忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43
楽天の池田投手と日ハムの横尾内野手がトレードになったようだ。
一軍では横尾のほうが良く試合に出ていた記憶があるので、一見日ハムに不利なトレードに見えるが、横尾は守備が最悪(打撃も劣化している)らしいので、内野手不足の日ハムでも不要と判断されたのだろうか。
一方の池田は、かなり前にオープン戦で投げたのを見て、かなりまとまりのある好投手だと思った記憶がある。ここしばらく一軍で聞かなかったのは、故障して育成落ちしていたらしい。
その故障も治って支配下登録されてすぐにトレードになったのは、楽天の先発陣がかなり充実しているので出番は無いという判断かもしれないが、先発陣から故障者が出たらどうするのか。まあ、池田にはさほどの実績は無いから、他の投手で十分だ、という判断だろう。


(以下引用)

    • 113. ななしさん@スタジアム
    •  
    • February 27, 2021 13:50
    •  
ID:owQm.iPK0
  • >>22
    横尾好きなのはワイも同じやけどキャンプ見てたら今年は絶対出番無いやろなぁって察してたでワイは
    野村とかいう超プロスペクトを除いても、全ての面で明らかに樋口の方が上やったし。
    樋口なら野村とも戦えたかもしれんけど、守備難の横尾が二人と戦える絵が見えんかった
    おにぎりが腐る前にトレードしてくれてよかったよ
PR
あまり興味を引く野球記事がネットに無いので、清宮の考察でもしてみる。
私が今考えているのは、清宮がプロ入り以来故障が多いことである。
レジェンド的な名選手の特徴(特長)は、ほとんど故障しないことである。王貞治、長嶋茂雄、イチロー、金田、張本など、すべてそうだ。あるいは故障はしても、試合に出るだけの強靭さや精神力がある。
現代野球では、身体の違和感が少しでもあればすぐに休むのが普通であるが、違和感が出てくるのは、練習方法が間違っている、あるいはフォームが間違っている、ということであり、それは休んで解消できるものではない。特に若い選手は休むことで身体能力は低下し、技術も低下する。休むのは当人の勝手だが、それで自分の「商品価値」をどんどん下げていないか。
プロ野球選手というのはたいていは体力お化けだというのが昔の常識だったが、今は、「見かけの筋肉」だけは立派だが、本当の体力や頑健さが無いと思う。その筋肉も、野球のために役立つ筋肉かどうか怪しいものである。ダルビッシュ以外に成功例は無いし、ダルビッシュの成功も、たまたま大リーグのボールに適応できる相性の投手だったから、という面が大きいのではないか。
つまり、野球での真の体力や頑健さは、ウェイトトレーニングなどでは作れない、というのが私の考えだ。昔ながらの「走り込み」「投げ込み」「素振り」こそが、一番大事なのではないか。
清宮に関しては、若いくせにあれほど故障履歴があるのでは、彼が「理想のスイング」を発見しても、活躍期間は短いだろうし、メジャー入りなど、「メジャーの宣伝・商売のため」以外にはまったく無理だろう。


(以下引用)


日本ハム・栗山監督 清宮無安打に喝「20は文句言いたい」


配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
デイリースポーツ

 日本ハム・清宮幸太郎



野村克則がプロ入りした時にキャッチャーとして致命的な欠点があった、という記事で、何かな、と思って読むと、「体の固さ」であるらしい。確かに、身体が固い、特に関節関係が固いとプロスポーツ選手としては全体的に不利だろうが、キャッチャーならなおさらだろう。打つにも投げるにも走るにも守るにも影響すると思う。長い時間中腰で構えると体が持たないのではないか。
キャッチャーが捕球の時、踵を地面に付けている、というのは初めて知った。まあ、人にもよるのだろうが、そのほうが姿勢に安定性が出るということのようだ。

(以下引用)


――入団当初は「プロのレベルではないな」と思っても、「うまくなりたい」という思いがあれば、うまくなれるものなのですか?

