ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(06/09)
(06/09)
(06/08)
(06/08)
(06/08)
(06/06)
(06/05)
(06/04)
(06/04)
(06/03)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
しばしば見ることだが、1軍でロクな成績を残せなかった選手が1軍のコーチになることがよくある。それまでにコーチとしての経験があって、実績を残していれば話も分かるが、現役を引退したばかりの二流三流選手が、なぜ1軍の選手を指導できるのだろう。私には不思議でならない。少なくとも、小池が中村紀洋あたりの打撃に口出しできるとは、私には思えない。篠原も同じである。同様のことは巨人の原監督あたりが選手を直接指導した、とかいうニュースにも感じる。原は一応の実績は残したが、べつに優れた打撃理論の体現者ではない。もちろん、落合のように、当人は卓越した実績を持ちながら、指導した選手がことごとく物にならない、という例もあるから、名選手必ずしも名コーチならず、ではあるが、少なくともネームバリューがあれば、一軍選手はその指導を一応は聞くだろう。だが、小池や篠原の言葉を一軍選手は腹の中でせせら笑うだろう、と私は思う。
つまり、来季の横浜は、船出前から前途多難である、と思われる。
もちろん、少し前の日ハムのように、選手時代は無名に近かった二軍コーチ陣が優れた投手たちを育てた例もあるから、二流選手が名コーチになれない、という話ではない。
ただ、横浜の場合は、ただ「安く使えるから」あるいは、球団幹部とのコネなどでコーチになったのではないか、と思われるのが不愉快なところだ。
なお、横浜をクビになった友利コーチが、中日の1軍(?)投手コーチになったようで、これもよく理解できない。彼も現役時代は二流選手であり、またコーチとしてもこれまで成功しているとは思えないが、必ず、どこかのチームが彼を拾う、というのは、何かコーチとして買われるところがあるのだろうか。
(以下引用)
中畑DeNA3年目 小池氏、篠原氏らが入閣
DeNAは31日、中畑清監督が就任3年目を迎える来季のコーチ陣を発表した。
球団OBの進藤達哉氏が打撃兼作戦担当で復帰し、今季限りで現役を引退した小池正晃氏と篠原貴行氏が1軍の打撃と投手の担当にそれぞれ就任した。
.
[ 2013年11月1日 06:00 ]
つまり、来季の横浜は、船出前から前途多難である、と思われる。
もちろん、少し前の日ハムのように、選手時代は無名に近かった二軍コーチ陣が優れた投手たちを育てた例もあるから、二流選手が名コーチになれない、という話ではない。
ただ、横浜の場合は、ただ「安く使えるから」あるいは、球団幹部とのコネなどでコーチになったのではないか、と思われるのが不愉快なところだ。
なお、横浜をクビになった友利コーチが、中日の1軍(?)投手コーチになったようで、これもよく理解できない。彼も現役時代は二流選手であり、またコーチとしてもこれまで成功しているとは思えないが、必ず、どこかのチームが彼を拾う、というのは、何かコーチとして買われるところがあるのだろうか。
(以下引用)
中畑DeNA3年目 小池氏、篠原氏らが入閣
DeNAは31日、中畑清監督が就任3年目を迎える来季のコーチ陣を発表した。
球団OBの進藤達哉氏が打撃兼作戦担当で復帰し、今季限りで現役を引退した小池正晃氏と篠原貴行氏が1軍の打撃と投手の担当にそれぞれ就任した。
.
[ 2013年11月1日 06:00 ]
PR
この記事にコメントする