忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[138]  [139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148
炭谷銀仁朗のウィキペディア記事を読んだが、まだ31歳であることに驚いた。特に故障が無いなら、これからが働き盛りではないか。昔と違って、プロ野球選手は40歳くらいまで現役でいるのが普通になっている時代である。
阿部の捕手再転向はさすがに無理だろうから、来年から10年間は炭谷が巨人の正捕手になってもおかしくはない。
盗塁阻止率も、少し悪くなってはいるが、3割以上をキープしているから問題ないし、キャッチングとリードは長年西武の正捕手だったのだからこれも問題ないだろう。打撃は小林より少し上というところか。2割3分5本塁打30打点くらいはクリアしてもおかしくはない。剛速球投手の少ないセリーグと相性が良ければ、パリーグ時代より打撃成績も良くなるかもしれない。
WBCで外人選手を手玉に取ったリードはまだ私の記憶に残っている。大胆な、気持ちのいいリードをするキャッチャーである。頭が良く、勘が良く、決断が早そうだ。
案外、浅村や丸以上に、炭谷を取ったことがこれからの巨人の躍進の鍵になるかもしれない。
PR
自分を批判するツィートに真面目に答えているところは偉いと思う。
だが、ウィーランドの肘はどの程度回復したのか分からないのだから、回復前提で残すというのはギャンブルすぎるだろう。今年に関しては先発投手としてバリオス以下だったわけだし。
もっとも、エスコバー(バリオスは私は先発として考えている。)のような中継ぎに外人枠を使うのはどうかという考えには同意する。あの程度の働きをできる日本人投手をなぜ育てられないのか。
要するに、二軍の育成能力の欠如が横浜の根本的欠陥なのである。
チーム作りにカネをかけるなら、一軍より二軍に有能なコーチを招聘すべきである。
  1. 蔵建て男‏ @kuratateo 59分59分前
  1. まあウィーランド残留なら保険レベルの先発は必要なので、バリオス残留もありかもしれないが、助っ人全員おなじ面子に。
  2. 取り消す
  1. バリオスなんか完全に保険レベルの助っ人で、エスコバーと2人揃えるのはどうかと思う。
  2. 取り消す
  1. 今年のウィーランドのパフォーマンスが下がっていたのは肘痛の影響で、それに目処がつきそうなら残せと言っている。二桁勝てる助っ人を、そうやすやす獲得できるわけではないので、一年の不調で見限るのはどうかと。エスコバーは重宝はするが、勝利の方程式に組み込めないレベルの投手に助っ人枠はと。
  2. 1 いいね
  3. 取り消す
    1. さんがリツイート
    1. 11月17日
    1. 蔵建て男、バリオスエスコバーよりウィーランド残せとかアホ言ってんのか まともに試合みてない老害解説者と変わんねえな
    2. 1件のリツイート


面白い内容である。勘だけで言えば、これはアメリカ式指導が正しいように思える。
もっとも、近年の高校球児の球速上昇は、単にスピードガンの計測方法の変更のためにすぎないというのが私の信念である。


和田毅の球速を13キロアップさせた、フォーム改良。「非投球腕」の使い方について



文/服部健太郎

日本球界に深く根づいていた指導セオリー

「投げにいくときに、グラブを持ったほうの手を体に巻き付けるように強く引け!」

 いまから38年前となる1979年。小学6年生だったわたしは、所属していた少年野球チームのコーチよりブルペンにて冒頭のアドバイスをもらった。わたしは右利き。「ボールを持つ反対側の左手をもっと力強くダイナミックに使え」との助言だった。

「グラブ側の手を強く引くと、ボールを持った方の右肩が勢いよく前に出てくるから右腕もより強く振られる。左手で右肩を前へ引っ張り出してくるんだ」

 わたしは、「なるほど!」と思った。やけに説得力のある説明だった。そういう視点でプロ野球選手のフォーム画像を観察すると、たしかに多くのピッチャーはグラブを引いているように見える。野球の教則本にも「グラブを持った方の手を勢いよく後方に引くように使おう」と記されていることが珍しくなかった。

 わたしはなんの疑いもなく、グラブを後方に勢いよく引き続けた。ボールは以前よりも速くなったような気はしたが、制球力が悪化したことが悩みの種だった。ボールがスライダー回転したり、シュート回転することも増えた。わたしは、「きっとこれはフォーム改良による一時的な副作用。このフォームでもきちんと制球されたボールを投げられるように練習して 適応していかなきゃ」と考えるようにしていた。

国が変わればセオリーも変わる?

