忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143

これは気の毒な話である。この若さで癌になるというのも珍しいと思うが、何か、そういう状況に至る原因というのがあるのかどうか知りたいものである。
癌というのは本当の原因(基本的には体細胞の遺伝子の変異か。)というのが分からないので、食生活に問題があったのか、それとも寮や練習場の近くに放射線や電磁波を出す施設などがあったのか、調査する意味はあると思う。でなければ、同じようなことがまた起きかねない。阪神の若手では横田選手の脳腫瘍というのもあったはずで、これも周囲の環境との関連が無いとも限らない。


(以下引用)



阪神・原口、ツイッターでがん闘病を公表 大腸がんで近日中に手術、今季中の復帰を目指す
1/24(木) 15:00配信


阪神の原口文仁捕手
 阪神の原口文仁捕手(26)が大腸がんを患っていることが24日、分かった。本人が自らのツイッターでがんであることを明かした。球団サイトで大腸がんの診断を受けたことが報告され、近日中に手術を受ける予定で、春季キャンプには不参加。今季中のプレー復帰を目指す。

【写真】ツイッターに掲載されたがん闘病についての直筆コメント

 原口は09年ドラフト6位で帝京から入団。12年オフには育成選手契約となるも、16年4月27日に支配下再登録を勝ち取るとパンチ力のある打撃でブレークした。この年は規定打席にはわずかに届かなかったものの、打率・299、11本塁打46打点の好成績。育成から瞬く間に主力へと駆け上がり“シンデレラボーイ”と呼ばれた。

 昨季は代打の切り札に定着。8月途中まで代打で打率5割超を残すなど驚異的な勝負強さを発揮した。9月中旬に左手を骨折しながらも10月5日の中日戦で強行復帰し、桧山進次郎氏に並ぶシーズン23本の代打安打数の球団タイ記録をマーク。今季も正捕手を目指しながらも、代打としても期待されていた。

PR
チーム全体としての「勝ち星計算」は別として、この例に挙げている数字は、蔵さんが可能と見ている数字だと思われる。としたら、上茶谷を8勝できる投手だと評価しているわけである。ここ数年のDeNAは大卒投手がいきなり活躍しているが、上茶谷もはたしてその中に入れるかどうか。
まあ、私は上茶谷の投げる姿を動画で少し見ただけなので、「オーラ」があるかどうかの評価しかしていないが、通算成績はどんなものなのか、知りたいものだ。なぜか最近の野球スレッドなどでは大学時代の通算成績とかほとんど出てこないのである。
私が一昨年の東を高く評価したのは大学通算成績と日米野球の成績二つとも抜群だったからで、上茶谷に関してはその種の情報がまったく分からない。ロッテに行った東妻の場合は、「オーラ」だけで評価した。いわゆる「投げっぷり」がいい、ということで、昔の野球漫画の主人公(たとえば「男どアホウ甲子園」の藤村甲子園)みたいな迫力がある投げ方なのである。




  1. ベイでいうと

    今永 10勝
    東  10勝
    濱口  8勝
    上茶谷 8勝
    京山  7勝
    バリオス6勝

    と例えばするでしょう。ここまでは本当にローテーションに入れば問題ありませんが、ファンとしてはさらに加算して

    石田  5勝
    飯塚  4勝
    阪口  3勝
    平良  5勝
    大貫  3勝

    とかしちゃう



  2. 何故この時期のファンの勝ち星予想が凄い数字になるかというと、基本的に各選手が故障や不調など起こすことがないことが前提になっているから。そして、出場できる選手は限られているはずなのに、ひたすら全ての選手が試合に出て、勝ち星をあげられる という、出場枠を無視して考えるからかと。


某スレッドにあったものだが、プロで大成した投手がほとんどいない。濱口が1年目であれだけ勝ったのは奇跡のようなものだ。
つまり、四球率の高さは、「打者から見てボールとストライクがはっきり区別できる投手」ということでもあると私は思うわけだが、アマではそれでも打者が好球を打ち損じてくれるとしても、プロの打者は甘くないから、プロでは通用しなくなる、ということではないか。
ただし、濱口の場合は魔球と呼ばれるほど曲がりの大きい変化球(チェンジアップだったか)もあったから打者が1年目はかなり戸惑ったのだろう。
いずれにしても、アマレベルの野球で四死球率が4を超える投手はプロで通用する確率は非常に低いと見ていいと思う。
ただし、危険な雰囲気の打者との勝負を避けて意図的に四球を出すのも、投手戦略としては「あり」だと思う。それと、「思うところにボールが行かない」ために出す四球とは別である。


33 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 17:30:02.52 ID:sSlO9TSO0.net
主な四死球率4以上 ここ10年
4.08 岩田慎司(明治大)  08'中日5位
4.12 加藤拓也(慶應大)  16'広島1位
4.15 白村明弘(慶應大)  13'日ハム6位
4.21 岩崎優(国士舘2部)  13'阪神6位
4.41 西宮悠介(横浜商大) 13'楽天5位
4.46 乾真大(東洋大)    10'日ハム3位
4.49 戸村健次(立教大)  09'楽天1位
5.51 濱口遥大(神奈川大) 16'De1位
6.41 菅原秀(大体大)    16'楽天4位




