忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128]  [129
セパ両リーグともだいたい、実力通りの順位・成績になってきているようだが、特筆すべきはソフトバンクの大健闘である。私は、ソフトバンクは言われるほど選手層が厚いとは思わない。本来、中心となるべき柳田とサファテ無しで首位争いをしているという(いわば飛車角抜きの将棋で勝っている)のは、ひとえに工藤監督の手腕だろう。しかも、ローテーションの一角であるべき東浜は故障離脱で、内川には衰えが見られる状態でである。つまり、乏しい手持ち材料を使って料理を作っているわけだ。他のチームの監督やファンが、ソフトバンクはカネがあるからとか選手層が厚いからと言うのは甘えにすぎない。
そういう意味で言えば、パリーグの上位チームの監督はすべて優秀である。西武は菊池が抜け、楽天は浅村が抜け、日ハムはずっと前に糸井が抜け大谷が抜けてもずっと優勝争いをしている。
ただし、セリーグの場合は、ヤクルトと中日が戦力不足であるのは開幕前から分かっていたことであり、そのままシーズンに入ったのはフロントや首脳陣の責任だ。ヤクルトなど、ロッテ相手に連夜の二桁失点というのは、カネを取って観客に見せられるプロの試合ではない。ロッテなど、戦力が無いことではヤクルトと同等なのである。打線はヤクルト以下だろう。ヤクルトの投手陣が完全に頭数不足であることはシーズン前から分かり切っていたことではないか。そして、中村がダメだった場合の第二捕手が存在しないのも分かり切っていたことだ。村上をコンバートしている場合ではなかったはずである。いや、彼の打力が「捕手の負担」が無くなることで活かされたのは分かるが、それなら中村が離脱した場合の捕手を育てたか。
私は、中村はさほど買ってはいないが、一応はプロ一軍レベルの捕手ではある。ヤクルトにほかに一軍レベルの捕手がいるのか。
今のような状態では、小川監督を解任したりするのは無理だろうし、ヤクルトという球団の体質からして、やらないだろう。また、誰かを代理監督に立てても、今のヤクルトを建て直すのは難しいとは思う。しかし、それをやらないと、セリーグの中でヤクルトは、東京六大学での東大と同じ位置になる。つまり、実質5チームでペナント争いをすることになる。中日もそれに近いが、野球の内容はヤクルトよりはややマシであるように見える。六大学野球なら立教大学に似ているか。まあ、ヤクルトがこの先どうなるか、或る意味では興味深い見物である。
PR
今のヤクルトの惨状については、下のコメントがすべてだろう。
実は、ヤクルトは、昔の球団オーナーが、「優勝などしなくていい」とはっきり口にしたことがある。つまり、巨人戦があれば客は入るし、黒字運営できるので、優勝して選手年俸など上げたくない、という意味である。そういうチームが広岡監督によって優勝できるチームに変わったのだが、それはオーナーの望んでいたことではなく、2連覇後優勝を逃すとすぐに広岡は首になった。そういう時代を知っているオールドファンから見れば、今もヤクルトという球団の本質は変わっていない。一部のスター選手や、球団の飼い犬的指導者に甘い、野球そのものに不真面目な馬鹿球団である。



  • 137. 名無しのツバメ軍団
  • 2019年06月21日 21:42
  • gtsTjb410
  • 誰も投手崩壊の責任、連敗の責任をとらない、またはとらせないあまちゃん球団、この球団社長にしてこの首脳陣、この選手層。本当にチームをヤクルト売る為の広告塔としか思ってない、勝ち負けとかどうでもいい、そこそこの金でそこそこの順位でいてくれたらいいと本気で思ってる球団、ファンもファンで球団を甘やかしすぎもっとやる気のない球団にキレろや。


昨日の阪神の試合での木浪の走塁が責められているが、あんな咄嗟の判断のミスなどミスのうちには入らないだろう。そもそも本塁突入して100%成功したかどうかも分からないプレーである。もし、ベンチから「ゴロゴー」の指令が出ていたとしても、走者の判断で、「これは突入できない」としたのなら、むしろ勇気ある決断だ。ましてプロ1年目の新人である。「公開説教」するようなプレーだろうか。要するに、実際にプレーをしているのは選手であって監督やコーチではない、ということだ。試合中の判断の権利も本当なら選手のものである。監督やコーチなどの「権力」が日本は強すぎる。
木浪を批判するなら、走塁ミスよりも、守備の下手さであり、それも、「守備に目を瞑って木浪を使っている」監督の責任である。
木浪のミス以上にひどいのが、2点を取られた原因となった近本の落球だが、それは不問なのか。近本は、打撃の迷いが守備にも響いているようだし、なぜ不調の選手を休ませることもしないのか。「チーム内権力者」の福留などはいったいこれまで何試合休んだのか。
矢野は金本に較べれば100倍はマシだが、やはり金本派閥だっただけのことはある。強い相手にはペコペコし、弱い相手には高圧的なところがある。


