忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44
昨年のドラフトでの入江の1位指名は、今でも不可解である。大学時代の実績のほとんど無い投手がなぜ1位なのか。打者として大学4年間を過ごしたら、佐藤(阪神)以上の評価を得られる選手になったかもしれないが、大学で頭角をあらわせなかった以上、高校で投手失格したのも当然だとしか思えない。まあ、素材としての指名だとは思うが、大卒投手にそれを求めるのは愚かしいだろう。
それに比べて、大道は大学時代の実績も十分で、何より投手としての安定性のある投球フォームが魅力である。将来的に確実にローテーション投手になれるはずだ。投球フォームなどは、一見すれば分かるはずだが、横浜のスカウトは地方大学選手のネット動画まで見ていないのではないか。
なお、広島は今年も守備が足を引っ張って、せいぜいが上位争い程度で終わると思う。特に、サード堂林とファースト(あるいはレフト)松山がネックになるだろう。
守備はセンターラインさえしっかりしていればいい、という思想は、迷信だと私は思っている。サードやファーストの守備の重要性を知らしめたのが、堂林と松山であるwww

広島昨年のもろさ露呈、新人2投手好材料/里崎智也


<広島紅白戦:白組3-0紅組>◇12日


広島が12日、今キャンプ初の紅白戦を行い、佐々岡監督は鈴木誠也外野手(26)を3番、新外国人ケビン・クロン内野手(27=ダイヤモンドバックス)を4番に置く布陣をテストした。日刊スポーツ評論家の里崎智也氏(44)は、ディフェンス面の課題を指摘しつつ、ドラフト2位森浦大輔投手(22=天理大)、同3位大道温貴投手(22=八戸学院大)の新人2投手を高く評価した。


  ◇   ◇   ◇


5位に終わった広島の課題ははっきりしている。昨季のチーム打率、打点はいずれもリーグ2位。反して、防御率はリーグ5位、四球はリーグ最多、失策もリーグ5位と乱れた。せっかくの攻撃力を生かし切れていない。


くわえて大きなポイントが中継ぎ陣の不調だった。昨年のセ・リーグでは中継ぎ陣の充実ぶりがそのまま順位に反映している。広島が上位を狙うには、これらの課題にチームとして取り組む必要がある。その姿勢を練習試合でじっくり確認させてもらった。


守備面にもろい体質は変わっていない。主力組の先発床田は2イニング連続で四球を与えた。後続を併殺も、相手は控え組。先頭打者への四球などは話にならない。床田は昨年5勝8敗に終わっている。巻き返す立場で、この内容では心もとない。


さらに、控え組でも三塁上本が先頭打者の三ゴロをはじき、それが失点につながった。一塁林は反応の悪さから記録はエラーがつかないものの、処理すべき打球2つをヒットにしていた。キャンプ中盤の練習試合で、昨年と同じもろさを露呈していては、底上げへの意識がまだまだ不十分ということだ。


紅白戦 3回裏白組攻 紅白戦に登板したドラフト2位の森浦(撮影・加藤孝規)
紅白戦 3回裏白組攻 紅白戦に登板したドラフト2位の森浦(撮影・加藤孝規)

問題点が浮き彫りになる練習試合で、目を引いたのが新人2選手だった。控え組で登板したドラフト2位森浦大輔投手(22=天理大)、同3位大道温貴投手(22=八戸学院大)の積極性は光った。大道は4番クロン以下打者3人に、計5球を投げ、うち4球がストライク。それも5球すべてがストレートで、ストライク先行の姿勢が良かった。


昨年の中継ぎ崩壊という事情を踏まえると、こうした新人選手がアピールして、投手陣の活性化を促すことはチームとしては好材料となる。まずは、課題のディフェンス面を確実に強化してもらいたい。(日刊スポーツ評論家)


○…新外国人のクロンが、来日後初実戦の初打席で初安打&初打点をマークした。紅白戦で白組の4番一塁で出場。初回1死一、二塁のチャンスで中村祐の変化球を右方向にはじき返し、先制の右前適時打とした。助っ人は「いい感じ。非常に心地よく振れたと思う。打つべき球をしっかりと打てた」と振り返った。


紅白戦 4回裏白組攻 紅白戦に登板したドラフト3位の大道(撮影・加藤孝規)
紅白戦 4回裏白組攻 紅白戦に登板したドラフト3位の大道(撮影・加藤孝規)



PR
私は最初から中村奨はサードコンバート前提で考えろ、と言っていたのだが、広島首脳陣は今まで何をしていたのか。堂林のサードなど、センスゼロだろう。中村奨は、打力が不足でも、守備や走力ではすぐに一軍上位レベルになるのではないか。つまり、広島の一番の穴であるサード守備の救世主になれる素材だ。堂林はファーストかレフトにコンバートし、松山は代打専門(本当なら、パリーグとトレードすべきである。)で使うのが一番だろう。


【朗報】広島の中村奨さん、捕手なのにチーム2位の25メートル走タイムを記録してしまう


転載元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613044662/


022_81285136
https://npb.jp/bis/players/81285136.html
1: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 20:57:42.28 ID:pdVbAFmGd
 広島春季キャンプ(11日、コザしんきんスタジアム)広島の野手18人が午後に隣接する室内練習場で、25メートル走のタイムを計測した。