 その後、中学に上がり、父親の仕事の都合で約2年間のアメリカ生活を送ることになったわたしは、現地の中学校の野球部に入部した。ある日、投手志望の選手が集められ、チームの監督によるフォーム指導が行われたことがあった。教義はグラブ側の手の使い方にも及んだが、驚いたのはその内容だった。

「グラブは体の前に置いておき、そのグラブに対して体を寄せていきなさい」

 わたしは初めて耳にする指導表現にびっくりし、気が付けば手を挙げていた。

「監督、日本ではグラブを強く後方に引くように使えという指導を受けてきました。日本ではたくさんの技術書にもそう書いてあります」

 監督は「ほぅ」という表情をしていた。

「引く、かぁ。それは初めて聞く表現だなぁ」

 わたしは日本でコーチに言われた内容を軸に「引くべき根拠」を説明した。周りのチームメートも興味深そうにこちらを見ている。わたしが身振り手振りで一通り説明し終えると、コーチはわたしを真似するように左肩を引く動作を数回繰り返した。そしてこう言った。

「一見、理にかなっているように思えるけど、これだとただ回転しているだけで支点が作れないぞ?」

「支点、ですか?」

「そうだ。グラブは止めておいて、支点のように使わないと、体の軸もぶれるし、結局のところ腕も速く振れなくなる。引いてしまったらどこにも支点が作れなくなるし、力も一緒に横のほうへ逃げて行ってロスしてしまうと思うぞ?」

アメリカで体感した「支点」を作ることの重要性

 グラブを支点にするなどという発想はわたしにはこれっぽっちもなかった。監督は続けた。

「例えばボクシングのパンチを打つとき、殴らないほうの手は引かずに止めておくことで、パンチする側の手を出していくんだ。引いてしまっては、強いパンチはできない。テニスのサーブを打つときもラケットを持たないほうの手は引かずに体の前へ置いておいておくだろ?

 引いてしまったら弱いスライスサーブを打つときはいいかもしれないけど、強いサーブは打てない。それは野球のピッチングにおいてもきっと同じだぞ」

 混乱するわたしに対し、監督は「とりあえずオレの言う通り投げてみろよ。そのうえで日本の指導者に言われた投げ方の方がいいと感じるならそうすればいいじゃないか」と笑顔で言った。

 言われるがまま、監督の教えの通りに投げてみると「あ!」と思わず声が出てしまった。支点をつくるということの意味と大切さはその日のうちに体で理解できた。

「どうだ? このほうが腕も速く振れるし、コントロールもよくなると思わないか?」

「なにかをつかむようなイメージで投げられる感覚が、これほど安心感につながるとは思いませんでした」

 以来、悩んでいたコントロールがぐっとよくなり、スライダー回転するようなボールも出なくなった。腕の振りも鋭くなった感覚が宿り、球に伸びも加わった。

 その後、日本で高校野球生活を送りたかったわたしは高校入学と同時に単身帰国。すると再び「グラブを引け!」という声が指導者やOBから入ってくるようになった。教則本にも相変わらず「グラブは引くように使おう」と書かれている。わたしがアメリカで教わった理論を説明しても、周囲の反応は芳しくない。

「オレは引けと教わってきたし、それで結果を出してきた。間違っているとは思わない」

「おまえが言っているのは体の強い外国人だからできるんだろ」

「日本人は体の力が弱いから引いて加速させてカバーしないとダメなんだよ」

 そんな答えが返ってくることも多かった。わたしもいつしか「まあ、引く方が合う日本人も多いのかもな。プロ野球選手でも引けって言ってるくらいだし、どちらが正解ということもないのかも」と思うようになっていた。ときは1980年代中盤。日本のプロ球界で150キロ台を常時投げられる投手は皆無。高校生で140キロ以上のボールを投げられる投手などほとんど見当たらない時代だった。

セオリーの風向きが変わりはじめた2000年代



©️共同通信

 2003年のある日、なにげなくテレビをつけるとゲストの吉井理人氏(現・日本ハムコーチ)と故・伊良部秀輝氏(元ロッテほか)が投球フォームを論じている番組が放映されていた。 

