忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140
まあ、関西マスコミが知らなかっただけで、阪神が嫌いという人は多いのではないか。
私自身は近畿地方に住むようになって阪神が大嫌いになった。まあ、阪神しか頭に無い関西マスコミのせいだが、阪神が負けると「ざまあみろ」と思ってしまう。ただ、阪神の若手選手たちは真剣なプレーをするので、わりと好きである。嫌いなのは、関西マスコミと熱狂的(狂信的)阪神ファンと阪神フロントだ。下の記事にある、

そんな私に『阪神のほうが面白い』『パリーグなんておもろない』と心ない言葉をかけてくる人間がいて、嫌いになった。

のような阪神ファンは多そうな感じである。こういうDQNは何だか、松本人志が好きな層と重なりそうだ。



【悲報】全国アンケート 73.7% 「阪神は嫌い、あまり好きじゃない」


転載元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1551923489/

04
1: 風吹けば名無し 2019/03/07(木) 10:51:29.27 ID:yMA6puqz0
しらべぇ編集部では全国の20代~60代の男女1,532名に「阪神タイガース」について調査を実施。

結果「大好き」は6.3%、まあまあ好きは20.0%で、「好き」と考えている人は26.3%に留まった。一方「あまり好きではない」
「嫌い」を合わせた割合は73.7%。意外にも、阪神タイガースに対して好意的な人のほうが少ないのだ。

75a108f41c82a71302828b4d5ae44ad4

3: 風吹けば名無し 2019/03/07(木) 10:52:19.44 ID:yMA6puqz0
関西では絶大な人気を誇る阪神。当然近畿地区では好きな人の割合が高いはず。
そこで「好き」と答えた人を地域別に見てみると…

予想通り1位は近畿だったが、割合は43.7%と半数を下回る。2位は関西からほど近く、
プロ野球球団(独立リーグを除く)が存在しない四国で、3位も同様の北関東が入った。

一方、地元にプロ野球球団が存在する地域は、割合が軒並み低め。熱狂が暴走することもある阪神ファンに、
嫌気や反感を持っているのかも。

dbba644cab885cbf16adf2c4ede4add9

6: 風吹けば名無し 2019/03/07(木) 10:52:56.10 ID:yMA6puqz0
■ファンの意見は?

阪神ファンで大阪在住のNさん(40代・男性)に話を聞いてみた。

「親が阪神ファンだったし、学校でも殆どがトラキチでした。テレビを付ければいつも試合が中継されているし、ニュースでも話題にしている。

大阪の人は、自動的にタイガースを好きになるものなんじゃないですか? 嫌いという人は、聞いたことがないです」

9: 風吹けば名無し 2019/03/07(木) 10:53:35.97 ID:yMA6puqz0
■嫌いな人は…

一方阪神が嫌いというのは、兵庫県に住むIさん(50代・男性)だ。

「自分は父親の影響もあり、阪急ブレーブスのファン。小さい頃よく西宮球場に足を運びました。
そんな私に『阪神のほうが面白い』『パリーグなんておもろない』と心ない言葉をかけてくる人間がいて、嫌いになった。

関西の野球ファン=阪神ファン扱いされるのも嫌。アンチ阪神で、巨人のほうがマシですね。どこが好きとかめんどくさく
なってしまい、もう野球を見ていません」


熱狂的なファンが多すぎるのも、考えものなのかも。

12: 風吹けば名無し 2019/03/07(木) 10:54:03.58 ID:yMA6puqz0
【調査概要】方法:インターネットリサーチ「Qzoo」調査期間:2019年2月1日~2019年2月4日
対象:全国20代~60代の男女1,532名 (有効回答数)


https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190307-82657521-sirabee



PR
安部昌彦の記事で、私はこの人の「見る目」にはあまり信頼を置いていないのだが、下に書かれていることは私の見方とほぼ同じで、苦笑いをしてしまう。特に頓宮の打撃の「一瞬の間」に気づいたのは私だけではなかったのは嬉しいような悲しいような。「持っているパワーをすべて使い切るのではなく、ちょうどホームランになるぐらいの出力でスイングする」というのも、私が頓宮の「速く振ろうとしない」スイングについて言ったのとほぼ同じだろう。その時に書いたと思うが、宮本武蔵が「五輪の書」で言っている「刀は速く振る必要はない」と頓宮の「ちょうどホームランになるぐらいの出力でスイングする」は合致しているように思う。