 3傑は以下の通り。

1位・大盛 3秒39

2位・中村奨 3秒48

3位・曽根 3秒50

https://news.yahoo.co.jp/articles/eeaf635164674b6cf800bcec9d1c187d21eec4f3

2: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 20:58:02.27 ID:pdVbAFmGd
これはすごすぎやろ

3: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 20:58:17.42 ID:BxGKedN50
ええな


1000 :なんじぇいスタジアム 2014/11/30(日) 00:00:00

桑田真澄「「ソフトバンクの強さは意識していない。世界にはもっと強いチームがある。そこを意識してる

巨人・原監督「プロ野球は実弾が飛び交う場所」

堀内恒夫氏 キャンプでの工夫凝らした練習法に「キャンプっていうのは、コーチの学芸会の発表会」

【夕刊フジ】巨人“桑田メニュー”に若手悲鳴 「去年よりめちゃくちゃランメニューが増えた」

巨人はなぜ短期決戦に致命的に弱いのか?
4: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 20:58:19.38 ID:UHqNBPad0
曽根よりはやいんか

6: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 20:58:38.54 ID:+ZpuqQQNM
コンバートしろ

7: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 20:58:42.86 ID:1S083jUs0
タイムが早いのは体重が軽い証拠
もっと筋肉付けないとあかん

8: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 20:58:47.27 ID:N2t/5Thp0
外野やらせた方がいいんじゃね?

9: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 20:58:48.88 ID:4SUlLHeX0
高校時代から速かったやん
どうしたん

10: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 20:58:49.67 ID:zEhzjyJk0
サードでええやん

12: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 20:58:58.41 ID:Uh1Gb7v40
早よ外野に転向しろや。。
鈴木誠也の次は君なんや

13: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 20:59:04.88 ID:HYYttqDz0
俊足の捕手は大成しない

22: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 20:59:41.86 ID:469JJfAC0
>>13
このイメージマジであるよな

42: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:01:00.41 ID:ycOmN3xW0
>>13
磯部や近藤や岡島みたいにコンバートでいい

衣笠もキムタクも飯田も村山もみんな元キャッチャー

14: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 20:59:07.21 ID:469JJfAC0
曽根よりも早いはすごいね

16: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 20:59:11.86 ID:4Fhi/qo+0
こいつ一軍にいるのかよ

19: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 20:59:28.10 ID:E7H6uPhUp
やっぱ身体能力はドラ1級やな

21: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 20:59:40.40 ID:ycOmN3xW0
會澤
坂倉
磯村
新石原

まあ苦しいなあ

41: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:00:57.67 ID:TWTkE8AlM
>>21
完全に詰んでますわセンターとかショートへのコンバートをおすすめします

23: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 20:59:45.18 ID:+C2/cIGMM
今年も大森でシコれそうやね

29: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:00:26.08 ID:OUCxli240
ファーストに堂林持ってきてサードをどうにかしたほうがいいよな

32: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:00:36.09 ID:uTFUKA8cp
身体能力高いのになあ

33: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:00:36.11 ID:22GSxdHq0
なのに、とは

34: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:00:37.02 ID:V0KGK5V/0
そろそろ結果出さないと白浜ルートになるぞ

64: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:02:51.62 ID:zTGePDO10
>>34
ええやん長生きできて

68: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:03:05.23 ID:ycOmN3xW0
>>34
まだまだ15年ぐらい猶予があるわ、白浜は去年久々に一軍で出たぞ

35: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:00:40.74 ID:x5U8Yjna0
捕手守備上手いのがなぁ

38: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:00:48.02 ID:KInsVzPL0
身体能力はガチで高いんだよな
送球も良くなって強肩も活きてるし

40: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:00:57.45 ID:UHqNBPad0
こんだけ速いなら捕手勿体無くねえか
ずっと膝立ちやってたら足遅くなるやろ

50: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:01:49.73 ID:XUTYpuIh0
代走兼第三捕手でベンチ入りやな

66: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:02:57.90 ID:gf9+4itn0
>>50
鈴木郁洋かよ

51: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:01:53.25 ID:mi79zISrd
正捕手争い
會澤
坂倉

一軍三番手争い
石原
磯村

二軍正捕手争い
中村


これが現実

56: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:02:13.69 ID:gSJyey09M
広島中村奨成が強肩アピール、7企図中6回盗塁阻止
https://www.nikkansports.com/m/baseball/news/202102070000225_m.html

58: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:02:15.46 ID:YKXw62ktd
中村も小園も身体能力は圧巻のドラ1なんだよな

60: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:02:27.14 ID:D3p9+YZ70
あれっ野間は?

62: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:02:42.90 ID:5iVeIJWtp
【悲報】野間

69: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:03:05.80 ID:oppOLrEU0
なんでキャッチャーって足遅いやつ多いん?

