
ボロボロ
いくらなんでも三振しすぎやとは思うけど
そういや外野やるかも言うてたな
3年目の余裕やね
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
西武の渡辺GMやオリックスの福良GMは、監督のキャリアの延長上でGMのポジションに就いた感もある。MLBに比べて予算管理や編成上の複雑な問題の少ないNPBでは、知名度や実績から来る球団内外での人脈や影響力のほうが専門家としてのスキルよりもGMに重要な要素だと考えるならば、ある意味で妥当な人選ともいえる。FAでの移籍やトレードもMLBほど活発ではなく、編成担当としての腕の振るいどころが少ないこともそれを後押ししている。
もっとも、NPBにもMLBタイプのGMが存在しないわけではない。王貞治氏が終身GMの肩書を持つソフトバンクで実質的なGMとしての球団編成を担う三笠杉彦球団統括本部長は東大卒で英国大学院にてMBAを取得。さらに元東大ラグビー部監督というキャリアの持ち主だ。ソフトバンクは今季まで日本シリーズを3連覇しており、チーム編成の見事さには誰もが一目を置いている。
ドラフトやトレードで独自路線を行くことで知られる日本ハムでチーム統轄本部長兼GMの職にある吉村浩は、かつてMLBのタイガースで編成業務の修業を積んだ。その彼が中心となって構築したのが、定量的なデータで選手の能力や年俸などを数値化する評価システムの「ベースボール・オペレーション・システム(BOS)」だ。これで選手のパフォーマンスとコストのバランスを図り、金銭面での効率化や戦力としての過不足を見極めるなど、日本ハムならではの補強戦略に役立てている。
プロ野球経験のない三笠、吉村の両氏の成功が、元大物選手や監督出身のGMばかりという従来の流れを変えるまでに至るかどうかはまだ分からない。球界的には素人な外様が編成トップに就くのをよしとしない風潮は根強く存在するからだ。だが元選手であっても石井GMのようにマネジメントを勉強してから編成業務に就くという例は増えるかもしれない。そうなれば各球団間の移籍が活発化するなど、球界全体に変化がもたらされる可能性もある。まずは石井GMが腕を振るって編成した楽天の来季の戦いぶりに注目してみよう。(文・杉山貴宏)
転載元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1582319806/
ホームランになりやすい打球速度と打球角度の組み合わせを測る「バレル(Barrel)」という指標では、この割合がMLBの並み居るスラッガーの中でも優れている。2019年、オースティンは50以上打撃イベント(BBE)があった478人のメジャーリーガーの中で、バレルの割合(Brls/BBE)が12位の15.9%だった。つまり、オースティンが放つ打球の約6回に1回はホームラン性の当たりだということである。この割合は、ナ・リーグのホームラン王でMLBの新人ホームラン記録を更新したピート・アロンソ(15.8%)や、40本塁打&40盗塁が目前だったロナルド・アクーニャ(15.0%)よりも高い[19]。
その反面、2019年シーズンのオースティンの三振率(K %)は150打席以上のメジャーリーガーのなかでワースト5位の37.4%。特に変化球への対応が悪く、スライダーやカーブといったブレイキング・ボールの空振り率(Whiff%)は49.5%、フォークやチェンジアップといったオフスピード・ボールの空振り率は52.8%だった[19]。
前述のようにパワーは飛びぬけているが、ボールコンタクト率が低い傾向にある[20]。
ポジションは一塁手が本職だが右翼手、左翼手として守備をこなした経験を持つ[21]。
年 度 | 球 団 | 試 合 | 打 席 | 打 数 | 得 点 | 安 打 | 二 塁 打 | 三 塁 打 | 本 塁 打 | 塁 打 | 打 点 | 盗 塁 | 盗 塁 死 | 犠 打 | 犠 飛 | 四 球 | 敬 遠 | 死 球 | 三 振 | 併 殺 打 | 打 率 | 出 塁 率 | 長 打 率 | O P S |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2016 | NYY | 31 | 90 | 83 | 7 | 20 | 3 | 0 | 5 | 38 | 12 | 1 | 0 | 0 | 0 | 7 | 0 | 0 | 36 | 1 | .241 | .300 | .458 | .758 |
2017 | 20 | 46 | 40 | 4 | 9 | 2 | 0 | 2 | 17 | 8 | 0 | 0 | 0 | 2 | 4 | 0 | 0 | 17 | 1 | .225 | .283 | .425 | .708 | |
2018 | 34 | 132 | 121 | 16 | 27 | 6 | 0 | 8 | 57 | 23 | 1 | 1 | 0 | 1 | 8 | 0 | 2 | 53 | 2 | .223 | .280 | .471 | .751 | |
MIN | 35 | 136 | 123 | 18 | 29 | 4 | 0 | 9 | 60 | 24 | 0 | 1 | 0 | 2 | 11 | 0 | 0 | 42 | 0 | .236 | .294 | .488 | .782 | |
'18計 | 69 | 268 | 244 | 34 | 56 | 10 | 0 | 17 | 117 | 47 | 1 | 2 | 0 | 3 | 19 | 0 | 2 | 95 | 3 | .230 | .287 | .480 | .767 | |
2019 | 2 | 5 | 4 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 3 | 0 | .250 | .400 | .500 | .900 | |
SF | 70 | 147 | 130 | 24 | 24 | 2 | 1 | 8 | 52 | 20 | 1 | 0 | 0 | 0 | 17 | 0 | 0 | 57 | 1 | .185 | .279 | .400 | .679 | |
MIL | 17 | 27 | 20 | 5 | 4 | 2 | 0 | 1 | 9 | 4 | 1 | 0 | 0 | 1 | 6 | 1 | 0 | 7 | 1 | .200 | .370 | .450 | .820 | |
'19計 | 89 | 179 | 154 | 30 | 29 | 5 | 1 | 9 | 63 | 24 | 2 | 0 | 0 | 1 | 24 | 1 | 0 | 67 | 2 | .188 | .296 | .409 | .705 | |
MLB:4年 | 209 | 583 | 521 | 75 | 114 | 20 | 1 | 33 | 235 | 91 | 4 | 2 | 0 | 6 | 54 | 1 | 2 | 215 | 7 | .219 | .292 | .451 | .743 |
⚾️今日のオースティン
①左飛 ②左安 2打数1安打
(2020.2.13) #baystars pic.twitter.com/RFMMEGvioz
— Deファン (@DeNA_2017) February 13, 2020
その年の戦力の見極めなんて、オープン戦~開幕一ヶ月も戦えば、おおよそこの一年の状況が見えて来る。それに合わせて戦い方を組み替えないと行けないのに、前年のイメージ引きずって前半戦終わるぐらいまで、同じような過ち繰り返し負けを積み重ねるのがベ
コントロールを安定させる方法は幾つかあるのだけれども、定まらない投手は、リリース前に肘を捕手方向に向くことを意識するのも大事ではないかと。基本的にボールというのは、肘が向いている方向にしかボールは行かないので。それより上の部分は、その動きに影響されて振られるだけだから。