(追記)上記コメントが載っていたのはこのスレ。結局、広島の加藤は数試合だけ奇跡的に通用したが、与四球数のひどさは改善されず、その後、二軍でも改善されていないようだ。



佐々岡「ドラ1加藤は上体投げでストレートがシュート回転してる。アマチュアで通用しても、プロは失投を見逃さないから」

転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1484727754/
01
1 :風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 17:22:34.52 ID:hTijpVRj0
広島D1・加藤、佐々岡C“ダメだし”にも平然「投げられていることで十分」

 広島のドラフト1位・加藤拓也投手(22)=慶大=が17日、広島・廿日市市内の大野屋内総合練習所での新人合同自主トレに参加。
2度目のブルペン投球を行った。初視察した佐々岡真司2軍投手コーチ(49)から“ダメだし”を受けたが、本人は「今、投げられていることで十分」と大物感を漂わせた。

 期待のドラ1、加藤が2度目のブルペン入り。直球のみを31球投げた。ヤクルト・小川のような膝を高く上げるダイナミックなフォーム。この時期にしては球威十分に見えたが…。初視察した佐々岡2軍投手コーチが、思わず首をひねった。

 「上体だけで投げているし下半身が使えていない。ボールもシュート回転が多いよね。アマチュアで通用しても、プロは失投を見逃さないから」

 現役時代に沢村賞(1991年)も受賞した同コーチは“弱点”を見逃さなかった。東京六大学リーグ通算26勝の右腕に期待するからこそ、あえて厳しく指摘した。

 ただ、大学時代より早目の調整をしているルーキーは「今、投げられていることで十分」と平然としたもの。
「シュート回転することがいいとは思っていないけど、(この時期は)気にしていない」。堂々とした様子には、すでに大物感がただよっていた。

 もちろん佐々岡コーチも「まだ投げ始めたばかりだからね。いいものがあって(プロに)入って来たわけだから」と今後を見守っていく構え。どう“プロ仕様”になっていくか。注目だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170118-00000017-sanspo-base




今年のドラフト候補はまったく知らないが、井上は甲子園に出た時からいい投手だと思っていた。蔵さんの評価では「佐々木、奥川、西、及川」がビッグ4で、井上はその次くらいの位置づけらしい。まあ、井上はまとまりすぎているから打者にとっての恐怖感は少ないと思うが、他の4人はまったく知らない。いや、佐々木が速い球を投げるらしいのは知っているが、予選で滅多打ちにされたような記憶がある。(記憶違いかもしれない。)西は甲子園で1試合見たが、いわゆる「俺様第一主義」の投手に見えた。高校のエース投手というのはだいたいそんなものだろうが、あまり好感の持てない人格だと思った。及川は、確か横浜高校だと思うが、横浜高校という背景のために評価が実力以上に高いような気がする。少なくとも、2年まではロクな成績は残していないと思うのだが、良くは知らない。まあ、ビッグ4と言うが、それほど豊作の年だとは思わない。もちろん、高校生というのは成長期だから、ツボにはまれば大物になる選手もいるだろう。





井上広輝(日大三2年)投手は、佐々木・奥川・西・及川などに肉薄できる存在。しかし技術的には結構課題が多く、伸び悩む危険性も潜んでいる。このまま長所を伸ばし彼らの仲間入りを果たすか? それとも最終学年では伸び悩むか個人的には興味深い選手ではある。ただし、この不安は及川あたりにもある





広尾晃のブログから転載。
私はなぜか中日の試合を見る機会がほとんど無く、阪神戦放映が中心の関西のテレビ放送でも阪神中日戦は見た記憶が無い。いや、一度くらいはあるのかもしれないが、京田という選手はまったく印象に残っていない。
広尾氏のこの文章だと守備が抜群にいいらしいが、そうなのか? 少なくとも、打撃はレギュラーレベルには遠いと思う。1年目にほとんど全試合出してもらって、中日の新人最多安打を打ったところを見ると、非力だがヒットを打つ能力はあるのかな、と思ったが、2年目の打撃はまったくダメだったわけで、与田新監督も京田をこのままレギュラー遊撃手にするとそこが打線の穴になると思っているのではないか。
ただし、根尾が1年目から京田とポジション争いができるとは私はまったく思わない。守備はともかく打撃がプロレベルになるには4,5年かかると思う。しかも、プロレベルとは言っても、結局は単打者タイプだろう。彼のホームランのほとんどは金属バットだからスタンド入りしたというレベルの打球だったと思う。そういう「飛距離」を考えたら、やはり清宮や安田は彼よりは長打者の能力は高いだろう。
まあ、下の広尾氏の言葉は、京田の高い評価に少し首をかしげるが、「ポジション争い」への批判などはなかなか有益な意見だと思う。確かに、有望選手が同じポジションに重なるのは編成や育て方や起用法の間違いと言うべきだろう。
まあ、現在のところは、「低レベルのポジション争い」になるような気がするのだがwww



なぜ中日は根尾を取ったんだろうなあ



中日スポーツ
 中日・京田陽太内野手(24)が12日、ナゴヤ球場で根尾と初めて対面。遊撃の定位置争いをするライバルとみられるが、逆に気遣いをみせるなど、よき兄貴分として振る舞った。