八重樫 うーん、難しい質問ですね。それは人によるのかな? ただ、カツノリの場合は致命的に体が固かったんですよ。彼は、1年目は一軍で出場していないですよね。最初はストレッチの指導から始めましたから。

【サッチーからお中元、お歳暮が】

――確かにルーキーイヤーの1996年は、一軍出場はありませんでした。2年目の1997年から主に途中出場という形で一軍に出場し始めます。

八重樫 キャッチャーにとって、股関節の柔軟性はとても重要なんです。でも、カツノリは構えた時にかかとが上がるから、構えた態勢でちょっと頭を押すと、すぐにぐらつく。股関節、膝関節、足首の関節、どれも固いから、きちんと構えられない。それが徐々に克服されてきたのが2年目以降、ということだったんだと思います。

――以前、古田敦也さんにインタビューした時に「僕はものすごく柔軟性があるんです」と言っていました。八重樫さんから見て、どうでしたか?

八重樫 古田は本当に柔らかかったですよ。股関節が柔らかいから、ペターッと地面につくぐらい低い位置で構えることができたし、ほとんどぐらつかない安定感がありました。古田の場合は柔らかすぎるんですけどね(笑)。

まあ、ストライクゾーンを規定したルールそのものが、落合の言う通りだから、アンパイアが仮にキャッチャーのミットの位置で騙されるとしたら、アンパイアが無能ということである。
仮に、ミットの位置でストライクゾーンが決まるなら、フォークボールなどすべてボール扱いになるだろう。つまり、打者は振る必要も無い、となる。
なお、最近のアンパイアは打者の内角に体を位置するので外角の際どい球は山勘で判定しているだけである。これは「中央に位置すべきだ」という昔風のというか、伝統的考えの某アンパイアがそう言っている。まあ、当然そうなる。もっとも、中央に位置したら、内角も外角も或る程度山勘になるしかないわけで、その山勘度合いが、アンパイアの位置で変わるわけである。現在は「内角9割、外角7割」くらいの正確さではないだろうか。

(以下引用)



       
       
1: 名無しさん 2021/02/24(水) 03:05:25.42 ID:PyTfN57i0
捕り方とか関係ないってことか


引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1614103525/

2: 名無しさん 2021/02/24(水) 03:06:09.37 ID:A+uHS+JdM
たりめーよ
3: 名無しさん 2021/02/24(水) 03:06:39.44 ID:PyTfN57i0
古田のキャッチングが~とか言ってたのアホみたいやん・・・
4: 名無しさん 2021/02/24(水) 03:06:40.22 ID:IVlTbgPQ0
理想論やね
5: 名無しさん 2021/02/24(水) 03:07:22.97 ID:ZKzFpoiZd
実際アンパイアの位置からキャッチャーミットなんか確認できるん?
9: 名無しさん 2021/02/24(水) 03:08:15.51 ID:A+uHS+JdM
>>5
できへんで
7: 名無しさん 2021/02/24(水) 03:07:46.35 ID:PyTfN57i0
でもそれにしてはメジャーのキャッチャーとかも素手で捕ったりしてフレーミングの練習っぽいことしてたんだがな
10: 名無しさん 2021/02/24(水) 03:08:40.72 ID:PyTfN57i0
最近知ったことで一番のショックやったわ
11: 名無しさん 2021/02/24(水) 03:08:45.45 ID:4NvbwOytM
そこまで球筋見えるならめっちゃ打てそう
12: 名無しさん 2021/02/24(水) 03:09:48.30 ID:PyTfN57i0
見えてるんじゃないの
13: 名無しさん 2021/02/24(水) 03:10:12.71 ID:dR16zPuw0
アンパイアも人間やし
(あかん見てなかった……せや!グローブの位置で判断したろ!)←このときにかけてるんやぞ
ここ2試合の結果と過去のキャリアから考えれば、外人選手の来日が遅れた場合、下の打線が一番妥当なのではないか。私としては、春先の仕上がりがいつも遅い(血行不良の障害持ちの)宮崎は6月か、早くても5月スタートくらいの予定でいたほうがいいと思っている。つまり、三塁に伊藤ユキヤという布陣でもいいと思うし、牧をサードで使う手もあると思う。
牧の選球眼と勝負強さを考えれば、牧は3番で使うべきだろう。佐野との3,4番は魅力がある。


