忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96
記事全体は平凡な内容だが、このページは一般スポーツ紙やネットサイトがあまり触れないソフトバンクや日ハムの優秀なGMに触れていて、メモする価値がある。

(以下引用)



落合博満、石井一久に“批判”も…野球を深く知る「元プロ」はGMには向かない?

杉山貴宏dot.

中日のゼネラルマネジャー就任の記者会見をする落合博満氏 (c)朝日新聞社

中日のゼネラルマネジャー就任の記者会見をする落合博満氏 (c)朝日新聞社



 西武の渡辺GMやオリックスの福良GMは、監督のキャリアの延長上でGMのポジションに就いた感もある。MLBに比べて予算管理や編成上の複雑な問題の少ないNPBでは、知名度や実績から来る球団内外での人脈や影響力のほうが専門家としてのスキルよりもGMに重要な要素だと考えるならば、ある意味で妥当な人選ともいえる。FAでの移籍やトレードもMLBほど活発ではなく、編成担当としての腕の振るいどころが少ないこともそれを後押ししている。

 もっとも、NPBにもMLBタイプのGMが存在しないわけではない。王貞治氏が終身GMの肩書を持つソフトバンクで実質的なGMとしての球団編成を担う三笠杉彦球団統括本部長は東大卒で英国大学院にてMBAを取得。さらに元東大ラグビー部監督というキャリアの持ち主だ。ソフトバンクは今季まで日本シリーズを3連覇しており、チーム編成の見事さには誰もが一目を置いている。

 ドラフトやトレードで独自路線を行くことで知られる日本ハムでチーム統轄本部長兼GMの職にある吉村浩は、かつてMLBのタイガースで編成業務の修業を積んだ。その彼が中心となって構築したのが、定量的なデータで選手の能力や年俸などを数値化する評価システムの「ベースボール・オペレーション・システム(BOS)」だ。これで選手のパフォーマンスとコストのバランスを図り、金銭面での効率化や戦力としての過不足を見極めるなど、日本ハムならではの補強戦略に役立てている。

 プロ野球経験のない三笠、吉村の両氏の成功が、元大物選手や監督出身のGMばかりという従来の流れを変えるまでに至るかどうかはまだ分からない。球界的には素人な外様が編成トップに就くのをよしとしない風潮は根強く存在するからだ。だが元選手であっても石井GMのようにマネジメントを勉強してから編成業務に就くという例は増えるかもしれない。そうなれば各球団間の移籍が活発化するなど、球界全体に変化がもたらされる可能性もある。まずは石井GMが腕を振るって編成した楽天の来季の戦いぶりに注目してみよう。(文・杉山貴宏)


PR
渡河中に馬を換えるな、という諺があるが、大リーグで通用していた打撃フォームを変えることに何の意味があるのか。
まあ、最大の原因は、ダルビッシュ教を信じて無駄な筋肉を付け過ぎたことにあるのではないかと私は疑っている。つまり、無駄な筋肉が打撃の微妙なバランスを崩したのではないか。


(以下引用)



1: 風吹けば名無し 2020/03/02(月) 07:28:26.27 ID:jPrEG6F1a
 2020-03-02 14.47.53



 




ボロボロ



5: 風吹けば名無し 2020/03/02(月) 07:30:23.34 ID:OjU/7IO3a
オープン戦は関係無いとはいえ三振しすぎちゃうか

6: 風吹けば名無し 2020/03/02(月) 07:30:55.23 ID:irZEtTFUa
凄いなアウトの殆どが三振とか

8: 風吹けば名無し 2020/03/02(月) 07:31:20.30 ID:1Y8JSvOAd
怪我さえせんかったらなんでもええんやろ
いくらなんでも三振しすぎやとは思うけど

9: 風吹けば名無し 2020/03/02(月) 07:31:42.18 ID:nQuMOruQ0
コンタクトを良くするとは何だったのか…

20: 風吹けば名無し 2020/03/02(月) 07:32:39.02 ID:Sx1S7lgn0
どうせシーズンはいったら打つんやろ

22: 風吹けば名無し 2020/03/02(月) 07:32:57.90 ID:pO45HQhF0
1年目もそうだっただろ

23: 風吹けば名無し 2020/03/02(月) 07:33:01.19 ID:NKM/LVW/0
ポジションはDH?

