忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151
地上波放映が6回までだったので、7回以降は見ていないのだが、ロサリオという選手は非常にコンタクト能力が高い、しかも守備位置がショートという理想的な選手だな、というのが一番の印象だった。それだけに、その選手から三振を取った高橋礼という投手(ソフトバンクか?)が何者なのか、非常に気になる。


(追記挿入)これは私も少し思ったwww こういう選手こそ、5億円くらい出す価値がある。



ショートの選手騙して契約させられないか?







まあ、試合そのものは、内容的に面白いものだったし、最後は日本の野球ファンへの最高のプレゼントになっただろう。
山川は、CSの時点から打撃不調なのだから、4番ではなく下位に置いて気楽に打たせるか、先発から外したほうがいい。なぜ、守備能力も高い中田翔などが招集されなかったのか、疑問である。
それと、ロッテの成田のように一軍でほとんど投げた経験も無い投手を日本代表に入れたのも意味不明である。案の定、抑える力が無かったわけだが、なぜ、あの時点で松井裕あたりを出さなかったのか。松井のカーブは、メジャー相手にでも驚異的だろう。





2018年11月09日22時18分01秒更新


日本 対 MLB

【試合終了】 日本1勝0敗0分け


◇日米野球◇開始18時36分◇東京ドーム◇観衆44934人



【MLB】
守備選手名 打数得点安打打点通算率HR 1  2  3  4  5  6  7  8  9 
(一)サンタナ(両).200一ゴ……中飛……左本……中飛……左飛
(捕)モリーナ(右).600三振……右安……二ゴ……中安……中安
(中左)アクーニャ(右).000遊ゴ……二ゴ……遊ゴ……三振……三ゴ
(右)ハニガー(右).333……四球……一邪……二安死球……三振
(左)ソト(左).250……左飛……三振……左本三振…… 
ピラー(右)---         
(三)スアレス(右).000……遊ゴ……三振……二ゴ……遊ゴ 
(指)ホスキンス(右).333……三振…………右安三振……四球 
(遊)ロサリオ(右).750…………左本……中安右2……三振 
(二)メリーフィールド(右).000…………二ゴ……三振一飛……三ゴ 
3710.270残塁7、併殺0

チーム  計  
MLB001032000
日  本001030003X

【日本】
守備選手名 打数得点安打打点通算率HR 1  2  3  4  5  6  7  8  9 
(指)山田哲(右).250三ゴ……三ゴ……左安四球…………三振
(二)菊池(右).000三振……遊ゴ……四球三振………… 
上林(左)1.000…………………………………………中安
(右)秋山(左).250四球……三振……左2……二ゴ……三振
(一)山川(右).000三振…………三振右飛……三振…… 
会沢(右)1.000…………………………………………中安
源田(左)---         
(中)柳田(左).333……二ゴ……四球敬遠……三振……中本
(三)岡本(右).000……三ゴ……中飛三振…………遊ゴ 
(左)田中和(両).250……三振……遊ゴ……中安……一ゴ 
(捕)甲斐(右).667…………左安……中安三振………… 
打捕(左)1.000……………………………………右安 
(遊)田中広(左).250…………左2……一飛三振……遊直 
3610.278残塁8、併殺0

投手成績 勝利敗戦試合回数打者球数安打三振四球死球失点自責通算
防御
 ゲラ(右)4 1/319746.23
 アンドリース(右)1 2/310425.40
 マキュー(右)240.00
イェイツ(右)0 2/32340.50
 (右)4 1/318816.23
 成田(左)0 2/313.50
 岡田(右)2418.00
 高橋礼(右)370.00
山崎(右)190.00
◇本塁打
ロサリオ1号(ソロ115m=岸)
サンタナ1号(3ラン105m=成田)
ソト1号(2ラン100m=岡田)
柳田1号(2ラン130m=イエーツ)
◇盗塁
柳田(4回)
山田哲(6回)
上林(9回)
◇失策
アクーニャ(6回)
◇走塁死
田中広(3回)
◇試合時間
3時間29分
◇球審
深谷
◇塁審
ウォルコット
名幸
クーパー
PR
矢野はどうして梅野にこれほど厳しいのか。
外部から見ていたら、梅野ほど献身的なプレーをしている選手はいない。特に、キャッチングはセリーグ1上手いのではないか。藤浪の荒れ球(特にワンバウンド)が取れるのは梅野くらいだろう。
矢野の現役時代の打撃の良さは私自身が何度も書いているが、捕手能力(特にリード力)が高かったとは思っていない。捕手論を語れるほどの捕手だっただろうか。
打撃で言えば、梅野は谷繁を既に超えているだろう。古田や阿部は歴史的な大打者だから比べるのがおかしい。
まあ、矢野がアホな采配をすれば、阪神嫌いで横浜ファンの私は助かるが、阪神のいい選手がそれでダメになるのは気の毒である。阪神の中でも上本、梅野、糸原は実にいい選手だと思う。こういう選手たちがいたから、アホの金本が監督をしても何とか形になったのだ。






矢野監督「梅野は消去法でGG取れただけ、捕手は競争」


転載元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1541711069/

tig18110905040002-p1

1: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:04:29.29 ID:LKJFmnxJ0
阪神・梅野、Gグラブも矢野監督が激辛エール「もっとレベル高い争いを」