中日ドラゴンズにとって、中日ファンにとって、そして京田と根尾にとって、「遊撃のポジション争い」は有益なのだろうか。

野球の野手のポジションは8つしかない。8人しかレギュラーはいない。1つのポジションで競合が起これば、1人は控え選手になる。出場機会が限定される。
2人が競り合うとなれば、長短はあるだろうが、実力が拮抗していれば、あたら有力な選手が控えに甘んじることになる。
京田は今、セ・リーグ屈指の遊撃手だ。同期の西武、源田とともに守備範囲が広い遊撃手であり、坂本勇人を追いかける存在だ。根尾が入らなければ、今季の中日の正遊撃手は、京田で決まりだったはずだ。




根尾は言うまでもない。身体能力でも、頭脳でも高校生のレベルを大きく超えている。投手でも有望だったが、彼は遊撃手で勝負したいといっている。




よく「ポジション争いが楽しみだ」というが、具体的に何が楽しみなのだろうか?
野球では二人を同時に同じポジションで起用することはできない。かならず一方が控えになる。そして指揮官は「どちらをレギュラーにするか」を決める。一日おきに京田と根尾を起用することは、公式戦ではまずない。そういう使い方をすれば、選手が緊張感が持続できず、調子が上がらないことが多いからだ。

つまり、2人力の拮抗した選手がいるチームでは、必ず一方が塩漬けになるのだ。京田も根尾も、塩漬けにするのはあまりにも惜しい。

MLBではポジション争いはあまりない。新しい有力な選手が入団すれば、同じポジションの選手は放出される。放出されなくてもレギュラーと正選手ははっきり差別化され、控えの選手は守備固め、代打、代走、故障者のリザーブに回る。同じポジションにレギュラークラスを二人抱えるような愚はまずしない。

中日は京田という素晴らしい遊撃手がいながら、なぜ遊撃志望のトッププロスペクトを獲得したのだろう。くじ引きになるから、どうせ当たりはしないと鷹をくくっていたのだろうか?どんなプランがあったのだろう。
新しいおもちゃを買ってもらったから、古いおもちゃをおもちゃ箱にしまうような、愚かな補強は、NPBでしばしばみられるが、選手のことを考えているとはとても思えない。




昔のダメ西武(末期西鉄やら何とかライオンズ)に乗り込んで「巨人野球」を叩きこんでパリーグの覇者にしたのが広岡達郎で、それは海老沢泰久の「監督」というノンフィクションに詳しい。その新生ライオンズの内野の中核だったのが今の辻監督である。
現在のライオンズと巨人野球はまったく違う「山賊打線」だが、巨人との親和性はあるわけである。そこに内海という「精神性」の高い人材が加わるのは見えない戦力として大きいのではないだろうか。「投手コーチ」「若手アドバイザー」兼任としての移籍であるわけだ。




【林昌範の目】西武は連覇の可能性も十分「内海加入」による計り知れない“プラスアルファ”

Full-Count / 2019年1月9日 11時34分


今季から西武に加入することとなった内海哲也【写真:荒川祐史】




■西武にとって菊池&浅村&炭谷の流出は痛手も…


 あけましておめでとうございます。今年も読者の皆さんに少しでも興味を持っていただけるような記事を書けるように頑張りたいと思います。何卒宜しくお願い致します。


 昨年は圧倒的な力でリーグ優勝を飾った広島と西武ですが、オフに大きな動きがありました。それは主力選手の移籍です。広島は丸選手が巨人にFA移籍しました。投手にとって厄介だったのは3番・丸選手、4番・鈴木選手の並びです。両選手とも打つだけでなく、出塁率が非常に高い。得点力の源になっていたので、丸選手が抜けた大きな穴をどうやって埋めるのかが重要だと思います。野間選手、西川選手、堂林選手など潜在能力が高い選手たちの活躍に期待ですね。


 一方の西武も菊池投手、浅村選手、炭谷選手と投打の軸が抜けてしまいました。特に菊地選手はエースとして何年も投手陣を引っ張ってきましたから、退団は大きな痛手です。その中で、FA移籍した炭谷選手の人的補償で巨人から内海投手が加入したことは計り知れないプラスアルファになると思います。


 巨人で現役時代に一緒にプレーしましたが、内海投手が先発した試合に救援する際は「この人の勝ち星は絶対に消さない」と強く思って投げていました。他の投手が先発した際も当然思いますが、内海投手の時は特にその思いが強かったです。


■球のキレを取り戻せば、新天地で2桁勝利を挙げることも可能


 巨人の選手たちもメディアを通じて内海投手の人柄を話していますが、本当に「気配り」の人だと思います。自分の調子が悪かったり、結果が出なくても常にチームのことを優先して暗い態度を出さない。誰よりも練習熱心で若手や新加入の選手に気遣って話しかけたり、雰囲気作りを重視する姿勢は1人の投手という枠を超えて、人間的にも尊敬できる素晴らしい先輩でした。


 僕は日本ハムでもプレーしましたが、内海投手はパ・リーグでも十分に輝けると思います。制球力の良さはトップレベルだと思います。阪神から西武に移籍して11勝をマークした同じ左腕の榎田投手に投球スタイルは近いです。榎田投手と色々情報交換するでしょうし、球のキレを取り戻せば、新天地で2桁勝利を挙げることも可能だと思います。


