忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[127]  [128]  [129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137
打者が三振していながら走者の盗塁も失敗というのは、おそらくヒットエンドランだろう。つまり、打者はどんな球が来ても(バットが届く範囲なら)振れ、走者はどんな球でも走れ、というサインが出ていたと推測する。もちろん、常に三振ゲッツーの危険性のある冒険的なサインだ。あの場面は、神里がアウトになっても走者を残してソトに回るのだから、もしそういうサインを出したのなら、頭がおかしいのだが、ラミレスの頭がときどきおかしくなるのは何度も見ている。投手8番をなかなか変えないような意固地なところと、注目されるような采配をしようという山っ気がかなりあるのだ。
もちろん、三振ゲッツーで、この回にソトに回らない以上は、その裏の守備からソトに守備固めを出すのが当然だが、ソトにあと一打席ある、というスケベ心があるから、あの悲惨な8回裏になったわけだ。たとえソトに打順が回るにしても、回の先頭打者なのだから、ホームランでも1点にしかならない。つまり、ソトに守備固めを出さない理由は無いと言っていい。クリーンアップにつなぐために出塁するだけなら、ソトでなくてもどの打者でもいいのである。






      
62: 名無しさん 平成31年 04/09(火)21:48:02 ID:SKe
    
>>57
あの三振ゲッツーの時、投げた瞬間からボールってわかったから「よっしゃ!」って思ってたら
いきなり神里が振りにいってては????ってなった。あの時はマジで頭の中で整理できんかった
PR
まあ、今季のペナントレースを運命づける試合になるのではないか。
要するに、横浜と阪神の選手たちの試合への執念の差である。それがソトのエラーという神の采配を引き寄せたのだろう。いいんじゃないですか。これぞベイスボールという試合で甲子園のお客さんたちを大喜びさせたのだから、これもプロらしいサービスということでwwww

梅野がサイクルヒット(プロ野球69人目らしい。名球会入りより難しい。)をした記念としても、スコアを保存しておく。





2019年04月09日21時48分02秒更新


阪神 対 DeNA

【試合終了】 阪神1勝0敗0分け


◇公式戦◇開始18時01分◇甲子園◇観衆46298人



【DeNA】
守備選手名 打数得点安打打点通算率HR 1  2  3  4  5  6  7  8  9 
(中)神里(左).333三振……遊併……右安中安……三振 
(右)ソト(右).216右飛…………投ゴ左安左飛…………中飛
(一)ロペス(右).333左安…………左安四球三振…………左飛
(左)筒香(左).333中飛…………右本中安……二飛……三振
(三)宮崎(右).179……二ゴ……右安中飛……三振…… 
(二)中井(右).500……右飛……右2左安……中本…… 
柴田(左).200         
(遊)大和(右).323……右飛……右犠中安……三振…… 
(捕)伊藤光(右).276…………中安敬遠三振…………三振 
(投)上茶谷(右).000…………三振二ゴ遊ゴ……………… 
エスコバー(左)---         
三上(右)---         
楠本(左).222……………………………………右安 
パットン(右)---         
山崎(右)---         
3714.25911残塁5、併殺1

チーム  計  
DeNA000340100
阪  神02010036X12

【阪神】
守備選手名 打数得点安打打点通算率HR 1  2  3  4  5  6  7  8    9 
(二)上本(右).143中飛……三振左飛…………三振投ギ…… 
植田(両)---         
(三)糸原(左).222左飛……四球……三振……四球左飛…… 
(右)糸井(左).353遊ゴ……二ゴ……右安……右安敬遠…… 
(一)大山(右).237……右飛右安……遊併……四球二安…… 
(左)福留(左).278……三振……一ゴ……右安右安右失…… 
走左江越(右).000         
(遊)鳥谷(左).176……左安……三ゴ……右飛遊直四球…… 
(中)中谷(右).333……左安……四球……中飛二飛………… 
桑原(右)---         
ナバーロ(左).231……………………………………左安…… 
ドリス(右)---         
(捕)梅野(右).433……右3……右安……三ゴ……左本右2 
(投)ガルシア(左).333……投ゴ……一安………………………… 
守屋(右)---         
島本(左)---         
打中近本(左).200………………………………中安四球…… 
361215.237残塁8、併殺3

