忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123]  [124]  [125]  [126]  [127]  [128
ソフトバンクが交流戦に強いことについての広尾晃のブログ記事コメントの一部だが、今年に関しては、工藤監督の用兵と試合指揮能力によるものだろう。エースの千賀が打たれても、他の投手で勝ち、試合成績が安定している。主力に故障者が出ても、それを代役が埋めて事なきを得る。それを見ていれば、弱いひいきチームに「戦力が無い」「スター選手がいない」という不平不満を言うファンは的外れであると分かる。一番に大事なのは監督である。秘められた戦力があっても、無能監督はそれを活用できない。
福田秀平など、べつに今年突然出てきたのではなく、何年も前から代走や代打や守備固めで使われて少しずつ力を上げてきたのである。実力不足の時にも、彼を適宜使って力を伸ばさせてきたのは監督の力量によるものだ。

そうは言っても、たとえばヤクルトなどは長期に渡り、チーム作りの戦略性が欠如していた結果、完全な戦力不足であるわけで、監督が交代しても改善は難しいだろう。山田青木バレンティンと高額スター選手を少数揃えても、野球は9人でやる以上、野手3人で野手8人のチームを相手にして勝てるはずがない。つまり、才能のある選手を見抜くことのできない無能スカウトと、若手を育てられない二軍コーチ(時々、山田や村上などの逸材が入団し、育つことはあるが、数があまりに少ない)を何とかしないとヤクルトは変わらないだろう。



    • 5. みやびの
    • 2019年06月24日 21:06
    • ソフトバンクファンです。
      私もずっと不思議に思っていました。

      推測が多いので申し訳ないのですが。
      昨日の試合、ラジオで聞いてたんですがホークス勝利後に
      実況が「裏方さんたちが大喜びです!」
      といっていました。
      翻ってみると、いつかの優勝旅行の時工藤監督は
      「これ(旅行)は選手のためじゃなくて、選手の家族や裏方さんのためだから」といっていたこと。
      いつかの交流戦に優勝した時、優勝賞金やMVPの賞金を裏方さんに分配したいと選手や監督が言っていた気がすること。
      あとこれこそ憶測ですが、広島ファンの方のブログを見たとき
      「広島は予算けちってパリーグにスコアラー送らないから負ける」
      という書き込みを見た気がします。

      初見相手なら事前の情報収集がきっちりできたほうが有利ですし、それを考えると、ホークスは事前にセリーグ各球団にスコアラー送り込んでいてしっかり情報収集していたのではと。
      もちろん他の球団もスコアラー送ってると思いますが
      規模が違いすぎるのではと思いました。
      そしてそれを実行するけの予算と人員をソフトバンクが持っていると。

      つまりスコアラーさんが賞金目当てに死に物狂いでデータを集めていた、ということではないかと。
      これくらいしかおもいつきませんでした。
    • 6. 広尾 晃
    • 2019年06月24日 21:21
    • みやびのさん

      広島がケチなのは有名な話です。本拠地にトラックマンを入れてないのは広島くらいです。


PR
ファームの成績(特に投手成績)を見れば、その球団の選手層の厚みが分かり、それがペナントレースの成績にもつながっていく。そういう意味では、阪神と広島にはかなり余力がある、と見ていい。つまり、現在の不調はすぐに解消され、再び上昇気流に乗るだろう。
何しろ、秋山や望月を上で使わない状態で3位をキープし、貯金もあるのだから、阪神の投手層の厚さは凄い。しかも、中継ぎ救援候補投手にはほかに斉藤友貴也もいる。
広島も、下には有望投手が数人いるようだ。藤井皓哉は被安打率が異常に低い。つまり、球の威力がかなりある投手だろう。この前、上で使われて失点したような記憶があるが、ファームでのこの成績を見ると、かなり将来性のある投手だと思う。



2019年度 ファーム 2019年度 ウエスタン・リーグ ウエスタン・リーグ

個人投手成績(規定投球回以上)

■ 2019年6月25日(火) 現在

規定投球回 :チーム試合数×0.8 (端数は最も近い1/3の値に切り捨てまたは切り上げ)

 
投 手


 

 

 

|

 





 

 



 



 



 

 

 



 


1望月 惇志(神)2.3012540000.55626866.2596190343411917
2秋山 拓巳(神)2.689710000.87521653.253580244101916
3中村 祐太(広)2.7814420000.66722255464130134201917
4山本 拓実(中)3.2212260310.25028967655320237503324
5ローレンス(広)3.2912330000.50028868.168780546103025
5遠藤 淳志(広)3.2910310100.75022154.2456140349212120
7薮田 和樹(広)3.7012441000.50023656564210230702623
8中田 賢一(ソ)3.7412230000.40023555.1552240133002523