  1. 67 名無しの猛虎魂さん 2019年06月21日 01:34 id:BouSHzto0
    木浪ばっか責められてるけど、今日の敗因は間違いなく連続エラーからの失点だろ
    本拠地でエラー連発してるチームが勝てるわけないやん
    木浪の走塁ミスも敗因の一つかもしれんが、試合全体を見返してみたら色んなミスの重なりが負けに繋がってるわけやし
    昨日二安打打った選手があのプレー一つでボロボロに叩かれて、そりゃ若手も育たねーわ
      • 35
      • 名前: にっかんななし
      • 投稿日:2019年06月21日 01:23
      • ID:C7wJgqAn0
      • 消極的走塁で交代&説教
        代走江越がそれを見て積極走塁でアウト
        お笑い野球を極めてんな
    • 36
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月21日 01:23
    • ID:NZoXNHC80
    • >> 28

      この打球はノーアウトでも、アマチュアのカテゴリーの選手でも自分で判断して生還しないとアカンのちゃう

      サインどうこうより高く跳ねた打球は自分の判断で生還しないと

広尾晃のブログ記事の一節だが、60年前というと1960年ごろだろうか。戦後15年くらいたってはいるが、まだ復興期であり、日本のプロ野球の幼年期である。そのころのNPBがアメリカのマイナーリーグより弱かったというのは、サンフランシスコシールズにNPBが惨敗していたことを指すのだろう。だが、長嶋のプロ入り以降にNPBは隆盛期を迎えるのであり、優れた運動能力を持つ若者の第一目標がプロ野球になるのである。その逆に、アメリカはエクスパンションによって「大リーガーとは言えないレベルの選手」が大量に大リーガーとなり、それは現在まで続いている。王長嶋張本の時代には、日米の実力がどんどん接近してきたのだ。オリオールズなどを相手にした日米対抗戦では勝ち越したのではなかったか。
要するに、60年前の日米のレベル差を引き合いに出して、NPBを蔑視し、メジャーを持ち上げる記事を書くのは卑怯そのものだ、ということだ。なお、引用部分は張本の、メジャーは劣化したという発言を「老害視」して批判した内容の記事の一節である。日米の野球にずっと興味を持ち続けた人間からすれば、メジャーの劣化は明白なのである。
王長嶋張本は、当時の日本野球のレベルをはるかに超えており、全盛期のメジャーの選手の平均より少し上のレベルだったと思う。中でも王は、メジャーでも上の部類の打力だっただろう。たぶん、年間30本から35本平均で、300ホームランくらいは打ったと思う。



(以下引用)


60年前のNPBは、アメリカのマイナーリーグよりも弱かった。身体的にも技術的にもMLBから見ればままごとのようなものだった。



オリックスが伏見の故障で捕手を探しているらしいが、どこも捕手不足だからなかなかトレードには応じないだろう。それに、代償に出せるコマがあるなら、最下位に低迷しているはずがない。
まあ、横浜から西森を出して、安達あたりとトレードするのはどうか。二軍は山本と戸柱で回せばいい。私は、安達はさほど買っていないが、難病を克服したというお涙頂戴話でネット人気のある選手で、わりと守備はいい選手だと聞いた記憶はある。横浜の薄い内野陣の補強になるだろう。
西森は、横浜にいても上で使ってもらえる可能性はゼロだろうから、移籍するほうが本人にとってはいいと思う。案外打撃が良く、足もある捕手だから、使い勝手はいいだろう。上で慣れれば二番手捕手は務まるのではないか。伏見よりはずっとマシな気がする。
頓宮が捕手の仕事に慣れるのに半年はかかるだろうから、頓宮を正捕手にするのは来年以降の話である。若月は、それこそ二番手捕手の素材だと思う。