 ともにメジャーを経験した日本球界復帰コンビが異口同音に語っていたのが、「アメリカはグラブの使い方の指導方法が日本と違っていた」「アメリカの指導の方が理にかなっていると思った」という点。その内容はわたしが中学生のときに教わった内容と限りなく同じだった。

「グラブを体の前に置いておくんです。支点ができるので、力を横へ逃がすことなく、まっすぐキャッチャーに向けて爆発させられるうえ、コントロールもよくなる」

「そういう目で観察してみたら、メジャーを代表するグレッグ・マダックス(ブレーブスほか)もランディ・ジョンソン(ヤンキースほか)もみんなそうだった」

「メジャーのいいピッチャーは、キャッチャー方向から見たときにリリースの瞬間にグラブが体の外側に逃げない。必ず上半身のフレーム内のどこかに収まっている」

 司会役のひとりで、興味深そうに聞いていた現・日本ハム監督の栗山英樹氏が「ぼくらは指導者にグラブ側の手は巻き込むようにして引けって教わりましたよね?」と向けると、吉井氏は「ぼくもそう教わったし、ずっとそれが正しいと思っていた」と返した。伊良部氏は支点を作ることの重要性を腕相撲に例え、説いた。

「アームレスリングをするときって、相手の手を握ってないほうの手で、テーブルの角のように固定されたなにかをもったほうがより力が入りますよね? あの感覚と言えばわかってもらいやすいかもしれない」

 わたしは、なんてわかりやすい例えなんだろうと思った。「やっぱりここに真実があったのか」という思いも強く湧き上がった。

















ネットの野球スレでは老害扱いの広岡だが、言っていることの9割は正論であるし、下の発言も「ど正論」である。だいたい、16球団を30球団に増やして質の低下が起こらないはずがない。広岡も言うように、かつての2Aや3Aレベルの選手を混ぜているのが今の大リーグである。しかも、昔と違って、有望アスリートがバスケットやアメフトにも行くわけだ。当然、野球のスーパースターの質も昔が上である。単に球を投げて打つだけの競技が、トレーニング方法の向上程度で大きく変わることなどない。昔のスーパースターの方が、本物のスーパースターなのである。






30球団に拡張したツケ

 当初大リーグはアメリカン・ナショナル両リーグで計16球団だったが、拡張を繰り返し、1998年には計30球団まで増加した。

 FA制度の導入などで年俸が高騰し、年俸総額の上限を設定するサラリーキャップ制の導入をオーナー側が提唱、選手会側の反発による長期ストで観客動員が激減したため、コミッショナー主導で共存共栄のための大規模な構造改革が行われたのだ。このため一時はどん底にあえいでいた球界は再生し、増収増益を続けている。

 しかし私にいわせれば、このリーグ拡張政策の結果、それまで2Aや3Aといったマイナーリーグレベルだった選手がメジャーに組み込まれ、結果として大リーグ全体の技術水準が薄口になった。

 たしかに今回の選抜チームはスーパースターがほとんどいなかった。だがアメリカの敗因はそれだけではなく、メジャー全体のレベル低下を反映しているのではないか。
「ぶち破れ!」と「オレがヤル」を両方ともカギカッコに入れて書けばまだいいのだが、これをひとつのキャッチコピーにすると、おかしなものになる。つまり、「ぶち破れ!」は他人に対する命令だし、「オレがヤル!」は自分自身が名乗りを上げるわけで、主語が分裂しているわけである。矢野の頭の悪さがここにも出ている。まあ、一般的な頭の良さが無くても、野球頭脳が良く、勝負勘が良ければいいわけだが、さて、どんなものか楽しみだ。
なお、「必死のパッチ」は矢野の現役時のお得意の科白だったというのは初めて知った。原口がデビュー時にこの言葉を使ったが、私はこの言葉の意味が分からず、ネットで調べたが、どういう意味だったか覚えてもいない。「パッチ」って何だろう。衣服などの「継ぎ」以外には私は知らないが、大阪の方言だろうか。






矢野阪神 新スローガンは「ぶち破れ!オレがヤル」

2018/11/24 01:30 阪神タイガース コメント(27)
1: 名無しさん 2018/11/23(金)15:03:22 ID:6qQ
ダウンロード (11)

矢野阪神 新スローガンは「ぶち破れ!オレがヤル」

 阪神タイガースの「ファン感謝デー2018」が23日、甲子園球場で開催され、矢野燿大監督(49)から来季の新スローガン「ぶち破れ!オレがヤル」が発表された。

 最初にビジョンに映し出されたのは、指揮官が現役時代にお立ち台で決め台詞としていた「必死のパッチ」。これには詰めかけたファンも苦笑い。すぐさま「もう賞味期限切れてるので」と訂正して球場を沸かせた。

