忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
こいつが天下を取るなら日本人のIQは20くらいだろう。
私は一応、(2話連続なので)2話まで見たが、あまりの馬鹿馬鹿しい謎解きに、見ているこちらが死ぬかと思った。そうすれば、「テレビ視聴中、謎の変死」で、推理ネタになっただろうww
要するに、新コロワクチン押しで製薬会社その他に功績を認められてのコネアニメ化である。

5 名無しみくす 2025年04月03日 01:55
煽りん坊の医クラが原作のやつだろ?

スレ立てした馬鹿も「素養」の使い方がおかしい。国語の素養ゼロである。素養とは「基礎的教養」の意味だ。ヒットできる「素材」ではあった、と言うのが正しい。まあ、言い方としては、の話だ。この原作でヒットできると思った制作委員会が低能である。
低能でも(家が金持ちなら)医者になれるし、(レベルは無視したうえで)推理小説も書ける、という点では低能の方々を勇気づけたかもしれない。

(以下引用)

アニメ『天久鷹央』←こいつが天下取れなかった理由
2025年04月03日 21コメント アニメ
uhrtszatj

1: 名無しさん ID:otakumix
素養はあったはず


2: 名無しさん ID:otakumix
天久先生が痛々しくてみてらんない

3: 名無しさん ID:otakumix
作画崩壊
謎ときがコナンレベル

4: 名無しさん ID:otakumix
ゴミアニメの素養はあった

5: 名無しさん ID:otakumix
やたらイキってるけど男いないと何もできないチビ

6: 名無しさん ID:otakumix
知的すぎた
バカには合わない

7: 名無しさん ID:otakumix
ヒロインの性格がね…
あれで本当にガキだったらまだ可愛げあるんだけど成人であの情緒は痛すぎる

8: 名無しさん ID:otakumix
コナンみたいに一話とか二話完結かと思ってたら微妙に話つながってて訳わかんなくなったわ

9: 名無しさん ID:otakumix
素養っなんの素養だよ
新しい要素何も無いだろ

10: 名無しさん ID:otakumix
医学の話してる時は面白いけど人体発火の話はあほかとおもった

11: 名無しさん ID:otakumix
>>10
創作物で楽しめよ

12: 名無しさん ID:otakumix
1クールで3回実写特番

元から予定されてたってのが逆になんで3回もやったの?って

13: 名無しさん ID:otakumix
子供のセンセーだからしゃーない

14: 名無しさん ID:otakumix
映像化って難しいなって
文章なら叙述トリック使えても
映像だとね

16: 名無しさん ID:otakumix
幼稚すぎる

17: 名無しさん ID:otakumix
なんかあの閃いた時の音楽と指の動き見てると小っ恥ずかしくなってくる

18: 名無しさん ID:otakumix
原作が小説ってことは
ああいうガリレオみたいな演出はアニメスタッフが作ってんのか

19: 名無しさん ID:otakumix
>>18
映像化ってそういうもんだろ
それが映像の価値なんだから

20: 名無しさん ID:otakumix
2話まで見たけどオチがしょぼかった
あと青い血が云々がなんか単純に気持ち悪かったんだよね

26: 名無しさん ID:otakumix
最後は相棒の空手の暴力で解決するとこも稚拙だよな

29: 名無しさん ID:otakumix
これ中の人が佐倉綾音ではなく
阿澄佳奈とかだったらまだマシだった

33: 名無しさん ID:otakumix
>>29
これだったらとりあえず3話目くらいまでは見ようかなという気になったわ

30: 名無しさん ID:otakumix
1話見たときは今季最優先で視聴しようと思ってたのに優先度めっちゃ下がったわ
やっぱ天久先生のイキりがいけなかったのか

31: 名無しさん ID:otakumix
>>30
見た目子供だからギリ許されるけど
大人がやったらただのパワハラだからな

34: 名無しさん ID:otakumix
途中途中でわけわからん企画いれたから
あとはドラマ版ヒロインの影響

Comment-コメント-

1 名無しみくす 2025年04月03日 01:20
ただただ主人公が不快なだけのどうでもいい作品だった。
作者の手腕が稚拙でみてられないレベル。
2 名無しみくす 2025年04月03日 01:23
主演が佐倉綾音だから
3 名無しみくす 2025年04月03日 01:23
作画崩壊
4 名無しみくす 2025年04月03日 01:34
天下が取れる要素あったか?
5 名無しみくす 2025年04月03日 01:55
煽りん坊の医クラが原作のやつだろ?
ふさわしい末路だわ
6 名無しみくす 2025年04月03日 02:11
