忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
3
13
14 19 20
22 23
28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
 まず、パンチの出し方は、腕をまっすぐ突き出すパンチと、腕を曲げたまま回して当てるパンチの2種のみ。前者の弱いものがジャブ、強いものがストレートだ。後者は、横に回すフックと、下から上に突き上げるアッパーの2種。これは方向の違いだ。この中で、パンチの威力として最も強いのは、実はアッパーだろう。なぜなら、アッパーは、腰を沈めて、上に伸び上がる、大地にしっかりと支えられた足の力がパンチに加わるからだ。しかし、アッパーは打てる部位が顎の下かストマックくらいに限定される。顎に入ればノックアウト確実だが、顎というのは一番がっちりとガードされる部分であり、滅多に当たることはない。また、ボディは、腹筋を固めれば、滅多にダメージにはならない。したがって、アッパーは、まぐれ当たりしか狙えない、宝くじのようなパンチである。
 フックは、距離が中途半端である。こちらがフックを打つと同時に、相手がストレート(またはジャブ)を打てば、こちらのパンチは当らないが、相手のパンチは当るという、割りに会わないパンチである。しかし、体全体のねじれを戻すところから生じる回転の威力は、ストレートよりも破壊力はある。ストレートは起動時点では腰のひねりも要るが、パンチの最終段階では回転の力ではなく、それより弱い直進の力になっている。簡単なたとえで言えば、バットを振る動作と、バットを突き出す動作と、どっちがパワーを生み出すかということだ。当然、回転による前者のパワーが圧倒的に大きい。しかし、突き出す動作であるストレートも、体重が十分に乗り、タイミングが合えば、フック以上のパワーになる。
 ストレートパンチは、狙う場所に向かって、拳を一直線に突き出すというイメージだが、現実的には、腕(肘)を曲げて縮め、その曲げた肘を伸ばすという肘の曲げ伸ばしの動作がストレートである。腕を伸ばす時に、我々は腕の筋肉を使う意識があるだろうか。我々が腕力の強い男をイメージする時、上腕二頭筋(いわゆる力瘤の筋肉だ)が盛り上がった逆三角形の体を想像するが、その上腕二頭筋は腕を伸ばす動作にはかえって邪魔になる筋肉なのである。シュワルツェネッガーの腕では、良いストレートパンチは打てないだろう。彼のパンチに威力があるとすれば、それは彼の体重の圧力、前進力によるものである。(基本的に、力は重さとスピードの積だから、体重のある人間はそれだけで有利なのだ。だから、巨漢の梶原一騎がスーパーフライ級を「蝿の叩きあい」と言って馬鹿にしたのにも一理はある。もちろん、普通の人間は、その「蝿」に簡単にノックアウトされるだろうが。)
 *(注)力は重さと速さの積だと書いたが、相対性原理の有名な公式のように、あるいは速さの2乗との積かもしれない。千代の富士やブルース・リーなど、軽量の格闘家があれだけのパワーを生み出せたのは、彼らのスピードによるものだろう。
 