 同監督は「バッターがチャンスの場面でオレがヤル、と思ってもらえたら」と選手の闘争心をかき立てる理由でこのフレーズを選んだことを明かしていた。

https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2018/11/23/kiji/20181123s00001173157000c.html


これは納得の説明である。巨人はいい拾い物をしたのではないか。
これで一塁三塁はビヤヌエバと岡本で回りそうで、アンチ巨人からしたら残念である。




斎藤隆「ビヤヌエバはかなりの有望株だったが、ルール5ドラフトによってやむなく放出された」


転載元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1542948541/

20181123-00000066-spnannex-000-3-view

1: 風吹けば名無し 2018/11/23(金) 13:49:01.52 ID:bzL2irCEr
パドレスで今季、ルーキーながら20本塁打したクリスチャン・ビヤヌエバ選手が、巨人に移籍することになりました。
かなりの期待の若手だったので、私も驚きました。最初は日本の野球に苦労するかもしれませんが、慣れてくればかなりの数字を残すのではないでしょうか。それぐらいの選手でした。

年齢的にもまだ27歳。実質メジャー1年目の有望株をなぜ手放してしまったのか。そこにはパドレスの悩ましい球団事情があります。それは「ルール5ドラフト」対策です。

マイナーで一定期間埋もれている人材を再発掘するMLB特有の制度で、毎年12月に行われます。長期的なチームづくりを目指しているパドレスはマイナーに優秀な人材がたくさんおり、格付けランキングでも30球団中1位。
メジャー40人枠に入っている選手は、ルール5ドラフトの指名対象外となるため、他球団に奪われたくない7選手を40人枠に入れたのです。その代わりとして、枠から外れた7人のうちの1人がビヤヌエバでした。

2: 風吹けば名無し 2018/11/23(金) 13:49:15.75 ID:bzL2irCEr
さらに、パドレスにはタティスJrという19歳の超有望株が2Aにおり、来季は開幕直後のメジャー昇格が予定されています。
父親は私も対戦経験がある元カージナルスの強打者。タティスJrは本職は遊撃手ですが、三塁を守る可能性もあり、ビヤヌエバと守備位置がかぶる事情もありました。

 ルール5ドラフトは、個人的には非常にいい制度だと思います。いわゆる「飼い殺し」になっている選手が他球団に拾われることで、チャンスが開ける。
かつてサイ・ヤング賞を2度受賞した左腕ヨハン・サンタナが代表例です。狙われるのは、メジャーの選手層が厚く、若手がなかなか昇格できないビッグクラブか、優秀な若手を多く抱える球団。パドレスは後者です。
日本の支配下登録選手は70人ですが、MLBのようにマイナーも含めて200人以上いる中で「40人」に絞る作業は、かなり大変です。

 12月9~13日(米国時間)に開催されるウインターミーティングの最終日に、ルール5ドラフトは行われます。誰を残して、誰を外すのか。パドレスには、近い将来を占う大事な5日間となります。(パドレス球団アドバイザー)

3: 風吹けば名無し 2018/11/23(金) 13:49:34.76 ID:bzL2irCEr




長嶋などは典型的なB型であり、むしろ野村がB型だということの方が意外である。だが、B型の特徴が「周囲を気にしない」「自分(の判断)を信じる」という部分だとすれば、野村が「考える捕手」という新しい捕手像を作ったのはB型だからこそとも言える。

B型の特徴を「いい加減」「アバウト」としているのは至言であり、そこが「空気読めタイプ」のA型から嫌われるところだろう。ただ、その「アバウト」とは、「一番大事なこと以外は無視する」という集中力であり、長嶋など、その集中力のために、とんでもないドジを日常生活ではよくしているエピソードが多い。社会性(周囲との協調性)を持ちながら集中力も高い、あるいは目的に対して一心に努力する傾向があるのがO型で、王選手などがまさにその典型だと思う。
糸井や新庄など、一見B型だが実はA型というのは意外だが、彼らの「宇宙人」的エピソードは、周囲の期待を読んで、それに合わせての演技だと見ていいのではないか。自分の本質であるだろうA型性への反発と、どうでもいいや、という一種のニヒリズムがこの二人からは感じられる。芸能人で言えば、実際の血液型は知らないが、ビートたけしなどがそのタイプか。
その反対が鳥谷で、一見A型だが実はB型である。だが、鳥谷にしても「一番大事なこと以外はどうでもいいから、上から言われた通りにする」という意味ではB型の一種なのだろう。その外見からそう見えるほどには「周囲からどう見られるか」を気にしていないのではないか。長嶋や金田が陽気なB型、野村や鳥谷や野茂が陰気なB型か。

