忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129]  [130]  [131]  [132]  [133
今季の楽天は好調だが、オリックスはその楽天に5勝2敗1分けと大きく勝ち越している。最下位とは言っても、まだ挽回の利く位置に付けており、良くやっていると言えるのではないか。
福良時代との違いは、「好調選手を優先して使う」ことに尽きている。たとえば、大城を3番で使うなど、以前からはまったく考えられなかったことだ。そして大城もその起用に応えて、3番になってからも活躍している。私の見たところでは、大城は欲の無い選手だが、与えられた役割をきっちりこなすタイプである。多くの首脳陣は自己アピールの強い選手を優先して使う傾向があり、寡黙で真面目なタイプを軽視するものだ。西村監督はその点はまともな起用をしている。
で、下のスコアを載せたのは、面白いことに、この試合は高城が先発捕手をして2安打し、白崎が途中出場で2点タイムリーを打っているからだ。
つまり、西村監督は、「与えられた戦力を活かして使っている」ということだろう。どんな選手でも、プロの目にかなってプロ入りしたからには、それなりの能力がある。それを育てきれないとか使えないのは使う側の責任が大きいと言うことだ。高城と白崎はオリックスに行って良かったのかもしれない。
ひるがえって、ラミレスの「選手の使い方」はどうか。シーズン前から「レギュラー認定選手」とそれ以外を分け、レギュラー認定選手は、どんな調子であっても頑なに使い続け、チームを連敗させる。その選手が復調するとチームの勝ちは増えてくるが、最初の不成績のためにシーズン通算成績は「優勝を狙えない」ものにしかならない。
まあ、そういうことだ。

(追記)今日の試合のオリックススレの一部である。
        • 5. ななしさん@スタジアム
        • May 11, 2019 18:56
      ID:CRYDMvVd0
        • 高城良かったで!
          K鈴木もよく耐えた!
          中川も反撃の狼煙をあげる一打!
          試合見てなかったら気が付かない影のヒーロー達を褒めてあげてください
        • 6. ななしさん@スタジアム
        • May 11, 2019 18:57
      ID:08tJyiWJ0
        • ※5
          大城もやな
        • 7. 名無し@MLB NEWS
        • May 11, 2019 18:57
      ID:nRGBrgJR0
        • 今年のパリーグって楽天とオリックスみたいに謎の相性多い気がする
        • 8. ななしさん@スタジアム
        • May 11, 2019 18:57
      ID:ULUGAqS20
        • 高城白崎の活躍に満足したわ

          こっちも伊藤赤間が活躍してるし完全にWIN-WINトレードだった
        • 9. ななしさん@スタジアム
        • May 11, 2019 19:00
      ID:eiIsPZUq0
        • 首位ソフトバンクから2つの貯金を奪い取り
          最下位オリックスに2つとも吐き出す
          パリーグ圧縮をしてしまったイーグルス
      • 10. ななしさん@スタジアム
      • May 11, 2019 19:01
    ID:aq0KWEXZ0
    • 白崎高城の活躍はマジでうれしいわ
      二人は地獄から脱出できてよかったな
      あんなゴミ溜めで潰れなくてよかったよホント




2019年05月11日18時53分02秒更新


オリックス 対 楽天

【試合終了】 オリックス5勝2敗1分け


◇公式戦◇開始15時01分◇ほっともっと神戸◇観衆21734人



【楽天】
守備選手名 打数得点安打打点通算率HR 1  2  3  4  5  6  7  8  9 
(遊三)茂木(左).317中飛…………一ゴ……中安……四球右飛
(中右)辰己(左).263三振…………右安……中安……二ゴ三振
(二)浅村(右).288三振…………三振……三振……左2二ゴ
(左)島内(左).266……中飛…………左飛四球……四球 
(三)ウィーラー(右).259……遊ゴ…………二ゴ左飛……右安 
走中田中(両).210         
(一)銀次(左).262……遊ゴ…………四球……遊ゴ四球 
(指)ブラッシュ(右).27410…………三振……四球……遊ゴ左犠 
(捕)(右).177…………三振……右飛……左安四球 
(右)オコエ(右).169…………三振…………三振三振…… 
打遊藤田(左).380……………………………………二ゴ 
31.25841残塁9、併殺0