155: 風吹けば名無し 2019/06/19(水) 23:17:54.62 ID:rc5oddb40
グロ注意

<オリックス・捕手成績>
▼ 若月健矢
62試合:打率.170(141-24)/本1/打点7

▼ 伏見寅威
39試合 打率.164(61-10) 本1 打点9

▼ 高城俊人
5試合 打率.182(11-1) 本0 打点0

▼ 飯田大祐
2試合 打率.000(2-0) 本0 打点0

<参 考>
▼ 頓宮裕真
26試合 打率.193(88-17) 本3 打点10





今日は平良が7回途中まで0封の好投、チームは3-0で完封勝ちという快勝だったが、キャッチヤーが伊藤光で、日ハム打線を知り尽くしていたのも大きかったのではないか。捕手は知識(経験)が大きくものを言うポジションだから、交流戦は伊藤光中心でいいと思う。セリーグ相手の場合は、嶺井の出番もあるだろう。逆に相手がこちらの捕手のリードパターンを読んで対応したら、捕手を替えればいい。最近は伊藤光の安定ぶりが目立つようである。
それはともかく、今日の一番のプレーは、鈴木大地の「ホームランキャッチ」だろう。
そのコメントを載せておく。本当に、ユーティリティプレーヤーとしてこれだけレベルの高い選手も珍しいのではないか。
コメント45にある、こういう使い方ができるから、首脳陣は助かるだろう。打順も、どこでも使えるし。