前にも書いたが、日本SF界の草分けである小松左京、星新一、筒井康隆の3人ともB型である、ということは、やはり血液型と性格には関連性があると思われる。B型とは、つまり「物事を大きな視点から見る」性格なのであり、それが現実では「いい加減」「アバウト」だと見られて、A型社会である日本では異端視されるのだと私は思っている。


ノム「やっぱり血液型の差はある。名球会選手はBかOがほとんど。勝負強さが違う」

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1542836178/

1: 風吹けば名無し 2018/11/22(木) 06:36:18.54 ID:00XhsIy90
B型
(投)金田野茂黒田上原大谷
(捕)野村古田田淵
(一)清原門田新井
(二)井端
(三)長嶋掛布
(遊)鳥谷野村謙
(左)松中内川
(中)山本福本
(右)イチロー福留

O型
(投)稲尾江川佐々木松坂
(捕)矢野甲斐小林
(一)王衣笠中田
(二)山田井口浅村
(三)落合中村紀中村剛
(遊)松井稼川崎
(左)松井秀金本和田
(中)秋山幸
(右)張本高橋由

2: 風吹けば名無し 2018/11/22(木) 06:36:33.28 ID:00XhsIy90
A型
(投)江夏ダル田中前田菅野則本藤浪斎藤佑
(捕)城島阿部谷繁
(一)小笠原山崎
(二)篠塚菊池
(三)原立浪
(遊)中島西岡
(左)青木筒香
(中)秋山柴田赤星
(右)糸井新庄

3: 風吹けば名無し 2018/11/22(木) 06:36:46.48 ID:00XhsIy90
確かに

305: 風吹けば名無し 2018/11/22(木) 07:33:55.85 ID:lEp2JBcg0
これどこで言ったの

――そういえば、球界と血液型について以前お話されていましたね。

野村克也氏: 私はB型なんだけど、血液型の本がベストセラーになった時に、「血液で人は決まらないだろう」と思ってました。けど、アレを読むと、あたってるよね(笑)。氏より育ちという言葉があるけれど、やっぱり環境で人は育つので、育ちが8割で2割が氏。この氏が血液型だなと私は思っています。監督の立場で選手を見ると、野球選手の場合は、ピンチやチャンスになると血液型が出るように感じるよ。プロ野球の世界にはいい加減なB型がいいと思います。通算2000本安打、通算200勝以上という名球会の人が40数名集まった時に、血液型のことを考えたんだ。メンバーの表をもらって、それぞれ血液型を書いていったら、BとOがほとんどで、A型は4人ぐらいしかいなかった。それを見て「やっぱり血液型ってあるんだな」と。かねやんと長嶋がBだということが腑に落ちなかったけど(笑)、1つみつけた共通点はいい加減というかアバウトなところ。B型が便利なのは、ズルズルと引きずらない点です。負けたり失敗したりしても切り替えが早いし、一晩寝たら忘れているからな。

BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷
https://www.bookscan.co.jp/interviewarticle/407/all#article_bottom


私が清宮をまったく評価しなかったのは、レイズがこのクロンを評価しないのと同じ理由である。打つだけの選手、つまり、守備力や走力、野球頭脳、闘志、粘りなどを含めた「総合的選手価値」が低い選手を日本は過大評価しすぎだということだ。特にポジションによる選手価値というのがあり、打力はポジションとの兼ね合いで評価されるべきなのである。一塁と左翼が「ポジション価値」が低いというのを知らない野球ファンは多いだろう。その一塁や左翼でもど下手な選手と、上手い選手がいれば、当然後者の選手価値は高くなる。守備においても清宮よりは中田がはるかに上手いのだから、日ハムが清宮を獲得したのは「中田FA」の可能性を考えたからのはずだ。
ただし、得点力があまりに低い球団では、このクロンのような選手の存在価値も高くなる。毎年40本塁打打てば、その選手が存在するだけで確実にチーム得点数が40点増えるのだから、これは大きいわけだ。しかし、野手全体で点を取る力のあるチームなら、こういう選手は邪魔にすらなることもある。走力が無いと、敬遠四球されると「置物」になるからだ。
だが、大リーグで30本塁打を打った長打力は「本物」ではあるだろうから、指名打者制のあるパリーグなら3億円くらい出す価値はあるのではないか。オリックスやロッテ、楽天など打力の無いチームは獲得すべきだろう。



