忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142
野村の捕手論だが、私もだいたい同感である。ネット民にはなぜか里崎信者が多くて、その発言の「リードは結果論」が悪性癌みたいにネット界に広がっているが、里崎は毎年Bクラスの三流チームの正捕手でしかなかったということをほとんどの人が無視している。「優勝を常に争うチーム」の正捕手が「リードは結果論」などと言うはずがない。
それに、「リードは結果論」とは「どんないいリードをしても、結果が悪いと批判されるのが捕手というポジションだ」ということだろうと私は理解している。「リードに根拠はない」という意味ではないと思う。「外部(プロOBなども含め)からのリード批評はたいていは結果論であり、ほとんどが無意味だ」ということだろう。実際、素人(もちろん私も素人だが)は結果でしか判断できないはずである。
だが、野球放映は投手から捕手に向かう映像で映す画面がほとんどである。その気になって見れば捕手のリードというものもちゃんと分かるものだ。案外、「テレビ観客」のほうが捕手のリードについては現場の監督やコーチ以上に「見える」とすら私は思っている。


(以下引用)


――今季の巨人にあって、特に注目を集めているのが捕手陣だ。正捕手の小林誠司に、FAで移籍した炭谷銀仁朗、ベテランの阿部慎之助など、層の厚さはリーグ屈指。しかし、“伝説の名捕手”でもある野村氏の見方は、かなり辛辣だ。
野村:キャッチャーは“監督の分身”。投手だけじゃなく、守備についている選手全員に指示を出し、試合をコントロールしなくちゃいけない。だから、優勝するためには優秀なキャッチャーが絶対に必要なんだ。
 巨人V9時代の川上哲治監督がすごかったのは、藤尾茂さんという強肩強打のキャッチャーを外して、レギュラーに森祇晶(当時・昌彦)を抜擢したこと。森の能力を見抜き、バッティングよりも守備面を重視したわけだけど、これが功を奏して、V9に貢献する名捕手となった。
 それに引き替え、今の巨人に、それだけのキャッチャーがいるだろうか。西武からFAで獲得した炭谷が、どれだけ活躍できるか、正直分からない。もともと育てるのがヘタな球団だからね。ヨソから獲ってくればいいと思っている。
 正捕手の小林? 彼は“監督の分身”なんて、とても言えない。2年前のWBCで活躍した頃は注目していたけど、シーズン中のリードを見ていると、まるでダメ。サインの1球1球に、まったく根拠がない。これじゃ話にならないよ。
 小林は大学から社会人に行って、プロだろ? 先入観はいかんのだけど、大学出の名捕手って、ほとんどいない。古田(敦也/元ヤクルト)ぐらいじゃないか。
 特にキャッチャーは、高校からすぐにプロに入って、しっかり基礎を学んだほうがいい。19歳から22歳は、野球選手として一番影響を受けやすい時期。そこでちゃんとした指導が受けられれば、大きく成長できる。逆に間違った指導を受けると、それを直すのが大変なんだ。
 古田だって入ってきたばかりの頃は、肩以外、全然ダメだった。だからベンチで俺の隣に座らせて、一つ一つ教えてきたんだよ。
 でも、大学出身とはいえ、阿部慎之助は、巨人では森以来の名捕手になってもおかしくなかった。入団当初は未熟な点が多かったから、「なんだ、このキャッチャーは……」ってバカにして見ていたんだ(笑)。ところが、日本シリーズを何度も経験し、彼はガラッと変わった。
 キャッチャーにとって、日本シリーズは1球たりともおろそかにできない場。適当なサインを出したばかりに、日本一を逃すことさえある。捕手にとって、この舞台を経験しているかどうかは非常に大きい。阿部も日本シリーズ特有のプレッシャーの中で、学んでいったんだと思う。
 それなのに、「捕手として、これからが楽しみだ」というところで、ポジションをファーストに替えてしまった。首脳陣には、何も見えていなかったのかな。本当にもったいない。今シーズンからキャッチャーに復帰するようだけど、もうじき40歳という年齢を考えると、ちょっとしんどいわな。


