忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
3
13
14 19 20
22 23
30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
広尾晃のブログの読者コメント欄から、広尾自身のコメントを二つ転載。
まるで、「『資本論』を読んだことも無い人間が政治を論じるな」みたいな考え方であるwww たかがネットの議論で、思想だとか参考文献だとか、何を言っているのか。嫌いなコメントなどシャットアウトすればいいだけではないか。議論するなら、論理と具体事例だけで議論すればいい。相手を「勉強不足だから論じるに足らない」と決めつけるだけで議論に勝ったとできるなら、そんな簡単な話はない。前々から広尾晃という人物の人間性には疑問を感じていたが、それは、この種の「卑怯さ」にある。
なお、私は、スポーツマンにはスポーツマンシップは無い、という「思想」であるwww 「勝敗を争う行為」において、スポーツマンシップを持たない人間のほうが勝利者になる確率が高いのは当然だ。ただ、それを隠して「演技する」のもプロスポーツの「興行性」である。
広尾の「思想」だと、イギリスにはスポーツマンシップがあるかのような言い方だが、歴史的にあの国がどれほど卑怯卑劣な行為をしてきたか、と考えれば、スポーツにおいてだけ公正を重んじるはずがないだろう。要するに、欧米は口と行動が平気で分離する文化なのである。だからこそディベートも発達したのだ。



(以下引用)

    • 13. 広尾 晃
    • 2019年05月18日 05:39
    • はたしてさん

      >「スポーツマンシップでは、対戦相手は「仲間」だから、「報復行為」はしてはだめ。でも、アンリトゥンルールでは、対戦相手は「敵」「ライバル」だから、「報復行為」もあり。」
      これはどう考えてもおかしい。

      考えるものではなくて、実態がそうだということです。アメリカのスポーツのなかでも野球は、スポーツマンシップとは少し違う価値観でまわっているということですね。
      アンリトゥンルールは、スポーツマンシップの下位概念ではないです。

      スポーツマンシップは「憲法」でもルールでもなく「哲学」のようなものです。

      申し訳ないけど、何にも読んだり調べたりしないで、いろいろ理屈を並べても仕方ないと思うのですが?



    • 14. 広尾 晃
    • 2019年05月18日 05:46
    • 蕎麦さん

      >先ほど例にあげた武井壮さんもそうですし、私にも私なりのスポーツマンシップに関する考え方があるということです。

      スポーツマンシップについては広瀬一郎さんや阿部生雄の著作を読まないと、お話にならないと思いますが、どんな本を読んで「考え方」ができたのでしょうか?

      日本人の多くは、単にスポーツをやっていて、なんとなく「スポーツマンシップってこんなことじゃないかな」と思っているのだと思いますが、スポーツマンシップはイギリス発祥のちゃんとした思想です。もちろん「思想」ですから、異論もあり、学説も分かれていますが、知らなければ議論できないと思います。
      オリンピックや国際競技大会はスポーツマンシップに則って運営されています。
PR
アムウェイという犯罪組織(ねずみ講集団)が法的に処罰されないのが不思議であるが、その広告塔となった松井には球界復帰の目は無くなったと見ていいのではないか。まあ、私は松井秀喜は嫌いだからかえって嬉しい。コメント8によれば、アムウェイの前の広告塔が田村亮子だったらしいが、こちらも私が大嫌いだった人物で、まさに同じ羽根の鳥は集まるということか。単に無知だからアムウェイと関わったというのではなく、電通あたりに彼らをマスコミの人気者にした存在がいて、それがアムウェイとも関わっているのではないか。(田村と松井は「マスコミが作った人気者」という共通点がある。どちらも顔が不細工で、図々しい性格という共通点もあるwww)



【悲報】国民栄誉賞受賞の松井秀喜さんの現在のお仕事がこちら




1: 2019/05/09(木) 22:58:37.92 0

no title

http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1557410317/

3: 2019/05/09(木) 22:59:58.80 0

金に困ってんのか?