 ストレートパンチでは、腕はただの道具のようなものだ。パンチのパワーは、足の踏み込み、パンチへの体重の乗せ方、腰のひねり、肩や拳の回転などから生まれると考えるべきだろう。腕の筋肉、腕力はほとんど無関係のはずだ。
ストレートについてよく言われるのは、パンチの当る箇所の10センチ後ろに的があるつもりで打てということと、打つと同時に、パンチを引けということだ。前者は、実戦的な教えである。我々は恐怖心のために、どうしても足の踏み込みが不足しがちだし、腕の伸びも予想よりは縮みがちだ。だから、頭を狙うなら、相手の頭を「打ち抜く」くらいのつもりで打つ必要がある。それであって初めて、当った位置で止まるような弱いパンチではなく、相手にダメージを与えるパンチになるのである。後者の意味は今一つ不確かだが、パンチを単発で終わらせず、常に、二の矢、三の矢が放てるようにせよということと、それによって、腕に(ブレーキとなるような)無駄な力が入るのを防ぎ、パンチを切れのあるものにするということだろう。
 ジャブはストレートの弱いものである、と前に言った。しかし、弱いとは、軽く、何度でも連続的に出せるということである。渾身のストレートを振り出し続ければ、あっという間に疲労困憊するだろう。しかし、ジャブだけなら、何発でも出せる。しかも、その弱いパンチでも的確に当て続ければ、相手にダメージを与えることができるのである。「ジャブは世界を制す」と言われるくらいである。「あしたのジョー」で、チビの青山が、へぼパンチを無数に当て続けることで、相手を血ダルマにしたというのは、その一例だ。ジャブをフェンシングにたとえるなら、ストレートは槍の一突きにたとえられるだろう。
 リカルド・アルレドンドというメキシコのボクサーは、ファイティング原田からチャンピオンベルトを奪った男だが(そうだったと思う。はっきりとは覚えていないが)、彼ほど下手糞なボクサーはいなかった。パンチもけっして強くない。その彼がなぜチャンピオンになれたかというと、彼は勝機を見出す天才的な勘があったからである。ジャブに毛が生えた程度のへぼパンチでも、ヒットすれば、相手は一瞬、動きが止まる。そのチャンスにもう一つジャブが入ると、さらにチャンスは広がる。相手も挽回しようとパンチを出すが、それを掻い潜って、さらに2発、3発とパンチが続くと、どんなへぼパンチでもダメージが重なる。こうなった時のアルレドンドのしつこさといったらなかった。蝿が止まるようなパンチだろうが何だろうが、とにかく、相手が倒れるまで打ちやめないのである。そうして、やがて相手はマットに沈むのであった。
 つまり、パンチの強さというものは、ヒットしなければ意味が無いのであり、弱いパンチでも数を集中できればハードパンチに劣らないということだ。
PR
 空手の欠点は、基本姿勢そのものにある。騎馬立ちだろうが、四股立ちだろうが、前屈立ちだろうが、ほとんどの基本姿勢は、静止した姿勢である。つまり、最初から「居着いて」いるのである。そうした姿勢では、体全体のリズムは生まれない。その、リズムの無さが空手の本質的欠陥なのである。仮に、フットワークを使うにしても、それは腰を落とした姿勢のままのフットワークで、パワーは出せるが、スピードは出せない。(空手の姿勢と対照的なのが、ブルース・リーの、背筋を伸ばし、軽く飛び跳ねるような基本姿勢である。)リズムが無いと、パンチや蹴りを出すにも、何もきっかけのないところから起動するわけだから、どうしても一拍遅いのである。また、パンチを連続で出すという訓練も足りない。多少やっていても、付け焼刃であって、ボクシングのように、ワンツーが基本であるというのとは異なる。
 では、ボクシングのパンチのスピードと破壊力はどのようにして生まれるのか。
 もう一度繰り返すが、打撃力は、重さとスピードの積である。体重がありながら、スピードもあるという、モハメッド・アリのようなボクサーが理想的ボクサーなのである。
 そのスピードは、大きく分けて、体全体が動くスピード(突進力)と、拳を突き出す(あるいはフックさせる)腕のスピードの二つである。もちろん、パンチを出す時には、腰のひねりがあるが、これはほとんど一瞬のものであり、大きな個人差があるとは思えないので度外視する。ボクサーのトレーニングの基本にロードワークがある。つまり、走ることだ。なぜ走ることが大事なのか。その理由の一つはスタミナだが、もう一つの理由は足のパワーをつけることである。つまり、足を後方に蹴り出す力は、体を前進させるスピードでもある。そのスピードがパンチに力を与えるのである。後は、腕を突き出すスピードだが、これはもちろん、ストレートパンチを数多く打つことで身に付くものだろう。
 ここで、パンチを大別して、遠距離パンチである「ストレート、ジャブ」と、近距離パンチである「フック、アッパー」の2種に分けておこう。フックとアッパーが近距離パンチであることに注意してほしい。つまり、これらのパンチは、体がほとんど密着状態になったときにしか打てないパンチなのだ。フックの距離とは、自分自身も相手の射程範囲に入ったということだ。アッパーは、さらに密着し、クリンチに近い状態から打つパンチである。しかし、ストレートあるいはジャブの距離とは、ストレートの達人ならこちらは相手に届くが、相手のパンチは(有効打としては)届かない、「達人の距離」なのである。昔、沖縄に上原康恒というフック系のパンチを得意としたハードパンチャーがいて、アマチュア時代から騒がれていたが、私が彼の試合を見た時、彼は風間清(と言ったと思う。)というアウトボクサーに翻弄され、判定負けをした。つまり、何らかの紛れが無いかぎり、フックボクサーはストレートボクサーに勝てないのである。
 同じストレートボクサー同士でも、互いにフットワークを使いながら接近し、瞬時の判断で相手のある一点にストレートを打ち込む、そのタイミングとパンチ軌道の正確さ、足の踏み込みの適切さによって、こちらのパンチは相手に当り、同じように出したはずの相手のストレートは当らない、ということが頻繁に起こる。つまり、それがボクシングにおける名選手とそうでない選手の違いである。この辺りは、昔の剣豪の間合いと同じだろう。
 ストレートあるいはジャブとフットワークが一体になっていること、これが名選手の条件だろう。足の踏み出しが少しずれても、拳の軌道が少しずれてもノックアウトパンチにはならない。リング上の空間は広いが、パンチが相手を捉えるのは、その中の一点である。動く相手の、その急所の一点に当てるには、相手の動きや状態に合わせて刻々に変化する戦略と、相手の動きの予測と、誘い込みと、パンチを放つ適切なタイミングが必要だ。急所を外れたパンチは、当ってもほとんどダメージにはならない。つまり、相手の肩や腕にパンチがいくら当っても意味が無いということだ。相手のパンチを腕で受けたり払ったりすることが、だから有効な防御法になる。ボクサーがグローブをつけていることは、大きな意味を持っている。このグローブのためにパンチの衝撃力が弱まるだけでなく、パンチのかなりな部分がブロックされてしまうことになるからである。もちろん、グローブには拳の保護という大事な役目もある。
 多くの人間が誤解していると思うが、腕力の強い人間が名ボクサーになるわけではない。名ボクサーの中には、10回も腕立て伏せもできない人間もいるという。(たしか、大場政夫がそうだったと思う。)名ボクサーの中に、筋肉隆々の人間などほとんどいないのだ。むしろ、余計な筋肉はパンチのスピードを殺すのである。
 ボクシングには様々な技能があるが、基本は二つ。相手にパンチを当てることと、相手のパンチを避ける(またはブロックする)ことである。相手に当てるパンチの出し方は、ジャブ、ストレート、フック、アッパーカットの4種のみ。防御もウィービング(スウェーと区別するべきかもしれないが、正確な名称はどうでもいい)とダッキングとパーリング(ブロッキングというのもあるかもしれない)くらいのものだ。これほどシンプルな格闘技も珍しい。シンプルだからこそ打撃系格闘技の原理を考えるのには最適である。そこで、これからボクシングについて詳しく考察してみる。