「もっとレベルの高い争いをしてほしい。自分の事を言うと、いやらしいけど、俺らの頃はすごいキャッチャーがいっぱいおった。
古田さん(敦也=元ヤクルト)がいるときに獲れたとかさ、谷繁(元信=元中日など)がいて、阿部(慎之助=巨人)がいて、西山さん(秀二=元広島)がいてとかさ。今はなんか消去法じゃない?」
捕手同士だからこそ自然と厳しくなる。「それを(報道陣に)言うと梅野をけなしているみたいになるでしょ。言いにくいのよ同ポジションって」と苦笑いも…。
自身は古田、谷繁ら名捕手と激しくしのぎを削り、チームを優勝させた2003、05年に2度、受賞した。
対して今季は17年ぶりの最下位。チームを勝たせるのが捕手。この賞の重みを誰よりも知るからこそ、誤解を恐れずに“本音”を吐露した。

2: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:04:59.66 ID:LKJFmnxJ0

3: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:05:35.75 ID:8Aiz03Ck0
でたよ


8: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:07:06.41 ID:gT55pAy3d
精一杯考えたな矢野

9: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:07:19.95 ID:cVBeZyYy0
ドラフトの時オドオドしてた奴とは別人のようや

12: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:08:26.59 ID:s1Is/vxMK
言ってることはまあ分かるけどこれ選手が聞いたら萎える言い方よね

14: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:08:55.09 ID:DYIrSnGRa
世界のコバヤシがいるんだよなぁ…

16: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:09:03.44 ID:0ggzy+a20
まぁその通りやけどきつい監督やなぁ

20: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:09:57.90 ID:MdP89F9Aa
ガチで坂本出してきそう

22: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:10:37.52 ID:DOEpWFvyr
矢野は坂本のどこがそんな気に入ってるんやろ

36: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:13:02.00 ID:9yXoL7aXd
>>22
弟弟子や
矢野の恩師が現履正社監督

26: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:11:34.38 ID:gEIcwY6O0
実際本当のことやん矢野は捕手として優勝にも貢献しよったしな

32: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:12:45.90 ID:yGb/XZhp0
梅野と大山くらいは褒めたれよ

34: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:12:52.43 ID:mnHAoUCY0
実際今のレベル低いんだしそう思うだろ

38: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:13:35.43 ID:Ib2qD9UKM
気抜いたらすぐ成績下がりそうやからまあええんちゃう

40: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:13:44.29 ID:u+kATh6Lp
間違ったことは言ってないやろ

42: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:14:11.45 ID:xR4x+C0U0
もっとエールすべき対象がいるんじゃ無いんですかね

58: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:16:23.36 ID:vDeIdDwt0
まあ監督に就任したばかりなんだしとりあえず褒めとけよ

62: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:16:59.16 ID:yt+oy8iW0
まあ最下位チームの正捕手なんか評価される方がおかしいわけで
矢野のいってることは正論よ

71: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:17:49.76 ID:OPenRoGrp
>>62
そんな最下位チームの唯一のポジであるGGを褒めないって監督としてどうなん? 普通に無能でしょ 解説者じゃないんやぞ

83: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:19:45.18 ID:jcKqQ3YT0
察し

84: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:19:50.13 ID:gasCIkME0
でもマジで梅野以外おらん状態ってヤバイやん

103: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:22:23.34 ID:T+5IszdI0
ベストナインならともかくGG賞なら消去法ってほどでもないやろ

109: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:23:37.93 ID:L05uS7Fx0
UZRはセ1位、1200で見ても小林と0.1しか変わらない
イニング数は260も梅野が多い
普通に順当じゃね

117: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:24:54.67 ID:IS3ydregp
打てなくなるまで梅野固定でいいよ
実績蔑ろにして贔屓優先はありえん

131: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:27:01.02 ID:wcn21RhW0
梅野もまだ今年だけやしレギュラー安泰ですとはならんやろ
どこの球団も複数年成績残して初めて与えられるやんけ

134: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:27:20.72 ID:JNc0A7SI0
素直に祝ってあげたあと、ちょっと小言いうくらいの度量は見せてほしい

137: 風吹けば名無し 2018/11/09(金) 06:27:31.54 ID:MtNlttfhM
わいが梅野やってこんなんマスコミ通して言われたら悲しいけどな



原監督は、やはり策士である。日米野球を二軍選手のセレクションに使っているwww
しかも、若手選手が結構MLBチームに通用しているのである。
下手をしたら、来季は巨人が優勝するかもしれない。いや、今年の日本シリーズを見ると広島も隙だらけであり、完成されたチームなどではないし、緒方は重要な試合になると監督能力が普段の半分以下に低下するから、監督能力から言えば、原がセリーグナンバーワンだろう。そして、巨人の戦力は低くはないし、若手が出てくる可能性もあるとなれば、来季の優勝候補の筆頭は巨人かもしれない。
松原外野手というのは育成上がりらしいが、コンタクト能力が高い打撃をしている。走塁も良さそうだし、盗塁能力もありそうだ。もしかしたら、来シーズンの最初から1軍の先発メンバーに入るかもしれない。捕手の宇佐見も、なぜ捕手失格扱いされるのか分からない、いい打撃といいリードをしていた。
投手陣は先発の高田が大量失点したために後の投手が目立たないが、2番手以降はみな好投したと言っていい。大江、桜井、田口、鍬原など、先発候補がたくさんいる。特に鍬原の球質の良さは驚きだ。なぜ今年は活躍できなかったのか、不思議である。先発でなく、抑えで使うとより良いかもしれない。巨人は抑え不在だから、適役なのではないか。
丸や西をFAで獲らなくても、巨人の戦力は十分だ、と言っておく。むしろ、こうした若手有望選手が人的保証で引き抜かれたほうが痛いのではないか。私が巨人ファンなら、そう主張するだろう。べつに、これは横浜を有利にするために言っているのではない。どうせ横浜には育成力も無いし、FAで好選手を獲る可能性も少ないし、監督はアホなのだから、来季の活躍など最初から期待していない。