 内海投手の加入によるメリットはそれだけではありません。野球に取り組む姿勢、フォア・ザ・チームに徹する立ち振る舞いから若手が多い投手陣は良きお手本として多くのことを学べるでしょう。戦力的には大幅ダウンかもしれませんが、内海投手の加入で来季も西武が連覇する可能性は十分にあると思います。(元巨人、日本ハム、DeNA投手)文/構成 インプレッション・平尾類






岩隈や中島などの超ベテランというかロートル(高齢者www)を獲得して生え抜きのベテランである内海や長野を他球団に獲られるという巨人の矛盾を批判する声が多いが、獲得と放出(まあ、獲得されたのを巨人ファンから見たらそう見える)の順序が逆になっていたら何も問題は無い、とも言える。つまり、ベテランがいなくなったから、その穴埋めとして超ベテランを獲ったという見方だ。
下の91のコメントがそういう見方である。もちろん、私も岩隈や中島がそれほど働くとは思わないが、長野の代わりには丸が入っているわけだし、内海がいなくても、現在の巨人の投手陣はさほど痛いとは思わない。それよりも、マギー放出のほうが大きいのではないか。仮にビヤヌエバが使えない選手だった場合、マギーという選手を失ったことは大きいと思う。つまり、外人選手は大リーグでの実績があっても日本野球に適応できるかどうかは使ってみないと分からないわけで、マギーは36歳という年齢はあっても、日本野球への適応能力の高さやサード、ファースト、セカンドができるという能力、それに人格的な良さを考えると、惜しい人材だったと思う。

まあ、ゲレーロとビヤヌエバが大活躍し、両者とも40本以上のホームランを打つという可能性もある、と言っておこう。
要するに「若返り」や「これまでの貢献度」ということを過大視するから巨人や原のやり方に不満が出るのであり、別に「若返り」や「生え抜き」にこだわらなければ「戦力充実」を原や巨人は重視しただけの合理的行為であり、非難されるほどのものではない、ということだ。広島が長野を獲ったのも、巨人の「戦力削減」の意味が大きいのであり、これも合理的行為である。

(追記)日刊ゲンダイデジタルの記事の一部である。

年目の昨年は4試合で3勝1敗。外国人枠の問題でほとんど二軍生活だったのに、文句一つ言わずに真面目に取り組んだヤングマンの球団の評価は高い。だからこそ、年俸は8300万円から1億1400万円に昇給。それでも、今年もまた二軍に置かれるようなら、いつまで優等生をやっているか。実は昨年までマギーが助っ人勢をまとめていた。二軍に放置されるヤングマンに声を掛けたり、問題を起こしたゲレーロを厳しくたしなめたり……。外国人メシ会を開くなどして、グチを聞いてあげたり、若手に忠告したりしながら、まとめていたんです」

 そんな“助っ人主将”のマギーも昨年限りで退団。在籍8年目になるマシソンは残留するものの、左膝の手術明けのため、一年を通じて一軍で働けるかは不透明だ。新加入の2人を含め、ダブつく助っ人全員が火種となる可能性がある。





91:風吹けば名無し 2019/01/09(水) 18:52:19.80 ID:GuPZlwvZ0
実績のある捕手が欲しい→炭谷獲得
若手は獲られたくない→内海長野外し(亀井あたりも)
内海が消える分の谷間の先発を穴埋め→岩隈獲得
長野が消えたライトに陽や亀井が入ることを考えて代打要員を穴埋め→中島獲得
100:風吹けば名無し 2019/01/09(水) 18:52:44.50 ID:sS0o3Gdna




炭谷+丸-内海-長野=プラスだし穴埋め候補もいっぱいいるで
104:風吹けば名無し 2019/01/09(水) 18:52:58.54 ID:ovi0EMpRa
岩隈は使えたらラッキー程度
内野の若返りは終わったしる次は外野の若返りを目指すんやろ
(承前)別スレに面白いコメントがあったので、そのあたりを抜粋しておく。

67: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 16:29:04.66 ID:J9mcdszg0
原「内海と長野もプロテクト外してあるから後はヨロシク」
石井社長「分かった」
西武「分かった」
広島「分かった」

178: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 17:30:29.53 ID:dpkiE/AV0
>>67
原がラスボスなんかw

82: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 16:37:52.88 ID:GeO6L2qb0
FAで取った選手を外すと、補強したいFA選手に「いずれ追い出されるのか」って
マイナスイメージ持たれるから、生え抜きか若手を出すしかない

91: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 16:40:25.73 ID:/xBjI1bN0
若手の有望株をがっつりプロテクトして高年俸なベテランと微妙な若手だけのリスト
だったら誰もいらないやで金銭選んでくれるって見込んでいたのかな

98: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 16:41:37.66 ID:S24lETYD0
プロテクトリスト流出せんかな
一岡の先例を教訓に対広島にどんなリストを作っていたのか
見てみたい

108: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 16:45:20.97 ID:+t2aXF8c0
リスト作ったのは
原だからな

フロントに権限なんてない

109: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 16:45:57.56 ID:gBi+sLxj0
巨人長野、広島移籍の計り知れない衝撃 内海に続く生え抜き功労者の流出