(以下引用)




 頓宮のバッティングに技術を感じ始めたのは、昨年のことだ。大学のリーグ戦ではストレートを待っているのにチェンジアップをあっさり神宮球場の左中間に運んでみたり、追い込まれてから相手の勝負球をカットするように逆方向にライナーで打ち返してみたり……強引に引っ張らず、相手のボールにタイミングを合わせて、一番ヒットになりそうなところに弾き返す。

 2月のキャンプで見た頓宮のバッティングが、そのとおりの打ち方だった。フリーバッティングでは、昨年25本塁打のステフェン・ロメロと並んで打っても、まったく遜色ない打球がセンター中心に飛んでいく。

 紅白戦では、追い込まれてから落ちる系のボールに対して、踏み込んでから一瞬間(ま)を置き、左中間スタンドに持っていった。

「そのスイングでどうしてあんな打球を……」と思わせるほどの軽いスイング。持っているパワーをすべて使い切ることなく、ちょうどホームランになるぐらいの出力でスイングする。それでもしっかりバットを振り抜いているから、打った瞬間、スタンドインとわかる堂々のホームラン。ルーキーの技ありの一発に、スタンドから拍手が沸き起こる。

 そして頓宮のもうひとつの見せ場は、プロに入ってからコンバートされたサードの守備だ。深いポジショニングは、肩に自信があるというなによりの証拠。それに三遊間への打球のスタートもなかなか反応が鋭い。

 181センチ98キロの巨体でありながら、動きが軽やかで、柔軟な身のこなしがさまになっている。学生の時も、本職の捕手だけでなく、一塁をこなし、何試合か三塁も守ったことがあったと記憶している。どのポジションでもやってのける運動神経のよさが、長距離砲・頓宮の大きな“付加価値”と見ていた。



さっそく山本由伸のスレッドが立っていたから、動画のコピーまでできるかどうかは知らないが、転載してみる。
スレタイではツーシームと書いているが、ツーシームは「上下に揺れる感じの球」であって、落ちる球ではないだろう。ヤマヤスのあれも「自称ツーシーム」であって、実際はフォークだと思う。



23:39

山本由伸のツーシームwww


転載元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1551793251/

2LvYmMM.gif_snapshot_00.05_[2019.03.05_23.36.58]

1: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:40:51.79 ID:tqCF/vxZ0
つよい

3: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:41:35.55 ID:71aFnqAF0
名前の当たり感がすごい


4: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:41:59.29 ID:4Y9PxC6J0
150出た?

7: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:42:41.24 ID:tqCF/vxZ0
>>4
最速152

14: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:44:19.26 ID:y9Irefzcd
浅尾みたいな投げ方

21: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:45:31.15 ID:V0FDcDGi0
二桁勝つかもね

23: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:46:19.65 ID:aqmNHkyQd
今年先発やろ

26: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:46:31.94 ID:MWbQtUTy0
パワプロみてえな変化球

30: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:47:00.22 ID:nOV/4qq50
問題はスタミナやろうな

35: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:47:40.37 ID:tKd1qZU60
優勝は無理だけど2位はありそう

42: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:48:01.55 ID:2N+g2hLp0
パリーグってパワーピッチャーおおいのに山本由伸は菅野の後継みたいなピッチングするよか

58: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:49:43.04 ID:cNCK0wFK0
>>42
変化球が多彩やから金子化してってるとも言える

45: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:48:25.46 ID:7Ej0+cNs0
山本って地味に去年の山賊打線も抑えてたよな?
調子崩さなければ本物やろ

51: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:49:06.88 ID:fUablnev0
1年目の先発時より明らか能力上がっとるな

55: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:49:31.80 ID:lsm7KdLBH
ちょっと石井貴っぽいな

61: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:50:04.91 ID:Y+CvGH1Z0
どことなく金子っぽいフォームになったな

66: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:51:30.48 ID:p6c+7J2+0
金子の後釜見つかったやんけ

67: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:51:36.39 ID:mv3wMR7y0
久しぶりにワイ好みの投手が出てきた

69: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:51:58.91 ID:3EGHli960
もしかしてもう西金子超えてる?