  • 39. ハマの名無しさん
  •  
  • 2021年02月23日 17:34  ID:.IlDBzdV0
  • 1.神里 センター
    2.田中 セカンド
    3.牧 ファースト
    4.佐野 レフト
    5.宮崎 サード
    6.細川 ライト
    7.大和 ショート
    8.伊藤光 キャッチャー
    9.投手
    明日開幕というならこんな感じか。
広島阪神戦での大道の三者三振の動画を見たが、最後の球はすべてストレートだったと思う。打者が「手が出ない」感じの三振で、メジャーのノゴローみたいだった。(なお、私はノゴローの性格や行動が嫌いで、メジャーもあまり真剣に見なかったが、メジャーセカンドが面白いので、メジャーも見直すと実に面白い。野球の描写も、よく考えられた内容で、野球好きなら、「ジャイロボール」以外はかなり現実的だと分かるだろう。ノゴローが大口を叩くわりによく攻略されるのも面白い。攻略される時に、その原因がきちんと描かれているのも良い。)
下のツィートは蔵建て男氏のものだが、こういう発言をするほどアマ時代の大道をちゃんと見ていたのだろうか。私は蔵さんが大道を高く評価した記事(ツィートなど)を見たことが無いのだが、アマ時代に「腕が振れて」いなくて、リーグであれほどの好成績を残せたなら天才だろう。私は、これは蔵さんが、大道が活躍した時の「予防線」を張っているのだと思う。つまり、アマ時代は欠点があったから高く評価せず、プロ入りしてから伸びたのだ、という言い訳だ。
なお、大道の良さは、私は足腰の安定性にあると思っている。これはかなり足腰を鍛えた結果だろう。こういうタイプは疲れから投球がダメになることが少ないだろうから、長期的に安定して活躍できる投手になると思う。

(以下引用)

腕振れる強さが身体に出てきたね大道
阪神ドラ1の佐藤輝明の評価がうなぎのぼりだが、球界OBもほとんどが大絶賛である。佐藤はダメだろうと予測した私としては、佐藤の意外な対応力にどう判断したらいいのか、つまり、各球団が様子見で餌を撒いているだけなのか、佐藤の能力が高いのか、判断しかねているが、張本だけが佐藤を評価していないようだ。
田尾と大石の評価はズルいwww
そりゃあ、大卒ドラ1が1年目の松井秀喜以下では困るだろうし、入団当初の柳田など、誰も注目していない選手だったはずだ。
なお、広島ドラ3の大道の評価も高まっているが、彼がドラ1級だと評価した私自身の慧眼を自画自賛したいwww 横浜はなぜ大道ではなく入江をドラ1にしたのか、返す返す疑問である。それなら、結果的にはドラ2で獲れたが、牧をドラ1にしたほうが納得だ。

(以下引用)

308: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:23:25.90 ID:/riPIZ1qM
佐藤輝明 評価

金村義明  まるでバリーボンズ
デーブ大久保 柳田を超える選手
片岡篤史 ブラゼル・ボーア級
関本賢太郎 令和のブライアント
権藤博 何十年に1人の逸材。ただ者ではない。
田尾安志 1年目の松井秀喜より上
掛布雅之 ホームラン王をかなりの数とると思う
宮本慎也 高橋由伸以来の本物
福本豊 客を呼べる本物のプロ
張本勲 今の打ち方では難しい
高木豊 佐藤の小型版が高橋由伸
緒方孝市 2、3年には柳田級
新庄剛志 バリーボンズと似てる
大石大二郎 入団当初の柳田より完成度は高い
中西清起 松井秀喜以来の破壊力
石井一久 人並み外れたスイング
糸井嘉男 打球はギータに匹敵

336: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 16:25:20.08 ID:50p1YLu50
>>308
ハリーは清宮が打てない理由を理路整然と説いてたから打撃評論はガチなんよな



A型は組織人間(他人に影響されやすい。)でB型は個人主義と言うか、周りをあまり気にしないタイプというのが私の印象なので、野球選手の血液型集合を見ると、血液型性格判断というのはさほどオカルトでもないように思える。
個々の能力自体は遺伝と努力の結果だから、B型に名選手が多いというより個性的なタイプが多いと見るべきだろう。A型の名選手はほとんどが投手である、ということが興味深いが、その誰も個性的な投手ではない。それに投手というのは自己形成に関しては組織(チーム全体)とほとんど無関係の存在だから、A型でも成功できるのではないか。だが一般的には、プロスポーツの世界は「自分の頭で考え、周囲の意見に流されない」ことが非常に大事だ、ということだろう。もちろん、指導者の指導に素直に従って上達することが多いだろうが、他人は所詮他人だから、一番肝心な部分では自分で考えて解決するしかない。その点でA型の弱みが出てしまうように思われる。だからこそ、世間に多いA型人間は気ままに見えるB型人間を嫌い、B型クズ説を流しているのではないか。日本人にA型が多いのが、その事大主義や付和雷同性の強い社会の根本原因かもしれない。
アメリカインディアンは全員がB型だったという話を聞いたことがある。全員が個人主義者だと組織的な戦争では勝てないだろうwww また、前にも書いたが、日本SF界の草創期の巨人である小松左京、星新一、筒井康隆は3人ともB型で、B型が個性的な発想をする(好む)ことが多いのが明確に分かる。ちなみに、私はもちろんB型である。

