだと思われる。
  • @anima_solaris 2014-08-01 23:58:44
    もっとも、日本には熱意と能力を兼ね備えた優秀な教育者がいるというのは私の伝え聞くところでもあり、このような欠陥は個々の教育者の責任というよりもむしろ教育の構造や風潮の問題によるところが大きいかもしれない。
  • @anima_solaris 2014-08-02 00:09:03
    特に言語教育の分野において言語学者の知識が十分に活かされていないのは極めて大きな問題のひとつだといえるだろう。
  • @anima_solaris 2014-08-02 00:14:54
    すべての言語を習得するのは不可能だが、世界の諸言語に備わる普遍性や多様性や類型的な知識を巨視的な観点から知ることはできる。無論、言語学はあくまで知識の体系であり、言語の尊重や多様性への理解を唱えるために築かれたものではないが、それを教育のために活かすことは可能だろう。
  • @anima_solaris 2014-08-02 00:18:34
    個人の価値基準として言語の好き嫌いや優劣のイメージが存在するのは仕方ない。しかし個人の価値観が絶対的な基準になりえないということは十分に理解しておくべきだろう。
  • @anima_solaris 2014-08-02 00:33:12
    世界1377言語の文構成要素の基本語順 SOV:565(41.0%) SVO:488(35.4%) VSO:95(7.0%) VOS:25(2.0%) OVS:11(0.8%) OSV:4(0.3%) 不定:189(13.8%) wals.info/chapter/81
なかなか役に立つ知識である。こうした学校では絶対に教えない知識というものが、ネットでは手に入るからネットは便利なものだ。

(以下引用)


12:10

<行政が儲ける>

キチガイ医さんのFBより
https://www.facebook.com/satoru.utsumi/posts/837245883025833
<転載開始>

とても役立ちます。とにかくこんなクソ国家、言いなりになる必要なし。


Takashi Maruiさんの写真

<行政が儲ける>
警察とは市役所と同じで行政機関です。
しかし、警官も人の子、ボーナスが欲しい。


で、皆さんも御存知のとおり、若い警官を使って組織が営業をします。
安倍のミクスで財布(や点数)が厳しい皆様は、きっと制限速度は気を付けているでしょう。
で、そうなると警察屋さんもボーナスが減ります。
そして、署長さんによっては相当えげつない交通取り締まりをします。


今日は、皆さんも知らない 新方式 の営業をご紹介します。


<6月のボーナス時期は梅雨>
走行中のドライバーにとっては、信号はいきなり変わるモノですが。。。
実は、その点灯時間はまちまちなんです。


県、場所によって違いはありますが、特殊な場所は除き基本的に3秒と4秒が3秒又は4秒のようです。
多くの場合、3秒は時速20~50km/Hの場合で4秒は60~70km/Hのようです。
ご存知のとおり黄色は赤に変わりますが、走ってきた同じ道幅・同じ流れの場所で速度制限が異なるんです。



あまりに実入りが少ないので。。。
警察屋さん この営業を始めています。
自動車やバイクは、雨天では停止距離が延びます。
標識も見えません。危険も増すので、注意が適切な場所(路面状況・他の車の動き)にいきます。
そうなると、相当の運転何十年でも、と言うかベテランほど捕まります。


関東では、雨天が10日以上続いています。
どうやら警察屋さん、この禁断のドル箱を開けている様子。
交通事故と 悪い子に募金 は気を付けてください。


悪い子に募金は悪い子を殖やしてしまうので、
そんな悪質なのに万が一ひっかけられたら・・・
ドライブレコーダーや
計算サイト
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/carstop.html
基礎知識
http://www5d.biglobe.ne.jp/…/Keisanki/JTSL/TeisiSyasoku.html
判例
http://www5d.biglobe.ne.jp/…/Keisan…/JTSL/TeisiSyasoku2.html


特殊な所(公安・県警グルでのドル箱位置)
http://kurikominazo.web.fc2.com/
同じ道で制限速度が変わる場所リスト
http://www001.upp.so-net.ne.jp/markchu/contents/speed.html


特に制限速度60kmと50kmは、黄色信号が 4秒 から 3秒 になるので、激しく営業されます。


オービスやネズミ取りはもうみんな知ってる それで捕まらなくなったので。。。
景気が悪いので、人が遠出しない。 みんな原住民だから、捕まらなくなった。
だからと言って、そこまでやられても。。。
まぁ、向こうさんも必死だから。。。