72: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:52:24.58 ID:aqmNHkyQd
>>69
スタミナがまだまだ

79: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:53:03.80 ID:cNCK0wFK0
>>72
まぁ金子は金子で全盛期はスタミナバケモンやったし…

70: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:52:09.86 ID:cNCK0wFK0
今日はカット、スライダー、カーブ、フォーク、ツーシーム投げてたな

78: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:53:02.75 ID:MycHAXhM0
ハラデイみたいな抑えつける投げ方の高速シンカーって感じか

92: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:54:45.19 ID:yfdcQG1b0
アメリカで言うところのシンカー(シンキングファストボール)やな

109: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:58:01.02 ID:3NGPIfq40
>>92
そんな感じやね

97: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:55:55.23 ID:V0FDcDGi0
何でこんなに簡単に球種覚えるの

101: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:56:33.25 ID:k0ZT0B+/0
>>97
握り見ていけそうって思えるかどうかやで

108: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:57:43.95 ID:V0FDcDGi0
>>101
ええ…

98: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:56:16.13 ID:LvPfwouz0
山本(18)「プロ入りしたけどこのストレートじゃ通用しないからMAX151kmから155に上げとくか」

山本(19)「ストレート速いけどスライダーしかないな…」
山本(19)「オフにカットボール(149km鬼変化)とフォーク習得したぞ」

山本(20)「今年も中継ぎさせられそうだからカーブくらいも習得しとくか…」
山本(20)「左打者用にツーシーム(149km鬼変化)も習得しとくか…」

なんやねんこいつ

105: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 22:56:56.73 ID:3EGHli960
>>98
リアルパワプロくん

120: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 23:00:13.16 ID:6g2X1gtp0
マックス156のストレート
150近くでるカット
140近くでるスライダー
150近くでる高速シンカー
140代のフォーク
110~120のカーブ


化け物過ぎんか?

124: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 23:01:24.91 ID:Y4fmblEhM
>>120
ここまできたらチェンジアップも欲しい

122: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 23:01:01.60 ID:TqX7MccQa
ローテまわったら2桁いけるな






動画を見ると、外角狙いの球が内側に入ったようではあるが、バットの軌道は長距離打者のそれだ。やはり打者としての素質は高いように思う。たしか大学でも4年生になって本塁打数が増えたようだから、西武の山川同様に、そのあたりでホームランを打つコツを掴んだのではないか。
捕手として育てれば、野村に近い打撃成績を残せる可能性もある素材だと思うのだが、コンバートするのだろうか。

別スレの動画を見ると、頓宮はサードを守っていたようだ。しかも、サードライナーを横っ飛びで好捕しており、打球への反応が良い感じだ。内野層の薄いオリックスは彼をサードで育てるのかもしれない。まあ、打撃成績を伸ばすにはそのほうがいいだろう。
なお、オリックスの山本由投手は、今年は先発で10勝以上すると思う。素晴らしいフォークボールを持っており、ソフトバンクの千賀が出てきた時を思わせる。外人選手(アルバースと誰か)も当たりの匂いがするし、セカンドの山田も好選手だ。オリックスは投手層が薄いのが問題だが、チームとしてはこれからどんどん良くなってきそうである。




【オリックス対ヤクルトオープン戦】オリックスドラ2頓宮、オープン戦第1号2ランホームラン!!!!!!


転載元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1551785041/

tt
03_05_20_29_42_598.mp4_snapshot_00.00
03_05_20_29_42_598.mp4_snapshot_00.06
03_05_20_29_42_598.mp4_snapshot_00.41

233: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 20:29:27.24 ID:XQMsnkbM0
あw

234: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 20:29:27.46 ID:C33lSrAD0
きたああああああああああああああ

235: 風吹けば名無し 2019/03/05(火) 20:29:28.07 ID:GgXl7qg60
ゴーーーーンヌ
ソフトバンク阪神戦で、藤浪が登板したら工藤監督が右打者をすべて左打者に代えたのが藤浪へのいじめだとネットで評判になっているという記事が出たようだが、実際には代えて当然というネットコメントが多いようだ。
私自身は藤浪は嫌いではないが、彼の投球が右打者の頭部に集まりやすいのは事実のようで、開幕前に選手に怪我させたくない工藤監督が右打者を打席に立たせなかったのは当然だろうと私も思う。





3: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:36:26.71
完全にいじめやんけ!