なお、松井が試合中、何もやることが無く、ベンチで話す相手もおらず、気の毒であった。おそらく巨人フロントからの要望で松井をMLBチームのバッティングコーチにすることになったのだろうが、英語もおそらくできない松井はただの飾り物状態であった。





東大生阪神ファンによる、阪神低迷の原因についての座談会を転載しようとしたら、書きかけの記事が突然消えてしまったので、その報告だけしておく。安倍政権批判の記事を転載しようとするとよく起こることだが、阪神関連記事にもそういう「拡散禁止コード」が張り巡らされているのだろうかwww
東スポにしてはまともな記事ではないか。その「球団関係者」の言っているのは正論だと思う。私は基本的に労使関係では労働者の味方だが、NPBにおけるFAというのはほとんどが強欲選手による単なる金銭闘争であり、その高額選手への支払いのために他の選手の年俸が異常に安く抑えられる結果になっていて、労働者全体(プロ野球選手全体)にとってむしろ良くない制度になっていると思う。
たとえば、今季の西武で活躍した選手のほとんどは年俸が1億円に満たない若手選手であり、一般的に見て、年俸が高額になった選手は「ほどほどに」しか働かない傾向がある。特に複数年契約でまともに働いた選手はほとんどいないのではないか。
それに、各球団のファンから見ても、生え抜き選手への愛情は特別なものがあるだろう。
もちろん、トレード自体は不遇な扱いを受けている選手が活躍の場を得られるいい機会であり、大いに行われてほしい。しかし、FAはそれとはまったく別のものであり、金満球団がより有利になるだけの制度になっている。まあ、それでたいていは移籍した大物選手が期待ほど働かなくて球団やそのチームのファンをがっかりさせるのが面白いと言えば面白いのだが。




【東スポ】オリックス、「(金子千尋は)球団愛が感じられない」


転載元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1541585738/

20181107-00000050-tospoweb-000-2-view

1: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:15:38.69 ID:Qix1Dvi/d
2度目FA権獲得も態度保留のオリックス・金子に…球団「愛情感じられない」

2度目のFA権を取得したオリックスの金子千尋投手(34)への風当たりが強まっている。金子は2014年オフに4年20億円(推定)もの大型契約を結び、最終年の今季は故障もあって17試合で4勝7敗。
球団の期待を大きく裏切り、年俸も減額制限を超える条件を余儀なくされた。そんな中、金子は故障者特例措置で2度目のFA権を取得し、国内外の移籍を視野に入れた交渉を継続。
5日には米国在住の代理人を伴って球団事務所で2時間を超える交渉を行ったが、FA申請書は提出されていない。

 金子の態度に球団関係者も「何をしたいのかよくわからない。FAは選手の権利だけど、国内球団で獲るところはないだろうし、メジャー契約も難しいだろう。
同い年の平野(ダイヤモンドバックス)に刺激を受けてるみたいだけど、平野には球威ある真っすぐがあった。今の金子にはそれがない」と首をかしげるばかり。
それどころか「ウチに対する愛情があまり感じられないよ。ウチは4年前にあれだけの契約を結んだのに今の金子を見ていると…。
ウチは選手に冷たいとか言われるけど、冷たくされてるのはこっちの方だよ」と嘆く声も…。

 これまでの功績は大きいとはいえ、若手への影響力についても「もうそういう期待もないし、タイプでもない」。
球団は退団した中島と同様に有形無形の存在価値より“費用対効果”を重視している感が拭えず、かつての大エースは厳しい状況に追い込まれているようだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181107-00000050-tospoweb-base

2: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:16:39.24 ID:WYDg+wwGa
国内で取るところはない



 
3: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:16:56.69 ID:jf2KAfKK0
これなんJ民書いたろ

5: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:17:11.28 ID:EV6PWXno0
思いのほかバッサリで草

7: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:17:43.27 ID:jf2KAfKK0
まず自由契約になりかねないことこの記事把握してないやろ
取材以前の問題

12: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:18:50.88 ID:zI46C4jG0
>>7
オリックス的には出ていかれてもええって条件提示してるやん

8: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:18:15.11 ID:TR/ufqI+0
なら切れよ

10: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:18:31.00 ID:bBg7cpYh0
まともな球団関係者ならこの時期にこんなセリフ言わんぞ

20: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:19:46.08 ID:tLTqkPY60
>>10
出て行って欲しいんやろ
残られても高い年俸払わなあかんしどっか取れば保障ガッポリやし

32: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:20:51.00 ID:havtb//NM
>>20
減俸制限超えてるから補償はいらんぞ
とち狂ってFA宣言しないかぎり

45: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:22:09.50 ID:tLTqkPY60
>>32
よく考えたらせやったわ
まあどっちにしろ出ていかれても痛くないからこんなこと言えるんやろな