投手成績 勝利敗戦試合回数打者球数安打三振四球死球失点自責通算
防御
 上茶谷(右)26972.77
 エスコバー(左)0 1/3155.14
三上(右)0 2/3152.45
パットン(右)0 2/31814.40
 山崎(右)0 1/3172.08
 ガルシア(左)4 0/3228514.63
 守屋(右)270.00
 島本(左)153.60
桑原(右)160.00
 ドリス(右)110.00
◇本塁打
筒香4号(2ラン115m=ガルシア)
中井1号(ソロ120m=島本)
梅野1号(ソロ110m=パットン)
◇盗塁
近本(7回)
◇失策
伊藤光(7回)
ソト(8回)
◇盗塁死
神里(6回)
楠本(8回)
◇走塁死
大山(3回)
ナバーロ(8回)
◇暴投
三上(7回)
◇試合時間
3時間30分
◇球審
土山
◇塁審
真鍋
福家
今岡





昨日の今日で、阪神は打順変更してさっそく大勝利したわけだが、まさか阪神の監督かコーチがこのブログを読んでいるわけではないだろうな。だとしたら、横浜のライバルに余計なアドバイスをしてしまったwwww
鳥谷(または上本)と糸原の一二番は私の推奨打順だし、6番にまともな一塁守備のできるナバーロ、7番に長打力と意外性のある中谷(守備は本職の外野に戻す)というのはほぼ私の推奨打順と同じである。違いは糸井と大山の打順くらいか。
鳥谷とナバーロは打てなかったが、このままの打順を続ければ、自分の打順における役割というのが各選手に浸透してきて「打線」になる。ひとつの試合でヒットが出るかどうかは運次第でもあり、いちいち軽挙妄動して打順変更を繰り返すと、選手たちは試合展開も考えずにただ打つだけになる。打線が「破線」になる。
昨日の試合は、見事に打線がつながった例である。先制点は8番の梅野が無死で出て、9番の西がきちんと送り、それを2番の糸原が見事に返して挙げた1点である。これが「打線」なのである。その前の回が7番で切れていたのが、かえって良かったわけだ。つまり、打撃好調の梅野だからこそ無死で出塁できたと考えていい。そして、9番が投手だから、無駄に悩まず「送りバント」が選択できる。後は12番のどちらかが打てばいい。こういう時に2番に糸原がいるのが実に大きい。
何より、彼は流し打ちの名手なのである。追い込まれても流し打ちのヒットが打てる。なまじ、大きいのを打つという欲がないから、こういう場面でヒットを打つ確率が高い。
鳥谷の打撃の調子があまり良くないようだから、私としては上本を先発で一番に起用したらいいと思う。相手投手に合わないと思ったら、いつでも鳥谷を代打に出せばいい。
まあ、敵に塩を送るような話だが、阪神がある程度強くないとペナントレースも面白くない。
横浜は、ラミレスが馬鹿なことをしなければ、このまま応援するつもりだが、今は特に応援する必要もないだろう。

なお、私は福留という選手はあまり好きではないが、昨日の試合で、4点くらいリードしていながら、自分の前の34番が無死で出ると、自分の意志で送りバントをしたのは偉いと思う。これは「若手教育」として大きな意味がある。
横浜で言えば、大和が打席で粘って球数を投げさせるのも同じである。「勝つのが試合の目的であるのだから、勝つために今一番大事なことをする」という姿勢だ。横浜が今上位にいるのも、伊藤光や大和が下位打線で粘って、上位打線に打席を多く回しているからだと私は思っている。




◇セ・リーグ 阪神9―0広島(2019年4月7日 マツダ)

 阪神は7日、広島戦(マツダ)に9―0で勝利して2カードぶりのカード勝ち越しを決めた。

 ドラ1位ルーキーの近本を今季初めてスタメンから外して打順を変更。打撃低迷が課題だったが、開幕9試合目にして初めて3得点以上を奪い、初の2桁13安打で圧勝。

 先発の西は6安打無失点140球の熱投で12球団一番乗りの完封勝利で移籍後初白星を挙げた。

 矢野監督は「文句なし」と新戦力の活躍を大絶賛した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190407-00000229-spnannex-base