82: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:04:02.38 ID:1S083jUs0
>>69
ずっと捕球体制で練習するんやで

83: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:04:04.07 ID:4RYuV0XfM
>>69
ずっと中腰維持しなきゃやから足に負担掛かるんやろ多分

70: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:03:20.83 ID:psMmPDBC0
MMも足速いイメージあるな
大成せんでもMMくらいやれればまあええやろ

73: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:03:28.91 ID:7J/G1eoY0
羽月や野間とかより速いのか

79: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:04:00.95 ID:G+UiJ4Ih0
今の体形から想像つかないけど内在証明やって走る捕手やったんやし

88: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:04:34.04 ID:RXlLHCmI0
身体能力は高いんやな

92: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:04:53.55 ID:9AD2u95K0
普通にけっこう順調だよね

94: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:05:02.84 ID:W+h3EUIZ0
走れるキャッチャーなんて梅野ぐらいしかおらんやろ今

101: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:05:18.30 ID:lT0KcqSn0
>>94
甲斐も結構早くないか

100: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:05:09.97 ID:Rz/459RXM
大盛ってこんなに脚速いのか

105: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 21:05:34.34 ID:l5e5UJZh0
打順一番キャッチャーかっこええやん





まあ、正論だろう。ネット野球民の大好きなフレーミングとは要するに騙しである。私がサッカー嫌いな一番の理由は、騙しが技術のひとつとして認められていることだ。相手と接触してもいないのに相手とぶつかったふりをして地面に転がり「痛い痛い」と喚き、審判がそれを無視すると、何でもなかったように立ち上がってプレーをするのはよくあることだ。まさに下種のスポーツである。まあ、それ以前に、ボールに手を触れないでやるスポーツの意義や面白みが分からないし、テレビ放映ではどこで誰が何をしているのかも分からないのに、ファンは何を見て興奮するのか理解できない。野球は、集団戦であると同時に、場面場面は投手と打者の一騎打ちであり、打った後は野手と走者の戦いという、実に変化に満ちたスポーツであり、点差がついても9回裏二死満塁で一発逆転というドラマ性もある。
サッカーのように終盤で2点差がついたらほとんど試合は決定的、というスポーツで興奮できるのは、要するに、相手ゴールのネットに球が刺さる、性的エクスタシーと、相手陣地に攻め入り、守るという「戦争の暗喩」からの興奮だろう。だから、国際試合ではその興奮が最高に高まり、ファンや観客による暴動も起こるのである。
要するに、野球のようにルールの複雑なスポーツを理解できない土人でも、サッカーなら勝ち負けが理解でき、貧困国だと野球の道具を揃え、チームを作るのが難しいが、サッカーならボールひとつあれば空き地さえあれば練習も試合もできるという簡便さが、サッカーを世界的スポーツにしただけのことだ。



捕手の捕球技術「フレーミング」の解釈を勘違いしてはいけない


配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
週刊ベースボールONLINE

プロ野球の春季キャンプを通じて、捕手の「フレーミング」について、勘違いしている現場があるという。しっかりとした解釈の上で、試合に臨む必要がある





巨人投手陣だけでなく、現在のプロ野球の半レギュラー投手の大半に当てはまる指摘だろう。問題点をこれだけ明確に指摘できるのは、コーチとしてかなり有能なのではないか。



【悲報】巨人桑田真澄コーチ、投手陣をボロクソに叩くwww【阪神・中日・横浜・SB・西武・楽天・ロッテ・日本ハム・オリックス・ヤクルト・広島】

あ
1: 21/02/08(月)23:52:20 ID:Kmq
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sanspo.com/baseball/amp/20210207/gia21020707300001-a.html

要約
1.スピードガンを意識するためフォームが変
2.変化球が多彩な割にストライク取れない
3.ストレートがど真ん中に行く
4.考えて投げてるのは菅野くらい
5.1日100球投げられない奴に先発は無理

取り敢えず桜井が思い浮かんだ


まあ、現実には4分割できれば優秀というところだろう。コメントにあるように、ど真ん中を数に入れて5分割、という感じか。並みの投手なら2分割、というのはうなずける。ただし、高めは最初から投げないように気をつけるから、4分割と同じだろう。問題は、威力のある球を制球できるかどうかで、そこがプロとアマの違いではないか。プロですらいったん調子が狂うとストライクも入らないのが野球で、投球というのはテレビ観戦の素人(今では、自分でキャッチボールをした経験すら無い人間が多いかと思う。下のコメントの多くもそういう連中ではないか。)が考えるよりはるかに難度の高い技術である。


   
202007030000987-w1300_0

1: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:47:34.64 ID:nvJVxCzS0
ストライクゾーンにボール半個分の出し入れとかウソやったんか


横浜・牧と阪神・佐藤の新人争い
魏の五将軍とかいう凄いけどなんかパッとしない将軍たち
【規制寸前】仮想通貨民廚完全終了のお知らせwwwテレビで公開された裏技がヤバイwwwwお前ら急げwwwwww
4番に相応しいお寿司のネタ
巨人ファン、井納への期待があまりにも大きすぎる
阪神ドラ1佐藤、『弾丸ゴロ』を打つ
清原和博氏、指導者への道 執行猶予満了後5年必要



2: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:48:43.76 ID:nlxTq3DLM
ドカベンやないねんから

3: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:49:17.50 ID:2d4frgold
ゲーム脳

4: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:49:21.88 ID:pv3eBxgJd
出来るヤツが勝てるヤツなだけちゃうんか

5: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:49:42.02 ID:xNo3yijp0
コントロール良い投手で4分割やな

9: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:50:42.87 ID:pv3eBxgJd
>>5
まぁ真ん中含めて5分割やろね

7: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:49:50.41 ID:PjiU7FI90
おお振りの主人公9分割やなかった?