5: 2019/05/09(木) 23:01:32.33 0

うわぁ・・・

7: 2019/05/09(木) 23:05:20.11 0

アカン

8: 2019/05/09(木) 23:05:56.11 0

アムウェイといえば田村亮子だったのになぁ

9: 2019/05/09(木) 23:08:11.81 0

アムウェイはあかんで

11: 2019/05/09(木) 23:55:20.74 0

バイク王のCMの最後1秒だけ出てきて「バイク王」って言うだけの仕事もなくなった

12: 2019/05/09(木) 23:57:22.34 0

マルチヒットや!

13: 2019/05/09(木) 23:58:36.68 0

本人が仕事取ってくるわけでないし

14: 2019/05/09(木) 23:59:28.03 0

のんびりアメリカで野球教えてるかと

15: 2019/05/10(金) 00:01:28.15 0

一生遊んで暮らせるぐらい稼いでるだろうに本人か家族に浪費家が居るのか

18: 2019/05/10(金) 01:09:43.67 0

将来監督になるつもり無いのか

19: 2019/05/10(金) 01:13:51.41 0

監督になったら選手を子会員にしてキックバックを頂き孫会員の売上も含め貢献度でレギュラーを決める

20: 2019/05/10(金) 01:24:35.84 0

アムウェイと言ったらロナウジーニョだろ?

22: 2019/05/10(金) 01:27:18.77 0

これで巨人の監督やらなくてすむと思ってるかもな

23: 2019/05/10(金) 02:39:56.39 0

去年からアムウェイのイベント出るくらいの広告塔なんだな

24: 2019/05/10(金) 02:41:34.78 0

人脈的に断れない筋から頼まれるんだろうなあ



プロ野球現役選手で若くして癌にかかった選手3人が3人とも阪神に在籍した選手だというのなら、これは偶然とは思えない。つまり、阪神の寮や練習所周辺に、何か癌を誘発する設備でもあるのではないかということだ。たとえば、変電所などが疑われる。電磁波は白血病の発症と関係があるという説があるのである。白血病は癌のひとつだから、白血病を誘発するならそれ以外の癌も発生させる可能性もあるのではないか。
なお、池江璃花子の場合は葛飾区の育ちらしく、東京東部は311で放射性物質の蓄積が多かったことで知られており、放射線も遺伝子異常を起こすことは知られている。
揚げ足を取るようだが、

「1000人に1人という極めてまれなケースに、池江璃花子が該当してしまったことに理不尽を感じる。」


という言い方には、それなら、他の若くして白血病になった人たちは「理不尽」ではない、つまり当然だ、と言うのか、と絡みたくなる。
もちろん、広尾氏にはそういうつもりは無かっただろうが、言葉は難しい。桜田五輪相の「がっかりした」発言も、言葉の組み立てが下手すぎたということだろう。もちろん、心の底で、「ああ、これで金メダルがひとつ減った。がっかりした」という気持ちがあるから、ああいう言葉が出てきたのだろうが、若くして難病にかかった人に対して「がっかりした」は無い。つまり、言語能力が低いということだ。
私も「咄嗟の発言をコントロールする能力」が無いので、まともな社会人生活は送れないし、このブログに書いていることも面白半分(当然真面目半分)で書いているので、コメント欄など付けたら悪口が殺到して、死にたくなるのは確実である。ただし、私は批判に値する対象しか批判はしていないつもりである。ネトウヨとか安倍政権とか各業界のタヌキなどね。



(広尾晃のブログより一部転載)


昨日の池江璃花子の白血病罹患のニュースは、日本中に衝撃を与えた。

それは、伸び盛りのアスリートと「癌」が、あまりにもギャップが大きかったからだ。私は2016年のインターハイで、リオ五輪から帰ったばかりの池江の泳ぎを見たが、同じ高校生とは思えない次元の違う泳ぎだった。肩幅は並みはずれて広く、あのころから神々しいようなオーラが漂っていた。手塚治虫の漫画のヒロインのような知的な容貌も印象的だ。選ばれたアスリートという印象が強かった。