なお、O型は意志力が強く、AB型は調整力がある、というのが私の考えである。

【悲報】野村克也「野球界においてスターになるのはB型かO型が多い。A型はしょうもない奴ばかり」

 
images
1: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:08:26.58 ID:NAORg7LY0
B型軍
1(右)イチロー
2(中)福本
3(左)山本
4(三)長嶋
5(指)野村
6(一)清原
7(捕)古田
8(遊)鳥谷
9(二)井端
(投)金田、野茂、黒田、上原、大谷
田淵、門田、新井、掛布、松中、内川、福留

2: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:08:37.76 ID:NAORg7LY0
O型軍
1(遊)松井稼頭央
2(二)山田
3(一)王
4(左)松井秀喜
5(三)落合
6(指)張本
7(中)秋山幸二
8(右)金本
9(捕)矢野
(投)稲尾、江川、佐々木主浩、松坂

控え
甲斐、衣笠、井口、中村紀、中村剛、川崎、和田一浩

30: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:11:11.78 ID:HSfUGYa20111111
>>2
王はOなんか

69: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:15:21.32 ID:Jjeim0/W0
>>30
O型やったから王って名付けたんや


4: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:08:44.85 ID:NAORg7LY0
A型軍
1(中)柴田
2(遊)中島
3(左)青木
4(三)原
5(一)小笠原
6(捕)城島
7(指)山崎
8(二)篠塚
9(右)秋山翔吾
(投)ダルビッシュ、田中、前田、菅野、江夏、斎藤佑

控え
阿部、谷繁、立浪、糸井、筒香、赤星

6: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:09:12.42 ID:8BA4O5cOp
>>4
変なの混ぜるな

20: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:10:43.49 ID:H5Rl/+2W0
>>4
投手はいけるやん

26: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:11:01.02 ID:DfZ/nS5V0
>>4
癖強いの多くて草

36: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:11:35.55 ID:iSRX+SAH0
>>4
なんかおるな

39: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:11:53.53 ID:PFmMzPXt0
>>4
急に質落ちてて草

42: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:12:05.95 ID:hL4WcsMIM
>>4
投手は最強やん

150: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:22:34.24 ID:Ajb8aqrY0
>>4
性能尖りすぎてて草

5: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:09:08.96 ID:NAORg7LY0
割と合ってる

9: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:09:25.90 ID:bzUD7O1kd
B軍強すぎ

11: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:09:37.87 ID:RpyvyOWvd
こうまで傾向出るんか

12: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:09:46.05 ID:SyuEC/Kf0
マー君AてょOでこの伝説が壊れた

13: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:09:47.75 ID:/9m45G7a0
A多いはずなのに華がないわな

14: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:10:00.51 ID:fPL+UFBf0
ノムさん「A型はしょうもないやつばっか」
ノムさん「歴代プロ野球ベストナインの投手はダル」
*ダル(A型)

21: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:10:44.64 ID:rIOce/RE0
>>14
例外のない原則はないいうやっちゃ

15: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:10:05.39 ID:IAMRe69ar
B型畜生かトラブルメーカーしかおらんやん

16: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:10:12.32 ID:7XAfownJM
投手に限ってはA型も良さそうやな

23: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:10:45.91 ID:79msq1/50
ノムさんって血液型とかオカルト信じないタイプやと思ってた

56: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:13:43.12 ID:RpyvyOWvd
>>23
傾向があるものはオカルトとは言わんで

28: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:11:09.46 ID:9+WV1lKa0
清原がおるからBはマイナス査定や

29: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:11:11.03 ID:jKY2PlYv0111111
B型ぐうレジェ

35: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:11:28.39 ID:DfZ/nS5V0
やっぱB型強くて草

37: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:11:45.98 ID:wToTmSJQH
A型真面目な感じでてるな

38: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:11:50.40 ID:SyuEC/Kf0
金本Oなんや

44: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:12:11.67 ID:Wv6oWh4P0
Aが一番数多いのにな

48: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:12:43.62 ID:m5/SetzDr
桑田真澄は?