67: 風吹けば名無し 2020/03/02(月) 07:44:09.88 ID:mMJCtSQy0
>>23
そういや外野やるかも言うてたな

27: 風吹けば名無し 2020/03/02(月) 07:33:33.48 ID:OL2+z0t+0
一年目のオープン戦で全く打てず、記者に「打撃は高校生レベル」って言われてたの知らんの?

30: 風吹けば名無し 2020/03/02(月) 07:34:24.77 ID:ZjRWWWfea
打率低いのは問題ないけどいくらなんでも三振し過ぎだろ

45: 風吹けば名無し 2020/03/02(月) 07:38:34.26 ID:LuFj04jjK
色々試してるみたいやからな
3年目の余裕やね

57: 風吹けば名無し 2020/03/02(月) 07:41:41.21 ID:bY0ai95Z0
フォーム試してる段階で何言うてるんや

オースティンの突っ立った待球姿勢への不安については以前に書いたが、あれでは低めが打てないか、決め打ちで打てても長期的にはフォームを崩してスランプになるだろう。パワーはあるようだから、打撃を根本から変えるくらい意識が高ければいいが、曲りなりにも元大リーガーではあるから、プライドが許すかどうかである。
なお、パットンもひどい出来だったようで、なぜあの程度の投手に高い給与を払って一軍枠と外人枠を使うのか、不思議である。いや、オープン戦の一度だけならいいが、去年の成績自体、あるいはその前の年の成績も日本人投手で十分に賄える成績だと私は思っている。まあ、連れてきたスカウトの顔を潰さないためか。
内閣に問題があるのは日本政府だけでなく球団内閣もそうなのだろう。それがコロナウィルスのように伝染して打者も内角が打てなくなったかwww  高め(上級国民)対策だけしてもダメである。


  • 84. ハマの名無しさん
  • 2020年03月01日 15:35  ID:0gTYCMYj0
  • オースティンは内閣低め全く打てないな。弱点はバレた。そこを意識させておいて外に誘い玉でクルクルだな。高めのリーチが届くとこしか打てない。
私とは正反対の意見であるwww
私は、構えたところから最短距離で球にバットをぶつける打法に思われるから、短距離打者だろう、という意見なのだが、広岡は長距離打者だと言っている。確かに、デビュー戦で2ホームランしているが、あれは他球団の「様子見」だろうと私は見ている。
まあ、シーズンに入ってからのお楽しみである。2割7分20本塁打すれば合格点で、それ以上なら大当たり外人だ。確か変化球に弱さがあるはずだから、打率かホームランかどちらかに絞らないと虻蜂取らずになりそうな気もする。
なお、下の写真はこの前の写真と違い、スイングの弧が大きそうで、つまり長距離打者の構えに見える。ただし、この「突っ立った」立ち方だと、外角低めはあまり得意そうには見えない。「理想のフォーム」のボンズも、少し前かがみの構えである。そうでないと、コースによって上体が大きく動きすぎるから、前かがみは当然だろう。




07:07

広岡達朗さん、DeNAオースティンを絶賛


転載元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1582319806/

6df3I0SiU3IclYmA.mp4_snapshot_00.30_[2020.02.19_16.54.47]

1: 風吹けば名無し 2020/02/22(土) 06:16:46.72 ID:hSKA+/4D0
楽しみな横浜DeNAの新戦力・オースティン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200222-00014962-gentosha-ent

魅力は左肩が開かないこと
テレビの生中継を見て私が注目したのは、構えてから振り出すまでの動きに無駄がないことだった。

日本の選手は打撃理論さえわかれば打てると思っている。だから「構えた後、バットをこう引いて、左足をこう出してから振る……」というように、
手順を踏んで振るからバットを出すまでがゆっくりしているが、オースティンは構えたところから振り出すまでが速い。だから3回のインコースもホームランにできたのだ。

またこれも日本人に多いのだが、グリップを捕手の方向にテイクバックしたり、反動をつけて打つ選手は、体が捕手のほうにスウェーする。
体の軸を動かさないでテイクバックするならいいが、それができないからスウェーしてしまい、反動をつけて振るから投手側の肩が開いたまま打ちにいく。

