マツダスタジアム
上茶 - モンティージャ
濱口 - ジョンソン
京山 - 野村
どうなる・・・
当日の朝日新聞が興味深い記事を掲載している。
記者は、まず
《賛否はあるだろうが、選手を守るための判断なら、第三者が口を挟むべきではないと思う。》
と、シンプルに断言している。
おっしゃる通りだと思う。私自身、この点に異論はない。
ただ、注意せねばならないのは、記者氏が、最初に掲げたこの結論を補強するために、以下のような論陣を張っている点だ。
《投球数制限を議論する中で、「毎日一緒にいる指導者に任せて欲しい」という現場の声をよく聞く。「だから投げさせて」と主張するなら、「だから投げさせない」という考え方もあって当然だ。指導者と選手がどう話し合い、どんな準備をしてきたか。それは当人たちにしか分からない。
投げさせた監督も、投げさせなかった監督も非難されるなら、厳格な投球数制限をするしかない。
甲子園という夢は破れたが、注目を浴びながら決勝まで勝ち上がった経験は、チームメートにとってもプラスになるだろう。この夏を総括し、次の目標へと切り替える作業も、現場に任せればいい。》
要約すれば、「どんな判断であれ、現場の決断を最大限に尊重すべきだ」というお話だ。
明快な主張だとは思うものの、一方において、この記事が、いかにも朝日新聞らしい論理展開に終始している点も指摘しておかなければならない。
なんとなれば、「部外者は当事者の判断に口をはさむべきではない」というこの理屈は、大会の主催者である朝日新聞社ならびに高野連の開催責任をテンから投げ出した物言いでもあるからだ。
実際、「現場で選手を見ている監督の判断(←投げさせるのであれ投げさせないのであれ)がすべてに優先されるべきだ」
と断言してしまったが最後、球数制限の導入や、大会日程の見直しをはじめとする春夏の甲子園大会の改革に関して進行しつつある議論は、すべて吹っ飛んでしまう。
私自身は、目先の勝利と選手の将来を天秤にかける過酷な判断を「現場」(具体的には「監督」)に丸投げしている主催者の無責任こそが、この問題の元凶であると考えている。
別の言い方をすれば、公式のルールなりレギュレーションを通じて連投規制なり球数制限なりを導入しない限り、この種の問題は毎年のように繰り返され、必ずや監督なり選手なりを重圧の中で苦しめるはずだということでもある。
甲子園の日程が狂気の沙汰であることははっきりしている。
というよりも、狂気は、甲子園以前の少年野球の段階で、すでに始まっているものなのかもしれない。
とにかく「軸」がぶれない。そして、どの球もスッと投げる。別に迫力があるわけではない。普通に投げる。でもこの普通ってのが、なかなか出来ない。
とても球速が150キロを超えるイメージは、打者も、こちらにも伝わってこない。でもボールが続いてもストライクがとれるし、なによりボールが生きている。
<広島7-0阪神>◇3日◇マツダスタジアム
阪神高橋遥人投手は敗れはしたが、この男に対するわたしの評価は不動だ。彼のピッチングをみるのはこれが3試合目だが、あらためていいピッチャーだと思った。
とにかく「軸」がぶれない。そして、どの球もスッと投げる。別に迫力があるわけではない。普通に投げる。でもこの普通ってのが、なかなか出来ない。
とても球速が150キロを超えるイメージは、打者も、こちらにも伝わってこない。でもボールが続いてもストライクがとれるし、なによりボールが生きている。
広島に負けたといっても、高橋遥を完璧にとらえた打者はほとんどいなかった。ボールが動くし、どこでどうつかまえたらいいのか、タイミングが合っていなかった。
だけど、これほど立派に投げるピッチャーを、チームは生かせないでいる。いまさらだが、阪神のこの守りはなんとかならんか…。この守備力ではピッチャーはたまらない。
だれとは言わんが、普通に捕ってゲッツーで終わっていたし、6回に奪われた7点にしても、広島のポテンヒットには捕球できる当たりもあった。立ち上がりのミスさえなければ、今頃、0対0の堂々たる投手戦ですよ。
阪神は守りを固めないといけない。出来ることをやらないとね。野球は8割が投手で決まるというが、ディフェンスがピッチャーを支えるのだ。その原点に立ち返らないと話しにならない。
2019年08月02日20時36分02秒更新