54: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:13:34.10 ID:eZkbnOb9d
>>48
AB型

65: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:15:00.82 ID:1DJ25fl60
>>54
ぽいわぁ
あんま血液型にこと言いたかないけど

84: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:16:27.10 ID:m5/SetzDr
>>54
やっぱ変わってんなw

59: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:14:06.71 ID:9r4EfmSjr
AB型「」

60: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:14:17.94 ID:LK3wLcRnd
坂本おらんけどABなんか?

75: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:15:41.66 ID:ps4e7RDCa
>>60
せやで

64: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:14:53.41 ID:MRSmUwpV0
A型投手最強やん

79: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:16:05.71 ID:UI9vxJLO0
b型は正確になんがありそうやね

81: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:16:08.26 ID:02LTpLaN0
はえーこれは凄い
たしかにB型は運動神経ええイメージある

102: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:17:41.76 ID:5yahVqrL0
なんj民って血液型気にしてそう

112: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:18:07.99 ID:gSbwdTB8d
>>102
常にマウントのネタを探してる

142: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:21:28.38 ID:meFHdbvE0
佐藤輝明 B型

147: 風吹けば名無し 2021/02/21(日) 11:22:11.76 ID:02LTpLaN0
>>142
大成する条件揃ってるな



私のご推薦ドラフトで、私は小川龍成を中位で獲れ、と書いた記憶がある。何かの動画で見た彼の守備は、守備だけならすぐにプロでも上位になれるのではないか、という感じがした。まあ、特にいいプレーの時の動画だったとは思うが、守備のダメな選手は間違ってもそういう光るプレーはできない。
打撃がそこそこ上達したら、小坂二世になれるのではないか。

(以下引用)

ロッテの開幕スタメンショート、ルーキーになりそう


転載元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613718174/


uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFhcD1LjPo8yt_iUb5dR3d8r5m8rSD2r1Nf-NxZJI

1: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:02:54.55 ID:MpU49Ulu0
「守備の中では一番足が動いている」と井口監督も評価。ロッテのドラ3・小川龍成が開幕スタメンへアピール
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1e95c940f21dd731027b0960f15bd7e3e615fd2

3: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:04:02.10 ID:MpU49Ulu0
 小川について、井口監督も試合後「守備の中では一番足が動いている。どんどん使っていきたい」と今後のスタメン起用の可能性に言及。ロッテの正遊撃手は当初、新外国人・エチェバリアが本命とされていたが、コロナ禍にあって来日の見通しが立っていない。ルーキーらしからぬ冷静は状況判断力と、試合の中での修正力でドラ3ルーキーが開幕スタメンを勝ち取ることができるのか。ロッテ遊撃手争いの今後に注目だ。

6: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:04:40.40 ID:IeYyxoVH0
いいぞ頑張って


1000 :なんじぇいスタジアム 2014/11/30(日) 00:00:00

【巨人】原辰徳監督、北村拓己が7番二塁なら面白い

米TV局「山口俊を欲しがる球団はたくさんある。メジャー最低年俸(6000万円)ならば」

山口俊、巨人復帰でも活躍は難しい? メジャーでは成績ボロボロ...他球団スコアラーも「脅威ではない」

巨人・堀田、遂にベールを脱ぐmmemmemmemme@@@@wwewwewwewwe

巨人・樽見スコアラー室長「秋広優人はドラ1位クラス。他球団はピッチャーとして見ていた。」←これ
7: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:04:43.62 ID:syXag02P0
昨日エラーしとったけどな小川

11: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:05:32.87 ID:MpU49Ulu0
>>7
してたな
プロの速い打球にまだ慣れてないんやと解釈しとく

15: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:06:14.57 ID:Fma7ZKGBd
なんだかんだ藤岡やろ

17: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:06:23.85 ID:6P7cXNlq0
井口が藤岡干すって相当やろ

20: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:07:59.32 ID:pkv/L2Cha
小川マジで打てないし藤岡の方がええんちゃうんか?

