ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(06/09)
(06/09)
(06/08)
(06/08)
(06/08)
(06/06)
(06/05)
(06/04)
(06/04)
(06/03)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
「日経ビジネス」記事から抜粋転載。
一見傲慢な発言に見えるが、むしろプロの誇り、と見るべきだろう。そもそも、まだ存在しないもの(これから作り出そうとするもの)について、大衆がイメージを抱きようも無い。つまり、マーケティングは、「現在についての不満」を探り出すことは可能だが、「これから生まれるもの」についての参考にはなりえない、と見るべきだろう。そもそも大衆自身が、自分自身について分かっていない、と考えるべきだ。つまり、岸田秀流に言えば、セルフイメージはほとんど幻想であるのだから、大衆のセルフイメージも幻想であると見るべきではないか。ならば、そのセルフイメージの聞き取りであるマーケティングは、あてにならない、ということである。
(以下引用)
一見傲慢な発言に見えるが、むしろプロの誇り、と見るべきだろう。そもそも、まだ存在しないもの(これから作り出そうとするもの)について、大衆がイメージを抱きようも無い。つまり、マーケティングは、「現在についての不満」を探り出すことは可能だが、「これから生まれるもの」についての参考にはなりえない、と見るべきだろう。そもそも大衆自身が、自分自身について分かっていない、と考えるべきだ。つまり、岸田秀流に言えば、セルフイメージはほとんど幻想であるのだから、大衆のセルフイメージも幻想であると見るべきではないか。ならば、そのセルフイメージの聞き取りであるマーケティングは、あてにならない、ということである。
(以下引用)
既存の需要を見ているだけではイノベーションは起こせない。昭和30年代から日本でも導入されるようになったマーケティングリサーチについても、宗一郎は懐疑的だった。
「なぜ物をつくる専門家が、シロウトの大衆に聞かなければならないのだろうか。それでは専門家とはいえない。(略)大衆の意表に出ることが、発明、創意、ニューデザインだ」(『本田宗一郎からの手紙』より)
PR
この記事にコメントする