まあ、怪我をした選手が無理して出場するというのは好ましくないが、スポーツマンというのは異常にタフではあるから、梅野が自分で出られると判断したなら大丈夫だろう。
昨日の阪神広島戦は録画で見たが、中谷の5番はどうかなあ、と思った。守備位置はどこが専門なのか分からないが、一塁守備には不安があるようだ。打撃もまだ5番を打つ力は無いだろう。
もっとも、広島の堂林とか安倍とか松山の守備もなかなか怪しいもので、実は広島はセンターライン以外は打撃に全振りしているのではないか。だから、案外エラーは多い。
結果的に大差の試合になったが、前半は接戦であり、反撃態勢に入りかかったところで藤川球児の3失点で試合形勢が大きく広島に傾いたようだ。まあ、そこで反撃がストップするのが、阪神の打撃力の無さである。打ち合いでは広島には勝てない、というわけだ。そして、守り勝つには、一塁に中谷を使っているようでは危険すぎるのではないか。
広島の床田という投手はさほどいい投手とは思えないが、ボールが先行してもそこからストライクを投げられるだけの制球力はあり、そういう投手は広島ではさほどいないように思う。だから、ある年に活躍した投手が翌年はさっぱりということが毎年のように起こるわけだ。岡田、薮田などがそれであり、大瀬良は珍しく好調が2年続いているが、来年はどうなるやら。
床田のように実績の無い投手を先発グループに入れるほどだから、広島の内情も余裕は無いわけだ。つまり、巨人を独走させることが今は一番怖い。その意味では横浜が昨日巨人に勝ったのは大きい。

私が阪神の監督なら、打撃に一定の信頼感のある選手で固定打順を組み、それをしばらくは動かさないようにする。大山は、今は「振る」スイングではなく「当てる」スイングになっており、4番は務まらないだろう。しかし、当てるのはわりと上手いからむしろ2番か3番向きではないか。


1:上本(4)*または鳥谷(4)(6)
2:糸原(6)(4)
3:大山(5)
4:糸井(9)
5:福留(7)
6:ナバーロ(3)
7:中谷(8)
8:梅野(2)
9:投手

というのが、固定打順としてはいいように思う。中谷の専門ポジションがどこだったか忘れたが、外野、それも中堅だったとうっすら記憶している。近本は、調子を取り戻すまでは、代打、代走、守備控えとして使えばいい。木浪は二軍で鍛えればいい。あるいは木浪か北條かどちらかを落として打撃のいい外野手や外人選手を一軍に上げることだ。
糸井を4番にすることで、打順が3番で切れても、次の回の先頭が糸井から始まり、「糸井、福留、ナバーロ、中谷、梅野」と続く、なかなか強力な打線になる。もちろん、反撃の際には投手のところに代打を使う。打つだけなら、高山なども才能はあるだろう。守るだけなら江越という選手もいる。それらを組み合わせれば、広島や巨人と五分に戦えるはずである。阪神打線が弱い弱いとだけぼやいているのがファンではあるまい。

骨折した梅野が強行出場した結果

http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1554540486

w1


1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2019/04/06(土) 17:48:06.24 ID:Oj8URx150.net

梅野 .350
糸井 .308
中谷 .250
鳥谷 .250
ナバ .238
福留 .222
上本 .200
糸原 .179
大山 .172
近本 .172
坂本 .167
北條 .133
木浪 .000
江越 .000



まあ、何度も書いているが、今のメジャー野球はゴリラの野球になっているわけで、そんなのを見ていて面白いか、ということである。野球の戦略性という点ではNPBのほうがはるかに面白い。おそらくメジャーは観客動員数も激減していると思う。当たり前である。


(以下引用)


