忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最後で一種のどんでん返しがあるアニメで「二期を作れ」という馬鹿もいるようだ。種明かしした後で、同じ手品をやるようなものである。
まあ、知的にはかなり高度な作品で、社会理解も深いのだが、一種の「鬱アニメ」であり、動物キャラでそれを最後まで隠しているわけだ。動物キャラなのに、まったく明るさが無い、という奇妙さの理由が最後で分かる。最初のあたりで視聴をやめたというコメントが多いのも当然だし、最後まで見て良かったという層もかなりいるのもわかる。
ちなみに、アルパカのカポエラはアホ臭かったwww まあ、馬やロバの類だから、「蹴る」のが主武器である、というのは理にかなってはいるwww






       
       
       
1: 名無しさん 2022/01/01(土) 23:58:04.63 ID:2rhX29E00
おもろいなこれ


引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1641049084/

2: 名無しさん 2022/01/01(土) 23:58:20.99 ID:2rhX29E00
ラストシーンはぞくっとくるけど

3: 名無しさん 2022/01/01(土) 23:58:48.07 ID:dXWNZAchd
2期とかやれるんじゃないか

21: 名無しさん 2022/01/02(日) 00:04:14.88 ID:eeMzO0tyd
>>3
映画で続編やるで

4: 名無しさん 2022/01/01(土) 23:58:59.55 ID:+s5QbZXrM
会話のノリが嫌いで途中で見るのやめちった

8: 名無しさん 2022/01/01(土) 23:59:56.75 ID:2rhX29E00
>>4
ワイも最初の例えツッコミみたいなのが多かったところはきつかったわ物語が動くとそういうシーン減ってみやすくなるけど

7: 名無しさん 2022/01/01(土) 23:59:35.40 ID:JutAPIvla
記憶消してもっかいみたいわ

10: 名無しさん 2022/01/02(日) 00:00:49.44 ID:jHqi+9cydNEWYEAR
アルパカ好き

12: 名無しさん 2022/01/02(日) 00:01:07.66 ID:Bb1cjRWC0
映画やるで

13: 名無しさん 2022/01/02(日) 00:01:25.97 ID:Fz7/0Xeb0
>>12
そうなん?絶対みるわ

14: 名無しさん 2022/01/02(日) 00:01:26.93 ID:SYCx6Rhw0
4月に映画公開するで

17: 名無しさん 2022/01/02(日) 00:02:50.88 ID:u/tYzRsIp
1話が一番ノリきついわな
ソシャゲやってるピューマの話からだんだん引き込まれてくる

19: 名無しさん 2022/01/02(日) 00:03:45.69 ID:Fz7/0Xeb0
>>17
途中見るのやめようかと思ったレベルやけど見続けてよかったわ

28: 名無しさん 2022/01/02(日) 00:06:14.68 ID:c/BiyEIAd
>>17
カポエラノリが一番キツイだろ

23: 名無しさん 2022/01/02(日) 00:04:16.52 ID:3ZEL1MWZ0
カポエラが強い事がわかる作品

26: 名無しさん 2022/01/02(日) 00:05:14.59 ID:Fz7/0Xeb0
>>23
水中でドアぶち破るの草ゴリラボコれたやろあれ

27: 名無しさん 2022/01/02(日) 00:05:56.75 ID:Fz7/0Xeb0
しかし映画やるってことはラストシーンで小戸川死なないんやなよかったわ

29: 名無しさん 2022/01/02(日) 00:06:22.24 ID:fQT4lIdUd
ダイアン出す意味あんまなかったけどなんかよかった

30: 名無しさん 2022/01/02(日) 00:07:10.87 ID:Zvj6d0fud
なんjだとノリがきつくて途中でやめた奴結構いそうワイは動物フォルムだったおかげでかろうじて見れた

31: 名無しさん 2022/01/02(日) 00:07:51.59 ID:O8AzXG3T0
サブカルきっつ、ってなるのは1話だけやな

32: 名無しさん 2022/01/02(日) 00:08:17.86 ID:ZDGPiIV5d
アルパカの技なんやったっけ

35: 名無しさん 2022/01/02(日) 00:09:36.20 ID:3ZEL1MWZ0
>>32
ケイシャーダはやめろ…ケイシャーダはやめろ…

33: 名無しさん 2022/01/02(日) 00:09:03.09 ID:ZDGPiIV5d
ラストシーンってなんかあった?

34: 名無しさん 2022/01/02(日) 00:09:26.17 ID:ZDGPiIV5d
黒猫アイドルが乗ってきたやつか

36: 名無しさん 2022/01/02(日) 00:09:37.87 ID:D41Cv9b+0
アルパカが夜の工事現場で何してたのかだけ気になる
ケイシャーダの練習か
PR
「はてな匿名ダイアリー」記事だが、たまにこういう傑作がある。

(以下引用)

2021-12-22
■友人がカリオストロの城で号泣したらしい

男の友人がルパン映画のカリオストロの城で号泣したらしい。何度か見たことがあるそうなのだが、この前また見たら、号泣してしまったとのこと。


いや、ちょっと位泣くのは分かるけどさ、号泣ってあるか?どこで泣くんだ?って聞いたら、もう初めのオープニングの主題歌から泣いてたらしい。ああ、たしかにあれは名曲だと思うが、号泣するか?なんでも、クラリスの思いが歌に込められてて、夕焼けのシーンと相まって我慢できなくなったらしい。どんだけ感情移入してんだよ。