でも、不当な詐欺営業には なるべく相手の時間を奪う ことで一人ひとりが抵抗して欲しいです。


*******************************************
以下は捕まってから使う情報
*******************************************
信号無視、指定場所一時不停止(一停無視)違反について
 (とある警察官の独白)


速度超過違反に限らず
      青切符の否認=不起訴=無罪
ということは、青切符の違反である
信号無視や一停無視もまた否認すれば不起訴 になるのである。
私が警察官をやっていて信号無視と一停無視ほど映像の必要性が求められる取締りもなかった。
信号が赤になった時に停止線手前○×メートルに違反車両がいたから取締りできるできないなど、法解釈云々ではないのである。
 目撃者がいない限り取締りをしたとしても、信号は赤だったいや青だったと水掛け論になれば警察サイドに、 信号は間違いなく赤だったという立証義務がある
ので検挙は本来不可能なのである。
 指定場所一時不停止違反についても同じ、法律的な解釈などではない、否認すれば不起訴という現状をどうにかしない限り取締りを行うべきではない。
 恥ずかしながら、私自身も現職のころは違反者の仕分け作業を行っていた。
 ほかの警察官もおそらく同じであろう。
 すなわち
   否認した場合は、注意又は現場指導票
   否認しなかった場合は切符
なのである。


取締りをするたびに心が痛んだ。
そういう点で私は警察官に向かなかったのかもしれない。
 取り締まられた場合は警察官に聞いてみるべきである。


 証拠はあるんですか?
目撃者はいるんですか?
いなければ否認します、
堂々と裁判所で戦いましょう
と・・・・ 


 これは、現場にいる警察官が悪いのではない。
そのような取締りを強いている現在の法体系に問題があるのである。


◆青切符にサインするかどうか?反則金を支払うかどうか?は正しい知識のもとで選択しましょう


■正しい知識
違反の事実があろうとなかろうと、青切符にサインしようとしまいと、反則金の支払いは任意である
青切符程度は反則金の支払いを拒否して書類送検後、検察から呼ばれたら出頭して略式起訴を拒否したら99.9%不起訴処分
青切符にサインしてなければ検察から出頭要請がないまま不起訴処分になる場合が多い
◎仮に0.1%に引っ掛かって起訴されても
・裁判費用はゼロ
・反則金に数千円プラスされた罰金払うだけ
・交通違反関係の前科は5年で消滅。前科中も交通違反関係の前科は特に不利益など被らない
◎検挙から不起訴処分決定まで
・警官に免許証を提示する
・検察から出頭要請があったら応じる
以外は全て任意なので拒否しても逮捕などされない


■間違った知識
1、否認してもどうせ裁判になって負けるから一緒
→青切符は反則金の支払いと略式起訴を拒否すれば99.9%不起訴処分なので裁判などなりません。反則金の支払いがなくなります。
2、反則金の支払いを拒否したらその後の手続きが面倒
→書類送検後、検察から呼ばれたら1回だけ出頭して「略式起訴」を拒否するだけでです。検察から呼ばれなければそのまま終了です。
3、もし起訴されて裁判になったら多額の費用が掛かる
→万一起訴されても裁判費用は基本的にゼロ。まず有罪になりますが、反則金に数千円プラスされた罰金を払うだけで終了です。
4、検挙の際、警官の指示に従わなかったら逮捕される
→軽微な交通違反程度なら免許証を提示すれば、それ以外は全て任意なので拒否しても(免許証を手渡さない、パトカーに乗車しない、青切符や調書にサインしない)逮捕などされません。
5、反則金を支払わなかったら逮捕される
→反則金の支払いは任意です。支払わなくても当然逮捕などされません
6、青切符交付後、警察署や交通違反通告センターからの出頭要請を拒否したら逮捕される
→書類送検前の出頭要請は任意なので、出頭を拒否しても逮捕などされません。逮捕の可能性があるのは、書類送検後の検察からの出頭要請を拒否した場合のみです。


■青切符交付から不起訴処分までの主な流れ
青切符と反則金の納付書を交付されても反則金の支払いを拒否して納付書を放置※任意なので拒否しても逮捕されない。

警察署や交通違反通告センターから「反則金を払え」「出頭しろ」と要請があっても拒否する※任意なので拒否しても逮捕されない。

ピンクの通告書と本納付書(\800足されている)が送られてくるのでこれも放置※任意なので拒否しても逮捕されない

反則金の納付期限が切れたらそのまま書類送検

検挙から半年~1年後に簡裁(内の検察庁分室)から出頭要請があったら出頭する。※検察からの出頭要請を拒否すると逮捕の可能性があるので必ず出頭する。必ずしも出頭要請があるわけではない

