忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146
台湾WLに派遣されているメンバーを見ると、二軍の有望選手というより、若手選手(プロ入り後の年数の少ない選手)の中で、比較的有望そうな選手、という感じである。本当の有望選手は怪我などされては困るから派遣されていないのではないか。
だが、その中でもDeNAの二人(たぶん、山本という選手もそうか。それなら3人)が好成績を残しているのは嬉しい。一昨年までと二軍の打撃コーチは同じなのだろうか。昨年までの二軍の打撃成績を考えると、同じコーチとは信じがたい。同じコーチなら、(滅多にないことだが)コーチ自身が進歩しているのだろう。





1: 風吹けば名無し 2018/12/09(日) 20:17:15.67 ID:LlLd4abn0
no title

百瀬宮本の2トップとか草

2: 風吹けば名無し 2018/12/09(日) 20:18:09.70 ID:P7rmK1Sk0
年齢違うからなそりゃ

3: 風吹けば名無し 2018/12/09(日) 20:18:19.24 ID:RHEUgIED0
よわい

4: 風吹けば名無し 2018/12/09(日) 20:18:55.96 ID:hawXFflN0
ホームラン打ってるの二人だけやん

8: 風吹けば名無し 2018/12/09(日) 20:20:33.91 ID:TJK0BVI30
3点先制してその裏に5点失点する弱いチーム

21: 風吹けば名無し 2018/12/09(日) 20:24:52.15 ID:T1sjEOdO0
ウエスタンは打線もひどいが投手陣の方がはるかにやばい

9: 風吹けば名無し 2018/12/09(日) 20:20:41.79 ID:Ra1oaVUH0
吉田みたいに無双しとるやつはおらんのけ?

14: 風吹けば名無し 2018/12/09(日) 20:22:11.22 ID:HLN5GAR40
>>9
おらんね今年
宮本が少しいいけど吉田ほど打ってはない

5: 風吹けば名無し 2018/12/09(日) 20:19:45.58 ID:Vnsv5JW80
田城もいるぞ

10: 風吹けば名無し 2018/12/09(日) 20:20:42.13 ID:cNkNIl/Td
宮本はブレイクしそう

2ヶ月MVPだったんだろ

11: 風吹けば名無し 2018/12/09(日) 20:20:46.27 ID:97R8cxCrr
百瀬はあらゆるカテゴリー大会で一貫して出塁率高いから

何かの間違いで覚醒するかもな

12: 風吹けば名無し 2018/12/09(日) 20:21:20.29 ID:T7r4bIBi0
毎年いる覚醒枠今年は宮本か







PR
素人考えで言うのだが、プロレベルのバッティングはともかく、素人がボールにバットを当てる要領(ある意味、打撃の基本)は、「少し教えればたいていの人ができるようになる」合理的な教え方があると思う。私の考えでは、「視点を動かさない」「そのためには頭の位置を上下動させない」「スイングの軸を動かさない」「『球が来たところ』にバットを出すのではなく、球が来ると『予測したところ』にバットを出す」といったところではないかと思う。
本能で打撃の要領がすぐに掴める人もいるだろうが、正しく教えられなかったために、小学中学高校でずっと補欠選手だったという人は膨大にいるのではないだろうか。
プロですら、中村紀洋の「ビデオ野球教室」を見て、打撃開眼した選手もいるのである。(なぜどこかの球団が中村紀洋を二軍打撃コーチに呼ばないのか、不思議である。特に阪神とか)
なお、日ハムはGMの吉村氏も野球大好き人間で、球団のツートップが野球好きなのだから、野球マネージメントで成功したのは当然だろう。



  1. 蔵建て男‏ @kuratateo 18時間18時間前
  1. プロ野球選手って、どこかアマを見下している人が多いのだけれども、そういうところが微塵も感じられない貴重な人なんだよなぁ栗山さんは。その証に元プロの選手は、アマの試合になかなか寄り付きたがらない。
  2. 0件の返信 2件のリツイート 24 いいね
  3. 取り消す
  1. 栗山さんを見ていると、心底野球が好きなのだなと思える。元プロ野球選手でありながら、アマチュア野球の試合を心から楽しみ、同じ目線で見られる人間性は素晴らしいと思う。そんなプロ野球選手は、私が知る限りほとんどいない。
  2. 1件の返信 3件のリツイート 40 いいね
  3. 取り消す
  1. 栗山監督ほんとすげえ 尊敬するほんと
  2. 1件の返信 397件のリツイート 995 いいね
  3. このスレッドを表示