Ⅰ 打撃系の格闘技
 
 打撃系の格闘技は、大別して、手(腕)だけを用いるものと、体のあらゆる部位を用いるものがある。打撃系格闘技の中で、もっとも実戦的なものは、キックボクシングと、ブルース・リーのジークンドウであろう。ジークンドーとは、ボクシング風のフットワークを取り入れた少林寺拳法とでも考えればいいだろう。ボクシングは、腕しか使えないという点で、もっとも不合理である。ただし、ボクシングのパンチのスピードと破壊力は、他の格闘技を圧する。つまり、パンチだけに特化することで、ボクシングはそのスピードと破壊力を得たのである。
足による蹴りというものは、それほどスピードのあるものではないから、避けることも容易で、想像されるよりも脅威にはならないと私は考えている。もちろん、当った時の破壊力はパンチ以上ではあるし、プロのキックボクサーになれば、話は別である。キックボクシングにおける膝蹴りなどは、最強の攻撃の一つだろう。ただし、ハイキックなどは、見かけの華々しさの割には、それほど効率の良い攻撃では無いはずだ。なぜなら、相手の足が頭部に届くまでには、頭部を動かして避けたり、手でガードしたりする余裕は十分にあるはずだからである。ハイキックが当るとすれば、それはほとんどノックアウト寸前の状態の時だけだろう。また、ハイキックを放った状態は、片足で立った不安定な状態であり、バランスを崩しやすく、反撃されやすい状態でもある。足を使うなら、ローキックか、せいぜいミドルキックまでに限定するのが実戦的だろう。
 さて、ボクシングのもう一つの欠点は、ボクシングのパンチは、立った姿勢から打つことしか想定されていないということである。(グレイシー柔術のマウント姿勢からのパンチは別物)したがって、アリ・猪木戦で猪木が最初から最後までマットに寝たまま戦ったのは、実は最も賢明な戦法だったと言える。もしも、マットに寝た猪木を殴るためにアリがマットに身を屈め、そこを猪木が捉えたら、アリは終わりだったはずである。逆に、猪木が立ったまま戦っていたなら、アリのパンチ一発で終わりになっていただろう。
 ボクシングのパンチのスピードと破壊力を持ち、しかも足蹴り、頭突き、肘打ち、膝蹴りなど、ほとんどすべての打撃が許されているということで、キックボクシングがもっとも合理的な打撃系格闘技であることに異論のある人は少ないだろう。キックボクシングに苦手があるとすれば、投げ技や関節技などのある格闘技と対戦してグラウンドに持ち込まれた場合、あるいは、相撲やフットボールなど、体全体でぶつかってくる相手と対戦した場合だけだろう。(曙が無様な敗戦を繰り返したことで、相撲最強神話は崩れた感があるが、もともと曙という力士は、足腰が弱く、突進力も無い。彼が横綱になれたのは、身長と体重と、土俵から押し出すか土俵に転がせばいいという相撲のルールに助けられたからにすぎない。格闘者としては、彼の半分ほどのサイズしかない朝青龍の足元にも及ばないだろう。)