8: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:37:54.89
なんで2軍試合で練習しないんだろ、この時期別に1軍2軍なんてどうでも良いような気がするけど



11: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:38:38.75
>>8
それも一向に良くなってないのにな
ぶつけたいから使ってるとしか思えん



9: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:38:03.40
自殺志願者の素人を募って右打席に立たせておけ



12: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:39:09.84
虎の主砲



13: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:39:11.38
この時ウエスタンセリーグの打者が全員左打者化するとは誰も思ってなかった



14: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:39:17.90
藤浪は自分の家族を右打席に立たせても問題ないって思えるようになってから登板してくれ



118: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:47:05.05
>>14
ほんこれ



16: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:39:27.03
さすがに藤浪がかわいそうやな



26: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:41:01.34
>>16
可哀想と思うなら阪神は藤浪を対外試合に出すことをやめろってことやね
それをしないってことは阪神こそが藤浪いじめを率先してやってるってことや



18: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:39:42.16
工藤は右左ガ●ジだからだぞ



25: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:40:57.74
1打席も立てずに代打出されたヤツかわいそう



27: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:41:04.88
工藤を叩いてるコメントある?ほとんど当然という書き込みやん



28: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:41:06.48
頭直撃コースでも打者がよけたらボール扱いってのアカンで
あれ危険球扱いにするべきや



29: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:41:22.75
オープン戦なのに藤浪のせいで練習にならんやん



36: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:42:13.44
>>29
ほんまこれ迷惑このうえない



32: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:41:50.63
藤浪最強やん
毎試合投げさそうや



33: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:41:50.95
蛮行してるのは藤浪使う阪神だろ
これに味占めて右の強打者で藤浪出すようになるで



43: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:42:35.84
実際なんであんな狙ったかのように頭部狙うかね
ちゃんと試合前に阪神の打者で練習して安全確認してから投げろや



47: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:42:41.14
素人なんやがこれどういう事なん?



67: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:44:09.38
>>47
藤浪って投手が毎回右打者を○そうとするので左打者しか立たせなかった



52: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:43:08.41
逆に左打者続くときだけ藤浪使うように阪神側が配慮すべき



61: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:43:54.80
何球か右打者の手首あたりに行ってて草生えたわw
サイドになって浮かなくなった分、顔じゃなくて手首に向かうようになってて危険度増しとるがな



64: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:44:01.05
ここまで執拗に使ってくるのは矢野の意志なんかね?
それとももっと上の首脳陣の判断なんやろか



66: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:44:07.48
そりゃ痛い思いするってわかってたら自衛するよね



69: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:44:25.46
これ工藤公康は正しいことをしたまでやろ
「せや!他球団の右打者を何人か殺してもいいから実践で藤浪に登板させてリハビリさせたらエエわ!」とかやってる阪神さんサイドが100%悪いんや
矢野はなーにを考えとるんやバカタレ



71: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:44:30.14
両親立たせるのはええ考えやな
もちろん防具なしでな



110: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:46:44.79
>>71
阪神ファン全員も立たせるべき



152: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:48:49.93
>>110
あいつ阪神ファンやと当てても平気というか喜んで当てにいくやろ



171: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:49:26.23
>>110
ファンが安全な位置という風潮
no title

no title




185: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:50:05.92
>>171
えぇ…



207: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:51:05.39
>>171




210: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:51:25.84
>>171
いつ見ても草



76: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:44:53.12
藤浪晋太郎オープナー戦法、ガチのマジで弱点なしの無敵
藤浪(1~2イニング登板)→岩貞orガルシア登板

藤浪は2イニングを目安に降板してガルシアと岩貞が真の先発として3回から8回を投げる
相手チームは藤浪に破壊されないように左打者を並べてくるから左腕のガルシアや岩貞は抑えやすい
藤浪降板と同時に相手が右打者に交代させてきたらベンチ入り野手を大幅に無駄遣いさせられる
もし藤浪オープナーでも先発を外れないようなチームの支柱的右打者がいる場合はそれこそ藤浪が破壊すればいい

バカ「報復されて終わりだろw」→阪神に報復するほどの強打者が少ない



85: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:45:20.30
>>76




96: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:46:07.51
>>76
オチやめろ



80: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:45:14.18
これくらいでへこたれる藤浪が悪い
左打者にもきっちり当てていけ