年齢別の癌の罹患率を見ると、10代は人口10万人当たり124.4人。0.12%だ。1000人に1人という極めてまれなケースに、池江璃花子が該当してしまったことに理不尽を感じる。
もちろん、急性白血病は適切な治療をすれば、完治する可能性が高い。しかし彼女のもう一つの「命」、選手生命はどうなるのか。東京五輪を目指してきた「アスリートの宿願」は、成就するのか。

アスリートの癌と言えば、阪神の原口文仁が今月に入って大腸癌の手術をした。NPBの現役選手で癌を罹患したのは広島の赤松正人、阪神の横田慎太郎に次いで3人目だ。全員、阪神に在籍した時期があるのは偶然だろう。
20代後半の癌の罹患率は10万人当たり354人。0.3%だ。プロ野球選手は900人いるから、その中で3人が癌に罹患するのは、特に多いというわけではない。
しかし、これも理不尽な気がする。彼らも池江同様「命」のほかに「選手生命」という「もう一つの命」をもっている。それは「使命」でもある。


室伏広治の超人ぶりについてのスレッドの一部だが、立ち幅跳びの記録の「世界記録」云々に文句をつけているコメントもあるようだが、3メートル60というのは、畳を縦にして二枚飛び越すということだ。普通の人間なら1枚跳べるかどうかだろう。
私は、室伏の顔も好きで、ぜひ彼に「グインサーガ」のグイン役をしてもらいたかった。日本人であの役ができる体と言えば室伏くらいだろう。虎のマスク(原作ではマスクではなく本当の虎頭だが)の下があの顔だというところがいいのである。今からでも俳優になれば日本のシュワルツェネッガーになれるのではないか。そして将来は政治家www
なお、室伏の親父もハンマー投げの日本の第一人者で世界に伍して戦った人間だが、その腕が恐ろしい太さで、人間の腕というのは鍛えればああなるのか、と驚嘆したものである。それに近いのが、以前にテレビ番組(海外制作の番組だ)で見た沖縄空手の70歳くらいの老人で、体も凄かったが、腕が松の木のようだった。








16: 2019/01/28(月) 08:54:08.06 ID:Rkc2qgDUa
筋肉番付でチートすぎて出禁になったんだっけ



60: 2019/01/28(月) 09:07:30.08 ID:7lyr+wp7a
>>16
跳躍系以外トップアスリート誰も誰も太刀打ちできやんから実質クビ



17: 2019/01/28(月) 08:54:34.59 ID:evjTiCtZ0
室伏「1回もやった事ないけどやり投げ出てみようかな?w」

競技前に駐車場でチョロっと小石を投げて練習

国体2位

ドキュメンタリー番組の密着取材中に立ち幅跳び

3m60cm (当時の世界記録:3m47cm)

室伏「野球経験0だけど始球式出たろ!w」

クソみたいなフォームの手投げで131km



37: 2019/01/28(月) 09:01:56.73 ID:X0a2/Kdda
>>17
筋肉番付で照英を子供みたいに持ち上げたシーン衝撃だったわ
人体にあんな重量を感じないの初めてだった
強すぎて筋肉番付出禁てなんやねん



「Sportiva」記事の一部だが、広岡と森の個性の違いが端的に語られていて興味深い。
実際、広岡は選手の技術面にうるさい男であるわけで、そこが今の若い人から「老害」扱いされるところだろう。今の人は、現代のものは何でも昔より発達していると思っているから、昔の人の技術論を馬鹿にするわけだ。
だが、スポーツのような単純なものは、時代によって技術がそれほど変わるものではない。
単に、栄養水準が良くなり、体格が良くなり、さらに運動用具が進歩してきただけの話である。場合によっては、当該スポーツにおける計測基準や規則が変わることもある。
昔、スキーのジャンプ競技で日本が上位を独占した時に、欧米中心の国際スポーツ連盟がスキーの板の長さを日本選手に不利な基準に変えたことを私は覚えている。
水泳で「潜水泳法(バサラ泳法)」で日本選手が優勝したらすぐにその泳法が禁止されたのも覚えている。スポーツ界というのは欧米の支配下にあるのである。

要するに、スポーツ技術の本質的部分は昔も今もさほど変わっているはずがないのである。

(以下引用)




――その一方で、石毛さんから見た「森祇晶監督」とはどんな方でしょうか?