【試合終了】 DeNA6勝8敗0分け
◇公式戦◇開始18時00分◇横浜◇観衆32083人
守備 | 選手名 | 打数 | 得点 | 安打 | 打点 | 通算率 | HR | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(二) | 若林 | (両) | 4 | 0 | 0 | 0 | .294 | 4 | 一ゴ | …… | 遊ゴ | …… | 中飛 | …… | …… | 三ゴ | |
(遊) | 坂本勇 | (右) | 4 | 1 | 1 | 0 | .313 | 29 | 三振 | …… | …… | 二安 | …… | 三ゴ | …… | 中飛 | |
(中) | 丸 | (左) | 4 | 1 | 2 | 1 | .313 | 18 | 右本 | …… | …… | 中安 | …… | 中飛 | …… | …… | 一ゴ |
(一) | 岡本 | (右) | 3 | 0 | 0 | 1 | .257 | 17 | 三振 | …… | …… | 左犠 | …… | 遊ゴ | …… | …… | 三振 |
(右) | 亀井 | (左) | 4 | 0 | 2 | 0 | .309 | 10 | …… | 三振 | …… | 右安 | …… | …… | 遊ゴ | …… | 右2 |
(左) | ゲレーロ | (右) | 3 | 0 | 0 | 0 | .226 | 10 | …… | 三振 | …… | 三振 | …… | …… | 遊ゴ | …… | |
打 | 阿部 | (左) | 1 | 0 | 0 | 0 | .286 | 3 | …… | …… | …… | …… | …… | …… | …… | …… | 三振 |
(三) | 田中俊 | (左) | 2 | 0 | 0 | 0 | .197 | 3 | …… | 三振 | …… | 三振 | …… | …… | …… | …… | |
打三 | 山本 | (右) | 0 | 0 | 0 | 0 | .239 | 2 | …… | …… | …… | …… | …… | …… | 四球 | …… | |
(捕) | 小林 | (右) | 3 | 0 | 0 | 0 | .265 | 2 | …… | …… | 右飛 | …… | 三振 | …… | 中飛 | …… | |
(投) | 菅野 | (右) | 2 | 0 | 0 | 0 | .114 | 0 | …… | …… | 右飛 | …… | 三振 | …… | …… | …… | |
投 | 鍵谷 | (右) | 0 | 0 | 0 | 0 | .000 | 0 | |||||||||
打 | 重信 | (左) | 1 | 0 | 0 | 0 | .291 | 1 | …… | …… | …… | …… | …… | …… | …… | 右飛 | |
投 | 沢村 | (右) | 0 | 0 | 0 | 0 | .000 | 0 | |||||||||
計 | 31 | 2 | 5 | 2 | .266 | 123 | 残塁4、併殺1 |
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
巨 人 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
DeNA | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 3 | 0 | 0 | X | 4 |
守備 | 選手名 | 打数 | 得点 | 安打 | 打点 | 通算率 | HR | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(中) | 神里 | (左) | 4 | 0 | 0 | 0 | .292 | 6 | 二ゴ | …… | 三振 | …… | …… | 三振 | 中飛 | …… | |
(三) | 宮崎 | (右) | 4 | 1 | 1 | 0 | .279 | 13 | 三振 | …… | …… | 三振 | …… | 左安 | …… | 投ゴ | |