次に泣いたのが、夜にルパンが幽閉されたクラリスを助けに行くシーン。ルパンが、泥棒の私に盗まれてやって下さいと言いだして、もうたまらず涙が溢れたらしい。テーブルに涙が溜まって、嗚咽してしまうから、一旦動画を止めて、しばらく泣き続けたとのこと。どんだけクラリスになりきってんだ。確かに、ルパンはクラリスを助けに来たのに、それを盗まれてやってほしいという言い方にするのとか、すごいと思うし、クラリスも無理やり結婚されそうになってるところを、どう考えても忍び込めない城のてっぺんまで助けに来てくれて、そりゃあ嬉しかっただろうさ。分かるよ、分かるけど、お前男だろ?なんでクラリス側の視点で泣くんだよ。

でその後クラリスがそんなの無理だって言うと、ルパンが手品で花と国旗を出して、二人で笑い合う。その時のクラリスが口を開けて笑う笑顔がたまらなくいいんだって。その笑顔でまた涙が溢れて、一旦落ち着いたあと、スマホでそのクラリスの顔を写真で撮ったらしい。どんだけクラリス好きなんだ。あとで現像して写真立てに飾るって言ってた。アホか。

そのあと伯爵らが来て、ルパンが落とし穴に落とされる。クラリスは嘆き悲しむが、指輪から「聞いちゃった聞いちゃった~」とルパンの声。その時のクラリスの驚く顔!ここが素晴らしい、と友人は力説し、俺にそのシーンをスマホで見せてくる。確かに鬼気迫る表情だ。そのセリフを話してる間、ルパンは平気ってわけじゃなく、落とし穴の途中で止まってクラリスを元気づけるためにわざと明るく話してる。そういうのも良いって言うんだ。それは分かる。頑張ってる姿を見せない、男の美学だよな。でもルパン側で泣くんじゃなくて、その後残った花を持って祈ってるクラリスで泣けるんだって。お前は乙女か。


それで次はどこで泣いたんだって言うと、ルパンがもう一度クラリスを助けに来たんだけど、ルパンが撃たれてしまうシーン。撃たれたルパンをクラリスを身をもってかばう。伯爵と駆け引きだってする。それだけでも泣けるらしいんだが、特に、執事の機関銃に向かって行くシーンがいいって言ってた。普通、銃の軌道を反らせる場合、撃っている執事に向かっていくものだが、クラリスは機関銃そのものに向かっていった。危ないから普通は銃には向かっていかないんだよ、でもそれほどルパンを守ろうとしている、その必死さがもう無理って友人は言ってた。


最後の時計塔の戦いでは、伯爵がルパンを指から出る弾で撃つ時、クラリスが伯爵を止めるんだけど、ただ止めるんじゃなくて、伯爵を道連れにして湖に落ちようとする。この必死さがもうたまらなくて、泣いてしまったらしい。友人は自己犠牲が刺さるタイプなんだろうな。


映画では最後湖が干上がるけど、俺も涙で干上がってしまったと言ってた。何うまいこと言ってんだ。


じゃああれか、最後のシーン、銭形のセリフはやっぱり泣いたのかって聞いたら、あれはわざとらしすぎて泣けなかったって。なんだそれ。サイコパスか。

ただ、「クラリスはとんでもないものを盗んでいきました。俺の心です」とは言ってた。パクんな。


で、最後に聞いてきたのがこれ。映画は購入したんだけど、その画像をスマホで撮って、それを現像して部屋に飾るのは違法かどうかって聞かれた。まあ、動画購入してるんだし、自分で楽しむ範囲だったらまあギリセーフだろうと答えておいた。ただ、そのお前の行為は別の意味でアウトだぞ。


まあでも、そういう奴は珍しいので、今度カリオストロの城の絵コンテでも買ってやることにする。


Permalink | 記事への反応(6) | 13:29

ツイートシェア

記事への反応 -
anond:20211222132914
anond:20211222132914
やーさーしーいー♪ …ソイツが仕事で鬱になりかけてないか(感情移入が急に激しくなるのは加齢以外の原因もあるやで)チェックしてやってくれ

anond:20211222133213
おれもそっちの方面が心配。確かに名作だと思うし泣けるんだけど、彼は泣きすぎだし情緒不安定っぽい感じ。何かあったんじゃなかろうか。