石毛 僕は広岡(達朗)監督の下でも野球をやりました。まず、広岡さんと森さんを比較するとすれば、広岡さんは技術指導に長けた”職人タイプ”の監督で、森さんはマネジメントに長けた監督だったと思います。あの当時、俺も含めて、辻、秋山、伊東(勤)、田辺(徳雄)など、主力のほとんどは広岡さんに鍛えられたメンバーばかりでした。だから、広岡さんが作り上げた選手、技術力を、森さんが受け継いでマネジメントをされた。それがうまく機能したんだと思います。

広尾晃は時々馬鹿なことも言うが、時にはいいことも言う。まあ、4分6分くらいでいいことを言っているだろうか。
部活などにおける体罰に関しては一貫して体罰を否定しており、それはいいところだと思う。

(コメント欄で指摘されている事実だが)平尾誠二が体罰肯定論を言っているのは、要するに、「勝てるチームを作るために」厳しい指導が必要だというのが本音だろう。
部員のころは体罰否定論で、指導者になったら体罰肯定論になる、というのは、指導者にとっては体罰否定論が手かせ足かせになるからではないか。だからどのスポーツ組織でも体罰がいつまでもあるのであり、その根底にあるのは勝利至上主義であり、勝つことによる指導者の既得権益維持である。



(以下「野球の記録で話したい」から引用)


[暴力」というコミュニケーション



貴ノ岩の悲劇、あるいは喜劇は、怒るべくして起こったという感がある。

はるかな昔、私は相撲界を少し知っている境遇にいたが、兄弟子が弟弟子に暴力をふるうのは、ごく普通の光景だった。

昭和の時代、「兄弟子とは無理篇にゲンコツと書く」と新聞や雑誌が書いていたものだ。何かミスをすれば殴られる。言い訳をしても殴られる。それどころか聞き返しただけで殴られる。何もなくても殴られる。
それが、相撲の世界だった。




大学野球も全く同様だった。1、2年生、いわゆる下級生は、3、4年生、上級生に殴られるために存在していたようなものだ。
古い野球選手は、「練習が終われば、一列に並ばされて片端から往復びんたを喰らったものだ」と述懐したりする。
そこには、「忌まわしい思い出」という感情は込められていない。むしろ「過ぎてしまえばいい思い出」とか「あの理不尽に耐えたから今の自分がある」と言ったりする。




海外でもそういう風習があるのかどうか、正確にはしらないが、日本のスポーツでは先輩が後輩を殴るのは犯罪にはならなかった。骨折するなど病院で治療が必要な暴力を受けても、誰も問題にしなかった。無茶苦茶である。

暴力は先輩、後輩の秩序を維持するためのマウンティングだったが、コミュニケーションとして認められていたのだ。

モンゴル出身力士の場合、数が少ないから部屋を超えて上下関係ができてしまう。彼らは民主国家に育ったわけではないから、人権の意識もコンプライアンスの意識もない。そしてモンゴルの力士は強いから、部屋も厳しく躾けなくなる。

平成の世になって、そうした異常な人間関係が問題視されるようになった。これは本当に良いことだが、いまだに古い指導者は「暴力」を賛美する傾向にある。

相撲に限らず、野球に限らず、暴力行為は一般社会の規範に照らして処罰すべきだ。選手を殴った監督は、傷害罪で告訴されるべきだ。「愛ある暴力は許される」というおよそ先進国とは思えない妄説を徹底的に粉砕すべきだ。









 コメント一覧 (5)

    • 1. hiwatt
    • 2018年12月08日 12:49
    • まったく同感ですが、あえて言うならば、モンゴルだけでなくこの日本もまた、民主国家ではありません。というか、精神的に封建国家なのだと私は思っています。21世紀になってなおこの精神性が残っていることは、恥ずべきことです。
    • 2. くろ
    • 2018年12月08日 20:14
    • >>選手を殴った監督は、傷害罪で告訴されるべきだ。

