「江川卓は今の時代でも通用するのか」というようなスレッドの一部だが、通用するどころか、今の時代のほうが通用する、と私は思う。今のように、先発投手は7回まで投げればいい、という時代なら「100球肩」の晩年の江川ですら後5年以上は持ったのではないか。
そもそも、被本塁打が多いからダメ、というのは馬鹿な意見である。味方が大量リードしている時には、四球で走者を出すよりもホームランを打たれたほうがマシなくらいだ。そもそも、江川はストレートとカーブ以外はほとんど投げなかったのだから、出会いがしらのホームランが多くて当たり前である。
江川が凄いのは、彼が投げる時はほとんど毎試合、2時間以内の試合になっていたことだ。それが何を意味するかというと、無駄な球はほとんど投げなかったということであり、常にストライクゾーンで勝負しながら、それであの成績を残したということである。私が監督なら、まさに理想の先発投手である。おそらく、当時QSという概念があれば彼はより高い評価を得ていただろう。7回でマウンドを降りれば「ノックアウトされた」という印象しか受けなかった時代である。もちろん、2時間以内で試合を収めていたというのは彼が先発完投するのがほとんどであった頃のことだ。とにかく、彼が投げると試合のテンポが良く、爽快だった。
球速の話だが、どう考えても今の時代の投手の投げる球の速度が昔より速くなっているとは信じがたい。昔の投手も必死で速い球を投げる努力をしていたのだから、なぜ現代の投手の球速だけが速くなることがあるのか。スピードガンの測定値の信頼度の問題もあるが、マスコミが流す情報そのものをあまりに信じすぎる人が多いのではないか。マスコミとしては、「今のスター」が欲しいのだから、それを過大に持ち上げる傾向がある。球速関係の話は、その悪しき例だと思う。ただ、訓練方法などの情報の共有による選手層の底上げはあるとは思う。
イメージするなら、球種の少ない速球派である横浜の山口を1.3倍ほどスケールアップしたような感じだろうか。山口ですら通用するのだから、江川なら、その3割増しの成績を残すのは当然である。頭脳やメンタルも山口の3割増しなのである。まあ、平均して7回を投げ、失点は0点から4点(そういうめぐり合わせの時もあるだろう)の間とすれば、平均2失点くらいになりそうな気がする。防御率は2.60くらいか。この数字なら、バックが巨人阪神ヤクルト広島なら勝率7割くらい、バックが横浜や中日なら勝率6割くらいだろう。毎年30試合に登板するなら、18勝から21勝する計算だ。こういう投手は欲しくないのか。
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1472220625/
1 名無しさん@おーぷん 2016/08/26(金)23:10:25 ID:DdU
ストレートのキレが半端ないというのはわかったけどそこまで速く見えんのだが
2 名無しさん@おーぷん 2016/08/26(金)23:15:13 ID:NLk
今は160なんて投げるバケモンがいるし、高校生でも150投げるのがいる時代だからな
3 名無しさん@おーぷん 2016/08/26(金)23:17:29 ID:VHH
今の時代に育てば今の時代の投手になるやろ
4 名無しさん@おーぷん 2016/08/26(金)23:18:31 ID:Ffo
パワプロのOB選手になるとぐう弱になる江川やん
5 名無しさん@おーぷん 2016/08/26(金)23:19:38 ID:hTI
元剛球剛カーブ投手やで
6 名無しさん@おーぷん 2016/08/26(金)23:23:23 ID:Cfa
変化球はアホみたいに曲がるカーブだけやで?
研究されたらバカスカ打たれる
7 名無しさん@おーぷん 2016/08/26(金)23:23:56 ID:blo
抑えならなんとか
8 名無しさん@おーぷん 2016/08/26(金)23:24:57 ID:WAf
桑田みたいなもんやろ?
案外いけそう
9 名無しさん@おーぷん 2016/08/26(金)23:25:07 ID:RzZ
武田翔太を見ればわかるやろ
10 名無しさん@おーぷん 2016/08/27(土)00:21:56 ID:Tyz
変化球は打者のスライダー系の腰を引かせるコシヒカリ
胸元を狙うシュート系のマスクメロン
落ちるボールのササニシキがあったんやで
12 名無しさん@おーぷん 2016/08/27(土)00:31:45 ID:5X5
むしろスライダーpばっかやからカーブで通用しそう
13 名無しさん@おーぷん 2016/08/27(土)00:32:40 ID:OVl
江川ですごいと思ったのは31試合投げて
19勝12敗やったこと
14 名無しさん@おーぷん 2016/08/27(土)00:33:31 ID:Hxm
作新学院から直接プロに行き、ダルビッシュやイチローのような高い意識で研鑽したら・・・・・
とほうもないレジェンドになってたかもしれんで
15 名無しさん@おーぷん 2016/08/27(土)00:34:37 ID:Cl7
>被本塁打が多く、「一発病」といわれた投手の一人であり、本塁打を打たれた際、
>マウンド上で両手を腰に当てながら首を捻るシーンがよく見られた。1982年はリーグ最多の36本塁打を浴びた。
>9イニングあたりの被本塁打は通算で1.23本である。
いい投手やけど別に打者を圧倒してたわけじゃないんだよな
PR