今レフトの角中がおらんからやね、レギュラーがおらんところに置くんや



  • 1
  • 名前: にっかんななし
  • 投稿日:2019年06月18日 20:01
ID:69m.en0L0
  • ギギギ…やるやんけ
    • 2
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:03
    • ID:cHpDgbLD0
    • 敵ながら天晴れやなあ
    • 3
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:03
    • ID:F1FNlQUx0
    • これはンアァァツゥモォリィィィ&PotD2枚抜き待ったなし
    • 4
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:04
    • ID:MwA4n.lT0
    • さすがスポーツ庁長官
    • 5
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:04
    • ID:Qblq0d6L0
    • 素晴らしいがホームランキャッチではない...
    • 6
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:07
    • ID:cZp23a5R0
    • この展開でこういう守備をしてくれるのはデカいなぁ
      しかも内野手なのに
    • 7
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:08
    • ID:hyZOy4g.0
    • 鈴木大地ってレフトもやるんか…
    • 8
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:09
    • ID:5NdDngWu0
    • なおマ
    • 9
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:10
    • ID:boJcaTUk0
    • 今年FAやぞ(ゲス顔
      まあウチと違って出て行かれないやろなぁ
    • 10
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:11
    • ID:VADwAbj.0
    • 鈴木大地って敵チームのファンにも好かれるよね
      なんていうか憎めない奴
    • 11
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:12
    • ID:nmLc.dZz0
    • >>9
      残念ながら彼は静岡出身だからドラゴンズに行くぞ
    • 12
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:12
    • ID:6K5m2KAJ0
    • レフト鈴木大地は草
    • 13
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:14
    • ID:a8i5Su.n0
    • ショート以外は結果出そう
    • 14
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:14
    • ID:aCsepYN60
    • このまま行くと杉谷の上位互換(キャラ除く)になりそう
    • 15
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:15
    • ID:RSRxxAzh0
    • >>11
      おたく内野は固いやろ?守備捨ててセカンドで使うんか?そんなことしたら直倫さんcランクなんだから逃げてくぞ
    • 16
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:15
    • ID:30dyX1lY0
    • 球児苑行きやな
    • 17
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:15
    • ID:nag4PEMi0
    • レフト守ってもこれとかホントセンスの塊だな
    • 18
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:16
    • ID:VshlpYh80
    • その前になんでレフトやってるんや…
    • 19
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:16
    • ID:UBv0u.ro0
    • 現地広島ファン「すげぇーー!きゃー!」拍手
      ネット広島ファン「氏ねカス ロッテとか雑魚なんだからイキるな」
    • 20
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:17
    • ID:GQQfB.bt0
    • 大地レフトをやって成功させるとは
      井口の決断すげえな
    • 21
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:18
    • ID:b.OeMNxx0
    • 何が凄いてこの人昨日ファーストしてたやろ
    • 22
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:22
    • ID:fOOKOxwS0
    • FAなら競争率どれくらいいくんやろな
    • 23
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:22
    • ID:kHum9xNe0
    • メインポジションどこやねん
    • 24
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:23
    • ID:Pexx1ZHA0
    • さすが人類のキャプテン
    • 25
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:25
    • ID:4nKtbSY30
    • プレイオブザデイですわ
    • 26
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:26
    • ID:hkEzIL9I0
    • 最近はフェンス登る人いないよね
      禁止されてるのかしら?
    • 27
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:26
    • ID:ts2DBAQ00
    • これ取られたのが派手に響いてるな
    • 28
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:27
    • ID:rxmvv8IO0
    • >>18
      サードレアード
      ファースト井上
      セカンド中村だから
    • 29
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:32
    • ID:cArDTYX30
    • これは国内最高のユーティリティ
    • 30
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:33
    • ID:b.OeMNxx0
    • >>26
      禁止とかはないけどフェンス登るにしても簡単じゃないからな。外野バックか滞空時間長いかして登る時間稼がないといけないし。
    • 31
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:33
    • ID:DJ9MbLeR0
    • 顔がホクロまみれなこと以外完璧な男
    • 32
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:35
    • ID:ZXjkoOns0
    • 交流戦で躍動しすぎだろ
    • 33
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:38
    • ID:oLJOhdh40
    • >>10
      原口の復帰後初安打のボールをベンチに返してくれたの感動した
    • 34
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:38
    • ID:f2wyRyU40
    • >>31
      ホクロのrock'nroll
    • 35
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:40
    • ID:b.OeMNxx0
    • 気付いたらファースト守ってて草
    • 36
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:42
    • ID:NQEHObJk0
    • >>11
      静岡言うても、駿東で神奈川よりやんけ
    • 37
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:43
    • ID:1m0pryzz0
    • オンリンピック控えのユーティリー要因として招集あるで
    • 38
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:47
    • ID:dfnD65Uc0
    • 2016 鈴木大地(遊)
      2017 鈴木大地(二)
      2018 鈴木大地(三)
      2019 鈴木大地(一左)←New!!
    • 39
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:48
    • ID:ScfNm6cJ0
    • >>19
      アルミホイル足りてないぞ
    • 40
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:48
    • ID:9lNKCu6g0
    • 大地ってこんな外野も内野も出来るようなユーティリティープレイヤーだったんやな
      しかもそつなくこなしてるのが凄い
    • 41
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:50
    • ID:9lNKCu6g0
    • >>38
      内野コンプリートしてて草
      あとやったことないのは捕手くらいか?
    • 42
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:51
    • ID:FxEy9Ou.0
    • これは次期選手会長だな
    • 43
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:55
    • ID:8mP.7.fS0
    • チームのためならどのポジションでも仕事をするキャプテンシーの塊ことスーパーユーティリティプレーヤー鈴木大地さん
    • 44
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:56
    • ID:Xw5wi.r50
    • >>14
      キャラも方向性は違えど負けてないぞ
    • 45
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:57
    • ID:Xw5wi.r50
    • >>18
      今レフトの角中がおらんからやね、レギュラーがおらんところに置くんや
    • 46
    • 名前: にっかんななし
    • 投稿日:2019年06月18日 20:58
    • ID:Prr..tQV0
    • >>41
      田村と一旦交換してみよう
      たしか田村もセカンド守備結構上手かったし
文章の端々に落合への批判がにじむ嫌味な記事だし、前半のコメントの大半も落合批判のコメントばかりで、管理人の意識が見え透いているスレッドだが、後半のコメントには的確なものが多い。もちろん、私も落合の意見に賛成だ。ただし、「落合野球」には私は完全に賛成はしていない。ただ、「勝つこと」だけに限定すれば、落合のようなやり方がベストだろう。
基本的にはV9時代の川上野球も落合と同じなのである。ただ、そこにONという、野球史上まれな大打者が存在したために、「強くて(勝てて)しかも面白い」野球が可能になっただけのことだ。川上なら、たとえば相手投手がその日パーフェクトな出来で、終盤にたまたま巨人の1、2番が出塁し、その日の王が3打席3三振だったら、王にバントをさせ、長嶋の一打に賭けただろう。そのほうが、勝てる確率が高いからだ。そして、王は文句ひとつ言わず、バントをしたと思う。これは、王を史上最高の打者だと思う私が言うのである。そして、その試合に勝っても、ファンの多くは王にバントをさせたことに不満を言ったと思う。誰もが、「その日3三振の王が奮起して、逆転3ランを打つ」ことを期待していたからである。そして王のバントの後、長嶋が凡退して負けたら、翌日の新聞記事は川上監督批判の言葉で溢れたはずである。逆に、王長嶋の凡退で試合が終わったら、「ONで負けたのなら仕方が無い」という論調だったはずだ。これが「勝つための野球」と「ファン向けの野球」の違いである。