36: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:21:23.30 ID:ZXWQ2g+c0
>>10
まともでない球団関係者が言うとるんやろね

14: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:19:02.48 ID:FqJS4O7Xd
金子獲るところがないとかマジで言ってんの?
キャリアハイ更新はもうできんやろうけど、どの球団でもエース、2番手格にはなるやろ

17: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:19:40.59 ID:bB1I5YTvM
>>14
今年見てたら怪しくはある

15: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:19:30.01 ID:QSlXsapq0
前回のFAの時も意味不明だったよな

16: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:19:30.76 ID:gPpUBI/U0
これと同じこと言われて杉内キレて出てったんだよね

18: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:19:41.59 ID:8THOoj880
自由契約にしてくれってことやないか

24: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:20:18.31 ID:pbPtkBWg0
いやFAならとらんけど自由契約ならとるとこあるやろ
年俸2億ぐらいならお得

27: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:20:29.43 ID:bPb7aNEGa
その発言が一体何のプラスになるんだろう

33: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:21:02.58 ID:ng22O+Cpa
>>27
東スポやぞ

30: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:20:48.52 ID:JPjozU5ud
オリックスフロントはほんと冷たいらしいな

31: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:20:49.49 ID:izt3So7m0
阪神の傾向考えると西取れなかったから金子獲ったろとかガチで言いだしそうではある
ドラフトもそんなんだし

40: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:21:41.19 ID:havtb//NM
>>31
金子逃したら吉見やな

48: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:22:20.30 ID:Rf02H3c6p
>>40
吉見取ったら誰が人的補償で行くの?

34: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:21:05.19 ID:qkb7AXw30
西に4年8億は安すぎる
もうちょっと出せよ

51: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:22:44.76 ID:z7mVWKRWd
>>34
高いくらいやぞ
FAだからこの提示であって
阪神は狂ってるわ

43: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:22:07.83 ID:8gTZKZ5k0
東スポってオリックスに恨みでもあるのか
こいつらの全部本当だったら伊藤はトレードガッツポ、西はシーズン中からはよ出たいやぞ

50: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:22:23.98 ID:bB1I5YTvM
>>43
事実やん

58: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:23:14.80 ID:8gTZKZ5k0
>>50
なら放出して正解やな
54: 風吹けば名無し 2018/11/07(水) 19:22:52.89 ID:zozwddpf0
むしろオリックスに金子愛が感じられない記事で草



sportivaのラミレス監督インタビュー記事の後半だが、省略した前半部分で早打ちに関して反省している口ぶりではあるが、それは「(早打ちの方が打率が良いという)確率によるものだ」という言い訳をしており、本心での反省はしていないと思う。そもそも、その「確率」はどこから持ってきたデータなのか、怪しいものである。ネットでどこかの馬鹿がでっち上げたデータではないか。
まあ、データなどというのは取り方次第でいくらでも誤魔化せるというのは安部内閣でおなじみである。
阪神相手の「反省」もほとんど反省になっていない。メッセンジャーや藤浪に対する苦手意識を選手が持つのはここまでの結果から当然のことであり、首脳陣がそれに対してどんな手を打ったのか、何も言っていない。つまり、無策のままでここ数年を過ごしたということだ。

(以下引用)



──中継ぎ投手にかかる負担が大きくなっているようにも思いますが。

「それはベイスターズだけでなく、今シーズンに限っては普通の起用法だったと思います。6人の先発陣がしっかり7回を投げてゲームを組み立てられた球団はほぼなかったのではないでしょうか。各球団の監督たちは、同じようなパターンで投手をつぎ込む必要がありました。

 今シーズンは砂田(毅樹)、三上(朋也)、三嶋(一輝)などに多くの試合で投げてもらいました。彼らには敬意を表します。6回途中ぐらいから登板して相手の勢いを止めてくれたため、拮抗して終盤を迎えた試合の勝率は高かったです。康晃(山﨑)がセーブ王を獲得できたのも、彼らの貢献があってこそ。しかしいずれにしても、中継ぎ投手に多投させてしまったのは事実ですので、来シーズンは投手メンバーのバランスを考え直すつもりです」

──最後に対チームに関して、シーズン最下位の阪神タイガースに8勝17敗と大きく負け越しました。2014年から阪神には負け越しが続いていますが、その原因はどこにあると考えていますか?

「チーム内で、先発のメッセンジャー投手と藤浪(晋太郎)投手には抑えられてしまう、という強烈なイメージが蔓延してしまったように感じます。それに加えて、今シーズンは中継ぎ投手もなかなか打てませんでしたね。横浜スタジアムに比べて甲子園球場のほうが戦いやすかったですが、阪神戦では特に筒香(嘉智)、桑原などが苦しんでいました。

 対打者としては、うちの先発の左投手が、左打者の福留(孝介)、糸井(嘉男)、糸原(健斗)に痛打されることが多かった。来シーズンの対阪神対策は、それらをトップの課題として取りかかります」

──秋季キャンプのテーマは、昨年に続いて「凡事徹底~SOMETHING MUST CHANGE!!~」になりました。「当たり前のことを徹底するとともに、何かを変える必要がある」という意味が込められています。ホームランでの得点が多くなった現状から、今シーズン開幕前に掲げていた「スモールベースボール」に挑戦するつもりはありますか?