(二右) | ソト | (右) | 4 | 1 | 2 | 1 | .264 | 27 | 右飛 | …… | …… | 投ゴ | …… | 左2 | …… | 右安 | |
走左 | 関根 | (左) | 0 | 0 | 0 | 0 | .045 | 0 | |||||||||
(左) | 筒香 | (左) | 3 | 1 | 1 | 1 | .289 | 19 | …… | 三振 | …… | 左本 | …… | 四球 | …… | 遊併 | |
投 | 山崎 | (右) | 0 | 0 | 0 | 0 | --- | 0 | |||||||||
(一) | ロペス | (右) | 3 | 0 | 1 | 2 | .250 | 23 | …… | 三振 | …… | 三ゴ | …… | 右2 | …… | …… | |
(右) | 佐野 | (左) | 3 | 0 | 1 | 0 | .300 | 3 | …… | 右安 | …… | …… | 三振 | 三振 | …… | …… | |
投 | エスコバー | (左) | 0 | 0 | 0 | 0 | .000 | 0 | |||||||||
投 | パットン | (右) | 0 | 0 | 0 | 0 | .000 | 0 | |||||||||
右 | 乙坂 | (左) | 0 | 0 | 0 | 0 | .293 | 1 | |||||||||
(遊) | 大和 | (右) | 3 | 0 | 0 | 0 | .239 | 0 | …… | 右飛 | …… | …… | 二ゴ | 三振 | …… | …… | |
(捕) | 嶺井 | (右) | 3 | 0 | 0 | 0 | .167 | 1 | …… | …… | 右邪 | …… | 遊ゴ | …… | 二ゴ | …… | |
(投) | 平良 | (右) | 1 | 0 | 0 | 0 | .077 | 0 | …… | …… | 三ゴ | …… | …… | …… | …… | …… | |
打二 | 石川 | (左) | 2 | 1 | 1 | 0 | .207 | 2 | …… | …… | …… | …… | …… | 左安 | 遊ゴ | …… | |
二 | 柴田 | (左) | 0 | 0 | 0 | 0 | .168 | 1 | |||||||||
計 | 30 | 4 | 7 | 4 | .249 | 111 | 残塁3、併殺0 |
投手成績 | 勝利 | 敗戦 | S | 試合 | 回数 | 打者 | 球数 | 安打 | 三振 | 四球 | 死球 | 失点 | 自責 | 通算 防御 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
● | 菅野 | (右) | 8 | 5 | 0 | 16 | 6 | 25 | 92 | 6 | 9 | 1 | 0 | 4 | 4 | 4.09 |
鍵谷 | (右) | 0 | 0 | 0 | 8 | 1 | 3 | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3.60 | |
沢村 | (右) | 2 | 1 | 1 | 25 | 1 | 3 | 8 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2.97 | |
○ | 平良 | (右) | 4 | 2 | 0 | 8 | 6 | 22 | 87 | 4 | 9 | 0 | 0 | 2 | 2 | 1.76 |
H | エスコバー | (左) | 3 | 2 | 0 | 50 | 1 | 4 | 16 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3.21 |
H | パットン | (右) | 0 | 3 | 0 | 41 | 1 | 3 | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4.66 |
S | 山崎 | (右) | 2 | 1 | 23 | 41 | 1 | 4 | 15 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1.13 |