検察で略式起訴を拒否する

99.9%の確率で不起訴処分となって終了


要するに検察からの出頭要請以外は全てを拒否すれば不起訴です


●反則金の支払いを拒否する為に役立つリンク集


■青切符程度の交通違反容疑は反則金の支払いと略式起訴を拒否したら99.9%不起訴処分


最新の不起訴率
http://www008.upp.so-net.ne.jp/…/LI…/LIBRALY_hukiso-ritu.htm
反則行為は否認すれば99.9%を遥かに上回る確率で不起訴で終了するということがわかります。
http://blog.goo.ne.jp/ra…/e/5e99b15567592f2cde25fc1f56bdabbd
統計によれば、略式で終わらなかった人は、かなり高い確率で不起訴となることがうかがえます。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/ko-tu-ih…/…/kihon/kihon-3.htm
何度も言いますが、青切符の反則行為を否認した場合の不起訴率は99.99%以上です。
http://koutsuuihann110.blogspot.jp/2011/07/blog-post_07.html
元が青キップだったケースの不起訴率は100%に近いといえる(そのことは「司法統計年報」を参照すると明か)。
http://d.hatena.ne.jp/RRD/20090202/p3
実は交通違反の場合、96%が不起訴(起訴猶予)となるといわれている。
http://gaison29.seesaa.net/article/130063358.html
受理人員全体に対する実質的な起訴率については1.4パーセントに過ぎないという見方ができる。これによれば、道路交通法違反事件における交通反則通告否認事案の起訴率は、極めて少ないものと認められる。
http://blogs.yahoo.co.jp/mercedesboy/15589576.html
ちなみに、青キップの場合、100%近い確率で不起訴になっている
http://www.mf.ccnw.ne.jp/urban/tumi.html
99.9%以上が不起訴になることは、検察統計からも明らかですが、検察統計については別の記事にまとめてあります。
http://www.asyura2.com/10/yoi1/msg/207.html
したがって元が青キップだった人が不起訴になる割合は《罰金判決と無罪または公訴棄却の総数》+《不起訴処分の総数》=《286人+5万7702人》に占める《不起訴処分の総数》=(5万7702人)という式で求められる。これを計算すると、なんと答は99,5%!!
http://plaza.rakuten.co.jp/ep82gt/5005/
今からでも否認すれば99%は不起訴になり、反則金(刑事処分に移行したら罰金)の支払義務はなくなります。
http://apphills.jp/jkt/13-1.php


確かに法律上は警官の目撃証言だけで検挙は可能です。
しかし今回のように冤罪を生み出す恐れもありますので、問題のある制度でもあります。


質問者様に、まず最初に言っておきます。
反則金は絶対に払わないで下さい!
もし払ってしまうと、以降は否認できなくなります。


後述しますが、最終的に反則金は払う必要がなくなります。(もちろん合法)


************
①黄色信号にもかかわらず、なぜ警官は赤信号だと言い張るのか?


…カス警官がよく使う手です。


ご存じだと思いますが、黄色は『止まれ』です。
しかし『停止線で安全に停止できない場合』は違反ではありません。


よって今回の場合、質問者様は違反になりません。


信号無視(黄色)で検挙する場合、万が一運転手に否認されたら、警察は
『黄色になった時点で対象車両はどこをどれくらいの速度で走行していたか』
を示した上で、
『停止線で安全に停止できる状態だったにも関わらず、対象車両が交差点に進入した事』
を客観的に証明しなくてはなりませ ん。


これは非常に手間がかかって面倒ですし、何より元々が【警官のでっち上げによる冤罪】なのですから、キチンと証明する事など100%不可能です。
もし逆に違反ではなかった事が証明されでもしたら、【でっち上げをおこなった違法警官】のレッテルを貼られ、自分の出世に大きく悪影響を及ぼします。


よって、確実に信号無視だと言いきれる『赤信号』だと言い張るのです。
もちろん冤罪ですし、れっきとした警官の違法行為です!


②今後どのように対応したらいいのか?