22: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:08:15.78 ID:6P7cXNlq0
>>20
昨日ヒット打ったぞ

50: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:12:18.75 ID:pkv/L2Cha
>>22
いや小川シーズン2割打てるか打てんかくらいやろ
それやったら藤岡の方がええんちゃうんか?

59: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:14:09.31 ID:VCCn1GK20
>>50
藤岡も.230打てるか打てないか位やし誤差やろ誤差

25: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:09:08.35 ID:r/EDnCYi0
は?鳥谷さんやぞ

30: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:09:37.25 ID:2oHbaJbm0
小川そんなええか?
フィルダースチョイスやファンブルしてなかった?

37: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:11:11.19 ID:t4OOcSYS0
>>30
野選は藤岡ならノータイムで一塁に投げるところを二塁にチャレンジしようとしたせいで普段藤岡慣れしてる中村が反応遅れたのが悪い

48: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:12:09.23 ID:NEqRxZtAM
>>37
あれは小川の送球が悪いぞ
あそこ投げられたらセカンドは送球きついわ

31: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:09:50.06 ID:/ViL/MO2d
敵「昨日エラーしてたろw」
A「藤岡よりマシ」
B「藤岡よりマシ」
C「藤岡よりマシ」


藤岡さん?

35: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:10:39.17 ID:uKJhFqZU0
ええやん
ロッテって次々と期待の若手が出てくるよな

46: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:11:58.70 ID:UrrrZg4Q0
鳥谷遂にレギュラー奪取か

52: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:13:06.93 ID:ia5AyWOJ0
エチェバリア来るまでのつなぎやろ

53: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:13:19.86 ID:2oHbaJbm0
というかエチェバリア来れんのか
来ても外国人ショートだから過度な期待はできんだろうが

61: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:14:20.40 ID:AcsjAMkpa
>>53
クルーズ並みに打てて守れてショートのサインいっぱい覚えなきゃいけないの嫌ンゴって言わなかったら補強大成功のハードルやぞ

62: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:14:35.03 ID:oug9U6YB0
藤岡って何でレギュラーなのか不思議なくらい長所がないもんな

64: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:14:57.39 ID:AcsjAMkpa
>>62
二木を魅了するカリスマ性やぞ

63: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:14:44.76 ID:elTclbai0
また平沢大河さんが忘れられてる

68: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:15:26.65 ID:TVEkEvQgd
>>63
けががね…

73: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:15:53.88 ID:MpU49Ulu0
>>63
手術明けやし

72: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:15:51.88 ID:cVzFekNxp
攻守の要の藤岡さん馬鹿にすんな��

89: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:18:02.74 ID:2oHbaJbm0
http://www.tohto-bbl.com/history/record/batter.shtml
東都100安打って西武大崎や楽天山崎剛も達成してたのか……

110: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:20:21.75 ID:VCCn1GK20
>>89
青学の井口忠仁選手凄杉内

102: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:19:30.12 ID:OZjwZGak0
守備型かあ

113: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:20:47.85 ID:7G07EQ7Zd
茶谷はどうしたんや

122: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:22:48.63 ID:MpU49Ulu0
>>113
キャンプ初日にミートグッバイ

117: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:21:03.19 ID:eBQrWN0l0
大学時代相当あれな打撃してたけど
打てんる様になったんか

140: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:25:02.45 ID:NpmhYlx+0
藤岡も打てないからセーフという風潮

155: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:26:21.55 ID:pRcOPy/ga
小川も大学時代打てなさすぎてうんちやなかったか
同じ守備専なら矢野のが上かと思ってたが

168: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:27:26.09 ID:5K0xkMKO0
>>155
矢野肩強いからな

180: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:28:34.95 ID:23Rnzu4u0
>>168
矢野評判ええよな

171: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:28:02.56 ID:Hwg5RF8t0
小川の守備って藤岡よりええんか見とるやつ?