レイズ、30本塁打のクロン(28)を戦力外に…その理由




no title

http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1542859910/
1: 2018/11/22(木) 13:11:50.90 ID:ckZRXz1Fa

レイズは20日、今季30ホーマーを放った一塁手兼指名打者のC.J.クロンを戦力外とした。

28歳のクロンはエンゼルスからレイズへ移籍した今季、140試合に出場して打率.253、30本塁打、74打点とブレーク。今オフは2度目の年俸調停の権利を有しており、今季年俸は230万ドル(約2億6000万円)だった。

2: 2018/11/22(木) 13:12:02.79 ID:ckZRXz1Fa

3: 2018/11/22(木) 13:12:14.14 ID:wKZDvZJh0

阪神獲れよ

5: 2018/11/22(木) 13:12:26.22 ID:+oDrh8XY0

いけるやん

6: 2018/11/22(木) 13:12:28.47 ID:Dbdhelw10

アメリカの村田ポジ

7: 2018/11/22(木) 13:12:46.26 ID:usGHYplm0

猛虎魂を感じる

8: 2018/11/22(木) 13:12:50.42 ID:4iiDFO2ha

ロサリオよりだいぶ安いやん

13: 2018/11/22(木) 13:13:33.80 ID:ckZRXz1Fa

>>8
ロサリオそんな高かったっけ

14: 2018/11/22(木) 13:14:12.31 ID:4iiDFO2ha

>>13
3億4000万

24: 2018/11/22(木) 13:14:58.57 ID:QB2voixh0

>>14
こら相当な成績残したんやろなぁ

16: 2018/11/22(木) 13:14:24.08 ID:UiZ+ywrmp

>>8
年俸調停控えてこれなら取ろうとしたらロサリオより高くなるだろ

9: 2018/11/22(木) 13:13:08.15 ID:MmBe/9oua

ゲレーロ的な?