【悲報】 MLBさん、ブチギレ 「三振が増えすぎて野球がつまらなくなってる!助けてくれ!」




1: 2019/04/06(土) 02:17:17.89 ID:en5aOAQE0

no title

http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1554484637/


奪三振率
05年 6.38
 ↓↓↓
19年 9.05

K% (三振/打席)
05年 16.5%
 ↓↓↓
19年 23.7%

2: 2019/04/06(土) 02:17:30.08 ID:en5aOAQE0

ええんか……

3: 2019/04/06(土) 02:17:53.03 ID:V4OaYIiWa

ベースとマウンドの間隔広げるぞ

4: 2019/04/06(土) 02:18:18.39 ID:en5aOAQE0

no title


なぜか2019削れてたわ

5: 2019/04/06(土) 02:18:28.78 ID:FLyXzYxT0

頭使わずぶん回してホームラン狙うだけやね

6: 2019/04/06(土) 02:18:31.31 ID:6sW4yxn+0

ホームラン増えてるからええんやで

10: 2019/04/06(土) 02:19:00.80 ID:tJswm6CHd

投手が進化しすぎた
千賀も160キロこえるからな

163: 2019/04/06(土) 02:33:09.38 ID:v3J+eESh0

>>10
これ
ピッチャーもバッターもより筋力重視になっていってホームランか三振かの展開が増えた

11: 2019/04/06(土) 02:19:15.02 ID:nhjFkjMoa

ホームラン競争になっとるからなあ

12: 2019/04/06(土) 02:19:17.09 ID:en5aOAQE0

おかしいよ

16: 2019/04/06(土) 02:19:46.23 ID:QeNNvhVOa

三振は投手からしたら気持ちええやん

17: 2019/04/06(土) 02:19:52.35 ID:en5aOAQE0

野手さんは楽しとんなぁ

18: 2019/04/06(土) 02:20:06.29 ID:Nnes/+340

イチローが言うてたこと心に刻むべきや

20: 2019/04/06(土) 02:20:32.42 ID:en5aOAQE0

BB/9も地味に酷い

こら試合時間伸びるわ

22: 2019/04/06(土) 02:20:43.80 ID:/3XK3mAh0

イチローがメジャーに渡った2001年から平均球速約10キロ違うらしいな

24: 2019/04/06(土) 02:20:56.41 ID:Se7CJldT0

口笛がいっぱい聞けるやん

26: 2019/04/06(土) 02:21:13.99 ID:fON+VPDt0

ボールこっそり変えてたのはマジやったか

35: 2019/04/06(土) 02:22:13.97 ID:tJswm6CHd

>>26
球は変わったと研究結果でてたな

33: 2019/04/06(土) 02:22:07.00 ID:0Hoh/XgU0

三振増&シフトでヒットが超絶激減やん

37: 2019/04/06(土) 02:22:35.40 ID:cMDsd4HVd

打者は打率低くてもHR多い方が高額契約勝ち取りやすいから振り回すし
投手も打たれようが失点しようが三振取った方が高額契約勝ち取りやすいから三振だけ狙うし
当たり前の結果やろ

49: 2019/04/06(土) 02:24:11.08 ID:wyErm2lhd

>>37
いや打率低いやつは普通にクビになるやろ
カーターさんを忘れるな

164: 2019/04/06(土) 02:33:17.98 ID:wJgMIf+n0

>>37
ホームランではなくOPSだな
低打率低OPS ホームラン王のカータークビになったし

39: 2019/04/06(土) 02:22:44.67 ID:en5aOAQE0

NPB
100三振の打者 ←多いな

MLB
130三振の打者 ←普通だな!

うーん

179: 2019/04/06(土) 02:34:06.32 ID:sePQkjT60

>>39
試合数が多いから…

40: 2019/04/06(土) 02:23:02.47 ID:poi0wwCIH

バスケの3ポイントシュート増えたのと同じ原理やろ
合理化を狙えば狙うほとつまらないわ

43: 2019/04/06(土) 02:23:54.83 ID:0Hoh/XgU0

ダルも1イニングで三振三振四球四球四球三振やっとったもんな
こんなもん人気が出る要素がない

54: 2019/04/06(土) 02:24:36.80 ID:QOfy8FXZ0

>>43
バットに当てさせない高等戦術やぞ

73: 2019/04/06(土) 02:26:00.85 ID:IGzyCCk5M

>>43
こんなのずっと見せられたらたまらんな

46: 2019/04/06(土) 02:24:02.82 ID:6kVgbOUUa

ホームラン狙った方が効率ええわ!でやってるんだしそら増えるわな

51: 2019/04/06(土) 02:24:31.63 ID:zqBsotsQa

これがイチローの言ってた「頭使わなくなってる野球」かな

236: 2019/04/06(土) 02:37:21.21 ID:uZbgfVP/d

>>51
イチローが言ってたのはベンチとか裏方スタッフの持ってきたデータ見るだけで試合入ってる奴のことやろ
自分で試合後に研究したり調べたりして対策する風潮が無くなってることやないの?