205: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:30:45.62 ID:cHBPnFlXa
>>171
取ってから投げるまでの早さは藤岡と段違いやったわ。連携面とプロの打球の早さに慣れればマリーンズで一番になるのも時期尚早や

218: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:32:01.95 ID:AcsjAMkpa
>>171
足の運び方がまったく違う
藤岡は捕る→投げるでそれぞれ別の動きとして認識してるから動作遅いしステップ多いけど
小川は素早く送球動作に移るための足位置で捕球してるから流れるように送球してる

198: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:30:22.42 ID:xs2JLzw00
オコエ世代最強野手の座はちょっと活躍すればすぐ手に入るからチャンスやぞ

216: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:31:36.57 ID:bgReXvJN0
>>198
森下が.250 1HRとかやって野手部門もさらいそう

233: 風吹けば名無し 2021/02/19(金) 16:33:28.29 ID:8cfqzM2h0
>>198
オコエ世代の野手ってたぶん誰も規定乗ったことないよな
ハードル低すぎて草






三浦新監督が、今年は機動力を重視したい、とかいう趣旨のことを言ったというので、ネットの横浜ファン(なりすまし含む)から嘲笑されているようだが、私は、三浦の発言自体はいいと思う。ただ、走塁意識が選手たちにはまったく欠如しているし、宮本のように足は速くても走塁センスは無い、という選手もいる。砂田あたりを鍛えて、中継ぎ兼代走に使うのはどうか。
世界の盗塁王の福本が、阪急の中では足が速い方ではなかったということから分かるように、盗塁というのは投手や捕手の癖を見抜けるかどうかがカギであり、横浜にはそういう意識の高い選手がいないのが問題だろう。楠本や蛯名などが、福本レベルの選手になるのは不可能ではないと思う。打力的には、この二人は平均2割8分くらいまでは行けるだろうから、それに毎年40盗塁できる技術を身に付ければ、即座に外野のレギュラーである。細川も同様だ。まあ、一番手は神里だろうとは思うが、人材がいないわけではないわけだ。問題は、あくまで意識である。

(以下引用)


コメント一覧

        • 8. ななしさん@スタジアム
        •  
        • February 18, 2021 09:49
        •  
      ID:udO0Ffc90
        • 盗塁はイランが走塁は必要
          大事なのは1塁から3塁へ、2塁からホームに帰ってこれる力
          去年の横浜は各駅停車
        • 9. ななしさん@スタジアム
        •  
        • February 18, 2021 09:50
        •  
      ID:J0GjPYNK0
        • シーズン前から叩かれるとか酷すぎない?
        • 19. ななしさん@スタジアム
        •  
        • February 18, 2021 09:57
        •  
      ID:zbHpQcaL0
        • 仁志が意識改革するそうだから、それに乗っかるつもりなんやろ。
        • 20. ななしさん@スタジアム
        •  
        • February 18, 2021 09:58
        •  
      ID:eQc7qbS40
        • まぁでもこれで去年と同じ方針に戻しちゃったら外人が居ない分ただ劣化したチームになるからな

          機動力にこだわる理由も分かるかな、厳しいけど
        • 21. ななしさん@スタジアム
        •  
        • February 18, 2021 09:58
        •  
      ID:oT7UMa2e0
        • 走塁ひどすぎるから多少マシになったらいいなぐらいの考えだと思う。
        • 22. ななしさん@スタジアム
        •  
        • February 18, 2021 09:59
        •  
      ID:mXqLsLVA0
        • 反発してんのラミ信だけじゃん
        • 30. ななしさん@スタジアム
        •  
        • February 18, 2021 10:03
        •  
      ID:yxfLysuY0
        • いうて強いチームはどこも機動力野球しとるけどな
          それだけじゃ勝てないっていうだけで
        • 31. ななしさん@スタジアム
        •  
        • February 18, 2021 10:04
        •  
      ID:.VNJGmZ.0
        • ファンは選手に次の塁を狙う意識が当たり前のようにあると思ってるけど、現実はそうじゃないから言ってるんやろ。全員日シリグラシアルだったら良いけど。

          盗塁増やすだけが機動力野球じゃない。
        • 32. ななしさん@スタジアム
        •  
        • February 18, 2021 10:04
        •  
      ID:1QUKfyun0
        • 足使える奴が使って機動力を強化するって考えなのに機動力野球するから全員足使える奴にするって考えになる奴アホなんか?
        • 33. ななしさん@スタジアム
        •  
        • February 18, 2021 10:06
        •  
      ID:8ItSVnl00
        • 正直三浦はあんま分からんやろ
          ヘッドコーチ次第やで
        • 38. ななしさん@スタジアム
        •  
        • February 18, 2021 10:10
        •  
      ID:55wjKnzM0
        • ウィークポイントを強化しようって当たり前のことやがな