広尾晃のブログから転載。
私は、単なるジョークに対するこういうバッシングが日本社会の陰惨な部分をよく表していると思う。
たとえば松井が現役バリバリの時に、丸が2年連続MVPを獲って巨人入りが噂されたとして、松井が「丸さん来ないでほしいなあ」と言えば、マスコミもファンもジョーク扱いして、「面白い面白い」と言ったに決まっている。つまり、ジョークをどう受け止めるかは「誰が言うか」によるのであり、英語の諺にも「偉い人のジョークはいつも面白い」(もちろん、皮肉である。)とかいうのがある。
下の記事のような「空気を読め」発言とそれに同意するコメントの多さに、日本社会の息苦しさを感じる。それは生き苦しい社会ということでもある。
なお、ジョークをセンスがあるとかないとかと思うのは聞く人の主観でしかない。広尾の最後のコメントはアホである。

(以下引用)


だからロッテは弱いんだ、ということになるだろうなあ



「丸が来なかったことが全てかなと思いますね。良かった、本当に良かったです。(巨人に移籍するとの報道を)朝見てめっちゃ喜びました。『よっしゃー』って」

球団が自分と同じポジションに、有力な選手を取ろうと動いていることを知れば、多くの選手は胃が痛くなるような思いにとらわれるだろう。
それは「球団が自分を評価していない」ことの裏返しでもあるし、「自分の仕事が奪われる」ことでもあるからだ。

そういう意味で、清田が腹の底で丸が来なかったことを喜ぶ気持ちはわかる。自分の選手生命の危機だったからだ。

しかし個人事業主というのは、宿命的に「身分を保証されない」ものだ。その代わりに「やったらやっただけ見返りがある」のだし、サラリーマンよりも自由度が高いのだ。
そして、プロ野球選手は建前上は「自分の成績よりも、チームの勝利を優先する」ものだということになっている。そうでなければ、ファンは支持しない。「チームあっての自分」と言ってこそ、ファンは応援してくれる。



プロ意識とは、どんなに大変なライバルが現れても「チームのために喜ばしい」と歓迎して、「彼には負けない」というようなメンタルを言うのだろう。

今年、ヤクルトは青木宣親が復帰した。これによって坂口智隆はポジションを追われ、プロ入り以来一度も守ったことがなかった一塁への転向を余儀なくされた。清田が想像した悪夢が実際に降りかかったようなものだ。
しかし坂口は、その逆境を跳ね返し、一塁手として98試合を無難に守るとともに、2010年以来の打率3割をマークした。34歳、キャリア16年目、しかもチーム新参者の彼が、ここまで活躍したのだ。
コンバートを告げられた坂口は、キャンプでこう語っている。

「一塁は一番球に触れることが多いポジション。難しい。でも僕自身、立場は分かっているつもり。全てチャンスと思っています。どこをするにしても必死にやらないと。全てに気合入れてやります」

これこそがプロであり、ファンが聞きたい言葉だっただろう。




率直に言えば、選手がこういう「情けない本音」を吐露する様なことでは、チームは勝てないだろう。
また清田という選手も、意識を変えなければここまでだろう。世の中には「ままならぬこと」などたくさん転がっている。それを克服するのが人生のだいご味なのだから。







 コメント一覧 (8)

    • 1. よっちゃん
    • 2018年12月08日 09:59
    •  ダルビッシュ選手がメジャー移籍決意をした理由に、対戦相手にダルは打てないなど言われ、悲しくなったと仰ったことを思い出しました。
       清田選手の発言は本音で分からなくもないですが野球ファンとしては悲しい発言です。
       丸選手が来ることに恐れを抱いていたような選手がプロとして対戦相手に立ち向かっていけるのか疑問です。
    • 2. 敗戦処理。
    • 2018年12月08日 10:07
    • おはようございます。