個人投手成績(セーブ上位)


 
投 手


 

 

 

|

 





 

 



 



 



 

 

 



 


1齋藤 友貴哉(神)2.7919027000.0008519.1252303174086
1今村 猛(広)4.0125137000.25011224.231170021001511
3漆原 大晟(オ)3.12181060001.0007217.1141700150166
4藤井 皓哉(広)0.00202050001.000712180300191000
5福永 春吾(神)1.33211040001.00010027201600251044
5加治屋 蓮(ソ)3.099214000.6674411.281300100044
7島内 颯太郎(広)2.5015013000.0007018141500161055
7尾仲 祐哉(神)5.7322023000.0009622233111127201514
9金田 和之(オ)0.00111020001.00039970500110010
9伊藤 準規(中)0.46191020001.0007119.280700130011
9髙橋 純平(ソ)0.6711222000.5009827170400222042
9二保 旭(ソ)0.9815112000.50010727.2251402201043
9又吉 克樹(中)1.4210002000.0004712.282201110032
9ヘルウェグ(広)1.98142020001.0005613.270100081083
9飯田 優也(神)2.6623222000.5008920.11501011191086
9小熊 凌祐(中)3.189002000.0004311.18110190044
9笠谷 俊介(ソ)3.4119032000.00016137271211327401914
9三ツ間 卓也(中)3.8125222000.50012228.1220130425301412
9岡田 俊哉(中)5.7913032000.00067141733011000169




某ロッテ掲示板(?)での「ロッテの選手からひとり貰えるとしたら誰がいい?」というスレッドの一部にあった、ロッテの選手(首脳陣含む)たちのリストだが、そのスレッドでは「安田」とか「藤原」などの若手の名前が多く、また「平沢大河」の名前も挙がっていた。安田は確実に大物になるだろうし、藤原もいずれ一軍で働ける素材だろうが、平沢大河を推す理由が分からない。確かにドラフトの時にはプロOBも含めた一部の人々が彼を超高校級と評していたが、私には彼のどこがいいのかまったく分からなかったのである。プロ入り後の成績も平凡であり、彼をいまだに推す連中が理解できない。
私なら、もちろん「鈴木大地」が一番欲しいが、それが無理なら「吾妻祐輔」だが、ルーキーをすぐに放出することは無いだろう。昔、一度だけしか見ていないが、内竜也が中継ぎでいい球を投げていた記憶がある。現在はどういう状態か知らないが、彼でもいい。後は、今年の交流戦での菅野の守備の良さも記憶にあるが、2年目で既に正遊撃手だから出さないだろう。荻野清田の両外野手は、今年から数年が最盛期になるだろうから、これも出さないだろう。
ロッテよりも、オリックスの無名選手が案外いい素質を持っていそうな気がする。若手を上手く起用している点では福良よりは西村は頭が柔軟であるように思う。

0荻野貴司 (99)
1清田育宏 (69)
2藤原恭大 (71)
3角中勝也 (166)
4藤岡裕大 (19)
5安田尚憲 (58)
7鈴木大地 (124)
8中村奨吾 (66)
9福浦和也 (138)
10加藤翔平 (22)
11佐々木千隼 (43)
12石川歩 (127)
13平沢大河 (111)
14大谷智久 (39)
15関谷亮太 (6)
16涌井秀章 (226)
18藤岡貴裕 (36)
19唐川侑己 (85)
21内竜也 (65)
22田村龍弘 (97)
23酒居知史 (11)
24東妻勇輔 (4)
25岡大海 (7)
27山本大貴 (1)
28松永昂大 (16)
29西野勇士 (52)
30大嶺祐太 (33)
31菅野剛士 (7)
32高濱卓也 (8)
33南昌輝 (8)
34土肥星也 (1)
36有吉優樹 (4)
37三木亮 (10)
38伊志嶺翔太 (8)
39吉田裕太 (14)
40島孝明 (5)
41成田翔 (31)
42バルガス (27)
43小島和哉 (4)
44井上晴哉 (125)
45宗接唯人 (1)
46岩下大輝 (10)
47田中靖洋 (2)
49チェン・グァンユウ (21)
50松田進 (1)
51オルモス (5)
52益田直也 (36)
53江村直也 (8)
54レアード (30)
55細川亨 (1)
56原嵩 (2)
57香月一也 (5)
58高野圭佑 (1)
59細谷圭 (44)
60阿部和成 (1)
61三家和真 (3)
63種市篤暉 (3)
64二木康太 (30)
65古谷拓郎 (1)
67李杜軒 (3)
68大木貴将 (1)
69肘井竜蔵 (16)
85ブランドン (6)
86ボルシンガー (37)
87シェッパーズ (4)
99柿沼友哉 (1)
00ジョシュレイビン (7)
122和田康士朗 (3)
124茶谷健太 (1)
6井口資仁 (159)
70根元俊一 (28)
71吉井理人 (2)
73金澤岳 (5)
74小坂誠 (3)
76大村巌 (3)
77今岡誠 (10)
81清水直行 (6)
83諸積兼司 (2)
2016年夏ごろの記事だが、この時点では実際、山田ひとりと千賀東浜の2人でもまだ山田ひとりが高かったのだ。今となっては、千賀ひとりとのトレードも無理だろう。東浜とのトレードなら可能かもしれない。
私は、柳田の打法に疑問を持っているので、この当時なら山田のほうが3番打者としての適性がある、と思っていたから柳田1番、山田3番を想定しているが、今なら山田1番、柳田4番だろう。この時点では内川は堂々たる4番打者だったのだ。