10: 2018/11/22(木) 13:13:12.86 ID:/f6YfASf0

年俸やっす

12: 2018/11/22(木) 13:13:27.32 ID:tB/QL8m2p

大谷の玉突きで放出された選手やで

15: 2018/11/22(木) 13:14:21.65 ID:QDLzWMjr0

クリス・カーターといいこの手のタイプってMLBやと嫌われる傾向あるな

373: 2018/11/22(木) 14:00:02.64 ID:eqnOuXV7M

>>15
1BとDHしか出来ないのはなあ。

17: 2018/11/22(木) 13:14:24.28 ID:rG2rKrX3K

5億くらいじゃ来てくれないやろなあ

18: 2018/11/22(木) 13:14:25.59 ID:EgpeWY7Ga

ディッカーソンの再来かよ

20: 2018/11/22(木) 13:14:41.62 ID:TReYk5Ta0

OPS.816か悪くないやん

22: 2018/11/22(木) 13:14:53.71 ID:VuR+xltwM

低出塁率の一塁専なんて溢れてるからな

25: 2018/11/22(木) 13:14:58.58 ID:1LY4Lba+0

エンゼルスに出戻りしそう

384: 2018/11/22(木) 14:01:26.47 ID:eqnOuXV7M

>>25
angels フォーラムで話題出てたけどアメカスも
無いわって言うとった

391: 2018/11/22(木) 14:02:09.52 ID:OTT1k1c2d

>>384
そらそうやろ大谷とってだぶつくから放出したのに

26: 2018/11/22(木) 13:15:03.66 ID:7SsMpMDLa

2割5分も打ってるならNPBなら大暴れ出来るでしょ
阪神取れ

28: 2018/11/22(木) 13:15:06.45 ID:+c73v5PeH

日本ならガチで3割40本打つぞ

408: 2018/11/22(木) 14:04:27.86 ID:/LHmfTied

>>28
あと1年我慢してれば覚醒ロサリオがそれくらい打ってたんだよなぁ

29: 2018/11/22(木) 13:15:32.94 ID:WwK3+Ije0

こいつ散々やな

32: 2018/11/22(木) 13:16:00.64 ID:loQk7gvkM

NPBにもガロみたいな選手ほしいんやが

37: 2018/11/22(木) 13:16:21.78 ID:THoRPTyf0

ほんとメジャーってWAR重視なんやな

51: 2018/11/22(木) 13:17:56.12 ID:eMRg74Np0

>>37
最近は野手も若手優先やぞ
30歳近くになってくると速い球に対応出来なくなるってデータが集まってきた
だからFAの大型契約も減る傾向

240: 2018/11/22(木) 13:48:18.09 ID:aXPi5yjNa

>>37
イチローが高評価なわけだね

270: 2018/11/22(木) 13:51:21.01 ID:AFYoV0oy0

>>37
打つだけの地蔵はチーム圧迫するからな
誰かが介護しなきゃいけないから隠れたマイナスがとんでもなく大きい

280: 2018/11/22(木) 13:52:23.49 ID:B4yug/43p

>>270
メジャーはい選手枠キツいからね
ある程度なんでもできるやつで固めないと

284: 2018/11/22(木) 13:52:42.33 ID:DsbC9I6k0

>>37
WARとあと野手は年齢やね、投手はそんな蓋にならないけど野手は若手の邪魔になる
正直金ない球団はFA参加するなら常に若手ガチャやった方がマシってなって来てる

40: 2018/11/22(木) 13:16:36.04 ID:kCEvJEuTd

流石にこのレベルは絶対来ない
ビヤヌエバが限界ギリギリ

44: 2018/11/22(木) 13:17:13.03 ID:WrRRA4mE0

欲しい
ビヤヌエバと交換して

47: 2018/11/22(木) 13:17:22.14 ID:VuR+xltwM

マーリンズのディートリックも放出されてるしそんな騒ぐほどか?

48: 2018/11/22(木) 13:17:33.04 ID:LLEJ7z0W0

トラウトとクロン何故ここまで差がついたか 悲しいなぁ

50: 2018/11/22(木) 13:17:38.16 ID:FamrBYA2M

レイズはしばらく優勝狙う感じでも無いんかな
ボスカスが落ちたとこに合わせるんか

52: 2018/11/22(木) 13:17:57.04 ID:zumasEgyM

なんとかエバより良さそうやん

53: 2018/11/22(木) 13:18:09.96 ID:THoRPTyf0

fWARみたけど2.1あったわ
日本じゃ余裕で活躍しそう

54: 2018/11/22(木) 13:18:31.80 ID:1LY4Lba+0

巨人はこいつも獲れ

57: 2018/11/22(木) 13:18:42.90 ID:/I4YlJ2eM

レイズは金ないから切っただけやで

58: 2018/11/22(木) 13:18:44.78 ID:7SX9c3vS0

SB行けるやろ

59: 2018/11/22(木) 13:18:52.65 ID:ckZRXz1Fa

この記事見ると他の選手使いたいからって感じか
https://news.yahoo.co.jp/byline/kikuchiyoshitaka/20181122-00105052/


 クロン選手がDFAされた理由は2つある。まず1つは若手有望選手のプロテクトだ。MLBには「ルール5ドラフト」という制度がある。毎年12月のウィンターミーティング中に実施されるプロ選手を対象としたドラフトで、18歳以下でプロ入りして選手は5年間、19歳以上なら4年間マイナーリーグに在籍し、一度も40人枠に入ったことがない若手有望選手を指名できるものだ。

 レイズはそうした有望選手たちの指名を回避するため、40人枠に入れる措置をとるしかなかった。今回レイズは前述通り、クロン選手を含め4選手をDFAにした代わりに、若手5選手を新たに40人枠に加えている。まさにダイヤモンドバックスのタカハシ投手も同様のケースだ。

 もう1つの理由がレイズの財政事情だ。


198: 2018/11/22(木) 13:38:49.39 ID:i/p2FDkcd

>>59
一度も一軍行ってない若手を取られる制度みたいなんががあるみたいやな
実質金額が高過ぎて放出みたいやしMLB行くやろね

207: 2018/11/22(木) 13:41:17.01 ID:j30jf4Ow0

>>198
1軍というか支配下やな

日本で言えば
40人枠が支配下
マイナーは育成契約
日本の育成契約やって3年支配下にしないなら移籍もできるよってシステムあるし
実際にそれで移籍した選手もおるしな