anond:20211222132914
なんか現代落語っぽくて好き

anond:20211222132914
アナルファックでもしてろ

anond:20211222132914
老人になったら何を観ても泣くようになった…

anond:20211222132914
やさしくて草 最後まで聞いてやってるし

anond:20211223045651
チョコエッグ

anond:20211222132914
結婚してそう。お幸せに

anond:20211222132914
ワイはグラブルのカリオストロとクラリスちゃんしか知らんやで クラリスちゃんには散々お世話になったものやで



記事への反応(ブックマークコメント)
kusigahamakusigahama 涙活だ。体調が良ければこんくらいいけるかもなー。
permalink 2021/12/25 Twitterでシェア Facebookでシェア
aaa1234567aaa1234567 これだけ作品に感情移入して見れたら、さぞかし楽しいのだろうな。うらやましい。
permalink 2021/12/25 Twitterでシェア Facebookでシェア
exshouqosaexshouqosa 古代2ちゃんねるに投下されていたら伝説のコピペになってそうな名作かもしれない 増田
permalink 2021/12/25 Twitterでシェア Facebookでシェア
sukekyosukekyo ラピュタを金ローで何回もみてバルスのタイミングを覚えるのといっしょで、結末まで知ってる話を「このあとこうなるのに」と思いながらみるのはおもしろいよね。おれはカリオストロ公爵のゆで卵の食べ方やってみたい
permalink 2021/12/24 Twitterでシェア Facebookでシェア
yarumatoyarumato “どんだけ感情移入してんだよ。”
permalink 2021/12/24 Twitterでシェア Facebookでシェア
「お勧めアニメ」を挙げるというスレッドだが、一番最後のコメントが、私がひとつも見ていなくてかえって興味深い。「王様ゲーム」以外、名前すら知らない。「王様ゲーム」は娘に勧められて原作漫画を読んだが、あまりに絵が下手すぎて耐えられなかったし、話もつまらなかった。
挙がっている中では「ワンナウツ」と「かげきしょうじょ」は面白かった。
「ワンナウツ」は、原作者(漫画を描いた人も同一人物か?)が、ものすごく頭がいい上に、野球の知識が凄い。まあ、野球版「メンタリスト」で、形を変えたデスゲーム物だが、「カイジ」などの福本某より頭はいいのではないか。
こうした「お勧めアニメ」で必ず挙げられる「シュタインズ・ゲート」だが、この前、何度目かの挑戦をしたが、第一話の半分くらいでギブアップした。何でこんなに相性が悪いのだろう。なぜか見るのが苦痛になってくるのである。主人公のキャラが不愉快なのだろうか。
主人公のキャラが不愉快という点では「無職転生」もあまり好きなキャラではないが、話がよく練られているし、風景描写など、いかにも異世界(中世的世界)をきちんと描いていて好感は持てる。「電脳コイル」は作り込みは凄いが、アニメ監督の「俺様の世界」感が鼻につく感じがある。「オッドタクシー」は鬱アニメで、前にも書いたが、「可愛い動物キャラで『タクシー・ドライバー』的な現代社会の暗部を描く」という変化球である。最後になって実は「学校ぐらし」だと分かる。つまり、「動物キャラ」は主人公の主観で見た世界だったわけだ。しかし、現代の日本社会をよく観察していて、話作りも上手い作品である。「銀河英雄伝説」は「ノイエテーシス」はお勧めしない。まあ、絵柄は古くても原作の精神や味わいを見事に描いた旧作ならお勧めである。
ここには誰も挙げていないが「SHIROBAKO」は最高水準のアニメである。「どんどんドーナツどーんといこう」の、見ている方が恥ずかしいアレを除けば、完璧なアニメで、見ないと一生の損である。昔のテレビ版「クレヨンしんちゃん」には時々大傑作があったが、波が激しい。

(以下引用)途中のCMがグロいし多いが、削除が面倒なのでそのまま載せる。あの電子煙草のCMほど不快なCMも珍しい。

オススメのアニメ教えて欲しい
2021年12月19日23:42 なんJ・雑談 コメント(0)



1: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:20:25.60 ID:C5ZxVcdF0.net
最近アニメにハマってる



3: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:20:45.59 ID:4JeH3Akt0.net
正解するカド


2: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:20:40.99 ID:C5ZxVcdF0.net
ジャンルはなんでもいいで




( ヽ´ん`) 「生き延びた奴が勝ちに決まってんだろうが」

【朗報】来年のドラフト1位、決まる

( ヽ´ん`) 「生き延びた奴が勝ちに決まってんだろうが」

サガン鳥栖の金明輝監督が今シーズン限りで退任へ 後任候補に元愛媛FC監督の川井健太氏



4: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:20:50.64 ID:C5ZxVcdF0.net
今ワンナウツ見とる


5: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:21:08.21 ID:yxvxRldZ0.net
宇宙よりも遠い場所


9: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:21:25.44 ID:C5ZxVcdF0.net
>>5
見たで
edめっちゃ好きや



7: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:21:14.58 ID:5WyCE5RJa.net
ろこどる


10: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:21:36.73 ID:EsQo2VjMa.net
小林さん家のメイドラゴン


8: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:21:18.99 ID:0xTtG5ih0.net
ピーナッツショートアニメ
アマプラで見れる


6: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:21:08.79 ID:C5ZxVcdF0.net
次見るのはばらかもんや


12: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:21:56.44 ID:EiLWYZFl0.net
ジョジョ見てみたいなと思ってから五年経ってる



17: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:22:27.69 ID:C5ZxVcdF0.net
>>12
面白いで


13: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:22:00.51 ID:PFEDf3al0.net
おちふる


15: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:22:20.04 ID:0fSNnxDKr.net
ワンナウツ選ぶとかセンスあるやんけ


18: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:22:45.12 ID:+vY+juNua.net
異世界の聖機師物語


20: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:23:13.84 ID:4K1AYEbL0.net
ハイキュー
ラーゼフォン
電脳コイル