      最初に聞いた時には単なる自虐ジョークかと思いましたが、
      実際に聞いた方の反応がシビアだったようですね。

      推測ですが、聞いたファンの人たちが清田が置かれている状況を冷静に観察していることなのでしょう。

      因みに昨年のジャイアンツのファンフェスタで阿部慎之助が
      来季の抱負(つまり今年2018年)を聞かれて

      「清宮くんが日ハムに入ることになったので寿命が延びました」

      と言いましたが、特にさらされた様子はありませんでした。

      清田ならではの反応なのかも。

      知人のマリーンズファンはこの発言の以前から清田には辛口で、

      「外野手の人数が三人にでもならない限り清田がレギュラーになることはない」

      と言っていました。伊志嶺にはもっときついですが。

      個人的にはマリーンズがどうのこうのではなく、清田がファンからどう思われているかが読み取れた話題と感じました。
    • 3. kari
    • 2018年12月08日 10:23
    • 今回の清田育宏の発言は、仲間内の酒席でのみで通用するような「本音」が出てしまったパターンでしょうね。
      トークショーという、公の場で堂々としていい発言でなかったのは間違いないです。

      清田はロッテの外野手の中ではレギュラー当落線上の選手です。気持ちは理解しますがプロ野球選手の考えとしては疑問を呈示せざるを得ません。
      この体たらくでは来季も清田の躍進は難しいのかな、と思ってしまいます。

      >>敗戦処理さん
      最初に聞いた時には単なる自虐ジョークかと思いましたが、
      実際に聞いた方の反応がシビアだったようですね。
      「ジョーク」になるか「騒動」に発展するかはほんの些細な違いなんでしょうね。
    • 4. 和弘
    • 2018年12月08日 11:05
    • もちろんこれは清田の自虐ジョークです。
      これをまともに受け取って清田を非難する人がいることに少なからずショックを受けました。
      何年か前のマートンの「能美サンキライ」に青筋立てて怒ってた人達と同じ類ではないかと。
    • 5. りんどう
    • 2018年12月08日 19:36
    • 実際その場で聞いていないので分かりませんが、本人は自虐ジョークとして発言したとしても、聞く側がジョークと捉えなかった方が多かったのであればそういうことなのでしょう。
      今回の場合は球団が全力?を挙げて丸と交渉していた様ですし、ロッテファンも丸が入団してくれる事に少なからず期待していたでしょう。しかし丸が入団に至らず全体の雰囲気的には残念という中で、清田が嬉々として丸が来なくて良かったと語ったことが物議を醸したんでしょうね。
    • 6. くろ
    • 2018年12月08日 20:27
    • 多少、意味合いが違うのかもしれませんが
      松井秀喜がペタジーニと三冠争いか本塁打王争いをしてた年に
      「ペタちゃん、打たないでぇ~」とビールかけの時に言ってましたね。

      「自虐」と「弱気発言」の線引きは難しいですね
    • 7. VP
    • 2018年12月08日 21:19
    • この清田の発言は、もし丸が千葉ロッテに来たら、自分に「人的補償移籍」の問題も絡みそうな現状も関係していると思った。

      前のコメントにありましたが、こういうコメントに目くじら立てるのはファンとして野暮ってもんです。
      マートンの時もそうだし、山田哲人が体重増のためにマクドのチーズバーガーで増量と言ったら、それは栄養的に良くないみたいなコメントを本人のSNSに書いていた連中もいたし。
      野球ファンも○○ファンも、まずは観て楽しむためのものなんだから。
      怒りやストレスを新たに生み出すものであっては欲しくない。
    • 8. 広尾 晃
    • 2018年12月08日 21:37
    • VPさん

      マートンの話とは全然違う。清田のこの発言は、ダメです。失礼だけど、センス悪いなーと思う。


現在のNPBとは別に、新しいプロ野球リーグを作るという案は面白い。
ボールを硬球という危険なものをやめて、ソフトボールとも違う新しいボールにしたら、女子もプレーできて面白いのではないか。グラウンドサイズとかは現在の野球のままがいいと思うが、硬球ではない球だとホームランは激減するだろうから、内野はそのままで外野には取り外し式のフェンスを使って10メートルほど前に出すといいかと思う。そうすれば、現在の野球グラウンドがそのまま使える。
現在の女子野球と独立リーグが合同で新リーグを作るといい。高校までで野球をあきらめた球児は膨大にいるだろうから、その受け皿になる。新しい娯楽産業である。