内海の西武移籍時には、実績豊富なベテラン選手が人的補償として選ばれたケースをピックアップした。
2005年の江藤智(当時35歳、巨人→西武)、2006年の工藤公康(43歳、巨人→横浜)、2011年の藤井秀悟(34歳、巨人→DeNA)、
2012年の馬原孝浩(ソフトバンク→オリックス)が主なケースだったが、今回の長野に関しては、どのケースとも全くもって違う、前例のないものとなった。

というのも、長野は昨季、序盤こそ不振でスタメンから外れたものの、シーズンが終わってみれば、116試合に出場し、打率.290、13本塁打52打点の成績を残し、巨人の外野陣の中でも主力の位置にいた。
これまでベテランで人的補償として選ばれた選手は成績を落とし出場機会を減らしていたり、怪我で不本意な成績に終わっていた。
バリバリの主力選手が、プロテクトから外れて他球団へ移籍することは異例中の異例といえるだろう。
 
投手陣の精神的支柱だった内海が流出し、さらには、野手で阿部慎之助、亀井義行に次ぐ年長者だった長野が流出。
大きな変革期を迎えている巨人だが、チーム内は大きく揺れ動いているのではないだろうか。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190107-00277050-fullcount-base

120: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 16:51:22.04 ID:ebaRnQri0
長野プロテクトしてないとか取ってもらうための確信犯としか思えない

137: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 16:58:55.72 ID:ezgXtM+S0
東スポの野球と
サッカーと
競馬の穴馬探しの信憑性はガチ

142: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 17:01:39.10 ID:FXIPtnoH0
>>137
プロレスを忘れないであげて。あと日付も

146: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 17:02:30.24 ID:iUAKhRos0
>「長野選手を送り出すのは、断腸の思いです」

だったらプロテクトしておけよ
白々しいこと言ってんじゃねえよ

189: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 17:42:16.33 ID:sVjXFw3P0
生え抜き2人放出して、外国人・FAだらけのチームか

これで優勝できなかったら、巨人ファンは原バッシングやるだろうなあ
巨人の一番弱い部分だった外野手を丸で補強したら、長野を持っていかれたわけで、広島もなかなかやるwww 長野の年俸は2憶2千万と高いようだが、その半分は元球団持ちになるらしいから広島としては長野を1億1000万円で手に入れたようなものだ。いい商売をしたと言えるのではないか。まあ、丸の穴を埋めるというよりは巨人の戦力を削いだのが大きい。これで今季の巨人の外野は丸以外は常時出場できるだけの総合力を持った選手はいない(亀井、陽、ゲレーロ、重信が出たり入ったりか。)ように思える。重信あたりがチャンスを多く貰えて成長する可能性はあるだろう。
ただし、この状態でも私は今季の優勝候補の一番手は巨人だと思っている。投手層の厚みが他球団とはだいぶ違う。ヤングマンやメルセデスあたりは年間を通して使えば2桁勝てるのではないか。何より、監督が原であるのが大きい。選手を育てることはしないが試合には強い。
阪神は金本から矢野に代わってどうなるか分からないが、金本監督より悪くなることは無いだろう。まあ、捕手を梅野専任から坂本と併用にしそうな気がするが、坂本のどこがそんなに気に入っているのか理解不能である。(ただし、年齢的には坂本もこれから伸びる年齢だから、使われて好成績を残す可能性は高い。しかし、梅野を使った場合と比べてメリットが上とは思わないわけだ。毎度言う、経済学の「機会損失」である。つまり、ある手段で利益が上がったとしても、別の手段を取っていた場合の利益より小さいなら、それは喜ぶべきではない、ということだ。坂本の場合はリードが下手という、目に見えないデメリットも大きい。)





長野久義選手の移籍について

1: pathos ★ 2019/01/07(月) 15:25:16.74 ID:EsRRqAaf9
フリーエージェント権を行使して読売巨人軍と契約した丸佳浩外野手の移籍に対する補償として、広島東洋カープから本日7日、長野久義外野手を獲得するとの連絡がありました。
 長野選手には本日午前、通知いたしました。

 長野久義選手のコメントは以下のとおりです。
「3連覇している強い広島カープに選んでいただけたことは選手冥利に尽きます。自分のことを必要としていただけることは光栄なことで、少しでもチームの勝利に貢献できるように精一杯頑張ります。巨人では最高のチームメイトに恵まれ、球団スタッフ、フロントのみなさんの支えのおかげでここまで頑張ることができました。また、9年間応援してくださったジャイアンツファンの皆様のおかげで苦しいことも乗り越えることが出来ました。ありがとうございました。ジャイアンツと対戦することを楽しみにしています」

 石井一夫・代表取締役社長兼編成本部長のコメントは以下のとおりです。
 「チームの変革の時期とは言え、内海選手に続き、チームの顔として活躍してくれた長野選手を送り出すのは、断腸の思いです。長年の功績に感謝するとともに、今後の活躍を期待しています」
http://www.giants.jp/G/gnews/news_3913557.html

7: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 15:26:12.16 ID:30Gp7f3tO
>>1
長野よ、今こそ巨人愛が試されてるぞ!