「今シーズンは、開幕から自分が思い描いていた『小技を絡めた戦略』がうまくいかず、ソトを2番に入れるなど”攻撃型”へ方針を変えてしまいました。結果はBクラスにはなりましたが、手応えはあったと思います。来シーズンもそれを継続しつつ、スモールベースボールを選択肢に入れた形で戦うつもりです。

 打順はソトを3番にして、2番に梶谷(隆幸)か宮﨑(敏郎)を入れるといった、よりパワフルな打線にする構想を練っています。現在、ベイスターズは”先行逃げ切り型”のチームですので、打率の高い打者を前に入れ、投手のために初回から先取点が取れるオーダーを組みたいです。より多くの勝利を届けられるよう、しっかりとチームを進化させていきたいと思っていますので、ファンの皆さんも期待していてください!」



「日刊ゲンダイ」デジタルのドラフト前の記事だが、阪神はこの記事を読んで近本を外れ1位にしたのではないかwww
まあ、近年失敗ドラフトばかりの巨人と阪神は似た者同士なのかもしれない。





巨人が2位で狙う"隠し玉" 大阪ガス近本に「打つ重信」の評

公開日:

 巨人が25日のドラフト上位で指名する選手が判明した。

 1位は大阪桐蔭の根尾昂が最有力。そして、「2位」候補に浮上したのが、左投げ左打ちの外野手、大阪ガスの近本光司(24)だ。

 今夏の都市対抗野球で21打数11安打、1本塁打、5打点で打率.524をマーク。首位打者とMVPにあたる橋戸賞を獲得し、チームの初優勝に貢献した。平凡なゴロを内野安打にしてしまう50メートル5秒8の俊足が武器。身長170センチと小柄ながら、本塁打を打つパンチ力も併せ持つ。

 兵庫県の淡路島出身。社高では投手兼外野手で、関学大に進み外野手に専念した。2年秋からリーグ戦に出場。肩や肘の故障で、目立った活躍はできなかったものの、大阪ガスへ入社すると、俊足巧打でプロのスカウトに注目される存在になった。

「足が速い。タイプとしては、巨人の重信の打撃を良くした感じ。順位は3位前後でしょう」と、パのスカウトは言うが、巨人は1位級の評価。大活躍した都市対抗後に上位候補に急浮上した。



記事タイトルがいい。まさその通りだと思う。有望素材に妙なアドバイス(実質的には命令)をして壊したコーチが何の責任も取らないでいいというのが不思議な話である。
その素材を獲得するのに1億円以上球団は投資し、その素材が一軍選手になれば毎年数億円の価値のある選手になっていただろうから、そのコーチによって球団の蒙った損失は5億円から30億円くらいになると推定できるわけだ。要するに、選手を大事にしないコーチや監督を採用する球団の体質が最大の問題点だろう。下位に低迷する球団は、監督コーチ陣の選定が間違っているのがほとんどである。横浜も、再びそうなりかかっている。
最近だと、鳥谷や高山を潰した金本による阪神の被害が一番大きかったのではないか。




ドラ1潰したオリ首脳陣 野球関係者「プロのコーチはアドバイスに責任を持っていない」


引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1541478606/

1: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:30:06.20 ID:brS9P01j0
 4日放送の『消えた天才』(TBS系)に、1997年の夏の甲子園大会で平安高校(現:竜谷大付属平安)を準優勝に導いた女子プロ野球・京都フローラ監督の川口知哉氏が出演。

プロ0勝で終わった理由については、当時所属していたオリックスの複数の投手コーチから、フォームについて全く違うアドバイスをされ、素直な性格だったため投球フォームに関する指示を聞き過ぎたため、投げ方を忘れてしまったのだという。

 本人曰く、「ずっと混乱しっぱなしだった」「自分の投げ方ができなくなっていた」「何回もフォームを戻そうとしたけど戻らなかった。甲子園が100だとしたらプロでは1」。そして番組は「川口氏が消えたのは実際、プロ入り後コーチにフォームをいじられたから」と結論づけた。

 この内容に、当時のオリックス首脳陣に怒りの声が爆発。「今も昔も育成能力がない」「今も高卒ルーキー潰している」など。猛批判を浴びせている。
http://news.livedoor.com/article/detail/15551545/

3: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:30:49.37 ID:brS9P01j0
 「トルネード投法の野茂英雄氏が近鉄バファローズに入団する際、条件としてフォームを改造しないよう仰木彬監督(故人)に確約を取り付けたことは有名な話です。

 当時のオリックスも仰木監督でしたが、残念ながらコーチには仰木イズムが浸透していなかったようです。川口氏のようにフォームをこねくり回され、アマチュア側からクレームが入ることもあります。

 プロのコーチはダメなら他の選手がいると考えている。なので、基本的にアドバイスに責任を持っていないんです」(野球関係者)

 安易にフォーム改造を進言するような監督に出会ってしてしまい、ダメになる選手は多数存在している。「上司と親は選べない」と言うが、野球選手はコーチとの出会いも重要なのかもしれない。

17.35]
17.49]
18.17]
18.42]
18.49]
15.37.14]
17.09]


17: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:34:49.82 ID:hn6G8tAZ0
大田泰示「分かる」

52: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:46:42.41 ID:zoO4+5grM
プロで有る限りコーチの言うこと聞くのも自己責任やからなぁ