新興企業の社長さんに言いたいのは、既存のNPBに参入するのではなく、地道に違う野球組織を作って盛り上げる形で参戦して欲しい。今のNPBでは変革も望めないだろうし、新興企業が入っても思いどうりにはゆかないだろうと。そういったプランを10年・20年ぐらいのビジョンで、考えられる経営者がと。






データは「野球の記録で話したい」から取った。
このメンバーから西と金子が抜けるのだから、どうなるのか。アルバースやディクソンとはちゃんと契約がまとまったのだろうか。
仮に、外人投手ふたりが残っても、西と金子の14勝分を埋められるかどうか。しかも、14勝だけではまたしても最下位(だったと思う。)確定だろう。
先発メンバーとしては

山岡、アルバース、ディクソン、田嶋に松葉が入るかどうかといったところだろうか。
若手の山本由伸を先発転向させるという話もあるようだが、それでもまだ不足だろう。

中継ぎ専門にしか使っていない澤田あたりを先発で使えないのだろうか。球威はさほど無くても制球力のいい投手だと思うので、中継ぎよりはむしろ先発向きかと思う。まあ、横浜の平良みたいなものだ。

ホールドを記録した投手が11名もいるのは多すぎないか。つまり、「勝利の方程式(私はこの言葉は嫌いだが)」が確立していないということだろう。





OB-P

ウィーランドが韓国に行くというので、ウィーランドの行くチームでエース格だったヘクター・ノエシを獲れ、という声が一部であるようだ。(蔵さんのツィッターでリツィートされていた。)
どういう投手かというと、外人投手に多い、力まずに投げる、「キャッチボールの延長」みたいな投げ方をする投手である。だからこそ毎年たくさんのイニングを投げ、韓国では3年連続で2桁勝っている。だが、下の表を見れば分かるように、防御率が毎年悪化しているのは、打者が慣れてくると打てる投手なのだろう。まあ、「打たせて取る」タイプの投手なのだから、それは宿命的なものかもしれない。
一試合平均の四死球率は、
2016年:2.23
2017年:2.01
2018年:1.86
と、毎年むしろ向上しているのだが、逆に、2018年はストライクを取ることに拘りすぎた(早めの勝負に行きすぎた)結果の防御率悪化ではないか。つまり、上層部の指示や捕手次第で成績が大きく変動するタイプかと思う。
一試合平均の被安打率は
2016年:9.22
2017年:9.90
2018年:10.81
と、毎年悪化している。
1年か2年だけ使う予定でいいなら、獲得する価値がある投手のような気がする。
私は、こういう「悠然と投げるタイプ」が好きなのである。田中正義のような、いかにも力投タイプというのは、怪我が怖い。力投タイプは故障しやすいというのは、これは確か小宮山悟も言っていたはずである。
逆に、コントロールを気にしなければ自分も160キロを投げられる、と言ったダルビッシュの言葉も本当にそうだろうと思う。つまり、制球力の無い投手がたまたま160キロを出しても、あまり騒ぐようなことではない、ということだ。なお、18歳以下で150キロを出した投手の多くはその後伸び悩んでいる(か故障した)例が多いと大リーグスカウト(だったか、日本の球団の在米スカウトだったか)が言っているらしい。






中継ぎ投手は自分たちの立場を優先的に考えるからこうなるわけだ。
私は、巨人では菅野の完投や完封が多いのをいいことだと考えていたが、どの投手も平等に5回か6回までで降ろすという大リーグ式が中継ぎや抑えの投手にはやりやすいのだろう。
しかし、エース格の投手が5回でいつも降りるというのは味気ない気がする。
横浜の場合は石田などがその方針のために成長しなかったと私は思うのだが。


17:31

【東スポ】田原だけじゃなかった 巨人リリーフ陣怒りの総決起


転載元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1543997165/

20181205-00000044-tospoweb-000-1-view

1: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:06:05.17 ID:9DfVrAZt0

2: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:06:28.95 ID:9DfVrAZt0
巨人リリーフ陣が怒りの総決起だ。1度目の契約更改交渉で態度を保留していた田原誠次投手(29)が4日、現状維持の3600万円でサインした。
ただ黙って判を押したわけではなく、今回も引き続き球団側に強く訴えたのはブルペンの環境改善。右腕の勇気ある行動には、あのレジェンドも同調した。