PR
馬鹿なネット民からは「老害発言」扱いされそうだが、事実を見れば、まったく正しい発言だと分かるだろう。特に今の選手たちの故障の多さは、海外キャンプなどで「仕上がりが早すぎる」のが一つの原因だと思うし、ランニング量が少ないことも原因ではないかと思う。
とにかく昔の選手は滅多に怪我や故障をしなかったのである。杉浦や中西などが比較的短命に終わったのは試合での「使い過ぎ」が原因であったと思う。だが、そうした選手は選手生命は短くても偉大な記録を残している。少なくとも「練習のしすぎ」で短命だった一流選手はいない。
基本的に自分の体の調子は自分が一番知っているのだから、現代の選手の故障の多さは自己調整の問題ではなく現代流の練習方法やキャンプの在り方の誤りを示していると思うべきだろう。
ヤクルトがキャンプでの猛練習を復活させた結果、昨年はほとんど故障者無しだったという事実をよく考えるべきである。最下位から2位へ躍進したのは要するに故障者がほとんど出なかったためでもある。(川端などはそれ以前の故障が治らなかったからキャンプすらほとんど出来なかったと見られる。)






張本勲氏、ランニング量が減ったプロ野球のキャンプに苦言「よくない。勘違いしとる」


2/3(日) 9:09配信


スポーツ報知


 野球評論家の張本勲氏(78)が3日放送のTBS系「サンデーモーニング」(日曜・前8時)に生出演。この日の番組では1日にキャンプインしたプロ野球各球団の練習をVTRで放送。キャンプに臨む心境について、張本氏は「キャンプは本当に心配なんですよ、90パーセント。威勢のいいこと言っているけど内心は本当に心配だよね。うまくいくか、いかないか」と、選手の胸の内を想像した。

【写真】巨人キャンプにマスクマン参上!中身はサービス精神のあの人

 スタジオには、ヤクルト、巨人などで活躍した広澤克実氏(56)もゲスト出演。自らが現役時代と今のキャンプの練習内容について「ランニングの量が少なくなったのと、ロッテなどは(紅白戦のように)すぐゲームに入ります」などと明かした。

 こうした傾向について、張本氏は「よくないですよ。なぜかというと球が飛ぶから。下半身で打たなくていいわけですよ。上半身鍛えてガツンと当たれば飛ぶから。ピッチャーも6回投げればいいから。だから走らなくていいの、逆なんだけどね。勘違いしとるんですよ」と持論を展開した。

 さらに自主トレーニングを海外で行う選手が増えている傾向にも苦言を呈し、自らの現役時代には「海外旅行しなかったですよ」とし、「今、プロ世界では野球選手が一番裕福だから、金があるから。ハワイ行ったり、グアムに行ったりするんですよ。あれは旅行に行ってるんだから。遊びに行っているんだから。気候も違うから、早く出来上がるから向こうでは。日本に帰ってきて、ケガが非常に多い。しかも走らない。みんな、国内でやった方がいいですよ。自主トレで」と提言した。

 この意見に広沢氏は「十人十色なんで。そういう人もいれば、そうじゃない人もいる」と返していた。




ダルビッシュの筋肉教、および走り込み不要論については私はこのブログで、不賛成であると最初から書いている。100年以上にもわたってプロ野球の世界で走り込みの有用性が説かれてきたのは、それをやることで有益な結果を得た選手が厖大にいるからに決まっている。その代表的存在が400勝投手の金田正一である。彼が巨人に来たのは選手生活の晩年だが、そのけた外れの走り込みの量に巨人の選手たちが感嘆したと言う。投手に必要なのは速筋であり、走り込みでは遅筋しか鍛えられないから駄目だ、という説をどこかで聞いた気がするが、科学的めかして言えば信じる馬鹿が多いということだ。ネット民にもその類の馬鹿は多い。
なお、投手に必要な筋肉はウェイトトレーニングでは付かない、と私は考えている。あくまで投げることでしか投げるのに必要な筋肉は鍛えられないだろう。ウェイトトレーニングではむしろ「投げるのに邪魔な筋肉」(ボディビルダーの筋肉などがまさにそれである。)が付いてしまう可能性が高いはずだ。ただし、投げすぎによる故障というのもあるが、それはどんなトレーニングにも付き物である。