10: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:51:22.30 ID:nvJVxCzS0
>>7
めっちゃコントロール良いんだっけ
キャッチャーの子は毎試合楽しそうやもんな

16: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:55:18.77 ID:QbF6IBoQ0
>>7
そのかわりめっちゃ球おそいんだよな
球速上げる練習しようとしてたあたりまで読んだが
今どうなってるんやろ

95: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:18:26.15 ID:Z3YyfBAZr
>>16
そこそこ球速あがってコントロール死んだ

210: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:39:39.09 ID:NyHJtFsja
>>95
は?まじかよ
あのコントロール死んだのか

8: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:50:26.46 ID:hYEQ+5rtM
だいたいあの辺くらいの感じで投げて、狙ったところに行けば万々歳くらいの感じだろ

11: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:52:44.97 ID:W6hbsPXMp
全盛期小宮山は3分割出来たとか見た

12: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:53:51.85 ID:4kvTIa6p0
小宮山は調子のいいときで4分割、ふだんは2分割とか

広島福井 先輩小宮山氏から制球の極意

現役時代、抜群の制球で通算117勝を挙げた同氏は「調子がいいと思うときはストライクゾーンを4分割して投げる。9分割なんて、とんでもない。調子が悪いときは2分割。その代わり絶対に(制球を)間違えない」と話した。今季8勝の福井はリーグワーストの68与四球と課題も残した。高校生に教えるはずが、期せずして教えられる格好となった。

https://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20111211-875458.html

13: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:54:34.18 ID:TyiAu+oJa
ストライクとボールの二分割です

19: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:55:24.78 ID:nvJVxCzS0
>>13
頼む、ゾーンに行ってくれってか
好きやわそういうの

14: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:54:39.16 ID:jZV2Bhgt0
全盛期豊田はアウトローにあは16分割ぐらいで投げてたやん

15: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:54:56.97 ID:ePPPpymcp
澤村は去年2分割にして調子良くなったんやっけ

17: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:55:20.40 ID:lVgv19jY0
石井一久やん

18: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:55:22.45 ID:lCa9dWkda
分割というか狙ったところからどれくらい誤差が出るかみたいな考え方やろ

21: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:55:50.15 ID:6TOVNkx40
打者も頑張っても4割しか安打にできないし
結構確率ゲーやね

22: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:55:52.40 ID:+/SDihHap
キャッチャーの構えたところにピタッと投げるのは投げ分けにはならないのかな?

23: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:55:53.80 ID:tenDsxAB0
120キロぐらいで良いならもうちょいいけたりせんか

24: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:56:03.77 ID:Jw3noyVp0
全投手、逆球がクッソ多い時点で投げ分けられるとは思えんからな

25: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:56:14.94 ID:fK3yIlmT0
小宮山はイメージほどコントロールいいわけじゃないって文脈でそれ言ってなかったか
他の制球力に自信ある選手がどういうつもりで投げてるのか知らんけど

66: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:09:28.79 ID:lG2rljrD0
>>25
北別府もせいぜい4分割って言ってる

110: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:22:43.33 ID:PtO8P2ao0
>>25
キャンプでは調子が良い時だけ後ろに審判立たせて制球を印象付ける
調子が悪ければ審判の位置にカメラ置いて今日はいろいろチェックしたいんです申し訳ないと言って誤魔化してたw
小宮山のこの話笑うわ

114: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:23:22.16 ID:24uoRu4Bp
>>110
賢すぎるやろ

123: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:24:59.78 ID:N75nPoJm0
>>110
球辞苑で俺スライダー苦手なのに「小宮山はスライダーが良い」って言ってるマスコミや解説連中に助かるわーって笑ってたなw

141: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:28:10.35 ID:fK3yIlmT0
>>123
稲尾も本当はシュートが決め球だけどマスコミ相手にはスライダーが決め球と言ってたみたいなエピソードあったよな

168: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:32:36.67 ID:xc/4Vzlv0
>>141
榎本を抑えるためだけにフォーク解禁するの熱いわ

26: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:56:22.61 ID:nvJVxCzS0
分割いうても投げる必要のないエリアあるもんな

28: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:56:52.26 ID:rv9Lw6OXH
ストラックアウトクリアできるのってすごいと思うわ

29: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:57:34.57 ID:7vxog1QFM
精密機械と呼ばれた北別府が引退してもストラックアウトパーフェクトしたのは感心したわ

30: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:58:30.21 ID:yl5qpZq/0
通常投手はアウトローとインコースしか投げないから
この2つのコントロールさえあればいいんだよ 

31: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:58:42.88 ID:DSEptOWV0
上原はストライクゾーンに入れるのは簡単過ぎるって言ってた
分割みたいな脳内イメージではなく円のイメージらしい それを半径10cmの円ならどこにも狙えるって

34: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:59:49.09 ID:nvJVxCzS0
>>31
もしかして四角いストライクゾーンが欠陥なんか?