2度目の交渉で合意に達したが、田原は「金額面で保留したのではない」と強調した。伝えたかったのはリリーフ陣の窮状だ。
「3年連続でブルペンの環境改善を訴えてきて、変わらず毎年のように『今年は良くなるから』っていうことしか言われなくて…。
今回は保留することにより、少しでも多くの人に『僕らはこんなひどい環境で野球をやっているんだよ』というのを知ってほしかった」。穏やかな口調ながら、しっかりと声を発した。

具体的にはどんな状況だったのか。「100%で行きたいにもかかわらず、50~60%の状態で行かされるっていうのがほぼほぼ。
そろそろ自分だから準備しようかなと思ったら『まだ(肩を)つくらなくていいよ』と。『じゃあ、待機しておきます』と言ったら、『やっぱり、ここから行くよ』ってなる場面が多々あった。
何も言われていない状態で急に行かされることも。シーズン序盤から『去年よりひどいな』っていう感じで(リリーフ陣の)みんな多分、捉えていた」

今季の田原は29登板で2勝0敗、防御率2.56。ただ3位に終わった今季は接戦に競り負ける展開が続き、ブルペン陣全体の乱調がV逸の主要因としてやり玉に挙がった。
右腕が主張したかったのは、問題が選手だけではなく、首脳陣の起用法にもあったのではという点。
球団側は「(前回交渉後に契約更改したリリーフ投手の)100%がそういうふうに言っていた」と理解を示したという。

3: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:06:46.30 ID:9DfVrAZt0
実は田原と同じく今季の巨人ブルペンを支え、リーダー格だった上原浩治投手(43)も、シーズン後に同様の指摘を本紙に放っていた。

10年ぶりに古巣へ復帰した右腕が感じたのが、日米の異なるブルペン環境。「日本とアメリカで大きく違うなと感じたのが、リリーフ投手がいつ投げるかっていうのが日本は分からないこと。
その点が難しい。(先発が)完投するので、中継ぎが中6日とか平気で空いたりする。メジャーは基本、3日以上は空けないですから。
間隔が空いていれば体が軽いと思うかもしれないけれど、ブルペンでは投げている。投げろと言われたところで投げるしかできないというのもね」

一方で上原は日本の球団全てが同じ状況ではないとし、「今、DeNAがメジャー式のやり方じゃないですか? 中継ぎがみんな50試合、60試合投げている。
あれはラミちゃん(ラミレス監督)がアメリカのやり方を取り入れているんじゃないかな、と感じています」とも語っていた。

田原も他球団のブルペン環境を独自調査したという。ただ、百戦錬磨の上原でさえ難しさを感じたというのだから、今季の巨人ブルペンの状況が異常だったのは確かなのだろう。
原監督体制となった来季の投手陣は宮本、水野両コーチが管轄する。田原によれば、すでに秋季キャンプで両コーチとはコミュニケーションを図っているといい
「来年に関しては良くなるというふうに感じました」。田原との交渉にあたった大塚球団副代表も「ブルペンの不満は(首脳陣に)きちっと伝えて改善に向けてやる」と約束したが…。
球団は現在ブルペン補強に乗り出しているが、併せて環境改善をどこまで実現できるかも浮上の鍵になる。

4: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:07:48.60 ID:9DfVrAZt0
上原にも言われるとか地蔵政権どんだけやねん


6: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:08:39.20 ID:LMunO7UB0
村田と斎藤と豊田が無能なだけちゃうん?

7: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:09:13.73 ID:+NU1ZmvEd
フロント「よっしゃ先発ローテ全員完投できる投手にしたろ」

12: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:11:58.06 ID:FdDPw1eK0
電話番から宮本水野に変わったからこれでどうなるかやな
あと3年連続って言ってるから由伸から原に変わって良くなるんでない?

15: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:12:53.15 ID:xqYHauHOd
村田と斎藤とかいうガン細胞いなくなったし良くなるんちゃうか?
なお田原はトレードの弾にされ改善される様子は見られない模様

19: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:14:55.37 ID:KqTfCB8v0
由伸政権ボロボロだったんやな
これ再登板あるのか?