特番3回ってやる気あんのか(笑)
7 名無しみくす 2025年04月03日 02:48
作画崩壊と部屋に異常な数のトイレットペーパー
8 名無しみくす 2025年04月03日 03:01
ガチでドクターハウスのパクリ作品だし
アメリカの医療ドラマの主人公女に変えただけだぞこれ
9 名無しみくす 2025年04月03日 03:30
そもそもストーリーが面白くない
10 名無しみくす 2025年04月03日 04:10
元々お前ら以外の層からそれなりの評価を受ければいいって作りだろ
11 名無しみくす 2025年04月03日 04:53
作画特番
原作読んでた俺が見なくなってた
12 名無しみくす 2025年04月03日 04:53
ドラマの方に話題を取られた。
薬屋のひとりごとと被っている。
13 名無しみくす 2025年04月03日 05:18
こんな端役にこの人が?と思ったら犯人だったりで声優で予想が出来たアニメ
14 名無しみくす 2025年04月03日 06:35
主役がゴリ鼻ブス佐倉だから。ドラマ版も主役がゴリ推しパワハラ橋本だから爆死確定だな。
15 名無しみくす 2025年04月03日 06:42
痴的すぎた
バカにすら合わない
16 名無しみくす 2025年04月03日 06:54
>>2
俺もそれで0話切りした
17 名無しみくす 2025年04月03日 07:31
オタクに作画のまずさを指摘されまくって終わった印象
個人的には気にならなかったけど
18 名無しみくす 2025年04月03日 07:34
>>1
話の内容はおもしろいけど主人公の決め台詞が馬鹿っぽいのと人が目の前でら死にかけてるのに救助活動よりも説明して家族が必死なのシュールすぎて先に救急車呼べやってなったわwあのシーン考えたのアホ過ぎ
19 名無しみくす 2025年04月03日 07:38
>>4
キャラデザからして無理や
20 名無しみくす 2025年04月03日 07:48
映像面での見栄えの良さ・説得力の作りが厳しかったとしか
別にこれだけじゃなく他の推理"小説"原作のアニメ全般に言えるけどさ

21 名無しみくす 2025年04月03日 08:19
原作力が
メダリストの5000億分の1だから
PR
創作の参考にするためには優れた作品よりダメな作品を見て、どこがなぜダメなのか研究するのがいい、という話があり、私も、そうだろうな、と思っている。もっとも、本当に才能のある創作家は、他人の作品を参考にするまでもなく、自分が作りたいものが最初からあるのではないか、とも思う。
というのは前置きで、食事のお供に見るアニメが払底しているので、前にも見た「Sクラス娘」を(研究目的も兼ねて)再視聴しているのだが、本当にダメアニメだなあ、と思う。素人が西洋中世風異世界アニメを見て作ったような作品で、その描写のひとひとつが、見ているこっちが恥ずかしくなる。つまり、どこを取ってもどこかで見たようなデティールなのである。特にギャグは、まったく笑えないし、アニメとしても、場面のあちこち不具合だらけ(たとえば、バトルの最中に味方同士が口喧嘩をして、相手はそれをそのまま待っているなど、不合理の極みである。)で、「とりあえず、それらしく作ってみました」という感じしかしない。
唯一の長所は、真の主人公と思われるベルグリフという中年男の視覚的造形も、性格も非常に好ましいことで、彼が出る場面以外はほとんど糞である。彼の何がいいのかというと、彼は冒険初期の段階で失敗して片足を無くした男で、その経験からか非常に謙虚で誠実な性格である、ということで、実は剣の達人なのに、それをまったく誇らない、というところが視聴者に好感を持たせるからだ。
で、ひとつ疑問なのが、このアニメは監督と総監督がいるのだが、どちらも私の知らない名前だ。アニメの出来のひどさから見ると、どちらもほとんど素人なのではないか、と思うが、なぜ監督と総監督がいるのだろうか、というのが疑問なのである。
この、総監督を置くというやり方は失敗のもとだと思う。「スパイ×ファミリー」がその例で、一期で素晴らしいアニメを作った人物を二期では総監督に棚上げして、他の人物が監督を務めたが、これが一期の「見えないフレーバー」がまったく無い作品になったのである。どこがどうと口では説明できない良さが一期にはあったのだが、二期では視聴者にはその欠如(これはOPアニメだけで明白に分かる。一期のOPは、誰も言わないが、テレビアニメ史上最高に見事なものであった。)が敏感に伝わって、視聴率的に惨敗となったわけである。
つまり、毎度言うが「渡河の途中で馬を替えてはいけない」という鉄則を知らない馬鹿がこの世には多いということである。
同じジブリスタッフが作っても、宮崎駿が監督するのと他の者が監督をするのでは天と地の相違があるのは、そういう「見えない(口で説明できない)フレーバー」の違いである。