いや、冗談抜きで、真面目に考えてもいいのではないか。山田とソフトバンクの千賀、東浜の二人なら釣り合うのではないか。将来のエース級二人である。金額的に不釣り合いなら、それに、ソフトバンクのほうの山田も加えてくれれば、一気に先発投手が3人できる。ソフトバンクの打線は凄いものになるけどwww 唯一の穴である二塁に山田が入れば、もはやかつてのV9時代の巨人だ。で、柳田は一番にする。一度は見てみたい打線だ。ソフトバンクとしては、山田よりは広島の菊池を獲得すれば、内野守備も鉄壁のチームになるから、そういう方向でもいい。セリーグに山田と菊池の二人がいるのはリーグとして贅沢である。


1 柳田8
2 城所9
3 山田4
4 内川3
5 長谷川DH
6 松田5
7 中村7
8 名前忘れた2
9 今宮6

という打線である。外人野手抜きで、この打線だ。これで阪神から原口でも獲得すれば、打線としては最強である。そのままでオールジャパンだ。




Share on Tumblr
1: 風吹けば名無し 2016/06/17(金)00:28:59 ID:ZaE
チーム事情考えたらそれくらいしか再起の芽はないと思うんやけど
54




打順に意味は無い、とか、打率の高い順に並べればいいだけとか、2番に最強打者を置け、とかいうアホが多いが、打順にはそれぞれ意味があり、特に1番は出塁率、4番は勝負強さと長打力が大切、ということが、交流戦で1番4番がまったく機能しなかった結果、阪神がどうなったかを見れば明白だろう。特に得点力の低い阪神だからこそ1番4番は大事なのである。それでこそ2番の糸原や3番の糸井が機能する。
もちろん、それが分かっているからこそ矢野は近本の1番、大山の4番に固執するのだろうが、この二人の調子落ちが疲労(肉体的疲労と精神的疲労)によるものであるなら、時々は他の打順でリフレッシュさせるか試合を休ませることも必要だろう。
「試練を乗り越えてこそ大きく育つ」というのはもっともらしい理屈だが、単純な話、一日12時間労働で休日無しの仕事をしたら人間は高性能な労働者になるか、ということである。あるいは、音痴でも猛訓練すれば名歌手になるか、という話だ。
「試練を乗り越える」かどうかは本人の資質と努力の問題であり、試練を与える人間が偉いわけではない。それで潰れたら、当人が悪い、とすればいいのか。それで潰れたスポーツ選手は無数にいるし、乗り越えた少数が名選手ということになる。何でもかんでも当人の頑張り方の問題だとするなら、試練を与える側はこれほど楽なことはない。









twitter facebook hatena
20190624-00000007-ykf-000-1-view

1: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 20:07:58.85 ID:riN/X7ifM
掛布雅之氏は、20日の楽天戦のテレビ解説でこう指摘した。
「体も頭も疲れている。だからスイングの時、右手のリードが利かない。左手のかぶせが早いため、内野ゴロが目立つ」。
お説の通りで、同日は4の0で内野ゴロ3本。5回の中飛の落球(失策)も、疲労と不振で集中力を欠いたせいかもしれない。

矢野監督は「いまは打順を変える気はない」と明言している。
あえてプロの壁を体験させ、乗り越えることで一流への道が開けるとの期待の表れだが、OBの間には疑問の声がある。

「状態が悪い時に使い続けると自信喪失だけでなく、打撃フォームを崩す恐れがある。
福留のようなベテランにだけ休養日を設けるのではなく、若手にも同じ手法を取ってもおかしくない。
要はひとりひとりの選手が長いシーズンを効率よくプレーすることだから…」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-00000007-ykf-spo