22: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:23:54.34 ID:C5ZxVcdF0.net
>>20
電脳コイルは放送時見てたわ
あんま覚えてないしまた見ようかな


21: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:23:19.47 ID:C5ZxVcdF0.net
ワンナウツ見る前は桜蘭高校ホスト部見た


23: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:23:55.07 ID:0fSNnxDKr.net
>>21
どっちもセンス良くて草


117: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:51:40.13 ID:qQrq8R9Z0.net
>>21
ホスト部ええな
イッチと趣味合うかも


24: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:24:26.83 ID:C5ZxVcdF0.net
蟲師ってアニメめちゃ面白かった



25: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:24:39.38 ID:E41NLHXka.net
オッドタクシー


26: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:25:08.63 ID:C5ZxVcdF0.net
ちなみにアマプラとネトフリ入っとる


31: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:25:35.81 ID:xoQEgiuXM.net
>>26
ユニコーンはアマプラにあるで


35: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:26:51.46 ID:C5ZxVcdF0.net
>>31
サンガツ


27: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:25:09.61 ID:qoerLXxM0.net
四月は君の嘘



ノドに「ガツン」とくる新型電子タバコ
「タバコは約305円が税金」たばこ税ゼロの新型電子タバコが爆売れ

今対応しないと40年後悔すんぞ
ツルピカの人は見ないで。M字あたまの人にだけみてほしい!最後のお試しモニター

ノドに「ガツン」とくる新型電子タバコ
喫煙者が絶望「タバコ50円値上げ」1日1箱でも年21万の支出に…
33: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:26:24.08 ID:C5ZxVcdF0.net
>>27
見たで
結末は分かってたけどやっぱ悲しいわ


28: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:25:20.29 ID:xoQEgiuXM.net
ガンダムユニコーン


36: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:27:06.66 ID:qk3C1uYr0.net
鬼父


34: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:26:33.32 ID:oNh14rEir.net
何も調べずにドクターストーンを見ろ


29: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:25:27.97 ID:l5r8+0+Rd.net
銀河英雄伝説



38: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:27:44.64 ID:4ceJIUa60.net
Just becauseやろ
普通に鬱病なるで


70: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:34:53.16 ID:C5ZxVcdF0.net
>>38
そういえば鬱系はまだ見た事ないな


44: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:29:23.54 ID:D2gNeb4M0.net
イッチのベスト3作品挙げたらピッタリなの見繕うで


51: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:31:00.30 ID:irYBMAlq0.net
エウレカセブンAO
M3 -ソノ?キ鋼-
迷家
白猫プロジェクト
ジビエート
まえせつ
100万人の命の上に立っている
エクスアーム


39: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:27:53.00 ID:nTRyq0eU0.net
かげきしょうじょ



40: 風吹けば名無し 2021/12/11(土) 09:27:58.93 ID:irYBMAlq0.net
こいこい7
MUSASHIGUN道
ヴァラノワール
ロスト・ユニバース
ガンドレス
桃華月譚
夜明け前より瑠璃色な
夢喰いメリー
鍵姫物語 永久アリス輪舞曲
つよきす Cool×Sweet
キミキス pure rouge
ノブナガン
ノブナガ・ザ・フール
魔法戦争
ディバインゲート
いつか天魔の黒うさぎ
メルヘン・メドヘン
覇穹封神演義
ミカグラ学園組曲
銃皇無尽のファフニール
ステラ女学院C3部
スクールガールストライカーズ
王様ゲーム
フラクタル
聖戦ケルベロス竜刻のファタリテ
鋼殻のレギオス
七星のスバル
東京ESP
ロクでなし魔術講師と禁忌教典
亡念のザムド
RDG レッドデータガール
バーチャルさんはみている