ところがオースティンは、構えてボールが来たらサッと振るので、左肩が開かない。肩が開かないまま振りにいくから、球のコースに逆らわずに左にも右にも打ち分けられるのだ。
力任せの大振りが多い外国人には珍しいコンパクトな打ち方で、日本野球向きのバッターかもしれない。

投手側の肩が開かないことは打撃の基本である。昨年、阪神の矢野監督が4番候補にこだわったサードの大山は、
素質に恵まれながら力んで左肩が開くために三振でチャンスをつぶすことが多く、終わってみれば打率.258、本塁打14で阪神ファンの期待を裏切り続けた。

一方、オースティンは球が来たら左肩を開かないままパーンと打っている。長距離打者として活躍できるだろう。







ここ五年くらいは、「DeNAは優勝できる戦力はある」「問題はラミレスの采配」というのは私がずっと言い続けてきたことで、和田と宮本は、DNAの何が問題かよく分かっている。馬鹿なファンがラミレスを擁護するから、DeNAは優勝できないのである。


(以下引用)



1: 風吹けば名無し 2020/02/21(金) 08:03:31.67 ID:9TWYUXGra





小島 弱そうなチームの話だから、しゃべりにくくなるんだよな。それじゃ、DeNA!


和田 新外国人のオースティンはいいと思いますよ。バットの面で押し込んでくるタイプで、ボク好みのバッティングをする。体もでかくて力もありそうで、逆方向へのホームランを打ちますよ。

小島 練習を見に行ったその日に褒めていたよな。その後、巨人との練習試合で2発。あまり選手を褒めないベンちゃんが褒めるだけのことはあると思ったんだよ。

宮本 ボクはそこまで評価してないけどなぁ。フリー打撃だけを見ていたら、体と腕が一緒に回るような打ち方で、変化球への対応力が気になった。
でも練習試合では変化球を打っていたし、まだ判断するのは難しいんじゃない。

和田 ピッチャーもいるし、戦力的にはセ・リーグNO・1かもしれない。でもDeNAが優勝するイメージがわかないんだよなぁ。

宮本 ボクらが現役のときは弱かったしなぁ。確かに外から見て、他と比較しても、戦力的に優勝を狙える。でも優勝するかって聞かれると「う~ん」と考えちゃう。
自分がやっていたときも、優勝する年ってしんどい戦いをしている。疲れているときに、ひと踏ん張りもふた踏ん張りもしなきゃいけない。

和田 そうそう。痛いのを我慢するとかもある。疲れているときにちゃんと走るとか、基本的なことでもやり続けるのは大変ですよね。

宮本 そういうプレーを怠って負ければダメージはでかい。チームの雰囲気や勢いがなくなる。
そうなって、勝てる試合を落としたりする。優勝をするチームって、そういう試合が少ない。DeNAには、その辺の厳しさが感じないんだよなぁ。

小島 ここ5年で1度ぐらいは優勝していてもおかしくない戦力だと思う。
でもラミレス監督は8番に投手を置いたり、今年も4番に佐野とか言ってる。頑固なとこがあるかと思えば、変なときに変えたりするもん。

和田 佐野はプロに入ったときからいいバッターだと思っていた。でも今までレギュラーでもなかった打者が、いきなり4番じゃ荷が重い。
周りにいい打者がいるから、そこに助けられるかもしれないけど。

宮本 能力どうのじゃなく、主力選手っていうのは敗因を背負えないといけない。
佐野を4番にして、そこまで求めるのはちょっとかわいそう。でもチャンスだし、ものにしてほしいけど。
ウィキペディアでオースティンについて調べてみたが、やはり長打力は無さそうだし、コンタクト能力も低いようだ。「バレル」などといういい加減な指数では「六回に一回はホームラン性の当たり」だと言うが、それでこの本塁打数なら、「ホームラン性の当たりがフェンス越えしない」わけである。日本の狭い球場(横浜球場)なら越えるかもしれない、ということで獲ったのか。それより、変化球に弱すぎるのが致命的だろう。日本球界の投手は「変化球でストライクが取れる」「変化球で勝負する」のが普通だからだ。
おそらく、あの「バットを寝かせた構え」は、三振率の高さを治そうとして「レベルスイング」「無反動スイング」(バックスイングをせず、タメを作らないで当てにいく)を心掛けているのだろうが、それによって本来のパワーを失っているかと思う。まあ、動態視力の弱さや反射神経の鈍さが一番の問題なのではないか。