      全くの同感です。
      そして、殴られた側は、きちんと告発・告訴するという意識を持たなくてはいけません。
      「指導と称して殴るような指導者・先輩についていってもろくな事にならない」
      と意識改革するべきです。
      でないと、こういった暴力行為はいつまでたってもなくならないと思います。
    • 3. garan@nagoya
    • 2018年12月08日 22:17
    • NHKも
      「ロストフの24秒」とかいうスペシャル番組を作れるのなら

      「貴乃花部屋の1年」という番組を作ったほしい。
    • 4. ゴールドクラブ
    • 2018年12月08日 23:03
    • スポーツと暴力に関して気になる本と言えば、

      「殴られて野球はうまくなる!? (講談社+α文庫) 文庫」(元永 知宏)が参考になるのではないでしょうか。

      気になることを少し。
      甲子園で活躍したPL学園の主力である立浪・宮本両名が暴力や厳しさを肯定して、必要という認識を高校生からずっと今も持っていることが全てを物語っているように思う。
      「正直、僕らの時代では当たり前というか、あらゆる学校に、野球部だけじゃなくいろんな部活動に、上下関係はあったんですけどね。行きすぎた暴力は良くありませんが、最低限の厳しさは必要ですよ。正直、やりにくい世の中になったな、と思います」(立浪和義談 東洋経済オンライン 2018/8/16)
      『一方で、付き人制度を支持するOBは少なくない。ヤクルトで活躍した宮本慎也(45)は「今の時代では許されない」と前置きした上で、「信頼関係を築くには良い伝統だったし、PLの強さと関係していたと思う」』(PL学園の「付き人制度」 暴力の温床か、強さの源か 朝日新聞 2016年6月29日)
    • 5. ゴールドクラブ
    • 2018年12月08日 23:56
    • 続きます。

      >そこには、「忌まわしい思い出」という感情は込められていない。むしろ「過ぎてしまえばいい思い出」とか「あの理不尽に耐えたから今の自分がある」と言ったりする。

      くどいようだが私には平尾誠二・山中伸弥の共著「友情」の一節が浮かんでくる。
      『理不尽が人を成長させる』の章で

      平尾:世の中には理不尽なことがたくさんある、というのが僕の持論なんです。僕らが中学高校の頃は、ラグビー部に限らず運動部でのしばきがよくあったけど、あれも理不尽なやり方やった。(中略)
      でも、そういう時代って大事やと思うんです。暴力やしごきを肯定しているわけじゃ決してないんですよ。
      山中:理不尽なことに耐える、という意味で大事やと。
      平尾:そう。僕、「体育会系は日本を滅ぼす」という論を持っていたんですが、今は逆に、そういう理不尽さも必要だと思うね。理不尽や不条理や矛盾を経験しないと、やっぱり人間は成長しないし、強くならないと思う。理不尽な経験をポジティブにとらえれば、得るものがいろいろあるはずなんです。むしろ、逆にそれを面白がるくらいじゃないとね。「しゃあない、こんなこともある。でも、なんとかなるわ」という気持ちで理不尽に臨んでいける奴、そのなかで生きていける奴でないと、何をするにも絶対無理ですわ。

      「理不尽に勝つ」の一部がPHPオンラインで記事(2016/10/24)になっている。
      少年ジャンプの漫画「暗殺教室」にも「理不尽な事が世の中にあるのは当たり前、それを恨んだり諦めているヒマがあったら、楽しんで理不尽と戦おう」とある。

      理不尽とは?
      地震や冬の寒波といった自然天候も、ラグビーの試合の体重差も、人間による暴力パワハラや差別も、広い意味では「理不尽」だが…。
私はフィギュアスケートは嫌いなのだが、こういうのは好きだ。つまり、選手によるwww
本田姉妹は本当にみんな可愛いが、一番の有望株は末っ子だろう。「ET」のころのドリュー・バリモアみたいである。ついでに、男の子もかなりハンサムだし、将来はこの子たち全員芸能人ではないか。