あまりに漠然とした言い方なので、具体的に言えば、作品の細部の細部までこだわる完璧主義が、そのフレーバーの正体だろう。監督が、自分の頭の中にあるものを完全に作品の上に表現されるまで妥協しない、という徹底性である。


海外の批評だが、「天空の城ラピュタ」の批評としてほぼ完璧だろう。

(以下引用)

● 「宮崎の強みが全て出た作品で、恐らく彼の最高傑作」 男性 ベルギー ブリュッセル
  評価:★★★★★★★★★★

 この映画のサウンドトラックを聴いていると、映画のシーンがありありと目に浮かび、熱いものがこみ上げてくる。ドライアイ気味の僕にはありがたい。「ラピュタ」はこれまでに2回観たけれど、むしろ、まだ2回「しか」観ていないことを恥じるべきだと感じる。

 宮崎の作品は全て鑑賞したが、どれもが傑作だった(ナウシカは除く。素晴らしい原作漫画に比べれば、今いちの出来だと感じた。)ただ、時として彼の長所は短所にもなり得るようだ。高畑監督の傑作「火垂るの墓」に比べれば、「千と千尋」はあまりにポジティブで素朴過ぎるように思えるし、「もののけ姫」は倫理観が強く出過ぎているように感じる。でも、「ラピュタ」にそんな短所は見当たらない。「ラピュタ」のストーリーには、宮崎のストーリーテラーとしての能力がフルに発揮されている。もちろん彼の倫理観も出てはいるけれど、それが超自然的な世界観やユーモアの中にうまく編み込まれていて、どんな年齢の人も完璧に楽しめるようになっている。
 
 メインキャラクターの描かれ方は非の打ち所がない。恐れや疑問を抱きつつ、困難に打ち勝っていく彼らの個性が見事に表現されている。ストーリーが展開するペースも完璧だ。と言うより、これはもはやブラックホールのようなものだ。自分の存在全体が物語に引き込まれてしまうような抗いがたい力すら感じた。
 
 物語は、まずほのかにミステリアスな香りが漂うアクションとして幕が開ける。少女が空から落ちて行ったところでオープニングクレジットのスタートだ。ここで大いなるミステリーの一端が垣間見える。もちろん、ここで全容が明かされることはなく、物語の再開だ。ここから無数のアクションシーン、穏やかで美しいシーンの数々を経て、忘れがたいクライマックスへ突き進む。
 
 憂鬱な旅路の果てで、パッと広がった清々しい朝日が昇る地平線を目にしたようなクライマックスだ。これまでは苦しい日々だったし、まだ前途は多難かもしれない。でも、今、この景色に出会えたことは素直に喜ぼうじゃないかという、希望と憂いを両方含んだ実に美しいエンディングだった。僕は頭の中にまぶしい光が差し込んだような気がした。もしエンディングクレジットが流れている段階まで観ても、まだ目が乾いていて気持ちになんの変化もなかったとしたら、すぐ信頼できるセラピストに診てもらったほうがいい。
 
 アニメーションの出来に関しては、最近の宮崎作品のほうが圧倒的に優れているのは確かだ。しかし、だからといって、「ラピュタ」が傑作であることに何の疑いも抱くことはない。あなたも、もしこの「ラピュタ」が1986年に作られた作品であることをほんの一瞬でも思い出してもらえたら、宮崎駿が200年に一度訪れる彗星のように稀な天才であるという結論にたどり着く以外にないはずだ。同じようなことを言う人は他にもいるだろう。ただ、僕にとっては、そのシンプルな事実をもっとも強く実感できたのが、この「ラピュタ」を観たときだった。
 