チーム  計  
楽  天000000030
オリックス00000105X

【オリックス】
守備選手名 打数得点安打打点通算率HR 1  2  3  4  5  6  7  8  9 
(右)中川(右).350遊ゴ……二飛…………投ギ……左2 
後藤(左).208         
(二)福田(左).246二ゴ…………右安……一ゴ……四球 
(遊)大城(右).305三振…………二ゴ……三安……投ギ 
(左)吉田正(左).272……右飛……中飛……四球……敬遠 
(三)小島(左).289……三振…………左飛……………… 
打三一白崎(右).273…………………………捕邪……左安 
(一)マレーロ(右).171……三ゴ…………左飛……左2…… 
走三山足(右).231……………………………………左3 
(指)T-岡田(左).154…………二ゴ……四球……中飛左安 
(中)西浦(左).205…………中飛……一ゴ……三振左飛 
(捕)高城(右).500…………中安…………左安三振中飛 
若月(右).133         
30.22529残塁6、併殺0

投手成績 勝利敗戦試合回数打者球数安打三振四球死球失点自責通算
防御
 石橋(右)115 2/321724.03
 高梨(左)200 0/31.93
 青山(右)190 1/33.00
 宋家豪(右)17242.12
ハーマン(右)180 1/3275.94
 戸村(右)0 2/3100.00
 K-鈴木(右)271121.71
 沢田(右)150 1/3186.59
 小林(右)0 0/30.00
 左沢(左)0 0/30.00
金田(右)0 2/31.29
増井(右)1115103.60
◇盗塁
大城(4回)
大城(6回)
◇盗塁死
大城(4回)
◇けん制死
辰己(4回)
◇試合時間
3時間40分
◇球審
福家
◇塁審
真鍋
芦原
嶋田



PR
中日には時代劇で使えそうな顔が多い。
阿部はもちろん、長屋に住む易者である。平田が素浪人か下級武士。幕府の侍よりは薩摩あたり。高橋が町人の若者。まあ、職業は何でもいい。与田監督が町人の大物。幕府御用達商人など。伊東ヘッドが幕府の老中。京田がスリか目明し。大島も使えそうだが、討幕派の侍くらいか。つまり、脱藩浪人。ほかには又吉などが個性的な顔だが、何に向いているだろうか。
なお、ヤクルトの坂口は、圧倒的に現代劇で、ギャングかヤクザか殺し屋。背が高く、スタイルもいいので、格好のいい悪役ができる。





阿部寿樹(中日、二塁手、2015ドラフト).329(82-27)2本17点OPS.859←おっ、良い若手出てきたじゃん


転載元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1557374619/

05_08_20_58_45_531.mp4_snapshot_01.43

1: 風吹けば名無し 2019/05/09(木) 13:03:39.51 ID:/QjrYB5lp
29歳




私もまったく同じ認識。蔵さんの言葉を言い換えれば、すべてはラミレスとコーチ陣の責任。今すぐ、全員首、というのが望ましい。後釜との交渉さえ進めておけば、不可能ではないだろう。監督やコーチというのはもともとそういうものであり、一般サラリーマンとは違う。

なお、貯金10個と言えば、優勝が狙える戦力、ということである。

今の横浜には戦力が無いから、ラミレスを辞めさせても何も変わらない、というのなら、野球に監督という存在は不要だ、という理屈になる。また、オーナーやフロントが悪い、という意見も的外れ。悪いとすればラミレスを続投させたことだけだろう。去年の給与査定の甘さ、というのは温情主義が裏目に出たのであって、一般の会社なら褒めていいことだが、プロ野球の世界では悪い効果しかないわけで、意図は良いが結果が悪かったという話。オーナーがダメ、という話にはならない。ただし、球団社長が何をしているのかが、まったく伝わってこない。それで給料を貰っているのだろうか。

私は長年のアンチジャイアンツだが、今の横浜を立て直すには巨人OBを監督とコーチに持ってくるしかないと思う。中畑監督、西本一軍投手コーチあたりがいいかと思う。要するに、野球の厳しさが今の横浜にはまったく無いのである。(ラミレスも巨人OBだというのは、単なる揚げ足取りである。ラミレスは、打ちさえすればOKという、助っ人外人で、しかも外野手出身で、野球の戦略知識がゼロに近い。それに異常な自信家だから学習しない。)





暗黒時代と今の違いをいえば、ちゃんと運用すれば貯金10個ぐらいの戦力はあるということ。本当に、1球団だけ論外だった当時のベイとは中身が違うのではないかとみている。それだけに、余計に歯がゆい。








まあ、野球というのは、ファンが(私もそうだが)たいして根拠が無いことでも偉そうに主張できるのが面白いところで、野球スレッドは「マウントキチガイ」の巣窟である。
その一例として下のコメントを挙げるが、「絶不調の宮崎外すのに控えは柴田倉本中井です! じゃあ弱いだろ」とあるが、倉本の通算打率は2割5分以上ある。宮崎が今年ここまで残した成績の代わりに、打率2割5分の三塁手がいたら、どれだけ助かっていたことか。