非常に意識が低いというか、知的な分析がダメダメな論説文だが、問題提起として載せておく。
私は老齢のアニメ好きだが、でかいおっぱいをした成人女性がヒロインのアニメを見たいとは思わないし、アニメが基本的観客層と思っているのはやはり未成年男女のはずだ。彼らこそが一番感受性が高いから、彼らの心を射抜くなら、かつての思春期の感情の記憶のある大人の心にも伝わる内容になることが多いわけだ。では、大人の女性をアニメで描く意味がどこにあるか。
たとえば、「SHIROBAKO」や「NEW GAME」は、キャラこそロリっぽいが、事実は成人女性たちが主人公だ。つまり、成人女性はアニメにおいては「ビジュアルとしてダメ」なのである。視覚的な性的要素を排除することで、人物たちの精神が浮かび上がる、と言えるだろう。
また、視覚的には性的要素の無い低年齢女子に性的興奮を感じる異常性愛者はどうか。それも、アニメファンに当然含まれる。そして、それは本当に「異常性愛者」かどうか、というのは議論の余地があるだろう。
ここではその問題に深入りはしない。論点としては「単に或る文化がそれをタブーにしているからと言って、それは人類全体に普遍性のある禁忌となるか」ということかと思う。もちろん、性交の意味も分からない幼女と強引に性交することの犯罪性という問題が一番大事だろうが、「苦痛を与えるから犯罪」なのか、「処女という価値を失ったから犯罪」なのか、明確に論じられているだろうか。もちろん、道徳的にはどちらの意味でも極めて悪質な行為だが、法的な意味でどこまで論じられているか、ということである。そして、禁忌が破られることが大きな興奮を与えるのも自明な話である。すべての「少女をヒロインとした有名アニメ」は、たいていエロな二次創作の対象になっているはずだ。そのことは、「少女をヒロインとしたアニメ」の背景に潜在して、アニメファンの興奮の一部になっているわけだ。たとえば、「風の谷のナウシカ」が公開された時、ナウシカのスカートの下が「はいているのかいないのか」不分明な肌色だったために、上映の間じゅう、そのことばかり隣席の友人に話していた男がいたという話がある。そういうものである。では、成人女性をヒロインとしたアニメで、ヒロインのパンツが見えたとか、ラブシーンがあったとかで喜ぶ男性観客はいるか。まあ、日本の観客には滅多にいないのではないか。
つまり、清楚な処女とお色気路線の成人ヒロインでは、男性観客の興奮度は天地ほどの違いがある、というのが私の考えだ。
つまり「セックスして当たり前」の女性に対する興奮は「セックスすることが不可能に近い」女性に対する興奮度の百分の一くらいではないか。正直、アメリカドラマなどでの前者のラブシーンなど、私は見たくもない。犬や猿の交尾や馬の種付けと何が変わるのか。これは女性蔑視でも男性蔑視でもなく、単に性的興奮における「希少価値」の問題なのである。女性でも、男女の「交尾」の姿が喜劇的であることを分かっている女性は分かっている。真のエロチシズムはそれが隠されているから生じるのである。
話が逸れたが、「アニメはなぜ少女をヒロインとするか」という問題を考えるなら、このあたりまで考察する必要があるだろう。

(以下引用)

日本のアニメ監督は少女が大好き? 新海誠の最新作『すずめの戸締まり』に呆れ声

日本のアニメ監督は少女が大好き? 新海誠の最新作『すずめの戸締まり』に呆れ声

日本のアニメ監督は少女が大好き? 新海誠の最新作『すずめの戸締まり』に呆れ声 (C)PIXTA


『天気の子』や『君の名は。』など、社会現象クラスのヒット作を生み出してきたアニメ監督・新海誠。12月15日、ついに待望の最新作『すずめの戸締まり』の情報を解禁したのだが、ネット上では微妙な反応を示す人々も少なくない。


「すずめの戸締まり」は、鈴芽(すずめ)という少女を主人公とした物語。日本各地に開いてしまう「災いの扉」を閉めるために、彼女がさまざまな冒険を繰り広げていくというあらすじだ。


まだ公開されている情報は多くはないが、ポスタービジュアルでは廃墟のような世界と、青い海と空に挟まれた1つの扉が描かれている。過去の作品と同様に、視聴者を虜にするような美しい風景がスクリーンに広がるのかもしれない。


とはいえ、すでにこの時点で新海作品にお馴染みの要素がいくつも出揃っているのは気になるところ。「天気の子」や「君の名は。」でも描かれた“災害”というテーマ、“空と水”という意匠、そして思春期の少年少女…。


繰り返されるパターンに、手厳しいアニメファンからは《新海誠の新作また特殊能力系女子高生かよ》《毎回似たような奴やってんな》《もはや設定からセカイ系くさい》《また空と水と少女と少年かよ》といった声があがっている。


何歳になっても“少女”にこだわるアニメ監督たち

「すずめの戸締まり」でとくに揶揄されているのは、少女が物語のカギを握っているという点。もともと新海作品では10代の少年少女を主役に据え、その葛藤を描き出すことが多かった。


とはいえ、これは新海だけの問題ではなく、他の人気アニメ監督にも共通している。たとえば『新世紀エヴァンゲリオン』の庵野秀明や、『スタジオジブリ』の巨匠・宮崎駿がその典型例だろう。


庵野は現在61歳で、宮崎は80歳。そして新海も48歳と50代手前に差し掛かっている。すでに少年少女とはかけ離れた年齢となっており、その心情を理解できるのが不思議なくらいなのだが、いつまでもジュブナイル作品から卒業する気配はないように見える。


これは日本のアニメが「ロリコン文化」だとか、そんな単純な話ではない。おそらくアニメ監督の趣味などとは別として、これまでの日本アニメの土壌では少年少女を軸とした想像力しか育まれていないのだ。そのため、「大人が大人に向けた作品」を作りにくくなっているのではないだろうか。


もちろんそれが悪いわけではないが、アニメ監督に“成熟”を求める声が上がるのも当然。可能性は低いだろうが、「すずめの戸締まり」が新たなヴィジョンをもたらしてくれることに期待したい。


文=「まいじつエンタ」編集部


「海外の反応」サイトだが、日本人とさほど感覚の違いは無さそうだ。
まあ、挙げられている作品の半分も見ていないのだが、「リライフ」は好きで3度ほど繰り返し見て、実写版(駄作だったが)まで見たくらい好きである。それだけ原作や脚本がしっかりしていた作品だと思う。アニメ版だと、オープニングテーマ曲も好きで、まさに青春の情感を見事に象徴した歌だったと思う。「放課後にしかない茜色の空も」というフレーズの素晴らしさについては、ここで前に書いたことがある。