 この作品を観ないまま亡くなる人のことが気の毒でならない。それはとても大きな欠落を抱えたまま棺に入るということなんだから。
私が今季一番好きだったアニメ「悪役令嬢転生おじさん」も後1回で終わりである。たぶんテレビ放映作品だと思うので、既に最終回が放映されたかもしれない。
私がずっと言い続けてきた「善人が主人公のアニメは視聴感がいい」というのに加え、ギャグ要素もたくさんあり、キャラは全員が好感が持てる。言うことのないアニメである。制作陣も適度に肩の力を抜いて楽しんでいるようなところもいい。昭和ギャグは原作どおりかどうかは知らないが、アニメで初めて見る視聴者も面白く思うのではないか。
演劇の回でキャラが衝撃を受けた時の白目など、まさに「ガラスの仮面」なので、知っている人は楽しいが、初見の人はそれがギャグ(パロディ)だと分かるだろうか。
なお、その手のパロディは無数にある。演劇オタクの少女が驚いた時の手指のポーズは高橋留美子ギャグである。つまり、古典的漫画を知っていればいるほど楽しいアニメだ。ちなみに、あの指は、実は杉浦茂という、さらに古典のギャグマンガの特徴的ポーズである。赤塚不二夫あたりも使ったかもしれない。セリフにしても、最終回予告編でのセリフは「天才バカボン」のパパの口調だろう。
なお、原作漫画は出すたびにベストセラー第一位であるらしい。やはり、気持ちのいい作品は愛されるわけだ。
アニメの内容とは別の話だが、最後で「マツケンサンバ」をデュエットしている女性声優MAOの歌も素晴らしい。女性歌手の声でこれほど魅力的な歌声は初めて聞いた気がする。「悪役令嬢」の声とも思えない、実に優しく、聞き手の心を包み込むようなきれいな歌声だ。歌そのものも上手い。声優よりむしろ歌手向きではないか。
ちなみに、海外アニメおたくたちの評判も素晴らしいようだ。他言語のギャグや古典漫画ギャグがどこまで理解できるか知らないが、楽しさは伝わるらしく、「体感5分」という評判のようだ。つまり、楽しくて、あっと言う間に終わってしまう(ように感じる)のが残念なアニメということである。
お試しで「引きこもり吸血姫の悶々」を見てみたが、最後に声優として「鈴代紗弓(漢字は適当)」の名前が出てきてびっくりした。最近のごひいき声優で、「ダンジョンの中の人」のベルの演技が見事だった。ところが、今回は低音でクールタイプ(実はレズ)役なのである。
まあ、話そのものがレズコメディなのだが、「ダンジョンの中の人」はレズではなく少女たちの友情だったのに対し、今回は完全にレズ役だ。
とりあえず、しばらく見てみる。
「全修。」見終わったが、基本コンセプトを煮詰めないままで制作に入ってしまった感じがある。つまり、視聴感も消化不良という感じだ。うえのきみこらしいギャグも少なかった。「アオイホノオ」のパロディくらいか。
ナツコの「初恋」はアニメキャラが対象だったというのも、弱いコンセプトだと思う。それが、次回作とどうつながり、どう制作されてヒットしたのかも不明だ。
とにかく、笑える要素が少なかったのが致命的だろう。ボディビル男(女)を出せば笑えるというのは、クレしんですらもはややらないのではないか。ルークも魅力が無さすぎである。
なお、最後のシーンでナツコがルークとすれ違うのは、ナツコの世界自体がアニメ世界だということだとしても分かりにくい。これは実写映画なら、本物の人間が演じるからこそ成り立っているのではないか。

なお、視聴者の多くには嫌われているようだが、私はナツコのキャラは好きである。天才はかくあるべし、と思う。ただ、話としては、アニメ制作は天才ひとりでは不可能である、とナツコが反省して「初恋 ファーストラブ」制作に取り掛かるところで終わったほうが、視聴感は良かったかと思う。そうでないと、アニメ異世界への投入という体験の意義が不明である。
しかも、絵の上では「本物の人間」であるナツコと他のアニメキャラは同じにしか見えないのだから、視聴者にはナツコの体験を切実に感じることは不可能なはずだ。ここも基本コンセプトの熟考不足ではないか。
要するに、視聴者にはアニメーターやアニメ監督の才能の自己賛美に見える可能性が高く、それは不快感を与えるのである。