3: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 15:25:57.25 ID:EBSZa86m0
2006年 →日ハム4位 拒否
2008年 →ロッテ2位 拒否
2009年 →念願の巨人1位入団
2019年 →丸の人的補償で広島へ移籍

wwwwwwwww

130: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 15:33:56.12 ID:KkLIW0gQ0
>>3
愛が憎しみに変わった瞬間やなw

247: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 15:41:04.25 ID:NfIoXdns0
>>3
何か皮肉だな…。
あんだけごねて巨人に入ったのにポイ捨てとは。

8: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 15:26:18.36 ID:DuRzJ7Ct0
レギュラーをプロテクト外すとかアホやろwww
高いから取らんと思ったんかな

9: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 15:26:29.49 ID:x25hUrVQ0
え、マジだったのかよw

12: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 15:26:42.11 ID:i02PXhGO0
男気ある良いコメントだが
これで来年FA宣言したら笑う

334: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 15:46:58.25 ID:KkLT534w0
>>12
100%移籍ですよw

13: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 15:26:43.10 ID:lh9vv6nw0
2億2,000万なら獲らないと思ったんかワレ

15: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 15:27:01.29 ID:bkYgNfJC0
元々2億であの成績でアップとか不思議だったんだが、巨人としては貧乏球団を牽制したつもりだったのか

16: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 15:27:01.31 ID:CpboPe9l0
東スポが珍しくガチだったのか

18: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 15:27:05.67 ID:gBi+sLxj0
「東スポだから飛ばし」みたいに言っていた人 ガチだったね(´・ω・`)


長野久義選手の移籍について
http://www.giants.jp/G/gnews/news_3913557.html

25: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 15:27:27.41 ID:W6iCdHl90
関連記事
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/baseball/1228111/

巨人・長野 明日は我が身 内海流出ショックに巨人しんみり

両球団へのプロテクトリスト提出後、石井球団社長は「誰を獲るのかな。長野かな?」と、冗談とも本気ともつかないセリフを残していた。

762: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 16:18:04.76 ID:DbTuf7TJ0
>>25
捨てる気まんまんwwwww

40: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 15:28:28.91 ID:y2PrgbkC0
コメントいいね
そりゃ選手にも慕われるわな

44: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 15:28:38.34 ID:gEwi2TMI0
巨人に戻ってきたいとは言わなかったんだなw

45: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 15:28:57.15 ID:i02PXhGO0
広島さんには来年も會澤さんでお世話になるから
これくらいは進呈するよと原の心遣い

48: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 15:29:01.52 ID:vJOabWzV0
内海→パ優勝チームへ
長野→セ優勝チームへ

なのに漂う悲壮感

57: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 15:29:31.64 ID:ErriUqnC0
坂本特有のふてくされ顔でマルが睨まれて成績落とす未来しか見えない

69: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 15:30:21.78 ID:b48dawPz0
ドラフト2回も拒否してるのに巨人出るなら引退しないのか

73: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 15:30:50.88 ID:7yDZZ8jM0
嫁さん、テレ朝アナウンス部でそれなりに偉いし土曜はみのもんたの介護してるけどどうするんだろう

468: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 15:54:56.69 ID:QMVH9vN10
>>73
長野は単身広島行でしょうな。下平暇してないし

128: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 15:33:50.36 ID:6G6d3p0x0
一応戦力になるから野手の穴は無くなったな

134: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 15:34:03.30 ID:2AwwM5wZ0
断腸の思い→断長野思い

これわろた 石井センスあるやん

142: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 15:34:36.58 ID:2rex5E3u0
これ年俸の半分は巨人持ちだから

丸 ←→ 長野+1億1000万

ってトレードだよな
広島の方が得だろ

182: 名無しさん@恐縮です 2019/01/07(月) 15:36:38.59 ID:zhAgBpd70
巨人は内海と長野を立て続けに取られて戦力的なダメージより内部崩壊とファン離れがヤバいんじゃねーの


私はだいぶ前からこのブログで広澤克己は頭がいいと書いてきたが、下の記事を読むとそれが分かるだろう。視野が広く、考えに柔軟性がある、というのが頭のいい人の特徴だが、広澤の談話はそれを示している。





1: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:16:06.10 ID:U8hu9Mnl0
[中学硬式野球]広澤克実理事長に聞く ポニーリーグの機会均等の育成方針
https://www.bbm-japan.com/_ct/17228215

 子どもの野球離れが進む中、中学硬式のポニーリーグでは2010年に1400人ほどだった所属選手数が17年は3000人に倍増した。
「野球は試合に出て覚える」との考えから機会均等主義を理念にうたい、選手に試合出場機会を与える工夫を施した運営が特徴的な組織だ。
今年3月に新たに就任した広沢克実新理事長に話を聞く。

2: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:16:49.33 ID:U8hu9Mnl0
 ポニーリーグでは「野球は試合に出て覚える」ことを指導の理念に掲げ、同一の団体であっても、12人単位で1チームを構成し、同じ大会に複数チームがエントリーすることを可能にしている。
基本的にリーグ戦で公式戦を運営し、一定の試合数を確保。さらに特徴的なのが「リエントリー制度」で、これはスタメンの9人に限り、一度、選手交代で試合から退いても、再び試合に戻ることができるルールだ。


4: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:16:59.78 ID:QkWRQ2Bv0
試合出れないとかまじでつまらんからな




