ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。			
		
					カレンダー				
				| 09 | 2025/10 | 11 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 
					カテゴリー				
				
					フリーエリア				
				
					最新CM				
				
					最新記事				
				(06/09)
(06/09)
(06/08)
(06/08)
(06/08)
(06/06)
(06/05)
(06/04)
(06/04)
(06/03)
				
					最新TB				
				
					プロフィール				
				
HN:
	
o-zone
性別:
	
				非公開
					ブログ内検索				
				
					アーカイブ				
				
					最古記事				
				(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
				
					P R				
				
					カウンター				
				×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
						外人選手が開幕に間に合うかどうかが問題だが、ソトとオースティンが来れば、横浜はAクラス入りは可能だろう。広島は新人投手3人がすべて当たりだと思われるから、これもAクラス入りは狙える。
優勝争いは巨人と阪神で、監督の能力の差で巨人が優勝、阪神が2位だろう。
中日は去年からの戦力の上積みが無いから、良くて3位か。与田は案外監督としてはまともだと思う。あのダメチームをここまでよく鍛え直した。
横浜は梶谷と井納が抜けても戦力的には中日より上だが、三浦の監督としての能力に不安があるので、4位と見る。いや、広島が4位で、横浜は5位か。
広島は最盛期より選手たちの力が落ちているが、まだ3位は狙える。しかし、松山や堂林が一塁三塁を守るようでは3位がせいぜいだろう。佐々岡は守備を軽視しすぎである。
圧倒的に戦力不足はヤクルトで、これは開幕前から最下位確定ではないか。
しかし、応援して楽しいのは横浜とヤクルトだろう。ダメチームこそ応援のしがいがある。
1位2位は巨人と阪神の争い
3位4位は中日と広島の争い
5位6位は横浜とヤクルトの争い
という感じだ。
なお、三浦の監督としての能力に不安がある、というのは、横浜選手のぬるま湯体質がキャンプの状態を見るとまったく治っていないどころか悪化していると思えるからだ。
三浦自身がそのぬるま湯体質の象徴にすら私には思える。つまり、優勝などしなくても適当にやっていれば給料は貰える、という選手がたまたま選手として長持ちしただけではないか。
ただし、そういうぬるま湯体質を変えようとした監督はすべて失敗している。私が何度も書いているように、「選手全体の給与はチーム成績と比例させる」としない限り、この体質は変わらないだろう。つまり、球団社長の意志ひとつである。そして選手は個人事業主である、という点から言えば、監督はすべての選手に「チャンスを与える」ことが必須の義務になる。
																								優勝争いは巨人と阪神で、監督の能力の差で巨人が優勝、阪神が2位だろう。
中日は去年からの戦力の上積みが無いから、良くて3位か。与田は案外監督としてはまともだと思う。あのダメチームをここまでよく鍛え直した。
横浜は梶谷と井納が抜けても戦力的には中日より上だが、三浦の監督としての能力に不安があるので、4位と見る。いや、広島が4位で、横浜は5位か。
広島は最盛期より選手たちの力が落ちているが、まだ3位は狙える。しかし、松山や堂林が一塁三塁を守るようでは3位がせいぜいだろう。佐々岡は守備を軽視しすぎである。
圧倒的に戦力不足はヤクルトで、これは開幕前から最下位確定ではないか。
しかし、応援して楽しいのは横浜とヤクルトだろう。ダメチームこそ応援のしがいがある。
1位2位は巨人と阪神の争い
3位4位は中日と広島の争い
5位6位は横浜とヤクルトの争い
という感じだ。
なお、三浦の監督としての能力に不安がある、というのは、横浜選手のぬるま湯体質がキャンプの状態を見るとまったく治っていないどころか悪化していると思えるからだ。
三浦自身がそのぬるま湯体質の象徴にすら私には思える。つまり、優勝などしなくても適当にやっていれば給料は貰える、という選手がたまたま選手として長持ちしただけではないか。
ただし、そういうぬるま湯体質を変えようとした監督はすべて失敗している。私が何度も書いているように、「選手全体の給与はチーム成績と比例させる」としない限り、この体質は変わらないだろう。つまり、球団社長の意志ひとつである。そして選手は個人事業主である、という点から言えば、監督はすべての選手に「チャンスを与える」ことが必須の義務になる。
PR
					この記事にコメントする
				