41: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:02:07.60 ID:Jw3noyVp0
>>31
プロスピやん

101: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:19:57.32 ID:bvOHqafT0
>>31
団地の壁当てで培われたコントロール

32: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:59:02.07 ID:Pdb6MVXKd
コントロール良すぎると逆に打ちやすいからな

33: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 14:59:07.37 ID:xc8NzWdY0
四分割はできるやろ

36: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:01:09.32 ID:OCSmYgpJ0
澤村とかコントロールゴミでもそんなにボコられない奴と西武今井みたいなやつの違いってなんなんやろな

47: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:03:43.61 ID:WWgO9tSua
>>36
外中の出し入れぐらいはできるかどうかやないの

37: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:01:16.74 ID:J/k7kBLG0
4分割できるとしても上下と左右同時に集中できない言うよな

42: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:02:15.02 ID:nvJVxCzS0
アウトハイの存在意義って何や、

49: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:04:20.20 ID:CyKFcRb9d
>>42
変化球狙いの打者にアウトハイ直球でファール打たせる時かな

55: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:05:23.10 ID:yhy4aOdnM
>>42
アウトハイって目線に近いわバット出せば当たるわで良いとこ無いよな

176: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:33:39.98 ID:kz1RsXNbd
>>42
フラレボの時はアウトハイ効いたよ

45: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:02:25.95 ID:POpcxVB3d
石井はストライクかボールのサインだったらしい
それでも四球出しまくってたが

46: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:03:21.62 ID:CiEje3Fo0
藤浪もアウトロー頭の二分割できてるしコントロールええのか?

50: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:04:43.65 ID:C6PgG/jH0
NPBは審判がストライクゾーンは四角形じゃなくてアウトローとインハイは明確に狭く5角形に近い形って言うてるからな

52: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:04:49.67 ID:xFJbO9420
四分割には投げられるだろ

53: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:04:51.06 ID:WdiU/+8M0
未経験者やがバッセンでストラックアウトやったら全くコース入らんくて草枯れたわ

104: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:21:39.82 ID:5u4yk4hN0
>>53
ワイ普段の草野球では豪快なフォーム、バッセンのストラックアウトではセットから置きに行く

57: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:07:03.25 ID:41YTEEqy0
高め低めインアウトくらいは投げ分けとるやろ
4分割や

62: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:08:26.03 ID:Sk5/9KRZa
精密機械でも4分割やったんやろ?

65: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:09:22.81 ID:FwJx6RA40
インハイアウトローの二分割なら分かる

67: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:10:50.01 ID:6nm8anBB0
昔のコントロールいいとされてる大投手でも現代の基準だと四球多いからな
ボール一個分の出し入れなんて無理

68: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:10:55.80 ID:ElZ8Ej/td
その程度で逆によく真ん中ばっかとかならんもんやな

73: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:12:25.01 ID:yl5qpZq/0
>>68
ブルペンで投手はひたすらアウトローに投げる練習するから

69: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:11:00.89 ID:lG2rljrD0
とりあえず真ん中に投げなきゃなんとかなる

70: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:11:48.69 ID:yl5qpZq/0
大魔神佐々木もアウトローストレートと真ん中からフォークを落とす 高めからフォークを落とすの3種類のレパートリーでほぼ打たれなかったじゃん

72: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:12:22.79 ID:uwBC7wQw0
トレバーバウアー「僕は16分割、1試合に投げた場所(右から2番目、上から3番目など)の球数はカウントしながら投球してる」

75: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:13:04.50 ID:p9dvG74I0
ストラックアウトあんまりうまくないイメージある

76: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:13:08.06 ID:2RsOxQNN0
でも側頭部までコントロールできる奴もおるやん

79: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:14:04.12 ID:xXwn9NbCa
一場はまず分割すらできんかったと聞くな

80: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:14:10.98 ID:sicel0ur0
こういうの見てもやっぱ野球は確率のスポーツやなと

84: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:15:24.40 ID:yVtGUUYn0
高低は無理って聞くわ

85: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:15:35.85 ID:dmY+g6CRM
マジで何が本当なのかよーわからん

89: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:17:05.42 ID:lG2rljrD0
>>85
プロの投球よく見れば要求通りに投げられてるピッチャーなんてほぼおらんの分かるやろ
逆球だから必ず打たれるって訳でもないし真ん中でも打者はうち損じる

87: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:16:10.80 ID:C7dgeRi0H
でもわいはマダックスなら9分割ぐらいはできたと思う

91: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:17:41.49 ID:dHta1a1sa
失投はおいといてパワプロのコントロールGってリアルにおったらかなりコントロールいい部類か?

94: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:18:08.48 ID:lG2rljrD0
>>91
そらそうよ

92: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:17:50.45 ID:34VudwrP0
いやすげぇ投手はマジで毎回ギリギリ投げるやん
あれもたまたまなん?