5: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:17:49.15 ID:U8hu9Mnl0
(広澤)
 小・中学生に限らず、野球はチームの規模が大きくなるほど、試合の出場機会に公平感がなくなるという課題を抱えています。100人を超える規模のチームで、公式戦でベンチ入りできる人数が限られる上に、
試合に出場できるのはレギュラーだけ、という状況では野球に興味がなくなるのも致し方ない部分があります。
 われわれは、野球を選んでくれた選手たちの「代走でもいい、守備だけでもいいからフィールドに立ちたい」との思いに応えてあげたい。肉体的にも技術的にも長い将来にわたって成長が見込める小・中学生の年代ですからなおさらです。

「野球は試合に出て覚える」はポニーリーグの考え方の根底です。人数が12人そろえば、1チームを編成して大会にエントリーできるので、どんなにチームの人数が多くても全員がユニフォームを着てベンチ入りすることができるのです。
 また、試合では独自のルールとして「リエントリー制度」を採用しています。これは先発出場した9人は選手交代で一度、ベンチに退いても再び試合に出られる制度です。

6: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:18:53.32 ID:U8hu9Mnl0
 野球は社会に通用する人間の教育に貢献できるスポーツです。野球の練習、試合を通して「社会に役立つ未来の人材を育成する」ことはポニーリーグの指導理念の冒頭にも述べられています。
 一生懸命、野球に取り組んでもプロ野球選手になれるのはひと握り。ほとんどの選手がいつか野球をプレーすることとは離れた場所で社会の一員となります。

 私たちは野球をプレーする中で「試合に出るために」「試合に勝つために」「1点を取るために」「1点を守るために」と、目的を達成するために自分の力を高め、役割を全うし、
時には味方のミスをカバーし、味方にミスをカバーしてもらう経験を積んでいきます。
 野球にはポジションや打順があり、そのつながりの中で役割を考えることも行っています。自分の強みと弱みといった内的要因を、味方との競争や相手との対戦という外的要因と照らし合わせて変化させることに努めたり、
それを生かして対処しようとする。言わばSWOT分析(>>0�を自然と身につけているようなもので、社会生活に必ず役立つものです。

 それを経験から学ぶためにも、たくさん試合の場数を踏んでほしいという思いがあります。練習の球拾いをする、試合ではスタンドで味方を応援する、それも大事な役割かもしれませんが、
この年代の子どもたちに、そこに自分の価値を見いださせようとすることは酷だと思います。

7: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:19:02.95 ID:K4liZTIL0
これは有能

8: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:19:49.84 ID:kdCT4dSc0
広澤克実ポニーリーグのOB説

9: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:19:51.28 ID:U8hu9Mnl0
 大会への登録方式やリエントリー制度は子どもたちを全員、試合に出すことができる非常に工夫されたルールです。
 私も野球の固定観念にとらわれている部分があり、ポニーリーグに接して初めて、目を見開かされた感じがしました。「野球は試合に出て覚える」のですが、試合に出ることで野球から学べることも、とてつもなく大きいのです。

12: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:20:21.33 ID:U/fBt25B0
3年間ベンチで過ごして涙の引退試合とかあるけど寒すぎるもんな

13: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:20:51.05 ID:HP/rdZHrd
素晴らしい

15: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:21:52.36 ID:U8hu9Mnl0
(記事)
 アメリカに本部を置くポニーリーグは中学生を単一とするのではなく、2年ごとにカテゴリを分けている。これは試合出場機会を増やすとともに、年長選手と年少選手の体格、体力の格差を考慮し、年少選手の負担を減じる方策だ。
また、現行の「1試合最大7イニング、連続する2試合において最大10イニングまで」の投球回制限を来年以降、投球数で制限するルールに改定予定。リーグの仕組みで子どもの健康を守っていく。

16: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:22:17.23 ID:gk42ltly0
ええやんか

17: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:22:30.32 ID:nyKsW/8g0
声出し要員(激寒)とかいらんから試合に出すべき

18: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:22:53.04 ID:QQaaHRvzd
増えとるんやな

19: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:23:22.54 ID:cG1CLiH40
ようやく広澤氏の野球観が評価される時代が来たな

20: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:23:51.17 ID:U8hu9Mnl0
(広澤)
 ポニーリーグはアメリカが発端となって世界的に広まった組織です。そのため、年代のカテゴリ分けも本部に倣っています。中学生を単体とするチームでは3年生と1年生が一緒にプレーすることになります。
 この年代の2学年では体力的な差が非常に大きい。ポニーリーグの仕組みでは、上の年代に合わせようとすることで、下の年代の子どもたちに無理を強いることがないのは好ましい点です。

 また、投手の現行の回数規定から、アメリカ本部からの通達により、来年からは球数を制限する方向で話が進んでいます。試合方式がリーグ戦で、負けたら終わりではありませんので、複数の投手が必要です。
それぞれに機会を与えつつも、故障につながる過度な投球数を抑えていきます。
 当然、好投手が一人いても勝てないことが起こり得るわけですが、そもそもポニーリーグは「手段と目的を混同してはならない」との指導理念の中に勝敗を争うことは手段であり目的ではないとうたっています。

21: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:23:55.97 ID:X/XfqY4D0
広澤こういう広報活動は喋れる分有能やな