22: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:15:42.68 ID:Cvb2VS+K0
>>19
やりたくもない仕事やらされてるんやから適当にやってたんやろな
由伸には同情するわ

26: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:16:35.72 ID:KqTfCB8v0
>>22
同情するけどやってる選手はたまらんだろ
田原は由伸になってから3年間ずっと改善訴えてたし

33: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:17:49.17 ID:uWCWMnSha
>>26
文句言うなら読売本社やで
筋違い

21: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:15:41.21 ID:dBU3w81kd
こういうこと言ってくれる選手がいるとありがたい

23: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:15:44.20 ID:s+3WEWA30
コーチ歴も長い連中がどうしようもねえやつだったのがあかんのや
野手出身で新米監督の由伸が口を挟めるわけがないし

24: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:15:44.24 ID:Am11FwE20
そら電話番とカルビの合議制じゃ糞になるのも納得やで

27: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:16:42.17 ID:xd0NGxJp0
これ誰が悪いん?
投手コーチ?
ブルペンコーチ?

36: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:18:19.58 ID:PiFId8uXH
>>27
尾花でも電話番でも変わらんのだから監督の責任だろ

30: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:17:05.15 ID:FFGh67zQd
投手コーチ無能すぎて草

32: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:17:34.58 ID:ieoJBcHtp
完投数は12球団トップなのにリリーフは何が不満なんや?

37: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:18:21.32 ID:IFAmlqsw0
>原監督体制となった来季の投手陣は宮本、水野両コーチが管轄する。
>田原によれば、すでに秋季キャンプで両コーチとはコミュニケーションを図っているといい
「来年に関しては良くなるというふうに感じました」

答え出ちゃったじゃん
「齋藤ってまじクソだったわ」って本当は言いたいんや

47: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:20:22.24 ID:Sje3s4rl0
だいたい電話番のせいやん

55: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:22:28.05 ID:34uj+L0U0
中継ぎ抑え終わってる中日も誰がいつ行くのか全く分からん状況って言うとったな

63: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:24:10.65 ID:s+3WEWA30
上原も上に置きっぱなしで調整させたもんなあ

64: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:24:18.15 ID:/gLPejM20
>田原も他球団のブルペン環境を独自調査したという。

試合前に相手選手に聞いたりしたんかな

65: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:24:36.73 ID:xd0NGxJp0
ちゃんと使ってやれば澤村ももっと成績残せる可能性が微レ存?

66: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:24:39.97 ID:suQgqVy+M
中川使われてるのもやっぱ現場からしたら異常に見えたよな

68: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:24:45.84 ID:2jkn/yJqa
2016オフ 田原「ブルペンどうにかしろや!」由伸「田原は反乱分子…メモメモ」
2017オフ 田原「ブルペンどうにかしろや!」由伸「田原は反乱分子…メモメモ」
2018オフ 田原「ブルペンどうにかしろや!」原「まかせろ!」

85: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:27:31.23 ID:2jkn/yJqa
2016 143試合中128試合肩作り64試合登板
2017 27試合登板
2018 29試合登板

あっ…

92: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:28:28.75 ID:GKd2AoVPa
電話番見てたらまだ尾花マシだったんじゃないかとさっかくしてしまうからあかんわ ぐっさんあたりにブルペン監理手伝って欲しい

93: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:28:36.07 ID:s+3WEWA30
いつだか田原のおかしな投手交代について
斎藤がそこは俺のミス、みたいなこと言ってる記事もあったしな

95: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:29:00.59 ID:oZvk6eie0
こいつなんで成績良いまま抹消されて帰ってこなかったんや?

98: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:29:24.11 ID:kOlomUvt0
傍から見てても継投後手後手だってよくわかるレベルだったんやからそらもう現場はあれよ

76: 風吹けば名無し 2018/12/05(水) 17:25:41.00 ID:Ya+1H0U+0
その投手コーチ陣は全滅したし何かしら変わるやろ

広尾晃の「野球の記録で話したい」に載っていた、日ハムの昨年と今年の投手成績だが、なかなか面白い。
投手の勝ち星というのは運で決まる部分が大きく、たとえば菅野ですら、防御率が良くても2桁勝てないこともある。逆に、防御率のいい投手は、たとえば今年負け越しても、来年は大きく勝ち越すこともある。要するに、勝ち負けの数だけで判断するのではなく、防御率を見るのがその投手の実力を測る方法なのである。
そういう意味では、巨人から来た公文など、去年も今年もいい防御率を残していて、好投手だと分かる。なぜ巨人で芽が出なかったのか不思議である。逆に、陽のFA保障選手として太田と公文を獲った日ハム首脳陣の目は抜群だ。
先発投手陣は、下の表から推測すると、マルティネスが契約しなかった場合、