260: 2019/04/06(土) 02:38:21.37 ID:WCpSEFwS0

>>236
それ
後機械化されてる

346: 2019/04/06(土) 02:42:36.40 ID:uZbgfVP/d

>>260
>>286
あーよかったやっぱこれだよな
なんかMLBのインタビューで若手のスターがその辺り関係で意識低いこと言ってたんよ
イチローみたいな昔のNPBいた選手からは考えられんやろな

52: 2019/04/06(土) 02:24:32.37 ID:22w7FrIl0

アダムダン先生が評価される時代になったって事だ

59: 2019/04/06(土) 02:25:11.80 ID:TIdMO5+aM

打者は長打狙いでブンブン
投手は前よりイニング食わないで全力投球
そりゃ三振は増えるわ

88: 2019/04/06(土) 02:27:23.43 ID:SbDu35ak0

そういう意味では観客が増えまくってるNPBは大成功なんやな
原の監督としての有能さは、この試合の投手起用で分かる。前半で大差がついた試合で、前回の登板で失敗した若手ふたりを起用し、自信を取り戻させたところだ。
この試合で抑えたことで桜井と大江が使えるようになれば、不安だった中継ぎの戦力が増強されることになる。長期的にそれが効いてくるのである。


なお、(今の時点での形勢だと)横浜が快勝すると予測されるが、先発の大貫がかなり失点したようで、こちらは逆に今後の投手戦力が一枚減る可能性ができたわけで、佐野やソトや宮崎のホームランで浮かれている場合ではないだろう。むしろ、桑原の打撃が期待できない今、神里が再び使えそうであることを喜ぶべきかと思う。ヤクルトが寺原という先発を出した時点で、この試合は勝たねばならない試合である。むしろ前半の接戦(ある意味、拙戦かもしれない)が、横浜の現状を示している。

阪神は梅野の離脱で投手王国崩壊の危機かと思われたが、案外早く復帰しそうだから、大敗続きはさほど心配は要らないかと思われる。だが、打撃力不足は如何ともしがたい。大山4番はまだまだ荷が重そうだ。彼は5番にするだけでもかなり重圧から逃れられるのではないか。また、先発野手に外人選手がひとりもいないのも異常である。大山は守備はいいのだから、彼はサードのままで、一塁は外人選手がベストだろう。ナバーロなどは長打力はあまり無いが、2割8分くらいは打てるかと思う。名前は忘れたが、新外人も、一軍でほとんど見た記憶が無い。なぜまったく使わないのか、奇妙である。


2019年04月04日21時20分02秒更新


巨人 対 阪神

【試合終了】 巨人3勝0敗0分け


◇公式戦◇開始18時01分◇東京ドーム◇観衆44312人



【阪神】
守備選手名 打数得点安打打点通算率HR 1  2  3  4  5  6  7  8  9 
(二)上本(右).143投ゴ……一直……三振…………三ゴ 
島本(左)---         
(中)近本(左).208中飛……左飛…………三振……三飛 
(右)糸井(左).368右2…………中飛……二ゴ…………右2
(一)大山(右).095四球…………三ゴ……右飛…………遊ゴ
(左)福留(左).238三振…………右安…………中飛…… 
中谷(右).333…………………………………………三失
(三)糸原(左).136……三ゴ……三ゴ…………二飛……三振
(遊)北條(右).200……三振…………遊ゴ……中安……投ゴ
(捕)坂本(右).200……三ゴ…………左本……三振…… 
(投)浜地(右)1.000…………投安………………………… 
江越(右).000……………………三振……………… 
望月(右)---         
打二木浪(左).000……………………………………二ゴ 
33.183残塁6、併殺1