基本的に、遊撃手ができるなら三塁手はできるのであり、倉本は三塁経験もけっこうある。むしろ遊撃手より守備負担の少ない三塁手のほうが打撃成績は上がる可能性もあるだろう。
要するに、プロの成績というのは実力だけではなく調子との兼ね合いであり、調子を狂わせた一流選手は絶好調の二流選手に劣るということである。
たとえば、去年だか一昨年かの阪神の陽川など、短期間だけだが凄い成績を残したのであり、その調子を1年間持続できないのが二流選手なのだ。逆に言えば、二流選手でも、調子を見極めて使えば一流選手以上に働くのだ、ということである。阪神の若手はそういう選手が多いのであり、彼らが上手く使われたから或る程度のチーム成績が残せているということである。近本にしても、来年は2割5分以下の成績の選手になるかもしれないのだ。

なお、宮崎の打撃フォームは非常に特殊なものであり、ほとんどバックスイング無しに打つから、調子を狂わすと長打はほとんど出ないようだ。つまり、クリーンアップに置けるのは好調時だけ、ということだ。足も速くないから2番という打順に置くのもどうかな、と思う。もともと併殺の多い選手だから、2番で併殺打を量産されたらマズいだろう。大和1番というのも打撃の負担が大きすぎる。1番よりはまだ2番の方がいいだろう。打席で粘ることもできるから、1番が凡退した後に球数を稼いでチームに貢献できるのではないか。
捕手は伊藤を先発、嶺井を山崎とのコンビで抑え捕手というのがいいかと思う。伊藤の打撃はいいのに、なぜ最近は使わないのか不思議である。今年の嶺井の打撃フォームは良くなってはいるが、やはり伊藤に一日の長がある。戸柱は代打以外には使えないだろう。毎度言うが、捕手頭脳の無い選手に捕手をさせてはチームが沈没する。
まあ、何よりも、先発野手を固定し、打順を固定することだ。もはや、選手たちはラミレスのやっていることが理解不能だから「自分たちも適当にやる」となっていると思う。
要するに、去年までのコーチたちがいなくなって、今年はラミレスの悪いところがモロに出てきただけの話だろう。「今年はコーチの話を聞く」とラミレスが言っていたのは、「今年の成績が悪くても、それはコーチの言うことを聞いたからだ」と言うための布石だったのかwww


まあ、現状で打順を組むなら

1番:神里8(桑原)
2番:大和6
3番:ソト9(楠本)
4番:筒香7(乙坂)
5番:ロペス3(佐野)
6番:倉本5(宮崎)
7番:伊藤2(嶺井)
8番:中井4(柴田)
9番:投手

という感じで、倉本は三塁専とし、大和が不調になったら柴田を遊撃で使うのがベストだろう。宮崎が復調するのはオールスター明けくらいだと思うが、それではシーズンは半分終わっているwww まあ、早めに復調したら倉本は遊撃と三塁の控えでいい。私は、宮崎を頑固に使い続けたのが、宮崎を絶不調にした原因だと思っている。早めに2軍に落として打撃修正をさせていたら、今ごろは本調子になっていただろう。




  • 308. ハマの名無しさん
  • 2019年05月09日 03:28  ID:OY.MjuOG0
  • >>183
    広島はティスタ新井西川を代打に残せるぐらいだったから三連覇した
    代替選手というのはそういうこと

    今の巨人を見てみろ
    吉川尚輝が抜けたら山本がいた
    これこそが強いチーム

    じゃあ横浜は絶不調の宮﨑外すのに控えは柴田倉本中井です! じゃあ弱いだろって話
    そういうことです



まあ、今日の試合のスレッドのコメントとしてはこれが一番か。その「無駄な勝ち」が無ければ16連敗で、さすがにラミレス休養退陣になっていただろうから、実に無駄な勝ちだったと言える。だが、ラミレス休養で三浦代理監督というのも困る。投手運用すらできない投手コーチに監督が務まるわけがない。おそらく、横浜の2軍戦など見たことも無い男だろう。そもそも引退後は横浜戦をロクに観てもいなかったのではないか。自軍の選手の特性を知らなさすぎる。監督コーチ総退陣というのが理想である。
今日の惨敗(点差ではなく内容が惨敗)で南場オーナーがファンに謝罪したらしいが、謝罪すべきは監督コーチ選手全員だろう。まあ、オーナーが昨年、選手の給与アップしたのが悪いと言えば、そうなのだが。