上沢、加藤、有原、高梨、村田、

の5人しかいないわけで、そこに上原が入るかどうか、といったところだろう。
つまり、先発投手でキャリアのある金子を日ハムが獲得したのは、大ホームランだったことが分かる。これは吉村GMがまさにGMの仕事をしたということで、他球団のGMは名前だけの存在で、ただ遊んでいるだけ、ということが多いと思う。

NF-P

日本ハム オリ退団の金子と契約合意 速攻オファー実った!2日に自由契約として公示されたばかり

 日本ハムは4日、元オリックスの金子と来季の契約合意に達したことを発表した。2日に自由契約選手として公示されたばかりの通算120勝右腕の獲得に成功した。

 オリックスとの4年契約最終年を4勝7敗、防御率3・87で終えた金子は年俸6億円から野球協約の減額制限(1億円超は40%)を超える5億円減の提示を受け、自由契約の道を選択した。

 前日3日には札幌市内の球団事務所で報道陣に対応した日本ハム・吉村浩GMが日時や場所こそ明かさなかったが、金子について「交渉中です。会って条件提示もした。結論が出るのは早いと思う」と語っていた。金子が自由契約選手として公示されたのは2日。速攻オファーが実った。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181204-00000115-spnannex-base


大リーグでは重要視されている(いた)概念だが、日本の野球マスコミや野球ファンがほとんど注目しない概念が「durability」というものだ。durableという形容詞は、辞書では「丈夫な、持続する」となっている。つまり、デュラビリティはその名詞形だ。
私は選手の成績や能力を単年で評価することはほとんど無い。(超ベテランが最後のひと花を咲かせる、というようなのは評価するが)基本的に、1年だけの成績ではその選手の実力は分からないと思っている。実際、華々しい成績を上げた選手が、そこがその選手のピークであったというのは腐るほど目にしている。
特にFAなどする選手はだいたい選手成績の晩年に近づいているわけで、FA前に好成績を上げて移籍した選手が、FA先で鳴かず飛ばずだった例は枚挙に暇(いとま)が無い。
また、FAで複数年契約をすると、真剣に働くモチベーションも無くなるのが当然の話である。
と言うことは、FAで高額選手を獲得した球団こそが、実は「危険な球団」であると見ることもできるわけである。
丸や浅村がこの先も今年ほどの成績を上げるには、よほど自分で自分を叱咤激励する必要があるだろう。だが、それでも、後になって見てみれば今年が彼らの選手生命のピークだった、となるのではないか、と私は推測している。まあ、そうなる蓋然性が高いということだ。
そういう意味では、今回のFAで成功例になりそうなのは炭谷と金子ではないか、と私は見ている。
最初にデュラビリティのことを書いたが、各球団には「持続的に堅実な成績を残している」中堅選手というのがいるはずだ。そういう選手こそ球団の宝である、という考えを球団もファンも持つべきだろう。
有名選手というのはマスコミが作り出した面がある。その結果、分不相応な高額年俸を手にし、当人も自己評価が度外れに高くなることも多い。そういう「実力以上に評価された」選手はFA移籍をするとたいていまったく活躍できないままで終わる、という例がアメリカでも多いのである。これがFA制度の危険性である。
これはもちろん、丸や浅村に実力が無いと言っているのではない。ただ、その実力は他選手の2倍も3倍もあるというものではなく、10段階評価なら、他の選手が5か6であるところを丸や浅村は7か8まで行ったというだけのことだ。残された選手だけでもペナントレースは戦えるし、それは監督やコーチの手腕や熱意しだいだろう。
ということで、私は下の林昌範の言葉に同感する。


(以下引用)




【林昌範の目】巨人だけじゃない…主力が大量退団のオリックスも生まれ変わるチャンス


12/4(火) 19:36配信


Full-Count


オフは選手もニュースに敏感「自分と同じポジションに来年は選手が入るのか?」

 12月に入り、各球団の来季構想も着々と進んできました。選手たちはこの時期になると、シーズン中以上に新聞やネットニュースでプロ野球の情報に目を止めます。やはりどの選手も「自分と同じポジションに来年は選手が入るのか?」と敏感になるのです。