選手としての特徴[編集]

ホームランになりやすい打球速度と打球角度の組み合わせを測る「バレル(Barrel)」という指標では、この割合がMLBの並み居るスラッガーの中でも優れている。2019年、オースティンは50以上打撃イベント(BBE)があった478人のメジャーリーガーの中で、バレルの割合(Brls/BBE)が12位の15.9%だった。つまり、オースティンが放つ打球の約6回に1回はホームラン性の当たりだということである。この割合は、ナ・リーグのホームラン王でMLBの新人ホームラン記録を更新したピート・アロンソ(15.8%)や、40本塁打&40盗塁が目前だったロナルド・アクーニャ(15.0%)よりも高い[19]


その反面、2019年シーズンのオースティンの三振率(K %)は150打席以上のメジャーリーガーのなかでワースト5位の37.4%。特に変化球への対応が悪く、スライダーカーブといったブレイキング・ボールの空振り率(Whiff%)は49.5%、フォークチェンジアップといったオフスピード・ボールの空振り率は52.8%だった[19]


前述のようにパワーは飛びぬけているが、ボールコンタクト率が低い傾向にある[20]


ポジションは一塁手が本職だが右翼手左翼手として守備をこなした経験を持つ[21]

詳細情報[編集]

年度別打撃成績[編集]

















































O
P
S
2016NYY31908372030538121000700361.241.300.458.758
2017204640492021780002400171.225.283.425.708
201834132121162760857231101802532.223.280.471.751
MIN351361231829409602401021100420.236.294.488.782
'18計692682443456100171174712031902953.230.287.480.767
20192541110020010010030.250.400.500.900
SF701471302424218522010001700571.185.279.400.679
MIL1727205420194100161071.200.370.450.820
'19計891791543029519632420012410672.188.296.409.705
MLB:4年209583521751142013323591420654122157.219.292.451.743
  • 2019年度シーズン終了時
迫力の無い構えで、アベレージヒッターだと思われる。バットを後ろに倒しすぎで、ここからバックスイングに入ると言うより、この状態からほとんどバックスイング無しでボールに当てに行くタイプだと思う。ここからいったんバットを立ててバックスイングするのでは球に遅れるだろう。これでフェンス越えの打球が打てるかどうか。ポジションは例によって一塁外野だと思うが、よく知らない。ロペス・ソトが故障しても、日本人選手でいいのではないか。
まあ、一枚の写真だけでの判断だから、良い意味で期待を裏切るなら結構だ。
米国時代の成績を知らないのだが、これでホームランバッターだったら私の目もたいしたことは無い。


2020年02月13日

2020-02-13 16-10-47-993

1: 風吹けば名無し 2020/02/13(木) 14:57:52.15 ID:/KQhps/+r


期待できないかこれ?
「野球の記録で話したい」からの転載。
この筆者は「球数制限論」が持ちネタなのだが、練習で百球投げたくらいで投げすぎは無いだろう。試合の百球と練習の百球は大違いに決まっている。練習で百球も投げないで練習になるものか。サファテが五球程度で投球を打ち切りにしたというのは、故障の心配がある状態だったからだろう。松坂が百球投げたのは、それだけ投げてもいい体調だったからに決まっている。別に「調子よさ」や「やる気」のアピールだと決めつける必要も無い。私は松坂は嫌いだが、広尾晃が松坂をこういう部分で叩くのは、まあ、「球数制限論」のいいネタだと考えているからだろう。
要するに、耐えられる球数には個人差があるのであり、サッチェル・ペイジのように、無理の無い投球フォームで無理なく投げれば、毎日何球投げても大丈夫だという投手もいれば、プロ野球選手でも数十球でへたる投手もいるだけの話である。

(以下引用)