12:39

ダルビッシュ「ここ何年か、トレーニングをすると体がおかしくなってイライラしてた」


転載元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1549163617/

20190203-00833362-number-000-1-view

1: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:13:37.24 ID:bygzFxKKp
ファンの「期待外れ」を覆すため、整い始めたダルビッシュの体と心。

1つはここ何年か「トレーニングをすると、なぜか体がおかしくなっていた」こと。
疲れやすくなったり、イライラしたり、ネガティブな気持ちになっていた。
ところが今オフ、リハビリのために長期間トレーニングを休んでみると、以前のような感覚がなくなっていたという。
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190203-00833362-number-base&p=2

2: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:14:12.29 ID:SsomzG3B0
なんJの言ってた通りやんけ草

4: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:14:30.75 ID:fUFtrNX20
ネットのやり過ぎ

10: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:16:20.71 ID:vhI7F1i1M
>>4
いやむしろ休みの間ネットで煽り倒してスッキリしたんやぞ

5: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:14:50.19 ID:47SHXIHZ0
そら楽してたら楽やろ

9: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:16:19.61 ID:dMKQeRcJa
高重量トレなんて関節削ってるようなもんやからな

11: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:16:25.33
それはツイッターの影響じゃないんですかねぇ・・・

12: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:16:32.00 ID:qYpWEsIA0
ダルビッシュってよくわからない食生活とトレーニングしてるけどちゃんとトレーナーついてないの?

16: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:17:43.29 ID:n4DcA1Pe0
>>12
ビルダー向けのトレーナーならいた気がする

20: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:18:49.57 ID:qYpWEsIA0
>>16
球団である程度管理とかしてないんか?
そういうのはまるっきり自己責任なの?

13: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:17:15.73 ID:5g0JeL3Ma
なお、走り込みはしない

15: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:17:43.25 ID:VhOBnLbIx
ダルが復活してサイヤング候補になる未来が見えないんやが今期は期待してええんか?

18: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:18:07.54 ID:Fs1HxNDbM
記事にある「健全な精神は健全な肉体に宿る」ってほんまは訳ちゃうんやないの?

19: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:18:21.61 ID:EEPNj4P60
トレーニングのイライラをレスバにぶつけてしまいました

25: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:20:40.62 ID:IB/AlLH50
殺すぞムカつくんじゃ言うたりイライラは元からの気性やんけ

26: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:21:01.06 ID:CZFLg82qa
煽り耐性ないから

28: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:21:28.49 ID:GVXPFobd0
イライラしてるのはシカゴのファンだろ

34: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:22:31.70 ID:NB8hNv6Yd
>>28
火の玉ストレート投げんな

44: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:24:45.17 ID:2218BCEDa
>>28
そんなに期待してるとかシカゴのファン夢見過ぎやろ
69: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:29:47.56 ID:PM2VtNas0
>>44

ANvJB8t


76: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:31:05.54 ID:0bv1DquI0
>>69
プロレス興行のポスターやん

31: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:21:51.85 ID:pg4fg4BH0
なんでこんな意識高い系みたいになったんやろ

40: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:23:47.94 ID:iiRXeQ9C0
トレーニングすると体がおかしくなるって正しいトレーニングしてないからちゃう?