3: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 20:09:06.18 ID:Acyns3Gq0
内野安打すら無いやん
疲れ果ててるんやろ

4: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 20:09:55.12 ID:A/dmzR91d
根性論を唱える奴ほど無能が多い




大山の最近の失策の多さは目立つが、基本的には守備は上手い選手だと思う。まあ、精神的な悩みから来る現象だろう。つまり、不動の4番とされながら、思うように期待に応えられていないストレスが守備に現れていると思う。要するに、彼を4番に固定している矢野が悪い。(ただし、私は、それ以外の矢野の用兵はさほど悪くはないと思っている。交流戦の不成績は、パの各球団が阪神の弱点を的確に衝いているからで、それは、原を除くセリーグの各監督の無能さの証明でもある。特に、私のごひいき球団の監督がそれだ。)阪神の守備で大山以上にひどいのが木浪と北條の遊撃手ふたりだが、この二人で失策数18個というのが群を抜いてひどい。木浪は打撃がいいので使い続けているのだろうが、守備センス、あるいは守備における野球脳があるとは思えない。まあ、これまで守備を鍛えていなかったのだろうが、本当なら守備が確実になってから使うべき選手だろう。かと言って、外野などにコンバートするには長打力も足も無い。
横浜のエラー数が思ったより目立たないのは結構なことだが、それでいてまだ借金が3個あるというのは、交流戦までいかにヘボな試合をしていたかということだ。特に、不振の宮崎を使い続けていたために落とした試合がどれくらいあったか。なんで二軍で調整させて、好調な選手を代役に使わなかったのか。一軍の試合は練習や調整の場ではない。
横浜にとっては素晴らしい時であった交流戦も終わり、セリーグ相手の試合になると、またしても阪神や苦手投手に負け続けて、勝率5割をなかなか越えられないというのが目に見えている。少しは、相手チームを研究したらどうなのか。ほんっとうに無能である。交流戦で分かったように、阪神も広島も弱点だらけのチームであり、各チームのエース級も工夫次第で打ち込めるのである。それは、こちらに対しても同じで、セリーグ各球団は横浜を研究し尽くしているから横浜相手に強いのだ。





23:11

全野手エラー数ランキング、やばすぎる


転載元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1561381186/

1: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 21:59:46.38 ID:81xx9Hz1p
12球団野手失策数ワースト


1大山 悠輔(神)14 

2村上 宗隆(ヤ)11
3北條 史也(神)9
3木浪 聖也 (神) 9

4安部 友裕(広)8
5坂本 勇人 (巨) 7
5田中 広輔 (広) 7
5渡邉 諒 (ハ) 7

5頓宮 裕真(オ)7
6外崎 修汰 (西) 6

6松田 宣浩(ソ)6

6中村 剛也(西)6 

2: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 22:00:04.32 ID:81xx9Hz1p
大山が守備上手いとはなんだったのか

141: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 22:11:59.45 ID:Adwyjamm0
>>2
上手いとは言われてない
華があるだけ

247: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 22:17:42.00 ID:hWd1guN60
>>2
アウトにする能力と捉えればトップクラスやぞ

8: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 22:00:45.14 ID:PSd4Zkr20
エラーで守備を語るのは時代遅れ

14: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 22:01:17.36 ID:znHqttqg0
北條+木浪で18エラーやん

15: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 22:01:31.02 ID:K20UxACr0
北条と木浪って併用でこれかよ

30: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 22:03:12.69 ID:SHt5ecpa0
日ハムをハって表記するの初めて見たかもしれん

34: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 22:03:59.04 ID:EQ8+TVXZ0
>>30
そのうちムになるぞ

31: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 22:03:34.56 ID:aJw8qcul0
試合数考えると頓宮が本当異常な数字

32: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 22:03:38.82 ID:Xj4A5N5ap
ちなDeやがなんか嬉しいわ

560: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 22:34:50.13 ID:JlWvfixz0
>>32
サンキュー大和

37: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 22:04:12.49 ID:cGysGfHld
横浜って守備よくなったんやな
そこが1番ビックリ

40: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 22:04:26.56 ID:G1Ykhw4H0
山川が入って無い。少し意外。

42: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 22:04:28.56 ID:124Aur+t0
ソトって入っとらんの

239: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 22:17:20.43 ID:PBbJ6kcba
>>42
4や

56: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 22:05:16.50 ID:2uiRJtAua
出る試合多いほどエラーも多くなるから‥

62: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 22:05:38.44 ID:eMjaGPAo0
大山は守備範囲広いし

72: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 22:06:29.37 ID:5NVu76WY0
大山ほぼ堂林やん30ペース

