ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。			
		
					カレンダー				
				| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
					カテゴリー				
				
					フリーエリア				
				
					最新CM				
				
					最新記事				
				(06/09)
(06/09)
(06/08)
(06/08)
(06/08)
(06/06)
(06/05)
(06/04)
(06/04)
(06/03)
				
					最新TB				
				
					プロフィール				
				
HN:
	
o-zone
性別:
	
				非公開
					ブログ内検索				
				
					アーカイブ				
				
					最古記事				
				(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
				
					P R				
				
					カウンター				
				×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
						今年は蔵建て男さんは自分の横浜ドラフトへの希望をブログやツィッターに書いただろうか。読んだ記憶が無いのだが、前の東単独指名の時の「死にたい」で懲りたのだろうww
まあ、私も森の単独指名には怒ったのだが、森が将来名遊撃手にならないとも限らないので、数年後に期待だ。ただし、毎度言うが、外野転向などしたのでは意味の無い指名だと思う。
で、小深田についてはドラフト前は蔵さんは一言も言っていなかったと思うが、横浜の小深田指名には肯定的なようだ。私が小深田を評価するひとつは守備の安定性だったのだが、その点をよく見ていると思う。問題は、三塁手に求められる長打力があるかどうかだが、これは木製バットとの相性がカギだろう。コンタクト能力は問題無いので、木製バットに対応はできると思うが、長打力はどうか、プロ選手の中に実際に入らないと未知数だ。とりあえず、守備力があれば、それだけでもいつでも一軍の控えになれるという利点がある。特に宮崎は春先にいつも調子が悪いので、出番は案外早いかもしれない。
おそらくオープン戦で牧や伊藤ユキヤや、場合によっては小深田など新戦力が見られるだろうから、今から楽しみである。外野も豊富で内野も豊富で、故障さえなければ投手陣も豊富で、後は信頼できる中継ぎだけである。そこは元阪神のドリスレベルの外人投手が欲しいところだ。パットンは不要だろう。
																								まあ、私も森の単独指名には怒ったのだが、森が将来名遊撃手にならないとも限らないので、数年後に期待だ。ただし、毎度言うが、外野転向などしたのでは意味の無い指名だと思う。
で、小深田についてはドラフト前は蔵さんは一言も言っていなかったと思うが、横浜の小深田指名には肯定的なようだ。私が小深田を評価するひとつは守備の安定性だったのだが、その点をよく見ていると思う。問題は、三塁手に求められる長打力があるかどうかだが、これは木製バットとの相性がカギだろう。コンタクト能力は問題無いので、木製バットに対応はできると思うが、長打力はどうか、プロ選手の中に実際に入らないと未知数だ。とりあえず、守備力があれば、それだけでもいつでも一軍の控えになれるという利点がある。特に宮崎は春先にいつも調子が悪いので、出番は案外早いかもしれない。
おそらくオープン戦で牧や伊藤ユキヤや、場合によっては小深田など新戦力が見られるだろうから、今から楽しみである。外野も豊富で内野も豊富で、故障さえなければ投手陣も豊富で、後は信頼できる中継ぎだけである。そこは元阪神のドリスレベルの外人投手が欲しいところだ。パットンは不要だろう。
将来どっちがモノになるかは別にして、井上(花咲徳栄)と小深田(履正社)って、割合似た位置づけの選手だったと思うですよ。ミート能力がありながらも、本質は中距離~頑張って中長距離みたいな感じで。むしろ守備に関しては、小深田の方が上なのではないかと思えるぐらいで。1位と4位と差は開いたが
PR
					この記事にコメントする