43: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:24:35.24 ID:57ln8Sqn0
ツイッターやめたらイライラしなくなるぞ

46: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:24:53.89 ID:FkuERNv40
>>43
レスバできずにイライラするから駄目や

48: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:25:14.74 ID:8wh1mrW80
ウェイト偏重もそうだけど
走りこみたくない言い訳テンプレまんまで草

53: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:26:48.19 ID:hzZLNrHQ0
これは活躍間違いなしやろなぁ・・・w

59: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:28:21.92 ID:A6XaJfE30
ダルビッシュの罪は自分だけではなく他の選手まで誤った筋肉教に巻き込んだ事

63: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:29:11.55 ID:mMWNKIXE0
フォートナイトはコントロール向上のトレーニングだから

67: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:29:37.22 ID:IJmLx5Qy0
いいから走れ

68: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:29:44.22 ID:qHFfr4bz0
一日中SNSやってていつトレーニングのしてるんだよって煽られてたのが真実だったって事?

72: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:30:19.58 ID:YUL2e5lU0
ヨシコーチに走り込みさせられてた記憶を思い出せ

74: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:30:32.36 ID:QebWaBf70
散々自分のトレーニングの正当性を誇示するためにレスバトルしてたくせに結局間違ってたのかよ草

82: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:32:05.55 ID:NgxLRTLg0
ダルビッシュを見習って筋肉教に入った奴はどうなんの?

84: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 12:32:28.70 ID:2T9Hr8vO0
ツイカスレスバトラーと化していたのは筋トレのせいだった…!?



王柏融の打撃練習を見たネット民の評価である。凄いと言う者が半分、たいしたことない、と言う者が半分で、さて、どちらの評価が当たるか楽しみだ。

25: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 10:42:50.71 ID:3t+AW0m4M
まあ思った通り.240 10本行けば良い方だな
割と芯当てるのだけ上手いけど全部外野フライやんけ


という意見については、力まずに打って外野フライになるのは、バットと球の当たる角度がいいからだ、と言っておく。下手な打者がダウンスイングするとゴロだらけになるし、そもそも、フライも内野の頭を超えない。本番になればライナー性の打球が多くなるだろう。つまり、元阪神(コーチとしては現在も阪神)の新井弟のように、ミート力が無いのに試合状況無視でフライばかり打つ阿呆とは打撃レベルが違う、ということだ。




王柏融のフリー打撃wwww


転載元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1549157853/

GJktYT]

1: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 10:37:33.89 ID:hP2ASfhi0


良さそう

3: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 10:37:50.12 ID:QUYOetUWp
軽く飛ぶよな

4: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 10:38:17.86 ID:dr1J9/5Fp
バットコントロールが良さそうなのがいい

7: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 10:38:58.90 ID:ydH6ijT20
これは大王

9: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 10:39:20.09 ID:hP2ASfhi0
ガチスイング早く見たい

10: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 10:39:46.74 ID:sfaFlDl9d
見た感じ打ち損じ少ないよな

11: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 10:39:57.28 ID:ZWWI1woQa
ほとんど外野に打球が飛んでたな
特に逆方向の打球がのびる

12: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 10:39:57.34 ID:YyiOyIuxa
当たれば飛ぶのはわかった

15: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 10:40:38.69 ID:Oo2Ldwzt0
クソデカドームじゃなぁ
北広島は知らんけど

16: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 10:40:55.00 ID:sfaFlDl9d
ハムの打率2位が西川の.270やからピンズド補強そう

20: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 10:41:33.14 ID:taMMejqwd
軽く振っても距離はあるね

21: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 10:41:48.22 ID:/iqqFgoY0
それが良く出るか悪く出るか分からんけど
ちょっと変わった技術体系で打って感じはするよな

23: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 10:41:57.54 ID:ZXcbp2Ck0
意外と飛ぶってのはわかるけどアジャスト下手すぎるやろ

25: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 10:42:50.71 ID:3t+AW0m4M
まあ思った通り.240 10本行けば良い方だな
割と芯当てるのだけ上手いけど全部外野フライやんけ

28: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 10:43:02.80 ID:XIwqk2wu0
楽しみや

31: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 10:43:35.87 ID:waldDtXep
なんでこんな化け物を日ハムしかツバつけてなかったん?