92: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:45:57.27
no title

no title


右打者は立つだけで手当てもらえるレベルやろ



129: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:47:37.94
>>92
アカン



155: 風吹けば名無し 2019/03/02(土) 22:48:51.93
>>92
ひえっ…



バリー・ボンズのように、ほとんど体重移動をせずに体の回転で打つタイプ(軸足は後ろ足1本だけ)は、理想的ではあるが、それができた選手はボンズ以外にはほとんど見たことが無い。特に、体格に劣る日本人は、体重移動で打つタイプがほとんどだろう。そういう意味では、山川は理想的な体重移動をしていると思う。で、彼の場合は、後ろ足から前足に体重が移動するので、「軸足の移動」があると見做していいのではないか。(彼だけでなく、体重移動で打つタイプ全体のことだ。)軸足の定義にもよるだろうが、体重の乗った足を軸足とするなら、軸足が移動する、と言っていい。そして、前足に体重が乗った時にインパクトがあるのだから、その前足が「止まる」ことが大事なのは、蔵さんが言うとおりだろう。
大谷の打撃が、球界の常識(後ろ足に体重を残す)に反し、前足が軸足になっていると見えるのは、上記の理屈のためかと思う。


  1. 蔵建て男‏ @kuratateo 1時間1時間前
  1. 前の足がインパクトの際に止まっているし、軸足も地面から真っ直ぐ伸びて軸を崩れないままボールを呼び込めているね山川。以前山川大丈夫か?と打撃練習で書いたときはその辺めちゃくちゃだったのだけれども、短期間にちゃんと修正されていたのには驚いた。自分で気がついたのか?良い指導者いるのか?
  2. 2件のリツイート 2 いいね
  3. 取り消す
    1. さんがリツイート
    1. 2018年12月4日
    1. 山川選手の下半身の動きは非常にダイナミックだ。踏み込み足で体重を受け止め、地面反力を上手く利用して股関節伸展に繋げている。山川選手本人も"割れの姿勢"を大事にしているみたいだが、踏み込み足が投手方向に向かってステップすると上下の捻転差が自然にできる。軸足の引き付けも特徴的である!
    2. 1件の返信 12件のリツイート 108 いいね



甲斐野がどのレベルの投手であるかはまだ分からないが、ドラ1に指名される投手ではあるわけだ。そういう投手の腕の筋肉が、「腕立て伏せができない」ものである、というのは示唆的である。私が何度も書いてきたように、スポーツの種類によって必要な筋肉と不要な筋肉があり、野球ではそれが特に顕著だ、ということである。ダルビッシュのような筋肉教というのが大間違いであることがこの甲斐野の例でも証明されたと言えるのではないか。
一番よくないのは、野球、特に投手にとって不要どころか「邪魔な筋肉」を鍛えてしまうことだと私は思っている。簡単な例を挙げれば、「ボディビルダー」の筋肉(あらゆる筋肉を増量させるのがボディビルである。)は、球を投げることすら困難にする可能性があることは見ただけで分かると思う。彼らの下肢の筋肉すらスポーツには邪魔だろう。あれでまともに走れるかどうか怪しいものだ。「野球に必要な筋肉だけ鍛えるなら、筋トレは有効だ」と言うだろうが、何が野球に必要な筋肉か、その判断が適切だとは限らない。簡単な話、球を投げる際の筋肉が何で、球を投げる以外の方法でそこをどうすれば鍛えられるか、説明できる人がいるだろうか。球を投げることが一番簡単で効果があるのは明白ではないか。しかも、筋肉を鍛えることでは「コントロールは付かない」のも明白である。逆に、無駄な筋肉が付けば、スピードも制球力も落ちると私は思っている。ピッチングマシンのアーム部を建築用鉄骨くらい太くしたら球が早くなるか? そういうことである。
確信は無いが、球を速くし、制球力を付けるには、おそらく足腰の強さと腹筋(つまり上半身より下半身、そしてそのつなぎ目である腹や体幹)の方が重要だろう。稲尾や金田、いや、昔の大投手のほとんどが「下半身の安定性」によって大投手になったと思う。逆に、一時的に活躍したが短命に終わった投手は下半身が弱いのが多い気がする。つまり、「走り込みの重要性」を最近は馬鹿にする傾向があるが、それも大間違いだろう、ということだ。
筋肉教の信者は、かつての「ステロイド時代」の落とし子だと言える。あの当時、違法ステロイドで常人離れした記録が続出したが、それは元々凄い素質の選手が、男性ホルモンの大量投下によって反射神経(闘争神経と言ってもいい、野獣の能力だ)なども強化された結果であり、筋肉量増加だけの効果ではない。その副作用の危険性も知られている。