衰退した地方デパートの新店長が従業員に垂れる訓示みたいである。しかも、オーナーの身内だから店長に抜擢され、何をやっていいか分からないから思い付きを言ってみたという感じwww

「喜怒哀楽を表に出せ」は、明らかに鳥谷がターゲットだろう。金本一家はなぜこんなに鳥谷が嫌いなのか。あるいは、能見もターゲットか。
勝負事は、喜怒哀楽を出したら自分に不利になるもので、だからこそ「ポーカーフェイス」と言われるものが存在するのだ。
まあ、観客にとっては喜怒哀楽の表現が大げさな選手のほうが親近感は湧くらしく、いまだに川藤などが偉そうにしているのは、現役時の「演技力」のせいである。もちろん、私は大嫌いだ。あんなのがファンサービスなら、阪神ファンも舐められたものである。

なお、下の「五か条」は、「ファンを喜ばせる」ことと無関係のものが二つ(最後の二つ)も入っている。これを「ファンを喜ばせるための五か条」と言っている時点で、かなりアホである。





1: 風吹けば名無し 2018/11/21(水) 20:07:31.91 ID:8hwey8v60
17年ぶりの最下位に沈んだ阪神は21日、大阪市内のホテルで球団納会を行った。 12月1日から新オーナーとなる藤原電鉄本社会長は「チームに必要なのは互いの信頼関係。それをし合ってプレーするのが優勝への鉄則です。来年こそチーム、フロントが一丸となってほしい。栄光に向かって頑張ってほしい」とあいさつ。

チーム再建を託された矢野監督はモットーとする“ファンを喜ばせるための5か条”を披露。

「勝つことが阪神ファンを喜ばせる。その結晶が優勝」 
「プロは勝つ以外にファンサービスも必要」 
「常に喜怒哀楽を出すこと」 
「スコアラー、打撃投手ら裏方さんに恩返しを」 
「(営業部の)イベント、グッズなどへの協力」 
 をナインに訴えた。


3



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181121-00000044-tospoweb-bas
現役大リーガーとしては格安の値段だと思うが、まだ若いのに、この金額でよく日本に来る気になったものである。
ただし、日本でどの程度の成績が残せるかはもちろん分からない。長打力はあるがコンタクト能力は高くない。おそらく穴もあるのだろう。
大リーグで日本向きの選手は、本塁打は少なくても打率の高い選手だと私は思っている。と言うのは、日本の球場の狭さのために、本塁打数は自然と増えるからだ。(逆に、球場の狭さを意識しすぎて本塁打狙いばかりして失敗するケースもある。)
まあ、打者としてはゲレーロと同タイプと見ていいのではないか。
日本なら打率2割7分、40本塁打といったところかと思う。まだ若いから、日本式野球や日本の投手に慣れたら大化けする可能性ももちろんある。

追記するが、打撃写真のひとつを見たら、非常に腰の据わった、いい感じのする打者である。右投手が苦手だというネットコメントもあるが、まだ発展途上なら、いずれバレンティンくらいの成績を残す可能性もありそうだ。




メジャー今季20発!巨人がビヤヌエバと合意!年俸2億2500万!

1: 2018/11/21(水) 12:32:41.86 ID:zZzfX/hX0
巨人 05

【巨人】メジャー今季20発スラッガーと合意
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181121-00000079-sph-base

巨人が来季の新外国人選手として、米メジャー、パドレスのクリスチャン・ビヤヌエバ内野手(27)を獲得することで基本合意に至ったことが21日、分かった
。基本年俸は200万ドル(約2億2500万円)前後となる模様で、近日中にも正式に発表される。

 メキシコ出身のビヤヌエバは昨季、パ軍でメジャーデビューを果たした。今季は110試合で打率2割3分6厘、20本塁打、46打点の成績を残した強打者。
特に4月は打率3割2分1厘、8本塁打、19打点と実力を発揮し、エンゼルスの大谷と共にナ・リーグの月間最優秀新人を獲得していた。
一塁と三塁を守れる上に、まだ27歳と若く、これからの成長も見込める有望株だ。

 巨人は今季、正三塁手を務めていたマギーの退団が決定。打線の軸となる長距離砲を探していた。
来季は残留の決まっているゲレーロとビヤヌエバの大砲コンビが売りの1つになりそうだ。
忍者ブログ [PR]