2019年06月17日
0コメント

【悲報】落合博満、ロッテ戦中日与田采配めった斬り「俺なら送らせるよ。」「みんな痛い目にあってる。」

1: 2019/06/17(月) 18:05:32.48 ID:rFJqPKuh9
幕張の青空にオレ流節がとどろいた。中日は16日のロッテ戦(ZOZOマリン)で9回に5点リードをひっくり返され、7-8で大逆転サヨナラ負け。
おりしもこの日は元監督の落合博満氏(65)がCBCラジオの解説で1年ぶりに登場。与田剛監督(53)をはじめ古巣をメッタ斬りにした。

6回を終えた時点で、中日は5-0と楽勝ペース。ところが落合氏は7回無一塁で阿部が打席に入ると「俺なら送らせるよ。だから俺らの試合はつまらなかったんだろうな。
何点あってもベンチは落ち着かない。
もう1点あれば投手も楽になる」とオレ流解説。阿部は右前打で一、二塁とすると、「俺なら大島にも送れという。でも大島はバントが下手だから。セーフティーはうまいけど、構えるとできない。
荒木、井端はどちらもバントが下手だった。中日でうまかったのは森野、山本昌、福留」と暴露した。

結局大島は三ゴロに倒れ、主軸で追加点を奪えず。
8回に2点を追加し、7-2の9回にも、先頭の大島が中前打で出塁したが、守備固めの亀沢もバントをせず、二ゴロで走者を進められず無得点に終わった。

「何点あったらバントしたらダメとか、走っちゃいけないとか誰が決めたの? みんな痛い目にあってる。
1点でも多くと考えるのがナゼ悪い。アメリカの変な野球の文化が日本に根づいたから、そういうことを言うんでしょ」と持論を展開。そして悪い予感は見事に的中してしまう。

9回は田島、マルティネス、ロドリゲスで逃げ切りに失敗。継投は後手後手で「追い詰められる前に、なぜ替えなかったのか。これぐらいは抑えてくれるだろうの結果がこれ。詰めが甘かった」とオレ流節全開。

「1点の重みが嫌というほど、わかったでしょう。(与田)監督は寝ないで頭を整理した方がいい。なぜこういう結末になったのか。それがないと、前に進めない。
与田もまだ1年目なので、本当の怖さ、厳しさを経験していないと思う」と“上から目線”で言いたい放題だった。

与田監督は「7、8、9回ですべて失点した。結果がすべてだから、見てのとおり力負け。そこは素直に受け入れなければいけない」と悔しさを押しした。
一方、ベレー帽に大きなマスク姿の落合氏はドヤ顔で球場を後にしたが、なかなか解説の声がかからないのは残念な限りだ。(塚沢健太郎)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190617-00000006-ykf-spo
6/17(月) 16:56配信


https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1560762332/-100
45: 2019/06/17(月) 18:36:20.55 ID:7eBg0wwH0
>>1
ま、バカにはわからないけどこれが超合理的野球なんだよな
昨日9回裏にひっくり返されなくてもさらに追加点とっといて点差離しても、勝利
万が一こういうことがあった時にも着実に追加点を取った方が逃げられるアドバンテージは大きくなっている

4: 2019/06/17(月) 18:08:50.11 ID:FjSZIRU50
与田が監督してるの今知った

5: 2019/06/17(月) 18:09:58.62 ID:IS6z0F7e0
ふくし君はどうした!?

6: 2019/06/17(月) 18:10:38.07 ID:/9ttNtKh0
中日で糞ドラフトをやったのは誰だろうな?

7: 2019/06/17(月) 18:11:43.22 ID:VW6q0yjS0
誰一人育てられなかったオチ
根尾も大絶賛してたしな

42: 2019/06/17(月) 18:34:37.70 ID:Q4bkT2k80
>>7
落合がGMやってから弱くなったよな~

8: 2019/06/17(月) 18:12:05.70 ID:hAodvtRx0
「~だろう」野球よりも「~かもしれない」野球ということやね

9: 2019/06/17(月) 18:15:22.62 ID:Ky5FA31u0
楽しい野球の方がいいわ。

11: 2019/06/17(月) 18:16:13.64 ID:A9DQ81dF0
落合でしか優勝できない糞チームwww

12: 2019/06/17(月) 18:17:52.50 ID:6CxiovBS0
無能GMの負の遺産

13: 2019/06/17(月) 18:19:20.80 ID:vBjiy6Xi0
柳、京田、加藤、阿部、あちらと落合が発掘した選手が芽を出しつつあるな

14: 2019/06/17(月) 18:19:28.59 ID:oxN8n56X0
監督より責任は遥かに重い
優勝するつもりが無いならやっちゃいけない

GMとして無能過ぎたから現在こうなってる

15: 2019/06/17(月) 18:19:39.79 ID:HTTYe4yn0
落合は選手の適性の見極めについては神レベルだよ。

なぜかその能力を育成に役立たせることはできなかったけど。

16: 2019/06/17(月) 18:20:27.11 ID:5pYd5FSv0
フクシの育成に成功していたことで
素材であるドラゴンズの選手に問題があったという
事実が浮き彫りになってしまった