37: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 10:44:42.14 ID:kEHm1RMO0
>>31
ポスティングでアホみたいに金取ろうとしたのと
守備下手レフト専台湾の中距離中堅とかだれがとんねん

って話

40: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 10:46:06.48 ID:YUtXzskI0
>>31
超打高で低レベルの台湾リーグで無双してるだけで
大したことないで

34: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 10:44:32.89 ID:GncAoYWfd
打率はそこそこ残せそうな雰囲気

38: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 10:45:28.64 ID:Vc/luYTG0
広角には撃ってたけど柵超えは少なかったで

43: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 10:47:01.15 ID:wHShIcv5M
4割打者だもんなとんでもない化け物だろ

45: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 10:47:15.73 ID:Ug8S7yPD0
.289 23 94

49: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 10:47:40.89 ID:AE49b8nl0
なんか硬いけどリストは強そう

58: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 10:49:11.89 ID:Vc/luYTG0
いやコイツにリストは無いけどな
典型的中距離打者

59: 風吹けば名無し 2019/02/03(日) 10:49:19.99 ID:H+e9NsxT0
2、3年は見なあかんやろ
台湾経由の野手で一年目から打てた選手おらんし




残念ながら鈴木尚広の写真がコピーできなかった(後で追加するかもしれない)が、実に性格の悪そうな表情をする男である。上から目線とはまさにこういう顔、という顔で、言動と顔がこれほど一致している人物も珍しい。原が「自分のプロデュースの成功例」と思っているからコーチにまでしたのだろうが、コーチとして使えるのかどうか怪しいものだ。教える能力があるかどうかはともかく、選手に嫌われるのだけは確実だろう。
選手としての自己アピールはまだ分かるが、コーチになっても「俺凄い、俺凄かった」をやると、教わった(ことにされている)選手が自分の工夫で走塁や盗塁の技術が向上しても、コーチの手柄になるわけで、選手としてはたまったものではない。案外、コメントの中にある選手たちの「爆死」は、鈴木コーチへの反抗かもしれないwww いや、私が選手なら、示し合わせてでもそうする。
(コメント22は、鈴木自身が選手時代に「僕の走塁技術は他人にいくらでも教えるが、僕を乗り越えることは絶対にできない」と発言していることを指している。)




【悲報】鈴木尚広コーチ「お前らの走塁酷すぎ。俺のアドバイス通りにやれ!!」→結果www New!
2019/ 02/ 03 (Sun) 18:21 0
巨人

1 :まとめでおん 2019/02/03(日) 15:39:46.56 ID:HdWzBUtYd.net
吉川大 盗塁死
立岡 牽制死
和田 牽制死
若林 盗塁死
田中俊 盗塁死
吉川大 盗塁死
22 :まとめでおん 2019/02/03(日) 15:44:19.33 ID:TgiIqiKK0.net
真似できないから仕方ないね

53 :まとめでおん 2019/02/03(日) 15:48:11.62 ID:/3eZo697d.net
>>22
ほんまムカつく顔しとんなこいつ
83 :まとめでおん 2019/02/03(日) 15:49:59.88 ID:1uZ/f5tyd.net
>>22
初めて見たけど草しか生えん

こんな性格ねじ曲がった奴とは
91 :まとめでおん 2019/02/03(日) 15:50:54.59 ID:REygT95h0.net
>>22
なぜコーチをやっているのか
112 :まとめでおん 2019/02/03(日) 15:52:09.29 ID:DLV5YgIF0.net
>>22
コーチ向いてないやんけ
2 :まとめでおん 2019/02/03(日) 15:40:27.43 ID:HdWzBUtYd.net
頭緒方で草