もちろん、現在の馬鹿アニメ氾濫の状況では優良作品となるが、うえのきみこ脚本としては残念ながら60点くらいだろう。天才には合格点も高くなるのである。

(以下引用)

32 名無しみくす 2025年03月26日 14:48
最終的にそこそこの良作って感じだけど3〜6話くらいまでかったるかったな
私は疑問に思うのだが、多くの人は「好き」と「面白く思う」が同じなのだろうか。
私は、この中ではっきりと「見た記憶がある」のは「よう実」と「俺レベ」のふたつで、どちらも「面白い」あるいは「少し面白い」と思ったが、好き嫌いで言えばどちらも「嫌い」であり、特に後者は途中から見る気もなくなった。
「よう実」が面白いのは「頭脳ゲームとして面白い」のであって、登場キャラは嫌みな奴だらけであるから「見ていて楽しい」気持ちになることはまったく無い。まあ、嫌な奴がひどい目に遭うのが楽しいことも少しはあるかもしれないが、不健全な楽しみ方だろう。

(以下引用)

「影の実力者になりたくて!」「ようこそ実力至上主義の教室へ」「俺だけレベルアップな件」←こういうアニメw
2025年03月25日(火) 22:20
ネタ
8コメント
1: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:35:00.88 ID:L1RR0UpEM

8387h

お前ら好きそう



2: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:35:15.43 ID:L1RR0UpEM

当たってるやろ?



3: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:35:30.21 ID:L1RR0UpEM

ついでに無職転生も好きそう



4: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:35:43.20 ID:cbABVGhs0

ワイのお気に入りアニメで草



5: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:36:04.73 ID:8O7+j+8Gd

どういうところが好きだと思うんや?



6: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:36:39.30 ID:LQXpfuA6r

よう実すき



12: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:37:54.91 ID:ye5nOKwe0

原作のよう実は好き
アニメは糞や



14: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:38:42.27 ID:+jz7Dbei0

陰の実力者はすき
臭み抜きが上手い




9: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:37:22.56 ID:LQXpfuA6r

ワイと綾小路似すぎ



11: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:37:51.11 ID:cbABVGhs0

>>9
うおw



15: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:39:27.15 ID:ObI8oZH7M

>>9
能力隠してる系なん?



19: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:40:22.92 ID:LQXpfuA6r

>>15
感情がないところとかそっくり



13: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:38:06.01 ID:q4SDbsfi0

微妙なのばっかりだな



18: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:40:07.78 ID:z4+LoT1+0

>>13
売り上げで語れや



26: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:43:03.78 ID:q4SDbsfi0

>>18
信者に噛みつかれたw
好き嫌いくらい自由に書き込ませろよw



16: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:39:41.12 ID:z4+LoT1+0

よう実は三国志みたいな群像劇だから人気なんやろ



17: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:40:06.16 ID:8tJkJ0o+0

なんか主人公が俺に似てるんだよな…w



20: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:41:22.96 ID:LnRnpOrK0

勝手なイメージで敬遠してるから違うかもだけどどうせチーター系やろ?
チーターが無双すんの観て何が面白いんやあれ系



28: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:43:31.28 ID:EQlpVTUM0

>>20
そうやでチーターが無双するのは頭空っぽにして見れるのがええわ



21: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:41:30.66 ID:EoRVojzB0

俺だけレベルアップ好きなやつとかいんの?



22: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:41:42.01 ID:XByl8KEC0

よう実ってあれでいて原作1000万売れとるから何気になろうの覇権やろ?