76: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 22:06:53.99 ID:gg4aQEcYr
なおセイバーは大山擁護のもよう

高橋周平  8.9
レアード  2.5
大山    2.1
松田    1.7
ウィーラー 0.3
宮崎    -0.9
安部    -2.3
中村剛也  -2.3

606: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 22:36:51.42 ID:nrDDfnTQd
>>76
ドームとはいえ周平すごいな

77: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 22:07:02.56 ID:q6qcibeL0
北條出場少ないのに多過ぎ

87: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 22:07:50.25 ID:mWoc7T660
>>77
脱臼してから送球がやばい

79: 風吹けば名無し 2019/06/24(月) 22:07:12.68 ID:TOm7FLda0
チームUZR 6.22時点
ソフトバンク 21.5
中日 14.4
西武 10.0
日本ハム 6.4
楽天 5.8
オリックス 3.9
阪神 -3.8
読売 -4.7
広島 -5.7
DeNA -9.4
ロッテ -9.7
ヤクルト -28.6



西武の平良海馬が昨日のファームの試合で好投したようだが、去年よりも成長しているようだ。西武の二軍の投手の中ではナンバーワンの球威だという声もあるらしい。
課題だった制球力も問題が無さそうだし、近いうちに一軍デビューがあるかもしれない。
なお、オフの間に菊池雄星らとキャンプをしたらしく、その時に投球フォームのヒントを得たのではないかと思う。つまり、オーバースローの腕の角度が一定になっている(角度と言うより、同じ幅の中で投げている)ように動画だと見える。それが制球力向上の理由だろう。
かなりガッチリした、おデブ体型で、身長も低いが、顔に愛嬌があるので、救援投手(本人はそれを希望しているらしいし、毎日のように登板できるから人気もつきやすいから、いい考えだと思う。)に育てたらいいと思う。楽天の松井に対抗できる若いリリーフエースとして球団の人気向上の役にも立ちそうである。


西武・平良海馬(19) がポジれる


a86680ff-s


引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1561272021/


引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1561280849/



83: 名無しさん 2019/06/23(日) 15:42:22.92 ID:8ZJIzxI10
西武2軍0-4横浜2軍(試合終了)

井納(7回)→中後砂田に完封リレー

榎田 4回4失点 被安打10 四球0 負け投手
平良 4回無失点 被安打2 四球2 奪三振5

100: 名無しさん 2019/06/23(日) 15:43:09.35 ID:vQt3514v0
平良ホンマええなあ
榎田は…やばいなあ

133: 名無しさん 2019/06/23(日) 15:44:20.14 ID:2PV6imdA0
平良君!上に来ないか!

116: 名無しさん 2019/06/23(日) 15:43:34.12 ID:dt16utxH0
榎田はどうしてこうなっちゃったの?

135: 名無しさん 2019/06/23(日) 15:44:20.36 ID:ydeFg/fu0
>>116
狭山湖の水になじんだ

171: 名無しさん 2019/06/23(日) 15:46:02.38 ID:WyIFLnRE0
>>116
もともと隔年ピッチャーの傾向がある

71: 名無しさん 2019/06/23(日) 18:13:53.04 ID:J8cQK5zW0
平良でポジポジや
掘り出し物すぎるわ

70: 名無しさん 2019/06/23(日) 18:13:49.84 ID:DNOq0Zma0
平良すごい球投げてたよな
ああいうストレートで押せるピッチャーほとんどいないだろこのチーム

86: 名無しさん 2019/06/23(日) 18:15:03.97 ID:STD9Z2ca0
>>70
2軍じゃまずおらんわね
1軍でも増田ぐらいやけど
2017年シーズン半ばの広尾晃のブログ記事を転載。書かれた内容にほぼ同意。コメントへの対応も適切だと思う。「良い広尾晃」の記事である。もちろんいつも、「悪い広尾晃」記事も半分くらいはあるwww
なお、今日の2時50分から両チームの対戦がNHKで放送されるらしいwww 