チーム  計  
阪  神000010000
巨  人30032101X10

【巨人】
守備選手名 打数得点安打打点通算率HR 1  2  3  4  5  6  7  8  9 
(二)吉川尚(左).455遊ゴ中安……左安…………………… 
ビヤヌエバ(右).182…………………………左2二ゴ…… 
大江(左)---         
(遊)坂本勇(右).429中安右飛……左本……四球……中2 
(中)(左).333三振三振……右飛……三振……遊安 
(一)岡本(右).292左本……三振……右本四球……四球 
(右左)亀井(左).333中安……左邪……右本遊ゴ……右飛 
(左)ゲレーロ(右).421右安……三振……死球三ゴ………… 
桜井(右)---         
打三中島(右).000……………………………………四球 
(三二)田中俊(左).182投ゴ…………遊ゴ中安……二ゴ三振 
(捕)炭谷(右).333……右安……中安二併……………… 
打捕大城(左).000………………………………投ゴ一飛 
(投)高橋(左).000……三振……三振三振……………… 
陽岱鋼(右).278………………………………死球…… 
走右立岡(左)---         
381015.302残塁10、併殺1

投手成績 勝利敗戦試合回数打者球数安打三振四球死球失点自責通算
防御
浜地(右)217913.50
 望月(右)16589.00
 島本(左)332.25
高橋(左)221011.50
 桜井(右)324.50
 大江(左)175.40
◇本塁打
岡本2号(2ラン120m=浜地)
坂本勇1号(3ラン125m=浜地)
坂本1号(ソロ115m=高橋)
岡本3号(ソロ105m=望月)
亀井1号(ソロ115m=望月)
◇盗塁
亀井(1回)
ゲレーロ(1回)
◇失策
北條(1回)
中島(9回)
◇走塁死
浜地(3回)
◇試合時間
3時間10分
◇球審
石山
◇塁審
佐藤
笠原
本田
まあ、決勝戦は試合としては今ひとつ盛り上がらない試合だったが、東邦の順当勝ちだろう。勝つべきチーム、勝つ資格のあるチームが勝つというのはいいことだ。
習志野の小川監督は、奇襲は上手いが、奇策に走るところがあり、この試合でも無理な攻撃で何度もチャンスを潰していた。素直に飯塚を先発させていたら接戦になったのではないか。毎度毎度、初回に大量失点しながら、この試合でも力の劣る投手を先発させたのでは、最初からハンディ付きで戦っていただけだ。それに対して、東邦は、投手としてだけなら石川にさほど劣らない投手がいた記憶がある。最後の試合だけで石川を過大評価はできない。打者としても投手としてもA級ではあるが。特Aではない。つまり、ドラ1レベルではないだろう。むしろ、内野手としての守備力も高いから、将来的には三塁手が適性に合っているのではないか。
まあ、思ったよりは面白い選抜大会だった。特に監督采配や捕手のリード力の差で勝敗が決まった試合が多く、そこに目を付ければ面白い試合が多かった。
なお、飯塚は石川にホームランは打たれたが、失投を打たれただけであり、今大会のナンバー2という私の評価は変わらない。試合ごとに制球力に差があるのはプロでも同じであり、菅野でもあることだ。


(追記)今、蔵建て男さんのツィッターを見たら、東邦の石川について、まったく私と同じ見方をしているようだ。まあ、長い間野球を見てきた人間なら、同じような感想になるだろう。



蔵さんのこの言葉は横浜の最大の問題点を指摘していると思う。これでは、いくら戦力を揃えても、上手く機能するはずがない。各打順の打者が、「自分の役割」を意識できず、漫然と打席に立つだけだから、相手投手の出来がいいとまったく「打線」にならない。昨日の試合では、接戦の終盤に戸柱を出したのも間違いだろう。パットンが不調だったから誰を出しても同じ、と言う人もいるかもしれないが、捕手の能力を軽視しすぎである。
たとえば、昨日の甲子園でも、捕手の能力が高かったからあの2校が決勝に残ったのだと私は思っている。準々決勝で智辯和歌山が敗れた試合でも、東妻のミットの位置より内側に球が入ったから来田のサヨナラホームランを浴びたのであり、東妻のリードは終始見事なものだった。

