忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[4980]  [4979]  [4978]  [4977]  [4976]  [4975]  [4974]  [4973]  [4972]  [4971]  [4970
あの用務員が関谷という名前だったというのは憶えていないが、重要な登場人物であるのは確かで、現代なら小学生女子をセックスの相手にする(それが無いと逆に不自然である。)どぎつい描写まで描かれていたのではないか。映画化だと、たとえば可愛い女子生徒の手を引っ張って行って一室に閉じこもるといった「匂わす」描写までしか描けないだろうが、そこまでだけでも描くのがいい。かえって観客の想像を掻き立てて、悪寒すら感じさせるだろう。あのような低劣な人間が、「大人である」というだけでその世界の最高権力者になる、というのは、形を変えた身分社会(上級国民対下級国民)の戯画にもなっている。
まさに用務員という感じの冴えない容姿に気味の悪さが漂うという点では、蛭子能収はまさに適役だろう。ほかに思いつかないくらいだ。
母親の描写が大事だ、というのも同感。最後で母親の自己犠牲的行動によって子供たちが救われるというのが最高の感動ポイントなのだから、その前の母親の悪戦苦闘の描写が非常に大事になる。つまり、布石を重視しなければならないのだが、パニックものの脚本家や監督は大イベント場面(スペクタクル場面)の描写しか頭に無く、人間のドラマとしては非常に低水準になりがちなのである。
まあ、それを逆手に取って人間ドラマをすべてカットして成功したのが「シン・ゴジラ」だったわけだが、映画館の大画面ならともかく、テレビ画面で二度見る気にならないのは、やはりそこが弱点だからだと思う。テレビ画面ではどんな大画面でもスペクタクル性はゼロになるからだ。そこが、人間ドラマもしっかりしている「ベン・ハー」あたりとの違いだ。

12月14日

ペストに冒された未来の息子を救うため、特効薬を入手するために自分の手を包丁で突き刺して病院に入院する母親の描写、生き残った唯一の大人である用務員の関谷が女子小学生をはべらせて「関谷様と呼べ!」「流行歌を歌え!」と叫ぶ場面がちゃんと描けていれば「映画漂流教室」は成功したも同然。


このスレッドを表示
取り消す
  • 12月14日

    私見では漂流教室を映画化するポイントは「未来に居る息子とテレパシーでつながった母親の、現在時間での苦闘」「卑屈な独裁者・関谷様」の二点だと思うのだが、過去の映画化ではそこを押さえずに別のどうでもいい描写に力を入れている。


    このスレッドを表示
    取り消す
  • 12月13日

    「漂流教室」の過去の映画化は私見ではすべて失敗しているが、私としては関谷様に蛭子能収をキャスティングしてもう一度リメイクしてほしい。


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
忍者ブログ [PR]