鷹ドラ1甲斐野、衝撃の事実 最速155キロデビューも「腕立て伏せができない」


転載元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1551332120/

20190228-00307851-fullcount-000-1-view

1: 砂漠のマスカレード ★ 2019/02/28(木) 14:35:20.24 ID:gXV18wBC9
27日に行われた西武戦で対外試合デビューを果たした甲斐野

27日、宮崎・アイビースタジアムで行われた「球春みやざきベースボールゲームズ」。
2年連続日本一となったソフトバンクと、10年ぶりにパ・リーグを制した西武という、
昨季のクライマックスシリーズ・ファイナルステージと同じ顔合わせとなった一戦で、
キラリと輝きを放った1人が、ソフトバンクのドラフト1位ルーキー甲斐野央投手であった。

9回にソフトバンクの7番手としてマウンドに上がったルーキー右腕の投球は、まさに圧巻の一言だった。
先頭の山田に対しての初球に151キロ、2球目には153キロを記録。
2球で追い込むと、3球目のフォークでいとも簡単に3球三振に斬った。続く中田はどん詰まりの三ゴロ。
最後はこの日4安打を放っていた木村のバットを粉砕した。初球でこの日最速の155キロを計測し、4球目でバットをへし折って三ゴロに仕留めた。

「すごく緊張していて、ブルペンでもそんなに調子が良いということはなかったんですが、マウンドに上がってからはやってやるぞという気持ちで投げました。
球速は調子のバロメーターではありますけど、球速だけじゃなく、質をもっと磨いていきたい」。
試合後に、こう語った甲斐野。まだまだ満足する様子はなく「もっとレベルアップしたい」とも話していた。

衝撃の最速155キロに、工藤公康監督や倉野信次1軍投手コーチからも絶賛の声が上がっていた甲斐野。
大学時代には最速159キロをマークしているが、そんな剛腕には、衝撃的な秘話がある。
150キロを超えるボールを投げるのにも関わらず、なんと「腕立て伏せができない」のだ。

「本当に腕立て伏せ、できないんです、1回も。ベンチプレスとかも無理です」という甲斐野。
身長187センチ、86キロの体格を誇るが、確かに近くで見ると、
逞しい下半身とは対照的に腕などは他の選手に比べて細い印象を受ける。

中学校時代くらいまでは「普通に10回くらいはできていました」というが、
身長が伸びて体が大きくなり、体重が増えるにつれて腕立て伏せができなくなったという。
自分の体重を持ち上げることができなくなったのだ。

最速159キロを誇るものの、“剛腕”ではなかった甲斐野。とはいえ、腕立て伏せが出来ずとも、
150キロ超のボールが投げられるということは、今後の将来性や伸びしろには大きな期待が持てるとも言える。
プロ入り後はウエートトレーニングも行っているだけに、今後の成長にも期待したい選手だ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190228-00307851-fullcount-base
2/28(木) 12:07配信





アマチュア選手の評価で素人が一番難しいのが守備の評価である。何しろ、目当ての選手の守備機会を見ること自体が稀であるからだ。
根尾は甲子園での守備を見る機会が比較的多かったが、エラーをしたのは見たことが無かったから、まあ、上手いのではないか、と思っていた。しかし、プロの目から見たら、お粗末なものであるようだ。
要するに、安全策を取る守備だから、エラーはあまりしないが、守備範囲は狭いという倉本タイプの遊撃手なのではないか。
「打撃一流」は、まだ紅白戦にすらほとんど出ていない状態で言うのは大げさだろう。記事筆者が、守備でけなした分、打撃を褒めて埋め合わせしたのかもしれないが、張本なども褒めているようだから、いい所はあるのかもしれない。だが、外野で使うほどの打撃だろうか。足があるわけでもないし、木製バットでの長打力は未知数だ。まあ、中日の若手外野陣は根尾以下の選手しかいない、というだけか。外野手の打撃の合格点は「2割7分、15本塁打、60打点」くらいだろうと私は思うが、そうなるのは3年後くらいだとしたら、話題性も無くなった時点で「並みの外野手」になっただけのことだ。まあ、その程度の成績でも今のプロ野球では(10年もやれば)3億も4億も貰っている選手もいるのだが。