戦力にあまりに開きがあったり、チームが波に乗ったりすれば、へぼ監督でも優勝することはあるが、戦力が2倍ほども差が無い限り、基本的には野球では戦力以上に監督の用兵能力が大きいと私は思っている。

蔵建て男



@kuratateo
10時間
10時間前


その他
ベイは打線を動かしすぎるので、試合運びが安定しない。いまよく使われる言葉で言えば、再現性が低い野球なのだ。
0件の返信
0件のリツイート
3 いいね

返信

リツイート

いいね
3


1位と6位は私の予想と同じである。横浜は、戦力的には優勝してもおかしくないが、第2戦で中日の山井にひねられたところを見ると、まったく進歩が無い。野球が幼稚すぎる。勝利への執念も研究心もない。野球は戦力だけで決まるものではない。監督以下全員に勝利への意志や執念があるかどうかで大きく変わるものである。
まあ、戦力が一番低いのは中日だと思うし、ヤクルトの戦力も(特に投手力が)高くはないから、順当ならこの2チームが最下位争いかと思う。(私はヤクルトの中村捕手をあまり評価していないので、彼が正捕手の間は優勝は無いと見ている。彼を追い越す正捕手の育成が急務だろう。)おそらく監督の能力の差で最後は決まるのではないか。矢野と与田は未知数であるが、矢野は梅野への評価を変えたところを見ると、まったくのアホではないようだし、案外、選手から好まれるタイプのような気がする。開幕2連勝のせいもあるが、ベンチの雰囲気はかなり良くなったのではないか。
まあ、いずれにしても、各球団の戦力差がかなり縮まってきたので、今年のペナントレースのゲーム差はあまり開かず、面白いシーズンになりそうである。

ついでに、一昨日(日曜)の甲子園の準々決勝のことを書く。最後の智辯和歌山と明石商業の試合を先ほど録画で見たが、名勝負だった。智辯の監督がダメ投手を先発に起用しなければ智辯が楽勝したかもしれないが、試合運びも智辯はダメダメで、せりあいになり、負けてしまったわけだ。やはり野球は投手力が一番大事である。選手で一番目立ったのはもちろん明石の来田外野手(2年生)だが、この選手は西武に行った大阪桐蔭の森捕手に似ている。素質は凄いが、目立ちたがりの自信家で、私の好みではない。まあ、プロ向きではあるし、才能もロッテの藤原より上かもしれない。打撃に迷いがなく、一振りで決める集中力がある。
だが、私の好みはやはり智辯和歌山の東妻捕手である。捕手としてすべてにレベルが高い。特に、捕手頭脳がいい。横浜かヤクルト(あるいはお兄さんのいるロッテ)が上位で獲るべき選手だろう。ついでに言えば、顔もいい。










twitter facebook hatena google
20190401-00000118-sph-000-2-view
 元楽天監督の野村克也氏(83)が3月31日放送のTBS系「S☆1」(日曜・深夜0時)に出演。今季のセ・リーグ順位予想を発表した。

 野村氏が「評論家の仕事で一番苦手」と語る順位予想を披露した。

 1位には巨人を挙げ「巨人が一番安定しているよね。他に優勝候補がいない。ちゃんと優勝するだけのメンバーをそろえている。監督にしっかりしろと言いたくなる」と分析した。

 監督を務めたことのある阪神を4位とし「矢野(新監督)に期待しているんだよ。捕手出身だから余計期待している。もっと上でもいいんだけど」と矢野監督の采配に期待した。

 野村氏の順位予想は以下の通り。

 1位・巨人、2位・ヤクルト、3位・広島、4位・阪神、5位・中日、6位・DeNA。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00000118-sph-base