「殴る、蹴るというのとは違うけど、『それ、パワハラでしょ』というのは結構ある」
こう言うのは、パ・リーグ某球団に所属する30代の選手だ。
つい最近も、「それで二軍の若手選手に泣きつかれた。ある意味では鉄拳制裁より悪質です」とこう続ける。
「自分のときもそうでした。二軍には例えば打撃担当でも最低2人のコーチがいて、指導を受ける中でどちらの顔も立てなければいけない。
困るのは、教えることが違うとき。
当然、指導法やアドバイスには自分に合う、合わないがあって、合う方のコーチの言うことを聞くと、もう一人が『そんなことは教えてねえだろ!』と怒るなんてことがよくあるんです。
怒鳴られるだけならまだいいんですけど、ヘソを曲げた方のコーチが年上だったり、格上だったりすると、『おまえはもう使わない』と試合に出してもらえない。
僕に泣きついてきた二軍選手はまさにそれで、以来、完全無視されてるそうです。試合に使ってもらえなければ、給料に響くし、選手生命にも影響する。
殴られて使ってもらえるなら、そっちの方がマシ。従順かそうでないかで仕事を奪うなんて、パワハラ以外の何ものでもないでしょう」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190802-00000011-nkgendai-base
これ絶対あるよな
完全にロッテやろこれ
昭和の教育体制がもっとも反映されてそう野球って
大田泰示は巨人で悩んでたんや
ハマだけどイッキとかショクオに言われても
これは少年野球ですらあるし
ゲンダイのしてはまともな記事やな
普通にこれはあるやろ
コーチ殴れもまあ正論
その前に自分を殴らないかンが
藤浪もこうやって壊れて行ったんやろなあ
>>11
藤浪はむしろ好き勝手やってた方
広島丸定期
これと怪我とかでちょっと休んだら干されるのは小学校からある話
工藤とかまさにそういう監督やで
西武で選手やってた時からパワハラの中心に居た奴やし
打撃コーチって必要なん?
片岡見てたら害悪でしかなかったわ
情報共有しろや
昭和かよ
ロッテか西武っぽい
>>17
西武は無いやろ
打者育ってるし
>>18
西武の二軍の成績見てきてみ
もう野手が生えてくるシステム完全に崩壊してる
打てる奴が誰も居ないで
一軍メンバーの世代交代や流出の時は代わり居ないわ
投手ドラフトやり過ぎた
>>17
堀と福浦がそんな関係になると思えん
森岡
こういうことやるのは弱いチームやろな
>>20
じゃあオリックスやな
自分のやり方以外認めん奴ってスポーツ関係なくおるからな
オリックスとか楽天でしょ
泣きつかれたのは嶋っぽい
ゴメスと栗原で合わないのか?
>>24
こいつらにお前はもう使わんとかいう権利ないやろ
放出先で活躍して告発する選手でもいないことにはなあ
*だから使われなかっただけで終わりやん
指導者層が綿密な打ち合わせしてない証拠だしな
弱い
*柳とかいたしな
表に出てこないだけでこういう話は珍しくないんやろうな
>>29
一軍の方は二人ともさっさといなくなればええのに
どこやろか
オリの捕手もこんな感じなんやろか
>>31
オリックスの場合コーチどころかフロントが介入してくるから正捕手のミット没収が何度も起こるんやろ
さらに酷いわ
>>36
ヒェッ…
ホークスは昭和野球やってるしありそう
野球ってやっぱクソやな
クリケットに切り替えていくで
ロッテは今調子良いだろ
ヤクルトソフバンオリハムとかじゃね
有望な野手が出てこないのはこういうところかあ
>>38
ほんま指導者の質あげないとやばいやろ
デーブは暴力とシカトの両方を駆使するからな
>>39
しかも可愛がる奴はとことん可愛がるから選手間の亀裂も生む
これ告発してるのソフバンの長谷川やろ
オリは酷そう
コーチの扱いも悪そうだから選手にとばっちりがいく構図
こういうチームやろ
蒸し暑い昼下がりの空気が、一瞬で凍り付いた。外野周辺でノックを受けていた一輝が、いきなり大声で“反乱”。駆け寄った松山コーチと口論が始まった。
同僚の山崎浩、正田打撃コーチらが駆け寄り、練習は一時中断した。怒りが収まらない一輝はグラブをたたきつけ、ロッカーへ消えた。
関係者の話を総合すると、一輝は外野守備練習中、松山コーチから掛けられた言葉をちゃかしていると受け取り、激怒したもようだ。
>>46
こマ!?