19: 2019/06/17(月) 18:22:41.57 ID:nqPp2B5S0
バントのサインを出す→バント失敗→アウトカウント増えただけ

20: 2019/06/17(月) 18:23:15.29 ID:NeM5nHAT0
やっぱ野村が総合力一位だな
特に育成面では実績を見ると凄いの一言

21: 2019/06/17(月) 18:23:35.52 ID:C/KNvOuV0
落合の最大の功績は、投げるときと打つときでボール変えてたことくらいだな

25: 2019/06/17(月) 18:26:36.20 ID:jah6WVfL0
GMの仕事は与えられた予算で編成することで、勝敗や育成は現場の仕事だよ。
徹底的にコストダウンした落合はGMとしても有能だよ。

26: 2019/06/17(月) 18:27:16.20 ID:oxN8n56X0
監督としては名将だがGMとしては最悪の無能
戦術家だが戦略家では無い
歴史的にこういう人間が組織を滅ぼすのよ
試合はつまらないし客も入らない

28: 2019/06/17(月) 18:27:43.71 ID:45vWgVN/0
落合時代の中日
投手 川上、吉見、チェン、浅尾、岩瀬
野手 ウッズ、福留、荒木、森野、和田、谷繁、中村ノリ、立浪

30: 2019/06/17(月) 18:28:34.41 ID:LkGt2Bbc0
落合の解説面白いからもっとやってほしいわ

31: 2019/06/17(月) 18:28:51.42 ID:+3QiZsyk0
落合もイチローと同じこと言ってる
アメリカの変な野球文化は日本には必要ない
落合はメジャーの守備の下手さや投手の制球の悪さを批判してほしい
イチローも今のメジャーの飛ぶボール野球に呆れてた

32: 2019/06/17(月) 18:30:54.17 ID:gu+AEIBm0
「上から目線」なのは新米監督に対し落合ほどの経験者ならあたりまえだし、
解説も至極まっとうなことを言ってると思う
古巣をメッタ斬り、というほどでもないよ

33: 2019/06/17(月) 18:31:30.55 ID:QRnbs0av0
実はふくし君の育成が一番うまくいったのではという

解説もっと聞きたいね

34: 2019/06/17(月) 18:32:11.86 ID:jah6WVfL0
無能なGMってのは、親会社が金に糸目をつけずに優勝できる戦力を補強しろと指示されたのに選手を集められないGMだよ。



内野はどこでも守れるというユーティリティプレイヤーだが、打撃はロッテで一番上手いのではないか。体格が貧弱だが、ホームランを打つ能力もある。年間15本くらいは行けると思う。守備位置が固定されないためにオールスターなどで選ばれる可能性は低く、セリーグしか知らないファンの中では知名度は無いだろうが、好選手だ。キャプテンをやっているようなので、リーダーシップもあるのだろう。彼に中田翔の体格があれば、怪物的選手になっていたかもしれない。





20:10

鈴木大地さん(一二三遊外).300(510-153) 24本 87打点 OPS.896ペース


転載元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1560682720/

06_16_17_41_00_636.mp4_snapshot_17.11_[2019.06.16_20.08.58]

1: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 19:58:40.86 ID:GUv29Frg0
今年FA年度

2: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 19:58:55.71 ID:pf2tadD90
つよい


4: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 19:59:22.69 ID:PbYOpDgd0
欲しいわ
ショートセカンド行けるの

9: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 20:00:15.95 ID:EgZXUK0+M
>>4
ショートは相当きびしい
セカンドは範囲狭いけど上手い

5: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 19:59:32.05 ID:pnWZrO5G0
毎年ポジションたらい回しにされるキャプテン

6: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 19:59:36.31 ID:EgZXUK0+M
出て行かないで

7: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 19:59:47.25 ID:wv2MGEWH0
横浜はとるべきやろ

8: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 20:00:15.36 ID:L1nCOHkI0
>>7
打てる大和?