98: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:19:21.95 ID:K3V9uX5b0
実況解説言ってる事を当事者の発言みたいに思ってる奴が多いから

102: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:20:04.78 ID:24uoRu4Bp
ストラックアウトってたいがいフレームに当たってるからアレやけど
半分くらいは割と正確に狙えるやん?って思う

106: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:21:58.69 ID:N2XJdEW7M
>>102
でもそれって全力投球でやるの難しいやろ

107: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:22:07.27 ID:R26DG6nEd
>>102
あれは抑えて狙いにいっとるから

103: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:20:55.89 ID:N2XJdEW7M
こう見るとやっぱ球速あってなんぼなんだろけど
速くても打たれるやつはなにがあかんのか

108: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:22:27.27 ID:lG2rljrD0
>>103
ストライクすら取れないのは論外やから
ストライク取るためにハーフスピードで投げたら意味ない

109: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:22:32.36 ID:ZfBbbtDQ0
コントロールだけならアマチュアの方が上やろうな
球速落ちるから当然やけど
ゴルフのドラコンに似てる

117: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:23:58.65 ID:JXSvozfQd
そう考えるとキャッチャーのリードとかどうでもいいな

144: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:28:41.07 ID:wJ1OmFaha
>>117
大事なのは壁性能やろうな

255: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:46:49.85 ID:H/MliMavd
>>117
せやな
打者が踏み込むかどうかくらいの察知力は必要やと思うけど

120: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:24:18.97 ID:lG2rljrD0
コーディエも被打率奪三振率は優秀やったからな
ストライク取れないのは論外

121: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:24:28.79 ID:0I5mFEEt0
インハイかアウトローの2分割やろ

133: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:26:33.97 ID:q8XIzL/3M
和田毅『ねぇスライダーの投げ方教えてよ』

新垣渚『こう握ってぇ……おらあっ!て投げるの』

和田毅『…(こいつアカン…)』


草生える

131: 風吹けば名無し 2021/02/07(日) 15:26:21.17 ID:juSav3nbM
まあよくよく考えたらストレートはともかく変化球狙ったとこに投げるのはプロでもむずそうだな


ネット野球民が言う「フレーミング」も「際どいところを捕手のミットさばきでストライクに判定させる技術」と言っていいのだろうか。とすると、「本当はボールの球を、少しミットを内に動かして審判の目を誤魔化す技術」と言っていいだろう。これは大昔に「ドカベン」で描かれている技術であるが、現実にはアンパイヤから嫌われるということである。つまり、そういう姑息なキャッチングをする捕手(あるいはバッテリー)は逆にアンパイヤから不利な判定をされることもあるということだ。だからこそ、日本では「捕球後はミットを動かさない」が主流のはずだ。
仮に大リーグでそういう「誤魔化し」が流行っているというか、黙認されている状態なら、それはアンパイヤの権威の低下と大リーグ野球の堕落のひとつでしかないだろう。




楽天に米国の風 マー君が捕手に求めるフレーミング

ブルペン投球を終えた楽天田中将(左)は太田とグータッチ(撮影・山崎安昭)
ブルペン投球を終えた楽天田中将(左)は太田とグータッチ(撮影・山崎安昭)

<とっておきメモ>


“4球”に、超一流の神髄がこもった。楽天田中将大投手(32)が7日、沖縄・金武での1軍キャンプで加入後初のブルペン投球を行った。8年ぶりの古巣のユニホームを身にまとい、座った正捕手候補の太田へ40球。ブルペンを独占し、張り詰めた空気感の中、実戦さながらに全球種を試投した。日本仕様への適応は順調で、今月中の復帰登板へステップを踏んだ。


   ◇   ◇   ◇


楽天田中将が“米国流”を加速させる。復帰後初ブルペン。「バチーン!」とはじけるような捕球音が響く。投球後、捕手を務めた太田から「あまり音が鳴らなくてすみません」と謝罪を受けたが「音は気にしなくていいよ」と返した。「自然と力が入りますね。逆に気持ちよくなっちゃいます。向こうに行ってから音は気にならなくなりました」と価値観の変化を明かした。


19年から捕手育成を担当する光山バッテリー兼守備戦略コーチは、ストライク、ボールの際どい球をミットさばきでストライクにする「フレーミング」を推し進める。日本ではミットを止める動きが基本だが米国では主流。今キャンプの捕手練習でも素手で試合球より重い球をつかんだり、チューブで引っ張りながら捕球動作をとるなどの工夫が見られる。


ブルペン投球後に田中将から「際どいところはストライクを取ってもらえるようにキャッチングしてくれたら」と要望された太田は「僕たちも思っていて、田中さんからも言われたので、引き続き練習していきたいです」と自信を深めた。チーム内に、米国の風が早くも吹き込んでいる。【桑原幹久】