>>46
起亜タイガース最低やな
ソフバンですね
そら自律神経やられますわ
元ロッテの渡辺正人が打撃コーチに「俺の言うこと聞けば使ってやる」と言われたことあるらしいな
>>49
平沢*でるけど正人コースかな
プロ野球って感覚の世界だしな
マニュアルなんてないし選手1人1人違うからコーチの意見もそら違ったりするやろな
ツイッターの野球詳しい人の方が指導者に向いてるなと思うわ
野球の本質理解してない無能が多すぎる
野間はお世辞にもバントがうまくない。打撃技術が高く、しかも、バントが不得手の選手に対し、何度も犠打のサインを出すのは、ある種のパワハラですよ。
ゲンダイ「バントが苦手な選手にバントを命じるのはパワハラ」
>>64
これは普通にないわ 中軸でもきっちりバントできるチームは強い そうじゃないチームは弱い
「練習させてない事やらせるな」なら分かるけど
>>73
ゲンダイ理論だと
打てないがバントはできる若い選手を4番に置くのはパワハラ
コントロールが悪く死球が懸念される投手を先発させるのもパワハラ
>>78
失敗を必要以上に責めるのはパワハラだけどごく当たり前にありえる指示を守らないのがパワハラいうのは分からんわな
>>73
巨人は阿部や坂本でもバントの練習しとるって話やからな
実際こいつらはバントがうまい
こいつらが上手にバントしてたら他の人間が文句言えるわけない
そこらへんはやっぱ盟主なだけあるわ
>>64
そんなん言うたら守備下手を守備につかせてる阪神とか球団ぐるみでパワハラになるやんけ
>>82
投手を打席に立たせるパワハラリーグ
お友達フロントだとか言って*にされること多いけどこういうのを防ぐためでもあるんやで
>>65
こういうの防ぐために無能連れて来られてもなぁ…
辻やろ
中日ドラゴンズ #59 | |
---|---|
![]() 2019年5月25日、ナゴヤ球場にて | |
基本情報 | |
国籍 | ![]() |
出身地 | 兵庫県宝塚市 |
生年月日 | 2000年1月31日(19歳) |
身長 体重 | 167 cm 71 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 右投右打 |
ポジション | 投手 |
プロ入り | 2017年 ドラフト6位 |
初出場 | 2018年9月12日 |
年俸 | 550万円(2019年)[1] |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
| |
山本 拓実(やまもと たくみ、2000年1月31日 - )は、中日ドラゴンズに所属する兵庫県宝塚市出身のプロ野球選手(投手)。右投右打。
3歳の頃、地元球団阪神タイガースの2003年の優勝をきっかけに野球を始める[2]。当時フォームを真似していたピッチャーは桟原将司や下柳剛(共に元阪神)であった[3]。既にその時から漠然としたプロ志望があったという[4]。宝塚市立仁川小学校入学後、軟式野球クラブ・仁川ユニオンズに入って本格的に野球を始める。宝塚市立第一中学校ではヤングリーグ・兵庫タイガースに所属した。この時は主に二塁手で、遊撃手も務めたが、自身の希望ポジションは投手だった[2]。しかし、身長の伸びが悪かったためになかなか投手を務めることはなかった。中学最後の大会のとき、当時のエースが怪我で離脱し背番号1を得ることができた。そして7回を3失点で抑え、投手としての自信を持つようになった[2]。
中学校からの卒業後は、阪神甲子園球場に近い西宮市立西宮高等学校に進学。硬式野球部が春の選抜高等学校野球大会・夏の全国高等学校野球選手権全国大会への出場を経験していない同校への進学を決めたのは、中学生の時の練習見学で「選手が自分たちで考えて力を伸ばすチーム」という印象を持ったことや、「将来プロ野球選手になったら、『自分で何が足りないか』を考えて練習することが大切になる」と考えたことによる[4]。