ロッテ、ヤクルトのやる気のなさ


ともに熱烈なファン層を持ちながら、両球団の経営者はあまり熱意がないと言わざるを得ない。

両球団はセ・パ両リーグの最下位に沈んだ。ちょっとやそっとの不振ではなく、優勝争いは愚か、ポストシーズン進出さえ夢のまた夢という惨敗だった。

ロッテ伊東勤、ヤクルト真中満両監督は、8月中に退陣を表明した。成績を見れば当然だと言えるが、球団側は両監督を慰留したという。




更迭された監督を形式上「慰留された」ように見せかけることはある。監督のプライドを傷つけないための配慮だが、今回は両球団ともに「本気で慰留した」ようだ。

こんなていたらくで、監督の首を切らないのはファンへの背信行為だとも言える。
本気で慰留したのだとすれば、チームは「このままでいい」と思っていることになる。

ロッテは観客動員は最下位、ヤクルトは8位だがセでは最下位。キャパの問題もあるが、広島、DeNAなどが観客動員を増やしている中、営業的にもさえない。

ロッテは涙ぐましい経営努力で、ぎりぎりの採算を保っているとされる。ヤクルトは親会社の補てんを受けているといわれる。

どちらも経営的に苦しいため、毎年、リストラこそすれ、思い切った補強はしない。

ロッテはデスパイネの穴を埋めなかった。代わりにとった外国人選手ははずれ。ヤクルトは崩壊した救援陣をたてなおさなかった。

ろくな補強もせずに、のんべんだらりとチームを運営している。
伊東、真中両監督が慰留を断ったのは「補強もせずにチームの指揮をとらされても、結果は明らかだ」という抗議の意味があったともいわれる。

伊東監督は打率1割にあえぎ、大砲を渇望しているときに「走り打ち」が売りの小兵、サントスを獲得したフロントに不信感を募らせたという。

後任監督はともに未定だが、「金がかかる補強」を要求するようなやる気のある指導者は敬遠し、チーム事情、会社の事情をよく知り、「穏便に、そこそこの采配をとる」ような監督を後釜に据えることだろう。

こういうチームこそ、身売りすべきだ。横浜がDeNAになって生き返ったように、経営が変わればチームも変わる。
まだ野球人気はしばらく続く。どこかにホワイトナイトはいないものか。













 コメント一覧 (14)

    • 1. 抹茶
    • 2017年08月23日 16:01
    • 身売りと言っても今の経営者なら市場規模が縮小するプロ野球には魅力を感じないでしょう。
    • 2. ゴールドクラブ
    • 2017年08月23日 20:49
    • ロッテはリクシルかZOZOタウンと言われていますが、どこまで現実性はあるのか。

      ロッテから球団を買った場合は合宿所と2軍球場と室内練習場を千葉市周辺に新たに作らないといけない。

      ヤクルトは関連するフジサンケイグループ次第でしょう。
    • 3. 道心
    • 2017年08月23日 23:06
    • ホワイトナイトはいません。
      身売りはしない分だけ、親会社は悪質ですけどね。
    • 4. てる
    • 2017年08月24日 07:12
    • 両球団がやる気無いのはその通りなのでしょうが、伊東監督に関しては、それを上回る良い監督がなかなかいないというのも実態でしょう。
    • 5. アンチテーゼ
    • 2017年08月25日 07:07
    • ホワイトナイトという言葉は誤用です。
      野球用語以外は無理して使用されない方が宜しいかと思います。
    • 6. 広尾 晃
    • 2017年08月25日 08:20
    • アンチテーゼさん

      誤用だという根拠と、

      >野球用語以外は無理して使用されない方が宜しいかと思います。
      の理由を教えてください。

      ろくにものも知らんスポーツ馬鹿が、背伸びして一丁前の言葉を使うな、というニュアンスでしょうか?
    • 7. りく
    • 2017年08月25日 15:23
    • ヤクルトは観客動員数の伸び率は12球団トップでは?キャパシティの問題でそろそろ頭打ちだとは思いますが。

      それにヤクルトの救援陣は4月までは非常に良い成績(救援防御率2.75)を誇っていたので、補強をより深刻な貧打に絞ったのは間違いではなく、補強したリベロも一応の活躍を見せているため方針としては間違いではなかったように感じる。
    • 8. ryohui
    • 2017年08月25日 20:25
    • Cygamesとか、手を出さないですかね。
      DeNAが行けるなら、もっと稼いでいるので、一部のコア向けコンテンツから、一般向けに市場拡大したいという意志がありそうなので行けそうな気がします。
    • 9. アンチテーゼ
    • 2017年08月25日 23:25
    • 広尾様

      文中では、ホワイトナイトという言葉を企業のM&Aに関する専門用語のホワイトナイトを使用していると理解しております。

      ホワイトナイトとはは、敵対的買収の対抗策としてその存在が位置付けられるわけですから、敵対的買収をしようとしている対象が必要です。広尾様の文章の中には、敵対的買収をしようとする対象がない為、誤用になります。正しくは、スポンサー、あるいはエンジェル投資家といったところではないでしょうか。
      https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ho/white_knight.html


      それと後半のニュアンス云々については、他意はございません。
      専門用語を使用する際には適切に使用出来ているかの注意が必要である、という一般的な話として理解頂ければと思います。
    • 10. 広尾 晃
    • 2017年08月26日 06:02
    • アンチテーゼさん