黒川史陽というのは口の形状が森敬斗に似ていて、森の写真を最初に見た時に黒川を連想したものだ。選手としての価値も同じ程度ではないかと思うのだが、つまり森の一位指名というのは、いったい誰がどういう根拠で強行したのか、ということだ。もちろん、黒川にしても森にしてもこれから大物に育つかもしれないのだが、蔵建て男氏が森の一位指名について何か発言したのを読んだ記憶が無い。かなり前の東の一位指名の時の「死にたい」発言でかなりアマチュアスカウトとしての能力に疑問符がついたので、ドラフトでの発言に慎重になっているのだろう。
まあ、先ほど森のファインプレーの動画を見たので、なるほど守備範囲が広く、肩も強いな、とは思ったが、守備だけで食っていけるほどの守備能力かどうかは今後次第だろう。
森の遊撃守備とは別に、ひとつ言えそうなのは、二塁手の守備能力というのは、菊池レベルでない限り、さほど選手価値とは結びつかないらしいことだ。むしろどのチームでも三塁手(ある程度の肩の力と送球力が必要)のほうが人材不足であるのは多くの野球ファンが知っているだろう。ただし、長期的な目で見れば、あまりに下手な二塁手と、無難な守備ができる二塁手ではチーム成績に大きく影響が出るのは言うまでもない。

(以下引用)



黒川 史陽(智弁和歌山3年)二塁 182/82 右/左  






 「特徴が見えない」





 対応力が滅法あるわけでもまぃ、長打力に溢れているわけでもない。特に守備や走力にも際立つものはなく、どうしても 黒川 史陽 の良さが何処にあるのか掴めない。そして彼のことを褒める代名詞に、リーダーシップがあげられる。果たしてそれは、プロの世界に飛び込む段階で、重視されるべきポイントなのだろうか?


走塁面:
☆☆ 2.0

 一塁までの塁間を、左打席から4.3秒前後で走り抜ける。このタイムは、プロ入りする左打者としては遅い部類に含まれてしまう。一年夏から甲子園に5季連続で13試合に出場しているが、盗塁は僅か1個。この夏の甲子園では一番を務めていたが、走力でガンガン揺さぶってくるタイプではない。

守備面:
☆☆★ 2.5

 二塁手としては、可も不可もなしといった無難な守備を魅せる。それも大型のせいか? スピード感やキレに欠けるように見える。この夏の和歌山大会でも、5試合で2失策と堅実性を増した感じもしない。プロの二塁手としては物足りなく、よほど打力でカバーしないと三塁など違うポジションを担うことになるのではないのだろうか。

 守備・走塁共にドラフト候補としては平凡であり、プロに混ぜてしまうと 中の下 ぐらいではないかと思う。そのため、よほど打力で圧倒できないとプロでは埋もれてしまうのではないのだろうか。


(打撃内容)

 右に左へと打ち分ける、中距離ヒッターといった感じだろうか。しかしこの夏の甲子園では、13打数1安打 と絶不調。唯一記録したヒットも、ショートの前で大きくバウンドが跳ねたものがヒットになったものだった。



(最後に)

 守備や走力が平凡な上に、アベレージヒッターなのか長距離ヒッターなのかハッキリした方向性は見えて来ない。プロに入る選手が、売りはリーダーシップというのは曖昧過ぎないかと思えてしまう。そういった内面では推せる選手なのかもしれないが、やはり素材があって初めてプロなのではないかと思う。そういった意味では、残念ながらドラフト2位の選手でも、☆ を付けるほどの魅力は私には感じられなかった。こういった選手が、今後どのような選手人生を歩んでゆくのか注意深く見守ってゆきたい。


(2019年夏 甲子園)


阪神に「打撃フォームにメス」の悪しき伝統があるとは知らなかったwww そんなのは金本監督の時だけだろう。そういうのは「伝統」とは言わない。そんな伝統があるなら、新井弟とか上本とかのアホフォームは早い時期に矯正されていただろう。
金本は、それまで成功していた高山や鳥谷の打撃フォームに口出しして、彼らの選手生命をほとんど終わらせたから大罪人なのであって、佐藤輝明のようにまだプロ仕様になっていない打撃を改造するなら早いうちがいいに決まっているが、まあ、その改造に当人が納得するまでは「この打撃フォームでは駄目だ」という自覚を持たせるしかないだろう。それは、彼を一軍で使う被害がチームに出る、ということだ。(清宮や安田を使い続けた日ハムやロッテはそのためにチーム成績をかなり犠牲にしたのである。)つまり、阪神は早くもアキレス腱を抱えたということだ。


阪神ドラ1佐藤輝明を早くも襲う「打撃フォームにメス」の悪しき伝統


配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
日刊ゲンダイDIGITAL

3打席目は変化球に空振り三振(C)共同通信社






見た動画は三振した一打席だけだが、打撃フォームは常に同じだろうから、それで判断すると、コメントにもあるように高めしか打てない打撃フォームだと思う。おそらく、変化球にもなかなか対応できないのではないか。棒立ちで、しかも膝の柔軟性がまったく無さそうだ。これでよく大学時代にあれだけホームランを打てたものだと思うが、まあ、そのリーグのレベルが低かったのではないか。プロレベルだとこれだけ弱点のある打撃だとなかなか打てないと思う。
おそらく、いきなり打撃フォーム改造はできないし、首脳陣もやらないと思うから、打撃を根本から改造して使えるのは数年後かと思う。下手をしたら永遠に江越である。



1風吹けば名無し2021/02/04(木) 14:58:47.22ID:pQWuSpIR0>>283


3風吹けば名無し2021/02/04(木) 14:59:25.45ID:PeFMJZkVa

4風吹けば名無し2021/02/04(木) 14:59:34.02ID:GkFR5rfCa
アカンやん

5風吹けば名無し2021/02/04(木) 14:59:42.59ID:8c0cYT0xa
えぇ...

