ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(06/09)
(06/09)
(06/08)
(06/08)
(06/08)
(06/06)
(06/05)
(06/04)
(06/04)
(06/03)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
左投手のアンダースローがほとんどいない理由を考えるスレッドで、このコメントが一番合理的で納得が行く。「右打者から見たら横に角度付きすぎて打ちやすい」は、どういう意味かよく分からないが、「球筋が見やすい」というのなら、多分そうだろうと思う。球が手を離れる瞬間から、浮きあがり、落下してくるその軌道が最初から最後まで見えるのだから。オーバースローのほうが、頭や肩やグラブに隠れて、球のでどころは見えにくいかと思う。和田投手などは、しかもそれが普通より見えにくいフォームなのではないか。
右のアンダースローだと、右打者の場合、球筋をよく見るためには少し体を開いて待つ必要があり、強い打球を打つのに十分なタメができない。しかも、球の浮き上がりや落下の具合も目で捉えにくい。だから、右打者に対しての右のアンダースローは有効なのだろう。左打者なら右のアンダースローはそれほど苦にならないのが当然のはずだ。打てないのは、慣れていないだけのことだろう。
なお、下のコメントのとおり、一塁ランナーから見たら、左アンダースロー投手は「フリーパス」になるかと思う。牽制動作と本塁への投球動作がまったく違うのだから、よほどの鈍足でないかぎり走り放題だろう。
右のアンダースローだと、右打者の場合、球筋をよく見るためには少し体を開いて待つ必要があり、強い打球を打つのに十分なタメができない。しかも、球の浮き上がりや落下の具合も目で捉えにくい。だから、右打者に対しての右のアンダースローは有効なのだろう。左打者なら右のアンダースローはそれほど苦にならないのが当然のはずだ。打てないのは、慣れていないだけのことだろう。
なお、下のコメントのとおり、一塁ランナーから見たら、左アンダースロー投手は「フリーパス」になるかと思う。牽制動作と本塁への投球動作がまったく違うのだから、よほどの鈍足でないかぎり走り放題だろう。
- 2016年12月07日 20:29 ID:CaNCi1VT0
- まずは左が少ない更にアンダースローはもっと少ない
左のアンダーは一塁からモーション盗み安すぎて簡単に盗塁される
後は右打者から見たら横に角度付きすぎて打ちやすい
アンダースローは少ないから球筋が通用するのであって慣れれば球速、変化球、クイック共にオーバースローに劣る
PR
この記事にコメントする