今年は西武キャンプに入っていないので見ていないが、松坂がブルペンで投げたのだそうな。

東スポ
14年ぶりに古巣復帰した松坂大輔投手(39)は第2クール最終日となったこの日、3度目のブルペン入り。初めて捕手を座らせた状態でセットポジション61球、ワインドアップ32球の計93球を投げ込み集まったファンから大きな拍手を受けた。

今年40歳になるベテランが、今の時期からしゃかりきに投げる必要は全くないだろう。

怪我をしたら終わってしまうし、疲労も蓄積するだろう。

ソフトバンク時代からやたら早くからブルペンに入って捕手を座らせて投げていたが、それがいい結果につながったという記憶がない。

サファテはキャンプ初日にほんの5球ほど捕手を立たせて投げたりしたが、そういう形で「慣らし運転」をしながら徐々に投げていくものではないのか。

ベテランにはベテランなりの調整法というのがあると思うが、松坂大輔にはそれがないのではないか。

相変わらず「虚勢」ともいうべき「元気の良さ」をアピールしている。





これはいい指摘。どちらかと言えば、ベイスターズではなく、ラミレスの欠点だろう。つまり、反省能力が無い。あるいは、大局観が無い。だから、前半戦の負けを後半で帳尻合わせばかりすることになる。ここ数年のAクラス入りなどでラミレスを褒める人もいるが、あれは、「優勝できるチーム力がありながら優勝できなかった」だけである。私はここ数年、同じことを言っている。(数年前の前半戦に主力先発投手が数名故障あるいは不調だった時、飯塚や平良など若手を先発起用して好成績を残したことがあったが、野手に関しては、それが無い。不調選手の打順すら変えない。その投手起用も当時の投手コーチの判断だったのではないか。)
一番悪いのは、自分が「レギュラー認定」した選手が大不調の時にも先発で使い続け、前半戦を大きく負け越すことである。下のツィートにもあるが、その年のチーム状況はオープン戦終了時、あるいは遅くても他チームとの対戦が一巡した段階で把握しなければ監督として無能の一語に尽きる。
なお、古参選手は「帳尻合わせ」が得意だから、シーズン後半に成績を上げてくるのは当然であり、べつに一軍で使い続けたためではない。つまり、前半戦をいかに五割以上で乗り切るかに監督の能力は顕れる。主力選手の怪我などで後半の失速があっても、それは監督の責任ではない。



その年の戦力の見極めなんて、オープン戦~開幕一ヶ月も戦えば、おおよそこの一年の状況が見えて来る。それに合わせて戦い方を組み替えないと行けないのに、前年のイメージ引きずって前半戦終わるぐらいまで、同じような過ち繰り返し負けを積み重ねるのがベ












蔵建て男氏自身にどれだけ野球を実際にやった経験があるかどうかは知らないが、「肘を捕手に向ける」というのは理解しがたい。投球時の腕の動きというのはそんな簡単なものではないだろう。
下の発言は、「カタパルトからロケットを発射する」イメージで語っているように思える。コントロールの狂いというのは、わずかな指先の狂い、手のひねりの多少など、さまざまな要因があるはずで、肘を捕手に向けるというのは、(その意味もよく分からない。つまり、二の腕の作る直線が捕手方向に向くということか?そんな瞬間があるのだろうか。実際には、その直線は捕手ではなく、右投手なら三塁と本塁の中間あたりを向くと思う。)制球に影響があるとしても、それさえ注意すればいいという話にはならないと思う。現実には、投球はほぼ一瞬(一秒から二秒前後)の動作であり、意識としては、昔から言われるように、リリース地点(時点)の指先と捕手のミットが一本の線でつながるイメージ(その線にボール軌道を重ねるイメージ)を意識しながら投げるだけでも、精いっぱいなのではないか。肘の方向など意識したら、指先の意識など吹っ飛ぶだろう。





コントロールを安定させる方法は幾つかあるのだけれども、定まらない投手は、リリース前に肘を捕手方向に向くことを意識するのも大事ではないかと。基本的にボールというのは、肘が向いている方向にしかボールは行かないので。それより上の部分は、その動きに影響されて振られるだけだから。


















忍者ブログ [PR]