…しばらく無視していると再通告センターから督促のようなものが届き、
『反則金を払うか、もしくはこちらに出頭しなさい』
みたいな事が書いてあります。


しかし、出頭の必要はありません。
一度電話だけ入れて、下記のように言って下さい。


「今回の検挙については違反の事実がなく完全な冤罪なので否認する。現場では警官に騙されてサインしてしまったが、違反は絶対にしていない。警察への出頭、供述調書の録取および実況検分の立ち会いは任意なので刑事訴訟法198条に基づき拒否す る。検察庁からの出頭要請には応じるので、早く検察庁に送検してくれ。」


万が一「出頭しないなら逮捕だ」などと脅された場合、「虚偽教示の職権濫用罪で告訴だ!」と言って下さい。


刑事訴訟法198条
『検察官、検察事務官又は司法警察職員は、犯罪の捜査をするについて必要があるときは、被疑者の出頭を求め、これを取り調べることができる。但し、被疑者は、逮捕又は勾留されている場合を除いては、出頭を拒み、又は出頭後、何時でも退去することができる。』


犯罪捜査規範219条
『交通法令違反事件の捜査を行うに当た つては、事案の特性にかんがみ、犯罪事実を現認した場合であつても、逃亡その他の特別の事情がある場合のほか、被疑者の逮捕を行わないようにしなければならない。』


つまり、現場で免許の提示をした時点で「逃亡の恐れ」はありませんので、逮捕される事はありません。
逮捕されていないので、警察に出頭する必要もありません。


また、電話した際に
「裁判になると大変な事になる。反則金を払った方がいい」
などど言ってくる可能性もありますが、これも大ウソです。
青切符では裁判自体に進む事がまずありません。


電話をしたその後の流れとして、


①何の連絡もなく、そのまま不起訴になる
②裁判所併設の交通執行課からの呼び出しがある


このうちのどちらかとなります。
もし②になった場合は一度だけ出頭して否認して下さい。


ここで「略式裁判」を執拗にすすめてくるかもしれませんが、もちろんこちらも拒否です。
「略式裁判」とは有罪率100%の流れ作業的手続きでしかなく、もはや裁判とは言えない裁判であり、応じたら大変な事になります。


「違反の事実が無いので、略式裁判に応じるつもりはない!」
とはっきり言って下さい。


そうすれば不起訴になって終了です。
反則金の支払いは必要なくなります。


反則金についてはこれでオッケーですが、問題は違反点数の方です。
結論から申しますと、取り消すのは困難です。


切符を切られた時点で付加されてお り、不起訴になっても無関係だと警察は言い張り、なかなか抹消に応じません。
ただ、もしかしたら1%くらいは可能性があるかもしれないので、不起訴が確定しだい警察署に行って点数の抹消を要求してもいいでしょう。


最後に、このカス警官をなんとか懲らしめたいところです。


・『公聴係 苦情窓口』へ電話
・監察官室に上申書(いわゆる苦情の手紙)を送る
・審査請求をする


このような方法があります。


「確認したがそのような事実は無かった。」
と棄却される可能性が高いですが、何もしないよりは100倍マシです。


その他、不当な取締りへの対応については、下記↓のブログを参考にして下さい。


http://blog.goo.ne.jp/rakuchi


警察の交通取り締まりが安全のためではなく、
集金の為に行われているのは悲しいけれど事実です。


取り締まりに納得がいかなければ
99.99%以上が不起訴になりお金を払う必要はありません。
詳しくはこちらのサイトに詳しい説明があります。
http://blog.goo.ne.jp/ra…/e/e8898fa48f81da9e667918601e64ac96


> 警官には見ていただけで検挙出来る権限があると主張します
これは本当です。もっと言えば信号無視が完全に警察の見間違いであっても
さらに言えば違反の事実が有ろうが、無かろうが、
日本の警察はその気になればどんな違反切符でも切ることができます。
むちゃくちゃなルールなのですが、現在はそのようになっています。


これは理不尽な交通違反取締りに対してほとんどの運転手達が無知ゆえに
嫌々ながらも反則金を素直に支払ってしまっている為です。
どんな検挙をしても、されても文句は一応言いながらも
結局最後には大人しく反則金を払ってしまう運転手ばかりなのです。
こんなおいしい状況じゃあ、警察がおかしな取締りを止めるはずがありませんよね。
何をやってもカンタンに反則金を取れるんですから。


ほとんどの交通違反は警告で済ませればそれで良いものばかりなのですが
事故とは関係のない些細な違反も決して許さず、
取締りに納得のいっていない運転手達に反則金をムリヤリ払わせています。


警察は裁判になる、とか違反切符には必ず名前を書かなくてはいけない、とか
平気でウソばかり言いますが、そのウソに騙されることが無いよう、
知恵をつけて自分が思うように行動してください。
学んだ上で自分が納得してから素直に反則金を払うなり、
払うのは拒否してちゃんと不起訴になることを選択すれば良いだけです。