physialでpsychologicalな格闘技論
 
人間の活動には物理的側面と心理的側面がある。一般的には、心が体をコントロールするとされているが、スポーツや格闘技では、「考える」というほどの余裕も無く、体が瞬時に反応することが要求される。しかし、そうした瞬間的反応でもやはり心の働きはあるのであり、心をいかに練り上げるかが、様々な肉体活動での問題となる。体はまた物理的存在でもあり、たとえば、打撃力は重さと速さの積として計算できる。だからこそ、千代の富士のような小兵の相撲取りやブルース・リーのような華奢な肉体の持ち主が、スピードを身につけることで並外れた破壊力や打撃力を持つことも可能だったのである。
 
 心が体に及ぼす影響は、想像されるより大きい。たとえば、頭突きという格闘戦法がある。これは奇妙な戦法で、単純に物理的に考えれば、頭突きをする側と、される側の受ける衝撃は同じであるはずだ。だが、受けるダメージは、明らかに、頭突きをされる側が大きいのである。これは、人間の肉体は、予想された衝撃に対しては強いが、予想外の衝撃には弱いからである。ただし、その強さ弱さはあくまで心理的なものだ。
予期された打撃と予期しない打撃が物理的に衝撃が違うはずはない。たとえば腹筋なら、打撃を予想して筋肉を固めることで打撃に備えることができるが、頭突きに対してはそうはいかない。なのに、なぜ頭突きをされた方の打撃が大きくなるのか。その答えの一つは、心理的な効果である。つまり、頭突きをする方は攻撃的心理にあり、頭突きの衝撃をあらかじめ予測し、敢然と受け止めているのに対し、頭突きをされた側は、自分が攻撃されたという事だけで心理的に弱くなっていて、その分、打撃を大きく感じるのである。つまり、頭突きの効果のほとんどは心理的なものだということである。
 前に、スポーツや格闘技では「考える余裕も無い」と書いたが、実は、専門家によれば、格闘技では、どのような攻撃も、防御の余裕が無いほどのスピードは無いと言う。つまり、手なり足なりで殴ったり蹴ったりすることが分かっていれば、それに備えられる程度のスピードでしか殴ったり蹴ったりはできないということである。では、なぜノックアウトという事態が生じるのか。それは、防御側の予想が外れるからである。相手の打撃の軌道が、予想を越えた軌道であったり、あるいは、自分がそれを受けようとした、その予定よりも自分の体(手や足)が動かなかったり、である。その原因は、疲労、興奮、動転、視野狭窄、視力低下、怪我など様々であろう。もっとも多いのは、訓練不足のために、思ったような軌道で自分の体が動かせないということ、あるいは、想定する自分の体の動きが不合理であることだろう。
 従って、格闘技における訓練とは、想定される相手の攻撃に対して、自分がどう動くかという、そのシミュレーションが基本である。空手の型などはその代表だ。その動きは格闘技の種類によって様々だが、格闘技は大きく分けて、「打撃系(ボクシング、空手、テコンドー、キックボクシングなど)」と、「投げ技系(柔道、合気道、サンボ、レスリング、相撲など)」に分けられる。ここでは、剣道やフェンシング、など器具を用いるものは除外する。また、投げ技系の格闘技に打撃技が含まれることもある。以下に、そのそれぞれについて考察してみよう。
 
忍者ブログ [PR]