24: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:24:51.19 ID:U8hu9Mnl0
 日本からアジアパシフィック、そこからアメリカで行われる世界大会へと広く道が通じているのはポニーリーグの大きな魅力です。
私はこの3月に理事長に就任し、6月から7月にかけてアジアパシフィックゾーンの予選を視察する機会がありました。
国際的な組織で、この年代から海外の野球に触れる機会があることは非常に意味があると思います。

 私の目には韓国や台湾との攻撃への考え方の違いが印象的に映りました。日本はバントや進塁打など、自分がアウトになっても走者を進める“犠牲心”が随所に見られるのですが、韓国、台湾の選手は状況にかかわらず自分のスイングを貫いていました。
 野球の攻撃では最終的な目的は点を取ることですが、そのために個人ができる最大の貢献はアウトにならないことです。実際、その姿勢を貫いている台湾には今回、歯も立たず敗れました。

26: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:25:27.19 ID:yCarcQOK0
広澤ってうるさいだけで言ってることは結構まともだよな

39: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:28:22.20 ID:HcnHFcY30
>>26
インハイに… インハイに… とかな

28: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:25:44.36 ID:v3bC3Q5r0
これに関してはガチで有能や

31: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:25:50.93 ID:LbTsJnoOd
頑張ってほしい

33: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:26:23.75 ID:P/Co7RO8r
有能やんか
素晴らしい改革や

34: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:26:52.05 ID:U8hu9Mnl0
 野球人口が減っている現実の中、普及の重要性を痛感する機会でもありました。ちなみに、このようなポニーリーグの国際大会の遠征費には3万5000円の本人負担の上限があり、超過分は協会が負担しています。

 選手が思い切って野球に取り組める環境をポニーリーグは協会、指導者とともにつくり上げていきます。暴力排斥、コンプライアンス遵守は監督会でも確認し、徹底している事項です。
「ポニーの主役は少年たちである」を指導理念に掲げ、選手たちが練習、試合をする姿を後方から見守る姿勢で指導にあたります。

 選手が花開くのはまだ先の年代です。そのために、私たちは勝利至上主義とは異なる立ち位置で、少年たちの成長の機会をつくっていきます。

35: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:26:53.83 ID:3LX50f9/a
まあ野村にしこたま教育されたんだから、野球脳はまともに決まってるわ

36: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:27:22.47 ID:cg9rBqPax
これ本当に広澤なんか?
台本読んでるんとちゃうんか

44: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:29:07.45 ID:97twpOXJ0
>>36
わりとこんなひとやで
野球人気が下がっててどうしようってものよう言うてはる

42: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:28:53.08 ID:U8hu9Mnl0
《PLOFILE》
ひろさわ・かつみ/1962年4月10日生まれ。茨城県出身。小山高-明治大。大学時代は3年春秋のシーズンで首位打者に輝いたほかベストナインを3度受賞。84年ロサンゼルス五輪日本代表として金メダルを獲得。
85年ドラフト1位でヤクルトに入団。95~99年は巨人、2000~03年は阪神でプレーした。現役18年間の通算成績は1893試合出場、6311打数1736安打、打率.275、306本塁打、985打点。打点王2回ほかタイトル多数。

47: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:29:51.29 ID:nK5sQ5x2d
>>42
在籍期間的にはヤクルトOB

54: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:31:12.82 ID:3LX50f9/a
>>47
実績的にもヤクルトやろな

67: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:35:27.99 ID:nuQABWooa
>>42
やっぱ大卒だわ

43: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:29:04.20 ID:y3/f/Uyud
ノリさんといい広澤といいアマチュアで覚醒するんやな

46: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:29:48.14 ID:PX7zUK870
結局アメリカのおままごとやん
広沢が考えた訳じゃあるまいし

56: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:31:57.90 ID:3LX50f9/a
>>46
それを受け入れるのがどれだけ難しいことかよ
日本の野球はアメリカに何年も遅れてるんやで

60: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:33:21.65 ID:nTFdpSEN0
>>46
過去にしがみついてる連中よりずっとまともだろ

49: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:29:51.86 ID:nyKsW/8g0
ノム長嶋星野の下で4番を打っていた人物やぞ

51: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:30:51.65 ID:3LX50f9/a
あの世代の人なのにフライボールレボリューションも自然に受け入れてたからな
すぐ喋って自分のもののように語りがちだけど、新しいものを受け入れたり、変えようとするところはすごいと思うわ

62: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:33:52.64 ID:U8hu9Mnl0
ポニーとは|日本ポニーベースボール協会
http://www.pony-japan.com/about/pony/

66: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:35:06.76 ID:jQl5EQgM0
広沢は鳥谷の守備範囲の広さに言及したりと実はまともなこと言ってる

68: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:36:26.62 ID:y2GYQv4I0
藤川のアレがネタにされ過ぎ感はある

70: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:36:35.20 ID:XXzPTOJs0
こういうのでいいんだよ

71: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:36:51.91 ID:QO2x5W5RM
強豪校で100人超えとかになっちゃうと3軍くらいまで作っても全員出るのはきついけど子供の頃は試合に出て楽しむってのが重要だよな

73: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 23:38:23.31 ID:ywaH63+Z0
まあ3年間野球やってて一度も試合出れませんでしたじゃ野球やってたと言えるのか分からんからな


忍者ブログ [PR]