93: 名無しさん 2018/11/12(月) 15:06:58.79 ID:ACqWLq+ed
可愛いというかエロいんだよなぁ
no title


no title


no title


no title




「M字開脚」なんてタイトルを付けるものだから、女子水泳部かと少し期待してスレッドを開いてしまったではないかwww
まあ、冗談はともかく、大学生でも運動部はアホが多すぎる。もともとスポーツ推薦枠で入った連中ばかりだから当然だ。運動以外にやることも無いから、ますます馬鹿になっていく。
ちなみに、大横綱のひとりであった輪島も確か日大相撲部出身だったが、卒論は原稿用紙2枚で、2枚目には大きく「終わり」とだけ書いてあったそうだwww







Share on TumblrClip to Evernote
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1541338105/

1: 名無し 2018/11/04(日) 22:28:25.24 ID:UASSWOQWd
no title


池江璃花子が進学予定の日大水泳部 恐怖のシゴキ現場

日大だが、水泳部の抱える問題の深刻さを物語る写真がある。その画像が、昨年10月1日にアフィスタグラム
(写真投稿サイト)内の24時間で投稿が消える「ストーリー」に掲載された一枚だと証言するのは、水泳部OBの一人だ。

「うちの部で、上級生が下級生に対して、とくに理由もなく、暇つぶしのようなノリで強いる悪ふざけです。二段ベッドの梯子に、
両手両足をビニール紐が肉に食い込むほどきつく縛り付け、口にはさるぐつわのように何かを詰められます。

 私も受けたことがありますが、両手を拘束し、身動きの取れない状態で心身が追い詰められる。この状態で部屋の灯りを消し、
1時間以上放置されることも珍しくなかった。アイマスクで視界を遮り、急に大きな音を出して怖がらせることもあります。
上級生はからかっているつもりのようでしたが、やられている側にとっては恐怖です」

https://www.news-postseven.com/archives/20181022_785590.html?PAGE=1#container


私は広尾晃の「今の基準では」とか「世界標準では」とか「ルールが変わった」という言い方が大嫌いなのだが、中畑の考え方もおかしいわけで、愛情があろうと無かろうと暴力は暴力にすぎない。
相手が自分の子供や妻だろうが、自分とは別人格の「他者」なのであり、そういう相手に暴力をふるうのは、結局相手が「弱者」だと思っているからだろう。それは、監督やコーチが部員に暴力をふるう場合も同じだ。ヤクザが一般人に暴力をふるうのも同じだ。兵士が民間人に暴力をふるうのも同じだ。社長が社員に暴言を吐くのも同じだ。
愛情ゆえの暴力など存在しない。

(以下引用)



スポニチで暴力、パワハラ問題について語っている
【中畑清 キヨシスタイル】パワハラ問題…暴力はダメ!でも情熱持つ指導者は必要
暴力がダメなのは分かってるよ。でも、なんでもかんでも暴力だ、いじめだと決めつけていいものか。教育、しつけのために愛情を持って手を上げるケースもある。
大事なのは手を出すにいたった理由。そして手を出された選手がどう受け止めているか。そこのところをしっかり精査してもらいたい。手を出したら一律アウトなんてことになったら、情熱を持った指導者はいなくなるんじゃないかという怖さを感じるんだ。
私たちが育った時代は殴られて当たり前。ケツバットもされたし、ボールを足に挟んで正座させられたこともある。痛かったし、つらかった。でも、今では感謝の気持ちの方が強い。痛みをこらえることで我慢を覚え、どれだけ免疫力を高められたか。大人になってからどんな壁にぶつかっても乗り越えられる。
昭和のカリスマ指導者はみんな、今ならパワハラと指摘されてしまう指導をしていたはずだ。パワハラのないスポーツなんてなかったんじゃないかな。