【ゲンダイ】「打撃一流も守備は素人」の評 中日・根尾にもう外野転向プラン


転載元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1551251597/

20190227-00000034-nkgendai-000-1-view

1: 砂漠のマスカレード ★ 2019/02/27(水) 16:13:17.60 ID:Yw42tYJF9
「あの打撃を見たら、早く使いたくもなる」

中日のチーム内ではこんな話で持ち切りだ。

右ふくらはぎの肉離れでリハビリを続けていた中日1位の根尾昂(大阪桐蔭)が、25日から二軍本隊に合流。
慎重にケガの回復に努めてきた根尾は、満を持してフルメニューに取り組み、
昨26日はプロ入りして初めてスライディングを披露して、「不安はありません」と回復を強調した。

与田監督の方針でキャンプ中は打撃に関してメスを入れていないそうだが、100%のスイングができないうちから、実力の片鱗を見せている。

「センスはバツグン。コンタクトもうまい」

■「足の使い方がうまい」

球界のご意見番で3000安打の張本勲氏が根尾のフリー打撃を見てこう絶賛すれば、首脳陣もキャンプ序盤のマシン打撃を見た時点で高く評価していた。

スカウト経験がある石井昭男二軍打撃コーチは「足の使い方がうまい」と、こう言った。

「スイング時に軸足となる後ろ足が折れず、うまく体重移動をして前で大きく強く振れる。野球をやっている98%の人間は実はこれがうまくできない。
後ろの足を折らずに振ろうとすると、重心が後ろに残って前に押し込めないもの。ウチでは平田がこの打ち方ができている」

森野二軍打撃コーチも、「強いライナーを打っているし、打球音がいい。体の使い方がよく、バランスがいいから体が開かない。
だからフォームが崩れず、同じ形で安定して打てるのではないか。本人もいろいろ考えながらやっていることは伝わってくる」

根尾は高校時代からヘッドの走りを重視し、体が開かないことを意識してきたという。
プロの球への対応など、クリアすべき課題はあるにせよ、技術面ではすでにプロレベルに達しているという評価である。

一方で、遊撃守備に関しては、荒木二軍守備走塁コーチの下、基本から学び直している段階。
まだまだレベルアップが不可欠のようだ。中日OBの藤波行雄氏がこう言う。

「現状では(正遊撃手)京田の方が一枚も二枚も上。
根尾は、前の打球に対する動きはできても、左右と後ろの動きが物足りない。
キャンプ中盤の状態を聞くと、腰高で体全体を使った動きができず、送球も突っ立って投げるという。
遊撃は一歩目のスタートの反応、フットワークが大事だし、半身や逆シングルで捕球する上でのハンドリング、さらに懐の広さも必要。
投手の二塁牽制、盗塁時のベースカバー、併殺を取るための二遊間のコンビネーション、外野手との連係、カバリングなど習得すべきことは山ほどある。
まして根尾は、遊撃守備に本格的に取り組み始めたのは高校2年の秋。
『一歩目が遅れがち。細かいステップができない』と言うスカウトもいた。プロのレベルに持っていくには時間がかかると思う。
まずは二軍で十分に経験を積み、一軍に入っていくのが理想でしょう」

要するに「打撃は一流も、守備は素人」というのが現状なのである。

とはいえ、根尾は地元出身のスター候補生。球団内には「なるべく早く一軍で使ってほしい」との声が少なくない。さる球団関係者がこう言った。


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-00000034-nkgendai-base
2/27(水) 15:06配信

2: 名無しさん@恐縮です 2019/02/27(水) 16:13:48.38 ID:Yw42tYJF0
■与田監督の育成計画

「営業的にはもちろんだし、根尾ほどの素材は、1年目から一軍で多くの試合を経験させた方がいい。
遊撃手として一本立ちさせるには時間がかかるが、慣れ親しんだ外野ならより早い段階でチャンスが広がる。
肩が強く脚力もあるから、外野手の方が生きるかもしれない。もし中堅に固定すれば、むこう10年以上は安泰です。
今は右翼に平田、中堅に大島、左翼にアルモンテがいるが、仮にアルモンテが開幕から不振が続くようなら、
根尾を左翼に入れるか、肩に衰えが見え始めている大島を左翼にコンバートするのも手です」