日ハムに入った王柏融の打撃練習の動画を見たが、ミート力が凄い(ほとんど打ち損じをしない)し、引っ張れば軽くスタンドインする長打力もある凄い打者だと思う。いきなり打撃3部門で上位に出てくるのではないか。台湾で2年連続4割を打ったと思うが、確かな能力がありそうだ。パッと見は阪神の福留に似ているが、あれほど癖のある感じではなく、しかし、頭から後ろ足の底まで体に芯が通ったような見事な打撃フォームである。
私の予想では「3割3分、30本塁打」以上いけるような気がする。まあ、イチローが大リーグに行ったのと同じで、台湾時代よりは少しは数字は落ちるだろうが、それでも活躍すると思う。日本に永住すれば、何回かは打撃タイトルを取れる選手だろう。
できれば、「王柏融」の下の名前をニックネームにして登録してもらいたいものだ。同じ王でも「貞治」なら分かりやすいが「柏融」はあまり一般人への知名度が上がりそうもない。
動画を見たが、藤原恭大(下の名を何と読むのか未だに知らない。)のスイングは高校時代より鋭く大胆になっているように思う。まるで柳田(引っ張りでも流しでもなく、来た球をぶん殴り、当たればヒットかホームランという打法。打球がどのコースに飛ぶかは運任せ。)を引っ張り型にしたみたいなスイングだ。しかも、目がいい。大きな変化球を思い切りスイングしながらも空振りせずファールにしていたし、最後に四球を選んだ球はストライクゾーンから沈んでボールとなる難しい球だったと思うが、最後まで目がついていってのボール判定となった。つまり、見事に選んだ四球である。この選球眼があれば、案外高卒一年目からスタメン入りもあるかもしれない。高卒外野手で1年目から一軍入りしレギュラー化した選手は最近では私の記憶にはない。プロ野球の揺籃期以来だろう。下手をしたら、「2割7分、10本塁打」くらいいけるかもしれない。ロッテなら堂々のレギュラーの数字だ。いや、それ以前に、それだけ打てば、高卒野手1年目で新人王という奇跡もありうる。何より、他の高卒球児と違って、体がもの凄く鍛えられている感じがある。そして目がいい。勝負師の目である。


蔵建て男さんがリツイート

チカネス@Re;surrection



@r2356102693
14時間
14時間前


その他
藤原恭大が代打で登場!
キャンプ初日の紅白戦でプロ初打席を迎え岩下から四球を奪う
#chibalotte

0:18
84,902回再生済み

蔵さんのブログで平良海馬の動画があったので、見てみたが、予想以上に良さそうで少し驚いた。私は球速をさほど絶対視はしないが、150キロ以上を軽々と連発しているところを見ると、プロに入って成長しているように思う。もちろん、高校時代から球は速かったようだが、動画で見ると格別に良さそうに感じる。まあ、150以上を出す投手はプロでは珍しくはないが、たとえば中日だと日本人投手にはひとりもいないのではないか。また、球が速くても、制球力が悪いと意味がないが、制球力も悪くはなさそうだ。変化球も投げられるようだし、案外、今年後半くらいには一軍入りする可能性もあるかもしれない。使える投手の数が少ない西武なら出番も多くなり、成長しやすいだろうから、楽しみである。
なぜ日本には大リーグファンが少ないのか、というスレッドのコメントの一部だが、その前に書かれていたコメントはみな的外れで、下の幾つかが正解だろう。要するに、「見て面白くない」からである。ゴリラどもが頭も使わずに投げたり打ったりするのを見て面白いか、という話だ。下手に頭を使うより、ゴリラどもの力任せにさせているほうが勝てるから、監督も何もすることがない。観客も推理する楽しみがない。当然、ドラマ性もない。
私は昔は大リーグファンで、試合は見たことがないのに伝説的な選手のエピソードや生涯成績を本で見て楽しんでいたが、近年の大リーグ野球をテレビで見て、そのつまらなさにはがっかりしたのである。それがその試合だけというのではなく、まず、見るたびにそうなのだ。NPBの野球のほうが、見る対象としては面白い。高校野球はさらに面白い。推理の要素もドラマの要素も多いからだ。もちろん、なじみの顔が多いためでもあるが、大リーグのつまらなさは、選手を知っている知らないだけの話ではない。野球そのものの質である。
下のコメント147がまさに的を射ている。子供野球や草野球でも面白いのが野球だ。



147: 風吹けば名無し 2018/09/25(火) 01:52:27.75 ID:ay24nEaaH
野球って競技レベルが低くても面白いからエンターテイメントとして良く出来てると思う