【海外の反応】最もハッピーで、心温まる、満足のいく終わり方をしたアニメってあるの?【ディスカッション】
2021/12/02 (Thu)Comment: 20Trackback: 0
タイトル
みんなが満足したと思うアニメの最終回を教えてくれ。たくさんのアニメを見てきたが、ほとんどのアニメがハッピーエンドじゃなかった。
スポンサードリンク





1: 名無しの海外勢

フルーツバスケット



2: 名無しの海外勢

>>1
2019のリメイクバージョン


3: 名無しの海外勢

>>1
個人的には一番いい日常系アニメだと思う。


4: 名無しの海外勢

ゆるキャン△

宇宙よりも遠い場所


5: 名無しの海外勢

シュタインズ・ゲート


6: 名無しの海外勢

>>5
なかなか最後まで見れないんだよなぁ。そこまで続かない。


7: 名無しの海外勢

アマガミSSには6つのハッピーエンドがあって、最高のクリスマスアニメになっているぞ!


8: 名無しの海外勢

Hunter X Hunter 2011


9: 名無しの海外勢

ちょっと違うけど「月がきれい」のエンドクレジットには毎回泣かされている。


10: 名無しの海外勢

FateZero


11: 名無しの海外勢

「冴えない彼女の育てかた」は入ってるでしょ。


12: 名無しの海外勢

「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST」


13: 名無しの海外勢

「ホリミヤ」


14: 名無しの海外勢

FMABとバクマン。あとはリライフ


15: 名無しの海外勢

映像研には手を出すな!


16: 名無しの海外勢

「小林さんちのメイドラゴン」京アニによる素晴らしいアニメーションで、全体的にかなり居心地が良くリラックスできるアニメ。


17: 名無しの海外勢

「残響のテロル」

一番のお気に入りだが、見る前にカウンセリングの予約をしておいた方が良い。


18: 名無しの海外勢

あずまんが大王

キャロル&チューズデー

サクラクエスト

のんのんびより

君に届け

オレンジ

リライフ





「もののけ姫」自体が、宮崎駿作品の中ではかなり下の作品だと私は思うが、あの「生きろ!」というキャッチコピーも寒かった。あの作品とまったく合っていない。誰が誰に「生きろ!」と言っているのか。サンは勝手に生きているのだから、そう言われる筋合いは無いし、アシタカは別に死にたがっているわけではない。気持ち悪いコピーだった。
そもそも生きることは誰かに命令されるようなものか。

(以下引用)部分的にコピー不可のようで、意味不明の転載になりそうだ。

【悲報】糸井重里の「もののけ姫」キャッチコピー案、なんjレベル

Category: 未分類  
1: 名無しさん 2021/12/07(火) 18:25:12.20 ID:wJxdT0Nh0




紙一重なんだね


引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1638869112/



2: 名無しさん 2021/12/07(火) 18:26:53.77 ID:5iU+EXed0
でも実際は

庵野「皆死んでしまえばいいのに」

パヤオ「生きろ」

ハゲ「頼まれなくったって生きてやる」

ってだけやからな

5: 名無しさん 2021/12/07(火) 18:30:37.45 ID:h2JKkaMu0
>>2
エヴァともののけのポスターが秋葉原にでかでかと並んでたのは草やったわ

3: 名無しさん 2021/12/07(火) 18:27:36.48 ID:LESsG+060
まあコピーって普通は大量に案出すものやろ

4: 名無しさん 2021/12/07(火) 18:28:49.02 ID:LTUqTrXsr
100ワニの「生きる。」と変わんねえな

7: 名無しさん 2021/12/07(火) 18:31:17.21 ID:PNQW+Eg30
その城、難攻不落につき

13: 名無しさん 2021/12/07(火) 18:35:44.10 ID:D6DQ0ahG0
>>7
やめれ

9: 名無しさん 2021/12/07(火) 18:32:22.97 ID:sNPmoCfId
もののけ姫は絵本で出てたプロトタイプ版の方がおもしろそう

11: 名無しさん 2021/12/07(火) 18:34:39.68 ID:+SYxOH+K0
じゃあワイは
山犬の姫と呪われし若人

12: 名無しさん 2021/12/07(火) 18:35:05.55 ID:sNPmoCfId
これすべてのクリエイター志望が見るべきやわ
どんな優秀な人も基本的には数打ちゃ当たるで作ってるのに
少数の作品しか作らないで挫折してるやつが多過ぎ

14: 名無しさん 2021/12/07(火) 18:36:17.10 ID:ohHIsgdl0
どうせ作品が良ければ適当なキャッチコピーでも良く見えるやろ

15: 名無しさん 2021/12/07(火) 18:37:57.10 ID:JvuIfuacd
こいつ虚カスかよ

16: 名無しさん 2021/12/07(火) 18:38:20.12 ID:D6DQ0ahG0
>>15
有名やん
私が好きな或る漫画家が見ているらしいので、私も見てみたが、作者(脚本担当)は、かなり優れた文学的資質の持主だと思う。現実社会というものをよく知っていて、それをシビアに描く描写力がある。ただ、話が全体に陰鬱で、陰惨ですらあるので、私は途中で視聴放棄した。
まあ、「けものフレンズ」の皮をかぶった「タクシー・ドライバー」といったところか。私は「タクシー・ドライバー」も何度か挑戦したが、いつも最初の15分くらいでギブアップするのである。ダークな種類の「純文学」は苦手である。