  • 249. ハマの名無しさん
  • 2019年05月08日 21:35  ID:KjczquGv0
  • 無駄な勝ち挟むから連敗記録伸びねえなぁ
    まだ5か


私は古い横浜ファンではないから、横浜OBについてはまったく詳しくないが、暗黒時代の横浜選手を監督やコーチにするべきではないと思っている。
一番無難なのは中畑の再登場だろう。彼が監督になった時には戦力らしい戦力がまったくいなかったのを、今では投手陣、特に先発の数が揃ったことで、まともに野球ができる状態になっている。野手陣も、やる気が無いだけで、能力だけはある。ラミレスのようなアホな奇策さえ取らなければ、Aクラスは楽に狙える戦力だ。私から見れば、中日やヤクルトのほうが戦力は下である。それが現在横浜より上位にいるのは監督やコーチの差だ。
まず、先発ローテーションと先発打順を固定し、その際、調子の悪い者は調子の良い若手に切り替える。後は、勝ったり負けたりを繰り返しながら、シーズン終わりごろにスパートをかける。それだけでいいのである。この種のスレのコメントに「誰が監督をやっても一緒」というのがしつこく載るが、他球団のほとんど(巨人、阪神、中日、ヤクルト)は監督交代で成績を上げているではないか。監督が交代しなかった広島と横浜がかなり出遅れているのは、明らかに監督交代には良い効果があることを示している。

まあ、V9時代を経験している(あるいはそこから学んだ)巨人OBを監督やコーチに迎えるのが一番だろう。つまり、「厳しい野球」の経験者だ。今の横浜は「明るく楽しい最下位球団」で、選手には居心地はいいだろうが、ファンには面白くない。


横浜DeNAベイスターズ次期監督候補一覧


転載元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1557240495/

OfI7XvLZ_400x400
1: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 23:48:15.04 ID:W2X0PebWM
田代←代行で失敗済
進藤←2017のヘッドコーチ
谷繁←中日で失敗済
万永←二軍監督としてようやっとる
佐伯←中日で失敗済
佐々木←本人はやりたがってる
三浦←監督向きじゃない
中畑←プロ未満のチームをプロ並みにすることはできるが、強くすることはできなそう

4: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 23:49:00.36 ID:kbVoCaoi0
佐々木は馬で忙しいんじゃないのか

15: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 23:50:11.46 ID:b/9/ilb5x
>>4
レーシングチームもだぞ

18: 風吹けば名無し 2019/05/07(火) 23:50:39.34 ID:kbVoCaoi0
>>15
絶対監督やらねーわ





DeNAがあまりにひどいので、話題にもしたくない。そこで、少しでも気持ちのいいニュースは無いかと思っていたら、巨人の澤村が泥酔して一般人(か?)に暴行を加えたという話のスレッドがあったwww 
まあ、泥酔して喧嘩をしたのは、この大人しい私でも若いころに一度はあったことだし、お互いに酔っていたら何かのきっかけでそうなる可能性は高い。酒を飲まない人とは違って私はその辺への許容性は高いほうだが、澤村は離婚した奥さんへのDVもあったらしいし、酒のせいばかりではなく、人間性にかなり問題があるようだ。なお、高校時代にも後輩へのいじめがあったという話もあるとか。
それよりも、ここで取り上げたいのは、現在の澤村の身体的状態である。下の写真は最近のものらしいが、明らかに肥満が首まで来ている。顔のたるみといい、まるでプロ野球OB戦の写真みたいだ。どう見ても40代後半から50代の印象である。
そして、投げ終わった手の指を見ると、外側に向いている。彼の持ち球にシュートがあるのかどうか知らないが、ストレートを投げたつもりが、こうなったのなら、かなり球威やスピードも落ちているのではないか。なかなか上に上げてもらえない原因はそのへんにありそうで、本人も、暴力事件や身体の状態を見ると、あまり節制し努力しているようには思えない。
何か、精神的な「師匠」に出逢って、人生観を変えないかぎり、澤村の再生は無いように思う。






wBN1aqK


久しぶりの一軍マウンドの東と新人の山本捕手を組ませるとか、どこまで奇策が好きなのか。それで成功したら、これまでの敗戦は伊藤や嶺井のせいにできるという考えなのだろうが、福良オリックスとそっくりになってきた。ダメチームのダメ首脳陣は自分たちの責任を捕手のリードに押し付けるものだ。まあ、ラミレスの頭には自己保身しかない。