27: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:43:09.84 ID:MSxpTSxy0

その3つは好きなの別れると思うで



29: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:44:50.61 ID:0aFZ8lHOr

結局オラツエー系のアニメってダルいんよな。
主人公が冴えなくて強くもなくて
ヒロインにも恵まれないアニメ見たいのにぜんぜんない。



30: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:46:24.59 ID:MSxpTSxy0

>>29
ニッチやからアニメにならんやろな



32: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:47:15.86 ID:BfmDwCKj0

>>29
どらえもんがあるやん



42: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:53:41.06 ID:MSxpTSxy0

>>32
確かにそうや!
その路線でいくとちびまる子ちゃんもそうかもな



39: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:49:26.10 ID:Is2QdTyDd

俺だけレベルアップって初めてタイトル見た時に
俺だけ入れる隠しダンジョンこっそり鍛えて世界最強のバクりかと思った。



40: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:51:45.96 ID:dCD3qXLp0

影実好きやで
実力ひけらかしてない自己満の感じあって



41: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:52:30.25 ID:34KdiYYj0

陰実はコメディやろ



43: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:54:44.21 ID:WqJgfEiT0

嘆きの亡霊は引退したいが去年は良かった



46: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:57:48.25 ID:psiU5QEn0

>>43
気が合うやん
2期楽しみやな



44: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:55:09.52 ID:yJ3+8MsU0

どうして揃いも揃って黒髪の優男ばっかなんだよ
主人公シャッフルしても成り立つだろ



45: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:57:26.08 ID:y3KGGxB70

主人公最強系はイキりが入るときつい
吹っ切れるとギャグとして見れるが



47: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 16:58:11.83 ID:YQw36xtQ0

陰はギャグヱロアニメや



48: ああ言えばこう言う名無しさん 2025/03/24(月) 17:01:02.62 ID:G11AA4TW0

よう実の隠してる体で結構みんなにバレてるの好き

「約束のネバーランド」は、収容所を脱出するまではわりと面白かったが、その先には面白い展開は無いだろうと予測して見るのをやめたアニメだ。あなたは、映画「大脱走」の続きを見たいと思うか? 脱出劇の話なのだから、脱出したらそこで終わるのが当たり前である。
下に挙げられている中では「まどかマギカ」は超名作である。「ベルセルク」はうっかり見たが、まあ、女性の扱いがひどい以外には、さほど驚く内容でもない。ライバル(親友?)の闇落ちが鬱展開だ、と思う人が多いのだろうか。「エルフェンリート」は主題曲(バロック聖歌風)をユーチューブの外国人のコーラスで聞いただけだが、これは超名曲である。アニメ自体の内容は知らない。漫画は興味本位で古本の第一巻を買ったが、絵のレベルがひどいのでまだ読んでいない。
その他、「デビルマン」も、驚くほどの内容ではない、と感じたが、原作漫画の発表時に主要キャラの「首切り」絵(コマ)が問題視されただけではないか。
「天国大魔境」は話が面白いし、ギャグも面白い。ただ、話自体が「現実性」を無視していないだけである。弱い者は犯され、殺されるという世界だ。世界が崩壊し無法化しているのだから当たり前である。

(以下引用)

外国人「見続けるにつれてどんどん悪くなっていく日本のアニメってあるよね」(海外の反応)
アニメ「約束のネバーランド」の海外の反応アニメ
2025.03.22

見続けるにつれてどんどん悪くなっていく日本のアニメってあるよね。
たとえば感情的に悪化していくのだと「クズの本懐」とか、物理的なジェイノサイド的展開になっていく「はめつのおうこく」みたいな。
みんなが知ってるのを教えてくれ。

クズの本懐
クズの本懐
Amazon
2:海外の反応
これは100%「メイドインアビス」だ。
下に降りれば降りるほど、よりダークでより悲惨になっていく。

メイドインアビス
メイドインアビス
Amazon
3:海外の反応
>>2
「メイドインアビス」ファンだけど、「メイドインアビス 深き魂の黎明」と2期のある出来事の後、しばらく視聴を中断せざるを得なくなった唯一の作品だわ。

4:海外の反応
>>2
わたしは見たことないんだけど、ほのぼのアニメが見たいって人にすすめちゃったわ。
あとからめっちゃダークになると聞いてびっくりしたなぁ。lol

5:海外の反応
「DEVILMAN crybaby」

6:海外の反応
「ベルセルク 黄金時代篇」と「メイドインアビス」。

どちらも物語が進むほどにどんどんダークになる。

ベルセルク 黄金時代篇 MEMORIAL EDITION(放送用編集ver.)
ベルセルク 黄金時代篇 MEMORIAL EDITION(放送用編集ver.)
Amazon
7:海外の反応
>>6
アニメじゃないけど「ベルセルク」を読み始めたところだ。
これはとんでもない作品を見つけた気がする。

8:海外の反応
The classic「最終兵器彼女」.