なお、取締りに納得いかずに反則金は払わなくても全く問題ありませんが、
すでに入ってしまった違反点数(信号無視は2点)は
消すことがかなり困難です。警察がミスを認めれば点数抹消も可能でしょうが
警察は絶対に自分達のミスを認めようとしません。
あなたの言い分も聞いてくれません。


警察=正しい、正義
というのは妄想です。
警察は市民の為に働いているのではありません。


警察は、警察自身に都合が良いようにしか動かないのです。


道路交通法施行令
(信号の意味等)
第二条 より抜粋


黄色の灯火
一 歩行者は、道路の横断を始めてはならず、また、道路を横断している歩行者は、すみやかに、その横断を終わるか、又は横断をやめて引き返さなければならないこと。
二 車両及び路面電車(以下この表において「車両等」という。)は、停止位置をこえて進行してはならないこと。ただし、黄色の灯火の信号が表示された時において当該停止位置に近接しているため安全に停止することができない場合を除く。





バルビツール酸系の睡眠薬の副作用

現在では使われなくなったバルビツール酸系の睡眠薬

バルビツール酸系の睡眠薬はベンゾジアゼピン系の睡眠薬と比べて、もっと直接的に作用するもので、脳の睡眠や覚醒を司る部分に作用し、強い催眠効果をもたらすと言われています。そのため、バルビツール酸系の睡眠薬の副作用はとても危険とされています。


副作用の一つは呼吸を司る部分にも作用し、呼吸が停止してしまうという副作用があるということ。また、バルビツール酸系の睡眠薬は習慣性があり、薬剤耐性がみられるものが多く、量を増やしていかないと効かなくなってしまうという副作用があります。睡眠薬に頼り過ぎると、服用していないと眠れないと思い込んで薬を飲み続けていくうちに、量が多くなり依存性を高めてしまいます。


バルビツール酸系の睡眠薬はこのような危険な副作用があるため、ベンゾジアゼピン系の睡眠薬で不眠が改善できない場合や、高齢者や脳器質障害のある人、意識障害や幻覚などがみられる危険性がある場合を除いて、現在ではほとんど使われなくなりました。

危険な副作用

バルビツール酸系の睡眠薬の副作用に耐性があります。薬に体が慣れてしまい、どんどん薬の量を増やさなければ効果が出なくなってしまうという副作用です。バルビツール酸系の睡眠薬は効果が強いと言われているだけに、薬の量が増えるほど、臓器へのダメージも出てきます。大量摂取による中毒では、深いこん睡状態に陥り、呼吸緩徐や血圧低下を招き、肺浮腫や呼吸麻痺で死亡する危険性もあるとされています。慢性の中毒になると、不安や食欲不振、脱力感、幻覚、てんかん様発作などが起こる危険性があり、モルヒネと同等の習慣性があるとされています。


また、禁断症状もバルビツール酸系の睡眠薬の副作用の一つです。長期間薬を服用していて、突然薬の服用を中止した場合、強い不安感や不快感などにおそわれて、いてもたってもいられないという症状が引き起こされることがあります。

どうしても副作用が気になる時は・・・

薬の効果が実感できればひとまずは安心というところですが、将来的には依存症の問題、あるいは副作用の症状などが正直気になるところです。


とはいえ、全く危険の伴わない、副作用もない睡眠薬というのは実際には存在しません。こればかりは仕方のないことであり、薬を使用する以上は、その効果と引き換えに、ある程度の副作用を受け入れるしかないのが現状です。


しかし最近では研究が進み、薬ではなく、サプリメントで睡眠障害を改善しようという動きも出てきました。


中でもいま注目を浴びているのが「スヤナイトα」というサプリメントです。スヤナイトαは、睡眠障害の方向けの寝具を販売していることで有名な㈱イッティが開発したサプリで、眠りに欠かせない2つのアミノ酸(グリシンとトリプトファン)に着目することでようやく商品化までこぎつけることができたようです。


すぐに眠れないのは、精神的なものであり、気持ちの問題と言われることが多いのですが、実は眠りに必要な体内のアミノ酸が単に不足しているだけというケースも珍しくありません。


その問題を解消するために「スヤナイトα」が開発されたわけですが、実際に試した方の満足度が95%と高い数値を示していることから、もし将来的な依存症や副作用に対する心配がぬぐえないという方は、一度試してみる価値はあるように感じます。


もしご興味がある場合は、こちらで詳細をご確認ください。(スヤナイトαを使用した方の感想をたくさん見ることができます。)


以上、参考になれば幸いです。

忍者ブログ [PR]