15: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:34:27.75 ID:iDs+SIfL0
なんでフォームいじられたか考えろよ

64: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:50:40.41 ID:JLOHPwr+0
>>15
コーチが「俺色に染まれ」するからやろ

12: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:33:42.98 ID:sLF1ofYA0
当時のコーチって誰だろ

18: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:34:58.70 ID:b7gsdBQA0
当時のオリックス
監督 仰木彬
ヘッド 中西太
投手コーチ 山口高志 神部年男
打撃コーチ 新井宏昌
守備コーチ 福原峰夫
捕手コーチ 長村裕之
二軍監督 根来広光
二軍打撃 岡田彰布
二軍投手 池内豊 高野光
二軍守備 弓岡敬二郎
二軍捕手 斎藤巧

レジェンドコーチ陣なんだよなあ・・・

21: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:35:53.69 ID:Hdk7GK6R0
>>18
めちゃくちゃええやん
山口高志も球児覚醒させたし

23: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:36:39.98 ID:0wSEROKt0
現在の被害者は駿太やろな
本人も悪いパターンやけどわけわからんくらいフォーム改造ノーステップ何故かスイッチまで試させて本人にもコーチが何を言ってるかわからないとまで言われる始末

48: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:45:26.17 ID:2hHUSfDyx
>>23
駿太ってそれでダメになったのか
群馬のイチローと呼ばれた逸材だったのに

67: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:50:54.27 ID:BhBlbx2Sd
>>23
今、二軍で後藤が後藤のフォーム修正してるな

163: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 14:10:39.60 ID:0wSEROKt0
>>67
no title

正直ダメそうで草

192: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 14:13:39.93 ID:PahHSaKM0
>>163
コーチ とりま、紐で縛っとけば指導してる風にみえるやろ

176: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 14:11:53.81 ID:y4Cmyuh+a
>>163
ノリさんかな?

262: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 14:28:10.11 ID:pDUG3aO1d
>>163
ぱっと見宮崎やん

30: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:41:31.68 ID:jp1l5cmJ0
オリックスってイチローのフォームもいじろうとしてたしな
無能なのは明らか

34: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:42:00.42 ID:+Ujhx1Tg0
やっぱり自分のフォームを信じる直倫って神だわ

36: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:42:45.80 ID:78TDx8GKp
まあでもこの数年後にダイエーに29点取られるまでになるんだからコーチもゴミだったんだろう

37: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:42:48.74 ID://37hQjha
あんだけメジャーリーガー輩出して育成能力ないってひどない?
当たればでかいんや

58: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:49:04.38 ID:RvWMsFYOd
当時ビックマウスが問題児扱いされてたのに素直な性格とな

 まず、ビックマウスについては、記者に質問を煽られ、強気な回答を要求。それをメディアが誇張して書いたためで、本人は思っていないのだという。


62: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:49:30.90 ID:0Yl/fH8E0
安達智次郎も同じや

61: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:49:25.32 ID:I4RI4mPup
辻内さんはオリックスに入ってても運命は変わらなかったんやね

69: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:51:28.48 ID:g+jA9GYX0
>>61
そもそも高校時点で壊れてるしな

65: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:50:44.25 ID:orh+Y1a10
真木をイップスに追い込んだオリックスファン3人もVTRになってたし
あの番組オリックスが相当悪者になったよな

21.09]


72: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:53:19.38 ID:hUEaZQikM
>>65
申し訳ないが後藤を監禁するようなクズは

78: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:54:21.42 ID:sXaD8Ilu6
>>65
ゴッツ監禁して退学させるゴミはNG
ビックリ!!! | 真木将樹の『”元”プロ野球選手』名鑑ブログ
https://ameblo.jp/moto-pro/entry-11154625029.html
このブログを読んでくれている皆さんはご承知の通り、一応野球チームでの指導者・教育者と言う立場なので、この場では全否定をさせてもらいますねプンプン

88: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:56:40.95 ID:9xcRvXmLa
選手が結果出してない以上何言っても雑魚なのと同じようにコーチはモノに出来てない以上何言っても無能

100: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:58:47.34 ID:QQOGYuUAa
>>88
有能なコーチなんておらんってこと?

103: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:59:32.66 ID:9xcRvXmLa
>>100
モノにした分との足し算引き算にしかならん

91: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:57:28.63 ID:2hHUSfDyx
長所を伸ばすか、短所を改善するか、そのどちらを選ぶかは
チームやその時の首脳陣によってまちまちやからね

94: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 13:57:59.97 ID:nrekl0iR0
最近だと佐藤世那とかイジってもどうしようもなかったみたいしやしな

156: 風吹けば名無し 2018/11/06(火) 14:09:36.82 ID:MbR2zTGEa
>>94
佐藤世那は少しかわいそう
フォームいじってダメですぐさよならは


広尾晃のブログ記事だが、いい指摘だと思うので、読者コメントも含めて転載する。
おそらく広尾氏は野球界の内情も良く知っているのだろうが、これだけ歯に衣着せぬ批判をしてくれるのはプロ野球界にとって貴重だと思うのだが、おそらくプロ野球界は逆に広尾氏のこうした批判を憎むだろう。まあ、既得権にぶら下がっている連中がそういう批判を憎むのは当然ではある。しかし、長期的にはそういう「既得権維持システム」が組織を腐敗させていく。江戸幕府と同じである。