        • その見極めをしないといけないしキャンプで試すのは大事よ
        • 40. ななしさん@スタジアム
        •  
        • February 18, 2021 10:12
        •  
      ID:hZxcWu.p0
      • 練習試合で走らせてるのを叩くやついてびびった 何のための練習試合なんだと
        • 50. ななしさん@スタジアム
        •  
        • February 18, 2021 10:25
        •  
      ID:tsfcVPa90
        • >>2
          機動力って聞いただけで=盗塁って考える奴多すぎるよな
          横浜は試合見てても選手の走塁意識が低すぎるしランナー1.3塁にできた場面がランナー1.2塁になるとかザラやし
        • 51. ななしさん@スタジアム
        •  
        • February 18, 2021 10:25
        •  
      ID:Ugcylwgz0
        • できないからやらないじゃいつまで経ってもできるようにならないんですよ
          三浦監督一年目&練習試合なんだからドンドンチャレンジすべきだと思うけどね
        • 60. ななしさん@スタジアム
        •  
        • February 18, 2021 10:31
        •  
      ID:2pX.Gi3t0
        • >>50
          外国人打者を軸にして
          鈍足だけど打てる系の野手をドラフト中~下位・格安トレード・戦力外で拾ってきて脇を固め
          その代わりにドラフト上位でスぺ体質だけど高性能の投手を一本釣り

          そうやって立て直したチームが今の横浜
          走塁意識が低いのではなく単純に主力級の走力が低いだけ
        • 62. ななしさん@スタジアム
        •  
        • February 18, 2021 10:33
        •  
      ID:2..fK0ZC0
      • >>55
        横浜打線って1点争う場面でも連打かホームランでしか点取れないから接戦落としてるよな
        • 65. ななしさん@スタジアム
        •  
        • February 18, 2021 10:37
        •  
      ID:eI5bmh6t0
        • >>60
          走力がある無い以前に次の塁狙うって走塁の意識自体が低すぎるって話やろ
          ソフトバンクも巨人も外人含め足が遅かろうがそこは徹底させてる
        • 66. ななしさん@スタジアム
        •  
        • February 18, 2021 10:37
        •  
      ID:DFIjBLPi0
        • 佐野宮崎ソトと、打てるやつが揃って鈍足だからな
          ある程度打てて足も速い上に走塁意識も高いのなんて神里オースティンくらい
        • 67. ななしさん@スタジアム
        •  
        • February 18, 2021 10:38
        •  
      ID:9ExW31B.0
        • 中途半端にセイバー知った奴ってやたら走塁を過小評価するよね
          warも走塁でのマイナスってかなり大きいのに
        • 71. ななしさん@スタジアム
        •  
        • February 18, 2021 10:44
        •  
      ID:CXOOPnu.0
      • ちな虎やけど横浜は盗塁は確かに少ないけど攻撃力は有るし指標的にも
        悪くないどころか良いんだよね
        先発整備してQS率上げれば中継ぎ負担が減って勝ち数増えると思う

        • 73. ななしさん@スタジアム
        •  
        • February 18, 2021 10:46
        •  
      ID:i3s35RS30
        • 機動力野球目指してる!それしかやらない!みたいな曲解してる人達多すぎね?

          意識改革の問題だろ。どう考えても次の塁狙っていく積極性が昨年までチームに足らなさすぎたのは事実じゃん。

          もしかしたら走ってくるかも?と相手チームに思わせるのも大事だろ。
          例を出すが、宮崎なんてプロ通算で盗塁0に盗塁企画すら0だぞ?
        • 75. ななしさん@スタジアム
        •  
        • February 18, 2021 10:48
        •  
      ID:.M8JqFEe0
        • 走れないって開き直って走塁意識低すぎたからな
          次の塁を貪欲に狙う意識を植え付けるのは必要
        • 76. ななしさん@スタジアム
        •  
        • February 18, 2021 10:49
        •  
      ID:fnZwzMLX0
        • 程度の問題だからな
          普通のチームなら盗塁や走塁なんていらんと言いたいが
          横浜なら話は別
          多少は増やせんと勝てないわ
          あまりにもクソすぎ
        • 84. ななしさん@スタジアム
        •  
        • February 18, 2021 11:13
        •  
      ID:78.dxJ.e0
        • ベイだけじゃなくセリーグ全体が次の塁を果敢に狙うという泥臭い野球が出来てない
          日本シリーズの対戦成績でも顕著に現れている
忍者ブログ [PR]