根尾の起用法に関して言えば、与田監督自身もさまざまなプランを描いているという。キャンプ地で取材した評論家の山崎裕之氏はこう言う。

「与田監督は『野球センスは素晴らしい』とし、2年先、3年先を見据えて、根尾を育てようとしている。
根尾が入団時に『遊撃一本』と宣言したこともあり、『とりあえずショートで(育てる)と考えています』と話していたが、
『開幕なんて考えていない。今の段階では京田に失礼』と早期の一軍昇格には否定的。同時に『根尾は外野もできる。いろんな可能性を秘めています。
(投手との)二刀流だって……先々の可能性で言えば、そういうこともなくはないかもしれない』と話していた。
投手との二刀流はリップサービスでしょうが、今後の根尾の状態、チーム事情によっては外野での起用も頭にあるようです」

まして今の中日は、「根尾人気」に頼らざるを得ない。松坂がキャンプ中にファンに腕を引っ張られて右肩を炎症。
開幕は絶望的で、復帰のメドすら立っていない。営業面も考慮すれば、早いうちに一軍で、と考えるのは、仕方がない部分もある。

「二軍の試合で10試合、20試合と出場した段階で、遊撃守備にどれだけの成果と課題が出てくるか。外野転向プランが浮上する契機になるかもしれない」(放送関係者)

遊撃か外野か、そう遠くないうちに根尾のポジションを巡る動きが表面化しそうな気配だ。


浅村の打撃動画を見たわけではないが、私は、今年の浅村はあまり働かないと思う。年俸契約がどういう形か知らないが、複数年契約なら、1年くらい働かなくても大きな減俸はされないだろう、というのがひとつ。去年の数字が出来すぎであるのがふたつめである。
私は、高校時代の浅村の打撃を、甲子園の試合を見て知っているが、物凄いローボールヒッターで、低めの球を掬い上げてレフトスタンドに叩き込むのを二度ほど見た。と言うことは、当然、内角高め(あるいは外角も含めて高め)に弱点があるだろう、というのが推定されるわけで、プロで大成するのは無理だろう、と思っていた。守備もさほどいいとは思わなかった。(高校時代はショートで、今はセカンド)
だから、プロであれだけの選手になるとは意外ではあったが、打法が根本的に変わるとは思えないので、弱点があるとしたら、やはり内角高めだろうと思う。そこを突ける勇気のある投手がパリーグにいなかったのかどうかは不明だ。多くの打者が苦手とする外角低めを、実は浅村が大好きだとしたら、浅村の攻略法は決まってくるだろう。
なお、西武時代の浅村は、西武打線全体が凄いので、相手投手が浅村だけに集中できなかった、ということもある。必要なら四球を出してもいいという覚悟があれば、投手の浅村への攻め方も違ってくるのではないか。斎藤佑樹でさえ浅村を3球3振に取ることができたというのは、予想される以上に大きな心理的影響をパリーグの投手たちに与える可能性がある、と言ったら大げさと言われるだろうか。つまり、勇気を持って弱点を攻めればいい、ということである。
なお、浅村が非常に勝負強い打者である、というのは、これまた高校時代から分かっていたことだ。つまり、首位打者ではなく打点王を取るタイプである。
堀内恒夫のブログから転載。
なぜ「シュート回転」がダメなのか、誰でも疑問に思うことだろう。私も、だいたいの理由は知っていたが、堀内の言う「右投手は普通に投げればシュート回転するものだ」というのは面白い。これは初めて聞いたが、なるほどと思う。つまり、手からボールが離れるその瞬間に指で押し出す形だとシュートになり、指で「切る」形だとストレートになるということだろう。
あるいは、ボールが手から離れる時の最後の指が人差し指ならシュート回転になり、中指ならストレートになるのではないか。中指よりは普通、人差し指が「神経が通っている」ので、つい、人差し指でコントロールしようとしてしまい、最後の指が人差し指になるのかもしれない。





chimo0724さん
右投げピッチャーってね
何かが原因うんぬんじゃなくて
普通に投げれば
シュート回転するもんなんだ。
それがね
右バッターのインコースに投げて
シュート回転するのはまだいい。
相手の体に食い込んでいくからさ。
これがアウトコース狙ってんのに
シュート回転しちゃうと
真ん中入ってきちゃうじゃない。
これがダメ
またこの球が
打ちやすいんだ。
何故だかわかる?
シュートを投げようと意図して
投げたシュートと
自然に投げて
シュート回転しちゃったのでは
球の力が違うのよ。
じゃあ
シュート回転しないためには
どうしたらいいのか。
ボールに指先を引っ掛けて
スピンをかける。
そうすると
ボールが真っ直ぐにいくんだ。
なんとなく
イメージ出来るかい?
忍者ブログ [PR]