オッドタクシー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動

オッドタクシー
ジャンルミステリ[1]
アニメ
原作P.I.C.S.
監督木下麦
脚本此元和津也
キャラクターデザイン木下麦、中山裕美
音楽PUNPEEVaVaOMSB
アニメーション制作P.I.C.S、OLM Team Yoshioka
製作小戸川交通
放送局テレビ東京ほか
放送期間2021年4月6日 - 6月29日
話数全13話
漫画
原作・原案など此元和津也/P.I.C.S.
作画肋家竹一
出版社小学館
レーベルスペリオール・ダルパナ
ビッグコミックス
発表期間2021年1月15日 -
巻数既刊2巻(2021年7月現在)
テンプレート - ノート
プロジェクトアニメ
ポータルアニメ

オッドタクシー』(ODDTAXI)は、P.I.C.SOLMの共同制作による日本テレビアニメ作品。2021年4月から6月までテレビ東京ほかにて放送された[2]


主人公のタクシードライバー・小戸川を中心とした群像劇。現代の東京らしき街が舞台だが、登場するキャラクターは全員擬人化した動物の姿をしている。漫画家の此元和津也が本作で初めてオリジナルテレビアニメの脚本を務める[2]。収録はプレスコで行われた[3][4]

あらすじ[編集]

個人タクシー運転手・小戸川は、身寄りがなく他人とも関わりたがらず、少し偏屈で無口な変わり者。自他ともに認める天涯孤独の身である小戸川は平凡な生活を送るため、彼の運ぶ客や数少ない友人との会話に応じることでコミュニケーションと自我を保っていた。何気ない人々の会話が繰り広げられる中で、やがて失踪中の一人の少女が関わった事件に繋がっていく。

登場人物[編集]

主要登場キャラクター[編集]

小戸川宏(おどかわ ひろし)[注釈 1]
声 - 花江夏樹[5]
本作の主人公。個人タクシー運転手のセイウチ[6]。41歳[7]。生年月日は1980年5月25日[注釈 2]
他人に対してあまり心を開かず、少し偏屈な変わり者だが、真面目で情に厚い一面もある。乗客や友人との会話では冷静にツッコミを入れる事が多い。寝る前に落語を聞いたり、仕事中にラジオを聴くのが趣味。相手が「何の動物なのか」をいったん認識できれば、以降は人混みからでも瞬時にその人物を見分けられる特技を持つ。剛力・柿花とは友人。大門兄弟からは目の敵にされている。
本人は両親に捨てられたと語っており、家族はいない。この時の思い出がトラウマとなって、不眠症を患っている。
生活面では一人暮らしのはずだが、自宅のシーンでは勝手に居ついたという何者かに話しかけており、周囲からも不審に思われている。
本作の冒頭にて、練馬の女子高生が行方不明になった事件のニュースが流れるが、小戸川はこの事件と関係があるのではないかと噂になっている。タクシーに車内撮影が出来るタイプのドライブレコーダーを付けており、このデータを巡って事件に巻き込まれていく。
「鬼滅の刃」はアニメを15分ほど見て、そこで打ち切ったのだったか、1話全部見たのか覚えていないが、第一話のつまらなさは覚えている。炭焼き一家が鬼に襲われて、妹が生き延びたがどうやら鬼になりかかっているらしい、ということで、だから何? としか思わない。つまり、主人公やその周囲の人物に魅力や個性が無さすぎる。特に、ユーモアがまったく無いのは私には苦痛である。ホラーだろうが何だろうが、ユーモアは必要だ、というのが私の持論である。それによって、登場人物への共感が一気に生まれるのである。

(以下引用)

鬼滅の刃をつまらないといった芸能人

フット岩尾 ワンピやドラゴンボールの焼き直し ずっと苦痛だった (YouTube)
小籔 興味ないし見るのはキツかった 金髪(善逸)がうざすぎる(YouTube)
オードリー若林 1話を見たけど15分でみるのやめた(日向坂であいましょう)
ファーストサマーウイカ 鬼滅は3話までしか観れない、「静かなるドン」は108巻全部読んだ
山田道子 なぜこんなに大ヒット?「心を燃やせ」とか説教くさい(毎日新聞)
宇野維正 登場人物が延々と状況説明と心の動きをモノローグで解説してた。なんだありゃ(Twitter)
呂布カルマ ずっとつまらないので5話で切った(Twitter)
宇多丸 物語内の全てが「言葉によって説明」される。これはいくらなんでもクドすぎる。子供向け。(ラジオ)
山本寛 ただの「劣化コピー」。同系統、同じテーマでずっといい作品は、過去にごまんとある。(ブログ)
立川志らく 全巻買ったけどつまらなすぎて1巻で読むのやめた(TBSグッドラック)
橋下徹 苦役状態で読んだ、頑張れ頑張れうるさい、逃げる術も覚えろ(ラジオ)
マツコデラックス 叩かれるの覚悟で言います、1分たりとも見てません、興味ないので(5時に夢中)
庵野秀明 鬼滅の刃のような世間で当たる映画は自分には合わない(NHKプロフェッショナル)
押井守 設定もキャラクターもストーリーも新しくない、ただの流行(文春インタビュー)
宮崎駿 観てないです、興味ないんで。それよりゴミ拾いの方が大事(インタビュー)
「嫌々観てきた」と正直である。いい大人がロボットアニメを見るのは、それが仕事ならなおさら苦行だろう。ガンダムでも「ORIJIN」のように政治を絡めて人間ドラマ中心のものは面白いが、ロボットプロレスが中心のものは何が面白いのか、私には分からない。
まあ、子供のころはその手の漫画も面白かったが、そもそも武器としての搭乗型ロボットを人型にし、しかも銃や刀を持たせる意味がまったく分からない。宇宙空間ではロボットが人型である必要性はまったく無いだろう。地上移動には足よりも車輪が効率的だろう。飛べるなら足も車輪も不要である。武器は体の一部であればいいのであり、手で武器を持つのはナンセンスだろう。