      ホワイトナイトを「救いの神」あるいは「経済的支援者」というニュアンスで使用しても何の問題もないと思います。
      そもそも経済用語のホワイトナイト自体が「白馬に乗った騎士が姫(窮地に陥った人)を助ける」というイメージから来ています。
      同様のイメージを読者が持ってくれることを意図しているわけで、全く問題ないと思います。
    • 11. アンチテーゼ
    • 2017年08月26日 08:28
    • 広尾様の仰っていることは勿論理解出来るのですが、ホワイトナイトという意味をただしく理解しているとやはり誤用になると思います。モラルハザードのように、誤用がやがて共通理解となり新たな意味を持つことがあります。しかし、ホワイトナイトという言葉は読者によって誤用と感じる人とそうでない人がいるということです。
      お伝えしたいことは、読者といっても様々なバックグラウンドの人がいるので、やはり専門用語を使う時には注意が必要なのではないでしょうか、ということです。
    • 12. 広尾 晃
    • 2017年08月26日 08:41
    • アンチテーゼさん

      気になる方はいらっしゃるでしょうが、少々厳密さがなくても、私は今後も他業界の用語をどんどん使用します。問題が非常にはっきりする効果があるので。
      ケースバイケースです。注意はしますが、間違いならばごめんなさいというまで。
      ホワイトナイトは、ごめんなさいというほど、間違っているとも思いません。
      厳密性は気にしません。それが受け入れられないなら、仕方がないでしょう。
    • 13. 頭悪いな
    • 2017年08月28日 03:00
    • ロッテはデスパイネの穴を埋めなかった×
      ロッテはデスパイネの代わりにダフィー・パラデスという外国人選手を補強したが何の役にもたたなかった◎
    • 14. 広尾 晃
    • 2017年08月28日 06:01
    • 頭悪いなさん

      タフィ6本16打点-、バラデス7本18打点、2016年のデスパイネ24本92打点。
      穴埋めになってないでしょ。二人は実績でもデスパイネと全然違った。
      穴埋めをする気があれば、この二人は取らない。
      年俸で見てもデスパイネの2016年、2.5億円、ダフィー6200万円、バラデス1億円。
      穴埋めではなく、1億円近く節約しただけ。
      どうでしょう、ここまで説明したら、「頭悪いなさん」でもわかりますか?
ヤクルトの二軍を調べてみたが、一軍並みの惨状で、上げられる選手がいない。まるで数年前のDeNAの二軍である。期待できそうなのはせいぜいが、ルーキーの濱田大貴くらいのものだが、それも外野だから上では余っている。投手もひどい状態で、上げたい選手はいない。平井諒が故障から回復途上のようだが、二軍では6イニングほど投げ、無失点で、被安打は2本くらいだったと思う。故障明けだから無理は禁物だが、一番期待できる投球内容は彼だろう。高橋奎二が二軍での内容は良かったが、一軍ではまったく通用していないようだ。後は、せいぜい中澤雅人くらいだろうか。中堅選手で、二軍ではマズマズの成績だが、一軍では1イニングしか投げさせてもらえていない。その時に打ち込まれて見限られたようだ。小川監督が特定選手(レギュラー)以外の選手には冷淡であるのはラミレスに似ている。投手など、その日の調子や相手との相性もあるのだから、一度の失敗だけで見限っていては使える選手などいなくなる。それが現在のヤクルト一軍の惨状のひとつの原因だろう。まあ、二軍の育成力が無いのが一番の問題だが。
ちなみに、中日の二軍も同じであるようだ。
ヤクルトや中日には限らず、二軍で好調でも上に上げてもらえず、上げられた時には調子落ち、ということで使ってもらえないまま現役を終えた選手も多かったようだ。一軍のレギュラーは不調でも使い続けられ、同じポジションの選手は使われないまま、ということが、ダメチームの共通点のひとつだろう。
なお、もしも中村捕手が長期離脱になるなら、大村孟を試してみるのも面白いと思う。強肩らしいし、アマ時代の監督の話では勉強熱心で、現在は打撃も好調である。体格には恵まれないが、今は甲斐という小柄な名捕手もいるから、体格だけで判断するべきではないだろう。西田明央との併用で、その日の調子によって代打を出す、2人捕手体制でいいのではないか。いざとなれば村上が緊急捕手になればいい。