「プロのコーチ」のステイタスを確立すべき



この季節、各球団の「組閣」が話題になっている。この言葉、大嫌いだ。国政をつかさどる内閣と、たかがプロ野球のコーチ人事を一緒くたにするのが気持ち悪い。ただ、同じくらい「いい加減な」人事のように見える。
巨人のコーチ陣に、宮本和知(投手総合コーチ)、水野雄仁(投手コーチ)、元木大介(内野守備兼走塁コーチ)、杉内俊哉(ファーム投手コーチ)、村田修一(ファーム打撃コーチ)と、引退したばかりの元選手や、これまでほとんど指導者の経験がない人が選ばれていることが話題になっている。

ロッテは、大隣憲司(2軍投手コーチ)、根元俊一(1軍内野守備走塁コーチ)、金澤岳(2軍バッテリーコーチ)と、今年引退した元選手3人をコーチにした。

中日も荒木雅博(2軍内野守備走塁コーチ)、浅尾拓也(2軍投手コーチ)、工藤隆人(1軍外野守備走塁コーチ)と3人の元選手をすぐにコーチにした。




こういう人事を見ていると、日本のプロ野球のコーチは「仕事」ではなく「ポスト」だということがわかる。監督が代わると、新監督は自分の部下に気心の知れた「手下」をもってきたがるのだ。
あるいは、前監督の息がかかった人間を排除するために、別の人間を連れてくるということもあろう。
また功労のある選手を、引退してからも食わせるためにコーチという役職を与えるケースも多いようだ。

本当であればコーチには「選手を指導する能力」「技術」「知識」などが求められると思うが、このコーチ人事にはそうした気配は感じられない。「誰かと親しい」とか「有名人だった」とか、そういうことだけでコーチを選んでいる。
そういうところは、日本の政治の「組閣」とよく似てはいる。




そもそも、日本の会社の人事も「能力」だけで決まるわけではない。派閥や、年功、学歴など、本来の人間の「価値」とは別個の基準で出世が決まることはよくある。

実はアメリカでもそうだ。MLBのコーチ陣も監督やGMの息のかかった人物が選ばれることが多い。人事とは洋の東西を問わず、そういうものなのだろう。

しかし、MLBではコーチの仕事は、かなり明確だ。コーチは「使える選手」を監督に進言するのが仕事だ。監督に判断残量を提供するのだ。作戦コーチは試合の作戦を立てる。そのためにコーチは専門知識を学ぶ。選手を育成するコーチは、マイナーにしかいない。彼らは技術論やコーチングを専門的に学んでいる。「プロのコーチ」であることが前提になっている点が日本とは違っている。

これに対し、NPBのコーチは「何をするのか」がはっきりしていない。投手や打者のフォームの指導をするコーチもいれば、ノッカーとして選手を鍛えるコーチもいる。選手の生活指導をするコーチさえいる。監督を「担任」とすれば、コーチは「副担任」みたいなものか。

日本のコーチには明確な「評価基準」がないから、監督やフロント人事に伴って首を切られたり、雇い入れられたりする。
それは仕方がないが、中に「本当に優秀なコーチ」もいるのだ。いろいろなチームでコーチを務める野球人の中には専門知識や技術を持っている優秀な人材もいる。教えるのがうまい指導者もいる。
今年の巨人、川相三軍監督もその一人だったと思う。

残念なことに、そういう優秀なコーチも十把一絡げで解任されたりするのだ。何もしていないコーチも有能なコーチもお構いなしに動かしてしまうのだ。

日本の野球界も「プロのコーチ」のステイタスを確立すべき時が来ていると思う。



 コメント一覧 (10)

    • 1. Johnny
    • 2018年11月01日 12:36
    • まぁ、この辺は難しい話ではありますね。
      所詮プレイするのは選手なので、コーチの評価を客観的に評価しずらい面もありますし。

      コーチの手腕如何ではなく、監督が目指す野球のスタイルがあって、それを実現するために必要な人材をコーチに配する、というのはあると思います。
      あと、1軍に作戦立案などの参謀系コーチを置いて、2軍以下に育成系のコーチを置くのはよくあることのようにも思います。指導者としての育成をするためにまずは2,3軍のコーチをやる、というケースも多いと思いますし。

      あと、引退したばかりの元選手がコーチに就任するのは、仕方ない面はあるんじゃないですかね? どんな指導者でも、コーチという肩書の"初めて"はあったわけで。
      杉内あたりは、これまでも選手の身でありながら若手の大江あたりを指導していたという話も聞きますし、そういう経緯から手腕を見込まれてのコーチ就任というケースも多いと思います。

      どの監督・コーチも、最大の結果を求めて取り組んでいると思いますし、そのために最適と信じる人事をしてるのは確かなんじゃないでしょうか? 選手だけではなく指導者側も実力主義の世界なわけですし。

      ただ、アマチュアも含めてコーチのライセンス制みたいなのは導入しても良いかもしれませんね。パワハラとか投球過多みたいな選手の安全を脅かすようなコーチは論外ですし、体系的で質の高いコーチングメソッドを確立するためにも意義があるように思います。
    • 2. bunchousann
    • 2018年11月01日 13:20