13: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 20:00:56.86 ID:PR0vO06z0
>>8
どこでもできる強打者

15: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 20:01:06.12 ID:iBXHr4sw0
>>8
打ててキャプテンシーある倉本

24: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 20:02:12.96 ID:uFDyyC8Ja
>>15
それ言うほど倉本か?

10: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 20:00:24.27 ID:GUv29Frg0
なおレアードバルガスが加入したことで開幕戦は井口監督がスタメンから外し、連続試合スタメン出場が途切れた模様

11: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 20:00:28.05 ID:gI6zwWuG0
何で開幕戦で温存したのか説明出来る奴いない説

14: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 20:00:57.01 ID:TKWh6DWd0
一 上手い
二 並よりちょい下くらい
遊 守れるだけ
三 並よりちょい上くらい
左 未知数

16: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 20:01:06.59 ID:BioSpEEz0
廉価版浅村

18: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 20:01:17.30 ID:e4gey9W+0
ひょっとしてサード固定すれば安定して.300 20本 80打点の選手になるのでは

41: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 20:03:41.40 ID:Yy8jaFzza
>>18
昨年サード固定であれやったからファーストDH併用がええのかもな

26: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 20:02:22.03 ID:zX1dXeTJ0
守備ができない森野

27: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 20:02:24.06 ID:xWatIAtY0
打てる倉本

30: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 20:02:41.77 ID:Yy8jaFzza
FAで出ていかれたらハァンの4割ぐらいどうにかなってまうで

45: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 20:03:56.38 ID:EgZXUK0+M
>>30
横浜とかセリーグならまだ耐えられるけど
パの他球団に移籍したら発狂やな

35: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 20:02:58.09 ID:AsANGSa70
レフト守ったけど飛んでこなかった

39: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 20:03:32.07 ID:97rEdfgsa
努力で賄えるところは全てやりきった男
絶望的な身体能力

46: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 20:03:58.21 ID:/akiBgeCa
さよなら男

50: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 20:04:22.86 ID:OdlHGbloa
これはミスターロッテ

52: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 20:04:29.87 ID:N0nd1s9xa
守備位置補正を証明した男

61: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 20:05:11.08 ID:OdlHGbloa
勝負師でチャンスにも強い

63: 風吹けば名無し 2019/06/16(日) 20:05:21.90 ID:Q0Z/0Xr70
チャンスに強いのが素晴らしい
一つ前の試合の話になるが、少し気になる話なので書いておく。
このプレーは私も録画で見ており、解説の田尾が厳しく批判したのも聞いたが、それほど非難されるようなプレーだろうかと疑問に思ったのである。特に、それが福留のヒットを消してしまうからダメプレーだ、という指摘には、さらに首をひねった。べつに意図的に消したわけではなく、一瞬の判断、一瞬の油断で起きたプレーに対して、そこまで言うこともないだろう、と思ったからだ。
そして、試合後の矢野監督の大山批判は、さらに疑問を感じる。そこまで批判されるようなプレーか。怒り方が度を越している。その前の大山のヒットで同点とし、いわばチームを救った選手に対して、その失敗をこれほど叱りつけることに意味があるか。怒るにしても怒り方があるだろう。「大山は、タイムリーヒットで気分が高揚し、それが一瞬の油断になったのではないか。これからプロ野球の中心選手としてやって行く上で、この走塁エラーのようなプレーも試合を決める大きなプレーになることを重々肝に銘じてほしい」くらいの言い方なら、大山の成長につながる注意になるだろうが、下の記事のような言い方だと、糸井や福留などのベテランを叱れない鬱憤を、若手に向けて晴らしているだけにしか聞こえない。

ミスをしない選手はいない。そのミスを叱るのもいい。しかし、「ファンに失礼、論外」というほどのミスなど、滅多にあるものではない。油断からのミスと怠慢によるミスは、後者が「論外」なミスであり、糸井などしょっちゅうそれをやっているのである。そして、若手の未熟さから来る「論外」なミスは、使う方が悪いだけだ。




20190404-00000027-dal-000-2-view
1: 2019/06/15(土) 23:04:49.78

2: 2019/06/15(土) 23:05:27.08
阪神が悪夢の逆転サヨナラ負け。守護神・ドリスが1点のリードを守れず、今季2度目のサヨナラ負け。今季5度目の3連敗を喫した。しかし、試合後の矢野監督は怒りの矛先を大山の怠慢プレーに向けた。