現状からヤクルトを改革することが可能か考察するために、昨日の試合のスコアを転載しておく。前に書いたように、二軍から山田大樹(と言ったか?)を引き上げて先発に入れる、という私のお勧めは、偶然の一致か実行されて一応成功したようだ。たしか、4回を1失点で、5回にピンチを作って降板だったと思うが、先発の仕事を十分に果たしたと言えるだろう。二軍で長い間先発を務めてきたキャリアは伊達ではないわけだ。一軍と二軍の差などさほど無いと私は思っている。ただ使う側の勝手で、芽を出せない選手と上手く芽を出した選手がいるにすぎない。
今は一軍で重宝している山崎や、故障するまでは活躍していた西浦なども、二軍でくすぶっていた頃、私が当ブログで(今と同じくヤクルトがひどかった2年前だったと思う。)推薦したことがある。その一方、ドラフトでは獲ることを勧めた寺島などは二軍での成績が悪く、それを自分で改善できないのなら、あまり見込みは無いと思っている。ただし、私は寺島は打者転向の可能性込みでの推薦だったから、打者としてなら再生することもあるかもしれない。とにかく、プロ入り5年以内に二軍ですら芽が出ないなら、使えない選手だと見ていい。
下のスコア表の中に出てくる選手の中にはあまり目ぼしい選手は見当たらない(梅野は、「瞬間風速」的には素質のありそうな選手だな、とテレビ録画を見た時に感じたが、中継ぎで使い過ぎである。)ので、後で二軍選手の情報をネットで調べてから続きは改めて書きたい。



2019年06月21日21時11分02秒更新


ヤクルト 対 ロッテ

【試合終了】 ヤクルト0勝1敗0分け


◇公式戦◇開始18時00分◇神宮◇観衆30112人



【ロッテ】
守備選手名 打数得点安打打点通算率HR 1  2  3  4  5    6  7  8  9 
(中)荻野(右).321左本二ゴ……左安左2…………死球…… 
三家(両).000………………………………………………一ゴ
(左一三)鈴木(左).30410遊飛……中安……右安右2……捕邪…… 
(二)中村奨(右).23910左2……四球……四球遊ゴ……遊ゴ…… 
三木(右).193         
(三)レアード(右).27220左飛……三併……四球……三ゴ……左飛 
西野(右)---         
柿沼(右).167         
(一)井上(右).24712二飛……四球……左安……一ゴ………… 
右中(右).221…………………………………………左本 
(遊)藤岡(左).254……投安遊ゴ……二ゴ……中飛……遊ゴ 
(右左右)菅野(左).196……四球……右飛右本…………左本二ゴ 
(捕)田村(右).245……左安……右2左2…………右安…… 
細谷(右).200………………………………………………一飛
田中(右)---         
(投)二木(右).000……三振……三振三振…………三振…… 
香月(左).235………………………………………………三振
40121612.24785残塁7、併殺0

チーム  計  
ロッテ11017011012
ヤクルト110010000

【ヤクルト】
守備選手名 打数得点安打打点通算率HR 1  2  3  4  5  6  7  8  9 
(二)山田哲(右).28419左本……三ゴ……三振…………二飛 
(右)山崎(左).255中飛……三ゴ……一ゴ…………遊ゴ 
(中)青木(左).31110左飛……三振…………一ゴ……三振 
田代(左).154         
(左)バレンティン(右).27914三振…………三振……一邪…………中飛
(一)村上(左).23019……三振……三振……四球…………三振
(捕)中村(右).277……左安……死球…………………… 
走捕古賀(右).143…………………………二ゴ…………二飛
(三)宮本(左).154……投ゴ……三振…………………… 
蔵本(右)---         
中山(右).214………………………………遊ゴ…… 
梅野(右)---         
(遊)奥村(左).228……左安…………左本……遊ゴ…… 
(投)ブキャナン(右).000……三振……………………………… 
久保(左)---         
大引(右).172……………………一ゴ……右飛…… 
31.23781残塁3、併殺2

投手成績 勝利敗戦試合回数打者球数安打三振四球死球失点自責通算
防御
二木(右)12271083.77
 西野(右)28123.67
 田中(右)261.08
ブキャナン(右)4 0/323866.42
 久保(左)0 2/3295.79
 蔵本(右)2 1/310313.86
 梅野(右)31184.60
◇本塁打
荻野5号(ソロ115m=ブキャナン)
山田哲19号(ソロ120m=二木)
菅野2号(3ラン115m=久保)
奥村1号(ソロ110m=二木)
菅野3号(ソロ110m=蔵本)
岡3号(ソロ115m=梅野)
◇盗塁死
荻野(4回)
◇走塁死
田村(2回)
◇暴投
二木(2回)
◇試合時間
3時間02分
◇球審
笠原
◇塁審
秋村
岩下
深谷




忍者ブログ [PR]