 

10風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:00:15.93ID:lK/e0Bvbp
ツーストライクからするスイングではない

 

15風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:00:31.17ID:owxG9U8JM>>32
早いのよ周囲の上げ下げが

16風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:00:46.88ID:2wOq2UQga>>309
これじゃあ明日の一面のネタ無いじゃないか

17風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:00:56.28ID:QmMTWJXP0
変化球まっっっっったく見えてなくて草生えたわ

 

19風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:01:20.31ID:P/xApSc2M
これ大学時代よくみたやつやん
京大Pのこんな緩い変化球にクルクルしてたわ

20風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:01:27.49ID:/NWbTwYwa
シンプルにフォームがクソ

 

24風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:01:50.44ID:XyHxnJwcd
前評判通りやろ
低レベルリーグですら率残らん打撃やったし

25風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:01:51.34ID:LerfGdRwa
そりゃプロ相手なんだから打てなくて当然でしょ

26風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:01:54.68ID:Lld4cvB9d
変化球打てなさそうなフォーム

 

31風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:02:30.39ID:vlTU+eIM0
始動が遅い

32風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:02:33.23ID:YmkvH7050
>>15
昨日頭悪さ見せつけるかのようにはしゃいでた阪神ファンや関西珍メディアw
なお今日の結果を見るやまだ決めつけ早いからー←ダブスタガイジ阪神ファン

 

35風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:02:49.06ID:aMpqj14oa
どこ振ってんのって感じやな

36風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:02:50.98ID:Li8qeiAld
何やこの棒立ちの構えわ…
膝の柔軟性が無い打ち方やん

 

59風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:04:48.23ID:F2Z7mwTH0
江越を4球団競合で取り合ったと考えると面白いな

 

67風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:05:24.52ID:K16OkRcF0
これ変化球打てる確率0だろ

68風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:05:24.77ID:TB8Jc5b0a>>117
これでしばらく阪神ファンもメディアも黙るでしょ

69風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:05:27.57ID:QrYN/q0wd
和製江越やんけ

 

89風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:06:47.19ID:Qt3zt6U/0
つーかフォームひでえな

 

92風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:07:00.96ID:1tiBnChXp>>490
ワイはまだ様子見やな
近本叩きまくったら大恥かいたし

93風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:07:04.77ID:ZKCXsGbB0
こういう棒立ち気味のフォームってスイングする瞬間にちょっとくらいは膝曲げるイメージあるけど
こいつはそのまま棒立ちやん 絶対あかんやん

94風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:07:05.78ID:A62kwOwnd
>>21
ただのフリーであれだけ大はしゃぎした珍そんサイドにも問題あるんだよなぁ

 

119風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:08:50.70ID:SyWPcDPkM>>170
ま、これで今日の12球団キャンプスレで気色悪い佐藤ポジはないやろな

120風吹けば名無し2021/02/04(木) 15:08:51.58ID:SH3KzmLUM
こんな棒立ち打撃フォームの選手も珍しいな
これじゃあ上体が高くて低めを降るときに身体が崩れるし
高めのゾーンしか打てなさそう
大和が35歳(だったか)にして打撃覚醒した、という記事についてのコメントの一部が、まさに我が意を得たり、であるので転載する。特に19で言っている内容は元記事にもあるが、そこを端的にまとめていて素晴らしい。「自分にはできなかった」と正直に書いているのもいい。プロでもそれがなかなかできないから打撃で大成する選手が少ないのである。
「頭で分かっている」ことと「身体がそれをできること」とはまったく別で、それが可能になるのは練習(繰り返し)で身体に覚え込ませるからである。
大和の打撃でフォロースルーが大きくなったと書いてあるコメントもあったが、「打つ瞬間だけ力を入れる」結果、自然とそうなるわけだ。
なお、インパクトの瞬間だけ力を入れるというのはピッチングでも同じで、投手の場合は「リリースの瞬間に力を入れる」ようだ。それを徹底しているのが元広島の現大リーガー前田健太である。
      • 19. ハマの名無しさん
      •  
      • 2021年01月30日 18:23  ID:atOEch.b0
      • リアルで野球やってるやつは元記事を読んだほうがええぞ。
        2ページ目で佐野が話してる感覚がすべてや。
        左足(左打者なら右足)を踏み出してからは球を迎え打たない、
        回転で打つ感覚と、打つ瞬間だけ力を入れる。
        バッティングが上手い人がみんな共通している点やし
        ワイもコーチに教わったけど結局出来なかったことや。
      • 21. ハマの名無しさん
      •  
      • 2021年01月30日 18:26  ID:TXvqe4Mk0
      • 元々守備が上手いのも守備練習が大好きだからだし、同じ理由で打撃も上がっておかしくない。まあ、チーム通算で言えば阪神時代と比べて良くなったとは言いきれないし、大きな影響はホーム球場が変わったことだと思うけど。
    • 34. ハマの名無しさん
    •  
    • 2021年01月30日 18:55  ID:zj9x9.FD0
    • >>19
      この感覚と桑原は真逆に見えるな
      ステップから力みが出てる感じ

忍者ブログ [PR]