    • 誰でも最初は新米ですから、引退した選手が即コーチになること自体は仕方のないことだと思います。

      問題は、監督のそれと同様に、NPBのマイナー組織が貧弱なために、ポストがないことでしょう。指導者として研鑽を積む場が限られるので、スキルの上達に支障をきたしたり、コーチのポストを得ること自体が目的になってしまうのでしょう。
    • 3. kamo
    • 2018年11月01日 13:43
    • 川相二軍監督は切られましたが、内田順三、小谷正勝という大ベテランのコーチは続投ですからね。本当に優秀なコーチは切られず、間を空けぬまま他球団に招聘されるのでしょう。
      お二人とも70を過ぎているのでいつまで現役か分かりませんが。
    • 4. 抹茶
    • 2018年11月01日 14:27
    • 1軍なら野球選手としては完成された選手が多いので投手の運用やフォームチェックぐらいで育成球団の多い今のプロ野球では2軍、3軍の監督、コーチの方が重要ではないかと思う。こちらの方が高卒ルーキーなど若い選手が多いので生活指導や人間教育をする必要もある。
    • 5. 広尾 晃
    • 2018年11月01日 14:35
    • kamoさん

      内田さんはキャンプやフェニックスリーグで、ベンチに座って古い記者と昔話っをしています。すっかりおじいさんです。
    • 6. 広尾 晃
    • 2018年11月01日 14:36
    • 抹茶さん

      高校卒業した立派な社会人に、教育が必要というのが日本的ですね。タレントや選手上りが、どんな「人間教育」をするんでしょうか?自分たちこそ教育を受けていないのに。
    • 7. kabu
    • 2018年11月01日 17:52
    • TVの野球解説やバラエティのスポーツマン枠といった”おいしいセカンドキャリア”の席が減っている今、コーチ職の”おいしいセカンドキャリア”としての価値は上がっています。昔以上に、「FA選手獲得時の裏報酬に」「生え抜きベテラン選手への論功行賞に(流出の引き留めや引退勧告)」として球団の道具にされてしまってる色が強く、本来の用途がおきざりにされてますね。
    • 8. セクピチ
    • 2018年11月02日 00:34
    • 今後、根本陸夫や上田利治といったような人は現れないかもしれませんね。
    • 9. 倉林
    • 2018年11月02日 01:59
    • 詰まるところ、球団側に本気で強いチームを作るという意志がない事の現れだと思いますね。
      監督やコーチ、特に一軍のコーチは誰がやっても同じと言う考えなのでしょう。
    • 10. 浜風
    • 2018年11月02日 10:40
    • 上田監督、仰木監督のような方はもうでてこないとなると残念です
これは面白い話である。非常に示唆的ではないか。
一軍主体のメンバーが、バッティング投手相手に、しかもストレートしか投げさせないという条件の下で4イニング0点、ということは、打撃というものがいかに偶然性の上に成り立っているか、ということを示しているのではないか。だからこそ、最高級の打者でも年間3割程度、ということになるわけであり、最高級の打者が最低の投手に凡打に打ち取られることも事実ある、ということになる。もちろん、トータルしたら、優れた打者は好成績を残すが、それはトータルしたら、という話でしかない。
極論を言えば、キャッチャーミットにやっと球が届く程度のど素人が柳田や山田を相手に投げて、凡打に打ち取る可能性もありうるということである。実際、芸能人相手の野球などで元プロが凡退することは珍しくない。






2018.11.4 05:02(1/2ページ)


阪神・矢野監督、苦言…打撃投手相手に4イニング0点「考えられない」

阪神・矢野監督、苦言…打撃投手相手に4イニング0点「考えられない」

実戦打撃後、ナインを集めて話をする矢野監督(右)

実戦打撃後、ナインを集めて話をする矢野監督(右)【拡大】


 阪神安芸秋季C(3日、安芸タイガース球場)A組B組に別れて阪神の今キャンプ初の実戦形式(3イニング制)の練習が行われ、B組の「3番・右翼」で出場した中谷将大外野手(25)が一回、左翼に豪快な3ランを放った。矢野燿大監督(49)が求める「一発で仕留める」打撃を忠実に体現し、中堅争いへ猛アピール。ただ、打撃投手が相手で球種は直球だけの設定だけに、指揮官はチーム全体には苦言を呈した。


 中谷の一発に沸いた安芸市営球場だが、3600人の観衆も若虎が発展途上であることを実感したはずだ。矢野監督は苦笑いで苦言を呈した。


 「より簡単なアレ(形式)だよね。だから最初の攻撃なんて、2回で0点というのは考えられないと言うとアレだけど」


打撃投手プラス直球のみ。ところが糸原、高山、大山、と主力が並んだA組は、一、二回とも「0」。最終三回も二死走者なしと“完封負け”寸前…。中谷、伊藤隼、植田らのB組も二、三回は無得点だった。


 平野打撃コーチが提案したという特殊な実戦形式。指揮官は「出塁しないとあかん、点取らなあかんとか、メンタルの変化はあると思う」と打って当たり前の重圧を与える狙いもあったと説明。清水ヘッドコーチも「BP(打撃投手相手)のケース打撃だが、プレッシャーが意外にもかかることがわかっただろう」と表情を引き締めた。


 今季リーグワースト551打点に終わった“勝負弱さ”の克服へ、まだまだ道は険しい。4日は小野、青柳らが登板するシート打撃。「打つか」「守るか」の激しい攻防を見せたいところだ。 (阿部祐亮)



忍者ブログ [PR]