(追記)このコメントが的確である。まあ、ポジティブシンキングと言えば聞こえがいいが、要は、絶対に自分の非を認めない文化である。だから契約社会、訴訟社会であるわけだ。なお、昨年、年俸を上げたのが大間違い、という説も私と同じ。「優勝する」というのがチームの目標(というか、ファンの望み)なのに、Bクラスでも年俸が上がるということをしているから、選手は、適当に働けばいいと考えて当然だ。上の人間が、「興行だから勝ち負けはたいして関係ない」と考えるなら、それこそ八百長試合でもいい、という話になる。今は客も入っているが、こんな状態だとすぐに客はいなくなる。いい試合をする、というのは勝利への執念があってのことだ。つまり、優勝をする気のない球団には客も来なくなる。客は馬鹿ではない。客の目は節穴ではない。


  • 47. ハマの名無しさん
  • 2019年05月07日 00:06  ID:BCaRUNwo0
  • ラミレスは典型的なアメリカ人の性格で自分の非を認めずポジティブシンキングで進めてるけど
    日本人監督の反省して失敗を教訓にが全く出来てない
    ついでに去年Aクラスにもなれなかったのに4番のデブ筆頭に年棒上げた球団首脳陣も頭沸いてる
    負けても個人成績で金が増えるならみんな個人プレイに走るだろ

    俺達はファミリーだ!とかくっそヌルいこと言ってるキャプテン()に毎年迷走してる監督()
    どっちもさっさといなくなれ


      • 183.
      • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
      • 2019年05月06日 20:31 ID:z4pOkhhI0
      • 3年かけてチーム作れなければそれは監督の責任
        勿論フロントやその他のコーチに責任がないとは言わないが
      • 184.
      • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
      • 2019年05月06日 20:32 ID:P8Nyj.6L0
      • >>135
        結果がでたら少しの間は同じ事を続けてほしいな。ラミレスは変えなくてもいいところで変えすぎ
      • 186.
      • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
      • 2019年05月06日 20:33 ID:7E5HXDuo0
      • ラミレスは置いといて流石にもう今年諦めた人間ばかりやな
        いや、本当ここまでチームが退化するとは思わなかったわ
        90敗余裕だろ
    • 187.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2019年05月06日 20:34 ID:z4pOkhhI0
    • ※176
      若いのを出すにも出しようがあると思うんだよな
      山本なんかはもっとベテランと組ますべきだった
      まあ今のdeにベテラン投手はほとんどいないがそれでも2年目の東と組ませるのは……

私がお勧めしていた大阪桐蔭の宮崎外野手が立大の1番センターを打っているらしい。
そして、同じく立大の4番セカンドが、2年時には私がお勧めしていた(3年時には腰の故障で不調だったらしい。)大阪桐蔭の山田である。東京に住んでいたら、暇な時には大学野球を見て楽しむところだが、残念だ。



47: 名無し 2019/05/05(日) 21:57:46.16 ID:9rxQnARud0505
宮崎も1年からスタメンなんだよなあ

◆立大スタメン
中 宮崎仁斗①大阪桐蔭
二 江藤勇治④東海大菅生
三 柴田颯①札幌第一
一 山田健太①大阪桐蔭
左 三井健右③大阪桐蔭
捕 藤野隼大④川越東
右 中嶋瞭③佼成学園
投 田中誠也④大阪桐蔭
遊 笠井皓介④桐蔭学園




DeNAスレッドには、横浜は戦力が無いから負けているだけ(つまり、監督を変えても同じ)、というコメントが良く載るが、中日やヤクルトの戦力が横浜より上だとでも言うのか。オリックスやロッテより低い勝率なのは、オリックスやロッテの戦力が横浜より上だとでも言うのか。
蔵さんも書いていたが、今年の(まあ、ここ数年そうなのだが)負けの半分以上はベンチワークのミスで負けているとしか思えない。選手に気迫が無いというのも言えるが、選手を操縦するのが監督やコーチの仕事だろう。(まあ、それより、カネで操縦するのが一番だろう。つまり、球団社長やオーナーが、チーム成績との関連で年俸を考慮する、と言えばいいだけだ。)
前回書いたが、今ならまだ間に合う。阪神すら、最下位からここまで上がってきたのである。矢野は頭は良さそうではないが、チームを殺す采配はしていない。そこがラミレスとの大きな違いである。
なお、どんな巨大戦力を持っていても、それらの選手が働くかどうかは監督次第である。原はその点、確かに有能である。選手が故障者だらけでも首位にいるSBの工藤はもっと有能だろう。


7.0



忍者ブログ [PR]