昭和の時代のスポーツ指導者は、こう思っているだろうなあ、という見本のような意見だ。
要するに、暴力を全否定したら情熱のある指導者はなくなる、というのが趣旨だ。「暴力」は情熱の一表現であって、選手への愛情があればそれは許されるということになる。

中畑清のこの意見は、今の基準では全否定されなければならない。
大事なのは手を出すにいたった理由。
どんな理由があっても、手を出せば全部アウト、追放である。

スポーツ界はすべての暴力を排除するところからスタートしなければならない。
「情熱のあまりだからOK」「愛情だからOK」「暴力を受けた側が感謝しているからOK」ということになれば、選手が被害届を出さない限り、すべての暴力が容認されることになる。
加害者は誰も「殴りたかったから殴った」「憎かったから蹴った」とは言わない。

民主国家である日本の法律では人権擁護の観点から、すべての暴力が刑事犯罪と認定される。しかし学校内やスポーツ団体、チーム内では「愛情があれば」人を殴っても良い。
そういうダブルスタンダードがこれまではまかり通っていた。そのこと自体が異常だったのだ。

さらにいえば「情熱」「愛情」の表現の一つが「暴力」「パワハラ」であるという今の日本のスポーツ界の異常性、後進性を認識すべきだ。牛や馬のように蹴ったり叩いたりして選手にスポーツを仕込むのは、今どきのスポーツの概念にはない。スポーツ選手も人間であり、言葉も通じるし、理論も理解できる。昭和の時代の指導者よりも知的レベルは上だ。その野蛮さ、レベルの低さを認識すべきだろう。

率直に言えば、この中畑清の意見に「そうだそうだ」とうなずくような指導者は、みんな即刻辞めた方がいい。今の基準に照らせば、あなたがたがやっていたのはスポーツ指導でも教育でもなく「隷属」「強制」「調教」であり、人権侵害だ。やくざと何ら変わらない。

端的に言えば、社会規範のルールが変わったのだ。昔はOKだったものが、ルール改正でだめになったのだ。そういう風に理解するしかないだろう。
「情熱があれば暴力も容認される」というのは「昔は打ってから三塁側に走ってもOKだった」というのと同じくらい「変」なのだ。

中畑清という指導者は滑稽で、明るくて、大好きだが、それだけに残念に思う。


まあ、確かに、バタ足のあの動き(上下動)で前に進む力が増すというのは考えてみればおかしいわけで、一番最初に習った時は誰でもそう思うはずだが、世界中の誰もがあのバタ足をやるのだからそれが正しいのだろうと、その疑問をすぐに忘れてしまうわけだ。
では、平泳ぎの煽り足(というのか?)は推進力になるのか、と言われれば、こちらも疑問符がつくが、手だけで泳ぐのも何だか不安だから、足も連動させるほうが体全体のバランスがいい、という程度の効果はあるのかもしれない。実際、立ち泳ぎをすれば、煽り足に多少の推進効果があることは分かる。バタ足で立ち泳ぎをしたことはないが。
つまり、実は、水泳というのはほとんど手の動きだけで推進力を得ている、ということではないか。その証拠に足の動きがほとんど意味を持たないバタフライが実は一番速いという説もあるようだ。ではなぜ自由形では皆クロールをするのか、と言えば、「みんなクロールだし、クロールの記録の方が上だから」だろう。水泳の上手い連中がみなバタフライをすれば、バタフライが自由形の記録を更新したりして。
まあ、そこまでは言い過ぎかもしれないし、上体の動きだけ考えてもクロールのほうがバタフライより推進力が勝っているのかもしれない。それに、バタフライは体全体の上下動が凄いから、その分、上下動のまったく無いクロールより時計が遅くなるのではないか。いずれにしても、クロールのバタ足に意味がない、というのは、子供の持つ一番最初の疑問が科学で証明されたわけだろう。
この、「クロールのバタ足」に似た「スポーツの迷信」は案外たくさんあるのではないか。



さんがリツイート

衝撃の事実判明で「クロールのバタ足」トレンド入り クロールのバタ足、速くなる効果なし むしろ水の抵抗増 


忍者ブログ [PR]