【写真】前を通ってベンチに引き揚げる大山…矢野監督は…

 「悠輔のプレーが残念でならん。スライディングせえへんていうのはもう論外」

 1-1の同点で迎えた六回。打撃不振の大山が2死二塁から三遊間突破の勝ち越し適時打を放った。若き4番が値千金の一打をたたき出したが、その直後の出来事だった。
続く福留の放った中前へ抜けようかという当たりを二塁・福田が好捕して二塁へ転送。中前へ抜けるという判断だったのか大山は二塁ベースへ滑り込まなかった。
際どいタイミングで判定は一度はセーフとなったが、オリックス側がリプレー検証を要求して覆り、押せ押せムードは一瞬にしてしぼんだ。

3: 2019/06/15(土) 23:05:37.41
 リードを守り切れなかった守護神・ドリスについて尋ねられた矢野監督は「それよりも(大山)悠輔のプレーが残念でならん。チームの士気も上がらんし、ファンに失礼。
(福留)孝介も体の状態が悪い中、ヒットになったものがヒットにならないし。野球を見ている子供たちに対しても何のプラスにもならない」と大山の走塁をバッサリと切り捨てた。

 「油断と隙っていうのは出さないようにしていこうってのはプロだと思う。でも、あのプレーは何にもない。スライディングせえへんていうのはもう論外」と、最後まで怒りを隠さなかった。

 一方、やり玉に挙げられた大山は「全部僕の責任。点を取って、チームの流れもいいときにああやって勢いを止めてしまったのも事実です。
エラーだったり、打てなかったりというのは、練習すれば取り返すことができるけど、そういうミスでもない。
チームに申し訳ないと思っています」と猛省するしかなかった。



日ハムの清水優心は、いい打撃センスをしていると思う。阪神の矢野監督の現役時代を思わせる、バランスのいい打撃である。楽天は嶋に頼りすぎであったが、平石監督になってからはそうでもないのではないか。もともと嶋はリードの単調さを野村克也に指摘されており、打撃が衰えた今は、さほど使用価値はないと思う。私の見た試合では、名前は記憶していないが、嶋の代わりを務めているキャッチャーも、無難な仕事をしていた。(今、下の記事を見たら、谷繁と同じ言い方になっていたwww 私の見たのも太田だったかもしれない。)オリックスの若月は、肩はいいのだろうが、打撃がまったくダメで、彼が正捕手だと打線に穴があくだろう。なぜ伊藤光を放出したのか、本当に馬鹿なことをしたものである。ソフトバンクの九鬼は、甲斐という若い正捕手が出現したために、一軍での出番がかなり限られそうであるが、将来はコーチにも監督にもフロントにも行ける「人間力」の持ち主ではないかと私は思っている。





9_1
1: 風吹けば名無し 2019/06/15(土) 08:38:27.99 ID:a7RBeSmra
 6月11日に放送された「BS12プロ野球中継2019」。
千葉ロッテマリーンズVS横浜DeNAベイスターズ(●ロッテ3-6DeNA○)では、副音声の実況にアナウンサーの田中大貴さん、
ゲストに谷繁元信さんを招き、ビジター応援放送を行った。

「高校からプロ野球に入っているので、同じような高卒のキャッチャーが気になる」と、谷繁さん。
横浜時代に1度、中日時代には4度、チームをリーグ優勝へ導いた名捕手が注目しているキャッチャーについて語った。

■ 日本ハム
「清水(優心)。彼は良くなっていくと思います」

■ 楽天
「嶋(基宏)がまだやれそうなので、他のキャッチャーがあまり出られていない。この間、新人の太田光も無難にやっていたけど、まだまだ」

■ ロッテ
「ロッテのキャッチャーはみんな里崎に見える(笑)。その時のレギュラーキャッチャーを真似るっていうのもあると思う。構えが似ている。田村(龍弘)も江村(直也)も」

■ オリックス
「若月(健矢)。肩はいいけど打つ方はなかなか結果が出ていない。それは年とともに良くなっていくと思う」

■ ソフトバンク
「甲斐(拓也)がだいぶ成長したので、しばらくは甲斐でしょう。九鬼(隆平)と栗原(陵矢)という高校から入ったキャッチャーがいる。
甲斐が成長しているので彼らの出る機会がない。他球団に行けば試合に出られる能力は十分ある」

■ 西武
「森(友哉)がメインでやっているけど、バッティングということになる。キャッチャーということで考えると、まだまだやらないといけないことがある」

https://www.twellv.co.jp/event/baseball/article2/010.html



忍者ブログ [PR]