市立西宮高校の1年時に投手へ転向[4]。2年夏の選手権兵庫大会では、香住高校との1回戦に8-0で8回コールド勝利を収めた際に、参考記録ながらノーヒットノーランを達成した[5]。同じ西宮市内にある報徳学園高校が選抜大会で準決勝へ進出した3年時(2017年)の春には、選抜大会後の兵庫県大会で同校と対戦。1 - 2というスコアで惜敗したものの、被安打3と好投したことによって、一躍脚光を浴びた。さらに、この年の選抜大会で優勝した大阪桐蔭高校から練習試合を申し込まれたことから、同年6月22日に対戦が実現。チームは0 - 3というスコアで完封負けを喫したものの、先発を任された山本は、7回3失点ながら3被安打6奪三振と好投した[6]。大学野球や社会人野球を経由してのNPB入りを考えていた[4]山本は、この試合を境に、高校から直接NPBを目指すことを決意した。チームは3年夏の選手権兵庫大会で準々決勝にまで進出したが、またも報徳学園と対戦。延長10回の末に1 - 2というスコアでサヨナラ負けを喫したが、山本自身は、大会後にプロ志望届を日本学生野球協会へ提出した。
2017年のNPBドラフト会議で、中日ドラゴンズに6巡目で指名[7]。契約金2,500万円、年俸550万円(金額は推定)という条件で入団した。背番号は59。進学校でもある市立西宮高校からプロ野球選手を輩出したのは、この時の山本が初めてである[8]。
2018年には、ウエスタン・リーグ公式戦16試合に登板。プロ初勝利には至らず、6敗、防御率4.54という成績でシーズンを終えた。しかし、シーズン終盤の9月11日に入団後初めての出場選手登録を果たすと、翌12日の対阪神タイガース戦8回裏から一軍公式戦にデビュー。高校時代に立てなかった甲子園球場のマウンドで、阪神の上位打線を相手に、最速148km/hのストレートで2イニングを無失点に抑えた。中日にドラフト6位以下の順位で入団した高卒新人投手および、2000年生まれの投手によるNPB一軍公式戦への登板は、この試合での山本が初めてである[9]。一軍公式戦にはこの試合だけの登板に終わったが、シーズン終了後に参加したフェニックスリーグでは、前年のワールド・ベースボール・クラシック韓国代表4人を擁する斗山ベアーズ(KBO)打線を6回3被安打6奪三振1失点に抑えている[10]。
体格は小柄ながら、全身を使ってのオーバースローからストレート、カーブ、スライダー、チェンジアップを投げ込む。市立西宮高校の1年時から投手へ転向したが、転向当初の球速は130km/hにも満たなかった[11]。2年秋の兵庫県大会で2回戦敗退を喫したことを機に、ジャンプ系、スクワット系、パワー系のトレーニング[12]で体力を強化するとともに、食事の内容も一新。その結果として、体重が10kg増えたり、太腿の周囲が6cm 大きくなったりした[13]。また、このように体格が向上したことから、ストレートの球速が140km/h 台で安定するようになった[13]。3年時の春には、チェンジアップと縦に落ちるスライダーを習得している[12]。
中日では谷元圭介(同じく167cm)と並んで小柄ではあるが、荻野忠寛(元ロッテ)から、体の力をうまく腕に伝えられるフォームを評価された[14]。また、法元英明(元中日)は、山本のことを5人の新入団高卒選手のなかでも一番完成度が高く、体全体を使って投げるフォームからの直球は威力があるとした[15]。また、体が柔らかく大きな故障歴がない[12]。
実父も、香川県立高松西高等学校・大阪教育大学への在学中に硬式野球部へ所属。大学時代には、近畿学生野球1部リーグで首位打者のタイトルを獲得したほか、ベストナインに3回選ばれた[3]。実父によれば、拓実は幼稚園に通っていた3歳の頃から野球への興味が高く、公園へ連れて行っても遊具に目もくれず、朝から夕方まで野球で遊んでいたという[16]。
そら全員が健康で調子よかったら全チーム優勝まであるからな
翌年うまく行かないのが当たり前だから毎年ドラフト、FAで補強するんだよ