【動画】米で称賛の声… 金子千尋が投じるボールの凄さが分かる“驚異の動画”

 現役時代の僕自身も同じでした。主に救援で投げていましたが、右、左関係なくどの投手が加入するかという情報は常に気になっていました。ライバルが増えることは「負けたくない」というモチベーションになります。競争意識が生まれますし、チーム力の底上げにもつながります。

 今オフは巨人の補強が注目されています。広島から丸選手、西武から炭谷捕手をFAで獲得、オリックスを自由契約になった中島選手、新外国選手ビヤヌエバ選手も獲得しました。特に丸選手の加入は戦力アップと共に他の選手の大きな刺激になります。陽選手、長野選手、立岡選手、重信選手は中堅の定位置を争うわけですから、来季に向けて例年以上にモチベーションが上がっているのではないかと思います。

 チーム内の競争意識という観点で巨人と同様に楽しみなのがオリックスです。現在のところ補強は新外国人内野手・メネセス選手ただ一人です。中心選手だった金子投手が日本ハムと契約合意に達し、野手陣も小谷野選手が今季限りで引退、中島選手も巨人に移籍。西投手もFA移籍で流失危機と戦力ダウンのニュースが多いかもしれませんが、逆に若手にとってこれ以上のチャンスはありません。西村新監督の下、チームが生まれ変わるチャンスでもあります。自分も現役時代に体感しましたが、実力はもちろん運も非常に重要です。才能あふれる選手も出場機会に恵まれず、消えてしまったケースは少なくありません。

 オリックスは金子、西と両投手が退団した場合は山岡投手、田嶋投手がエースとしてチームを引っ張る立場になります。今年救援で結果を残した20歳の山本由伸投手も先発転向を志願していますが、大ブレークする可能性があります。野手陣も吉田正尚選手、T-岡田選手、安達選手ら主力に加えて核になる選手の台頭が待ち望まれます。中島選手、小谷野選手が退団した右打者は特にチャンスです。DeNAから昨季途中で加入した白崎選手、24歳の武田選手、2年目の山足選手、ドラフト2位の亜大・頓宮選手らの中から何人の選手がレギュラーをつかむのか楽しみですね。




日ハムの吉村GMと栗山監督のコンビはNPB最強だと思う。こういう球団首脳がいるから日ハムは強いし、商売上手なのである。NPBで純粋にペイしている球団は日ハムだけではないか。私はソフトバンクがペイしているというのは、あまり信じていないのである。もっとも、自前球場を持っているから、ペイしているのかもしれない。ただし、初期投資のカネをすでに回収したのかどうかは疑問だ。
それはさておき、金子を獲ったのは賢明である。丸や浅村などより日ハムに必要なのは安定している先発投手だろう。日ハムのバックなら二桁勝てるかもしれない。
それに台湾の4割打者王外野手の獲得といい、話題性十分だ。清宮も今年は最初から1軍ベンチ入りして話題作りをするかもしれないし、夏ごろから吉田のプロ初登板も噂になるかもしれない。
まあ、日ハムはいいチームである。西川のようなアホ明るい選手がこのチームの良さを象徴している。





1: 風吹けば名無し 2018/12/04(火) 06:05:34.37 ID:rvg6InIBp
スクリーンショット 2018-12-04 8.12.49
 
オリックスで4年契約の最終年だった今季の金子は4勝7敗、防御率3・87。今オフに年俸6億円から野球協約の減額制限(1億円超は40%)を大幅に超える5億円減の1億円を提示され、自由契約を申し出た。日本ハムは金子の動向を注視するとしてきたが、2日に自由契約が公示されると、即アタック。好感触を得た。   本人と直接会って交渉したという吉村GMは、金子側の希望が「優勝に貢献できる、自分の価値を発揮できる場所」だったと説明し、「栗山監督やチームカラー、野球観に共感しているということだった」と獲得への自信を口にした。楽天も獲得に興味を示し、オリックスも残留を希望して再契約を認める方針を打ち出していたが、「金額が優先事項ではないということ。マネーゲームにはならない」と吉村GMは説明。日本ハム入りが秒読みとなった。
https://www.sanspo.com/baseball/news/20181204/fig18120405040003-n1.html


忍者ブログ [PR]