160: 風吹けば名無し 2018/09/25(火) 01:53:29.62 ID:tAziCN/vd
レベルじゃなくてドラマがあるから高校野球は面白いんだよ

195: 風吹けば名無し 2018/09/25(火) 01:56:38.41 ID:mon3mE0R0
すんごい身体能力の魅力より物語性の方が重要度が高いのよ

201: 風吹けば名無し 2018/09/25(火) 01:57:08.54 ID:rvRrWfYr0
1試合の中で盛り上がる箇所がそんなにないしな
高校野球のがかえって盛り上がる気がするわ

212: 風吹けば名無し 2018/09/25(火) 01:58:17.84 ID:DmYwMqN+0
>>201
必死さがちゃう気がするからなあ
高校野球は命かけてるやろあいつら
MLBもかけてないわけないやろうけど
1試合の重みが違うし

208: 風吹けば名無し 2018/09/25(火) 01:58:06.32 ID:IjjgCWH80
レベル高いって言っても新鮮な最初だけやし。毎日見れんから贔屓も作れん

311: 風吹けば名無し 2018/09/25(火) 02:08:47.38 ID:Y4n+n3k60
好きな選手いるかどうかやな
レベルは向こうのが高いけど野球の場合それは面白さにはあまり繋がらない
ジャッジはみんな興味持つかと思ったけどあんまりやったな




金子コーチの言葉は非常に的確だと思う。吉田輝星の課題はそこだろう。彼が登場した時から書いているが、彼の速球を活かすには有効な変化球を持つことだと私は考えている。高校生なら速球で空振りが奪えても、プロはその前の球とのコンビネーションが無いと、球が速いだけでは空振りは奪えないだろう。そして、吉田の球は高めに抜けることが多かったが、高校生ならそれで空振りしていた。プロは彼の球に慣れたらそうはいかないと思う。
体格のメリットについての金子コーチの言葉も納得である。吉田の長所は、県予選から甲子園決勝までほとんど一人で投げたくらいスタミナのあるところだとはいえ、1試合の中でのスタミナと、連投が可能なスタミナとはまた別のことになると思う。
プロで彼を有効に使うなら、5回まで(あるいは打者2周りまで)投げればお役御免、ただし中4日という大リーグ式登板が彼には向いているかもしれない。先発投手の数が少ない日ハムにも有効な使い方である。それならファンも彼の先発試合をたくさん見られて嬉しいし、彼のプロでの成績も勝ち星の数を稼げていいのではないか。リリーフ専門にするという案もあるが、それは彼に武器となる抜群の変化球が身についてからだろう。長いイニング(打者2巡まで)での戦いなら、ストレートの緩急をつけ内外上下に投げ分け、時折へぼ変化球を混ぜるだけでも対応はできるだろうが、リリーフでストレートしか武器が無いと試合を決定する大怪我をする可能性が高い。





日本ハム・金子誠コーチがズバリ指摘! 吉田輝星投手の長所と短所
https://www.zakzak.co.jp/smp/spo/news/190123/spo1901230003-s1.html
「思っていたよりも、ずっとよかった。立ち投げであれだけスピンの掛かったボールを放れるのは、天性でしょう」

一方で「今のままでは“ただ強くて速いボールが投げられる子”。プロはこれを扱えないといけない。
ストライクゾーンの9分割とはいわないけれど、高低と内外の4分割には投げ分けられるようにならないと、
1軍の試合では勝てない。これから捕手を座らせて、あの直球が外角低めに決まるかどうかじゃないかな」と課題を挙げた。

 「身長は176センチだっけ? リリースポイントが低くて前にあるから、上背がなくても打者は差し込まれる。
でも腕と足は短いタイプだから、試合が進んで球数がかさんでくると、疲れでフォームが保てなくなる。
そうなると打者には芯を食われるようになる。腕が長いと疲れても前で放せる。それが体格のメリットなんだよね」
忍者ブログ [PR]