1: 2021/06/16(水) 18:41:47.68 ID:sIoMZIMYM
no title

「shirobako」などを見ていても、演出の仕事内容がよく分からないが、演出は「現場監督」であるという説明は理解しやすい。つまり、作品イメージ本体は監督の頭の中にあり、演出はそれを具体化する仕事だと言えるだろう。下で「演技」と言っているのは「実体化されたアニメ表現」と言えるのではないか。なお、「~打ち」が「打合せ」だというのは初めて知ったwww

(以下引用)

アニメ業界ウォッチング第30回:「監督」と「演出」は、職業的にどう違うのか? 鈴木利正インタビュー!

2017年02月11日 12:000
アニメ業界ウォッチング第30回:「監督」と「演出」は、職業的にどう違うのか? 鈴木利正インタビュー!


アニメ作品のクレジットを観察していると、「監督」と「演出」が、別々の人物であることに気がつく。実写映画であれば、演出をする人が「監督」のはず。アニメ作品の現場では「監督」と「演出」は、どのように分業しているのだろう?
「蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH」や「輪廻のラグランジェ」で監督を務めつつ、「傷物語」では「演出」とクレジットされている鈴木利正さんに、アニメ業界独特の“監督と演出の違い”について、質問してみた。




演出が働いている間、監督は何をしている?



── 劇場アニメ「傷物語」は、総監督が新房昭之さん、監督が尾石達也さんでしたね。全3本のうち、「鉄血篇」と「冷血篇」は、鈴木さんが宮本幸裕さんと連名で、「演出」とクレジットされています。

鈴木 そうですね。2作目の「熱血篇」は、宮本くんがひとりで演出をしています。

── 監督と演出の仕事は、どう違うのでしょう?

鈴木 基本的に、劇場アニメは「演出が見た素材を、あらためて監督がチェックする」流れがあるので、まったく別のことをしているわけではありません。「傷物語」の場合、尾石さんは全体をコントロールしたいタイプの監督さんなので、各セクションに深く関わって、自分のイメージを浸透させていました。
アニメでも実写でも、作品は監督のものだと思うんです。そして演出は、監督の伝えたいイメージを、具体的な作業に落とし込む仕事ですね。監督は企画の段階、プリプロダクション(準備作業)から関わっていますが、演出がプリプロから関わることは、まずないでしょう。プリプロ段階での設定や脚本は、監督が中心になって進めます。

── アニメ制作は、作画、背景美術や仕上げ、撮影などのセクションに分かれていますよね。そうしたセクションとの打ち合わせは、演出が行うのですか?

鈴木 テレビアニメの場合は、そうですね。テレビアニメでは、絵コンテだけやる場合、コンテとは別に演出だけやる場合、コンテと演出の両方やる場合があります。最初の打ち合わせで、どんな世界観の作品なのか、この話数では何を伝えたいのか、キャラクターの心情はどうなっているのか、演出さんのほうから疑問が出ますので、監督が説明します。最近は、絵コンテを切らずに演出処理のみ請けるパターンも多いので、処理打ち(処理打ち合わせ)でカットやシーンに対する演技のつけ方、ビジュアルの表現について、より具体的に監督から説明を受けます。どれぐらい細かく説明するかは、監督によりますね。
処理打ちを経て、演出は各セクションと打ち合わせて、上がってきた素材のチェック、指示、修正をしながら、どんどん絵をつくっていく。同時進行で、カッティング、アフレコやダビングなどにも立ち会って、V編(ビデオ編集)をして、完パケる(放送できる状態にする)。ですから、演出は“現場の責任者”と言えるでしょうね。

── その間、監督は何をしているんですか?

鈴木 当然、ボーッとしてはいません(笑)。各話で演出に入って、実際に作業してみると、「なんだか辻褄があわないな」「こういう処理にしたほうがいいんじゃない?」といった疑問点が出てくるわけです。その最終判断は、やはり監督が下すんです。それと、話数が進むと、新しい設定などが必要になってきます。そうした設定関係は、各話演出ではなく、監督が打ち合わせして決めないといけません。設定だけでなく、制作上の重大な決定を下すのが監督の役割なのですが、どちらに正解があるのか見えないことがあるんです。監督には、相当なプレッシャーがかかっていますよ。
忍者ブログ [PR]