堀内のブログの一節である。
私はよくキャッチャーのリードを云々するが、もちろん、それは投手がちゃんと捕手のリード通り投げきれる場合の話だ。実際には、捕手のリードと違うところに球がすっ飛んで、かえって成功する場合もある。
私が「この捕手のリードはいい」と考えるのは、「前の球がこれだから、次はこうすれば抑える可能性が高い」と私が考えたのと合致して、あるいはそれとは違う配球でもいいが、捕手の構えたとおりに球が来て、抑えた場合である。つまり配球の問題だ。簡単な例では、内角高めのボール球で打者をのけぞらせたら、次に外角低めの球が来ると、それを打てる打者は少ない、ということだ。これは誰でも知っている。また、同じコースに同じ球種を続けたら、打者は「目慣れ」しているから打てる可能性が高い。これも誰で理解できることだが、そういう「前の球との関連」を意識して野球放送を見ているファンは、おそらくあまりいないと思う。これをやるだけでも、つまり、捕手中心で野球を見るだけでも、野球は非常に知的なゲームとなり、興趣が数倍になるのである。そうなると、一見見どころの無い凡戦に見えても、見どころは無数に出てくるのだ。(なお、テレビ観戦で捕手のリードを云々する際の問題が、テレビでは「ストライクゾーン」を視聴者が誤解しがちなことである。ストラークゾーンとはホームベース上の立体的空間を指すのであり、捕手がボールをキャッチした位置ではない。たとえば、ホームベース上でワンバウンドした球でも、立体空間としてのストライクゾーンをかすめていればストライクなのである。だから、「(落ちる)変化球はホームベースにワンバウンドさせるつもりで投げろ」と言われるのである。)

上記のような見方で野球を見ると、たとえば、昨日の試合でも、エラーだらけミスだらけの第一試合のほうが、一見引き締まった投手戦の第二試合より私には面白かった。投手戦というのは、捕手が合理的に配球し、投手がそれにきちんと応じた結果だから、あまり意外性はなく、しかも打者のレベルが低いと起こりがちなものであり、投手戦だから投手が凄かったという話にはならないのである。お互いのチームの第三投手みたいなのが投げ合って、それで投手戦になってしまったのでは、見どころも何もない。それよりは、お互いに凄い打者がいて、それを捕手の頭脳で抑える、という展開のほうがはるかに「少年漫画」的で面白いのだ。

いや、第二試合で勝った大分の明豊をけなすわけではないが、私にとっては魅力的な選手が平安にも明豊にもいないので、そういうチーム同士の試合が投手戦になると、興奮や感動があまり無いわけだ。
なお、第一試合で勝った習志野の二番目に投げた飯塚投手は、今大会のナンバーツー投手だと私は思っている。配球の良さで抑えた部分が大きいから、捕手の金子の力もあるわけだが、そのリード通りに投げられる制球力と、数字では分からないストレートの威力がある。おそらく気が強く、しかも投手としてクレバーだと私は感じたのだが、昔のPLの桑田に近いのではないか。
現段階ではほとんど注目されていないと思うので、ここに書いた次第だ。私がスカウトなら、2位か3位で指名したい選手だ。
なお、今大会の優勝校は東洋大姫路だと私は予想する。打力だけなら智辯和歌山と双璧だと思っていたが、投手力の弱い智辯和歌山が敗退したので、総合力が一番高そうな東洋大姫路を推す。監督の試合運びも上手く、欠点はほとんど無いチームだと思う。まあ、相手校の投手が一世一代の好投をすることもあるから、何とも言えないが、今の時点で賭けるなら、このチームだろう。ただし、メモを取っていなかったので、どんな選手がいたか、まったく覚えていないwww とにかく、1番から9番まで隙の無いチームだったという印象である。


(以下引用)




この質問に答える前に



前置きしておきたいのは



「キャッチャーのリード」と「失点」について



 



 



 



間違えてほしくないのは



まず、キャッチャーが構えたところに



ピッチャーが投げられるか



これがないと



「リード」うんぬんの話は始まらないよ



ってこと。



 



 



 



「勝てるキャッチャー」なんて



言葉も耳にしたけれど



だったら勝敗をキャッチャーにつけてやれ



って思っちゃう(笑)



 



 



 



まずはピッチャーのコントロールですよ。



 



 



 



巨人のピッチャーは



総じてコントロールが甘いからね。



 



 



 



今、きちっと投げられるのは



菅野と山口ぐらいじゃないのかな。







忍者ブログ [PR]