戦争という題材を扱う作品なだけに、感情的にも物理的にもあてはまる。

最終兵器彼女/TVシリーズ
最終兵器彼女/TVシリーズ
Amazon
9:海外の反応
精神的にダメージを与えてくる:
「ハッピーシュガーライフ」
「魔法少女まどか☆マギカ」
「メイドインアビス」

ハッピーシュガーライフ
ハッピーシュガーライフ
Amazon
10:海外の反応
>>9
わたしも「ハッピーシュガーライフ」に一票。
本当に好きなアニメだ。


11:海外の反応
「惡の華」は進むにつれてどんどん不穏になり心をかき乱してくる。

特にアニメの後に何が起こるのか知りたくて、原作漫画に手を出すと余計に。

惡の華
惡の華
Amazon
12:海外の反応
>>11
このアニメの名前を見ると鳥肌が立つよ。
2回見ようとしたが最後までいけなかった、いつか最後まで見たい。

13:海外の反応
>>11
でも結末はまた違った味なんだよなぁ。

14:海外の反応
Oh, 確かに「はめつのおうこく」はどんどん事態が悪化していったな。

はめつのおうこく
はめつのおうこく
Amazon
15:海外の反応
「86-エイティシックス-」
「アカメが斬る!」

86-エイティシックス-
86-エイティシックス-
Amazon
16:海外の反応 スレ主
>>15
これまで見たアニメの中でもトップの一つだ。

17:海外の反応
「天国大魔境」
あまりに気になり過ぎて原作漫画にも手を出してしまった。

「メイドインアビス」
名作

天国大魔境
天国大魔境
Amazon
18:海外の反応
「GANTZ」とか?

GANTZ
GANTZ
Amazon
19:海外の反応
>>18
Oh, 挑戦的だったよなぁ。
この作品は本当に大きく変わっていった。

20:海外の反応
>>18
でもアニメだけじゃ足りないね、物語を続けるために漫画を読まなければならない。
アニメはまだクレイジーな展開まで全然カバーできていないから。

What an awesome story.


21:海外の反応
「約束のネバーランド」

約束のネバーランド
約束のネバーランド
Amazon
22:海外の反応
>>21
Oh yea, アニメ1期は良い旅だったな?

23:海外の反応
>>21
もう何年も経つというのに、未だにアニメ2期が決まっていないというのは悪い状況といえるね。

24:海外の反応
「Re:ゼロから始める異世界生活」

第15話にきて精神的苦痛のピークに達する。

Re:ゼロから始める異世界生活
Re:ゼロから始める異世界生活
Amazon
25:海外の反応
>>24
「Re:ゼロから始める異世界生活」も起伏が凄いね。
安心感を与えられたと思いきや、急にドカンと死体を積み上げてくる。

26:海外の反応
「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」と「新世紀エヴァンゲリオン」だ。

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
Amazon
27:海外の反応
多分「サイバーパンク:エッジランナーズ」?

28:海外の反応
>>27
気まぐれに見始めたのに、その深さと素晴らしさに思いがけず圧倒された。

29:海外の反応
「エルフェンリート」
これは漫画を読むとボーナスポイントがもらえる、より悪くなっていくから。

エルフェンリート 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
エルフェンリート 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
集英社
Amazon
30:海外の反応
「School Days」
やっぱこれでしょ。

School Days
School Days
Amazon
31:海外の反応
>>30
ボートはナイスなんだけどね。




私はわりとオバロ擁護派だが、下のスレコメの9割がたは妥当だと思う。
シャルティア戦が最高だった(以降は下落の一途だ)というのは、アインズが絶体絶命の窮地に追い込まれ、しかも相手は本来は自分の味方で部下だというジレンマが面白かったわけだ。これは、ほとんどのバトルアニメや異世界転生もの作者にはできない、高度な設定で、そのまとめ方も上手かった。
それに、何よりオバロは絵としてのキャラ設定が抜群で、美女キャラや美少女キャラが、中身はともかく外見が実に魅力的だったのである。また声優の演技も良かった。私は素顔さえ見えないイビルアイの声の演技だけで、彼女に惚れこみ、花森ゆみり(だったと思う)の名前を覚えたくらいである。
もうひとつ、オバロが人間に扮した時のモモンガも面白かった。オバロ自身がその人間設定に慣れないので、かなり間抜けな言動を重ねてうろたえる姿が面白いし、また、その姿で馬鹿な人間を軽くあしらうのも面白かったが、その最初の仕事で仲間になった連中を原作者が簡単に殺したあたりから、話に面白さも爽快感も無くなったのである。
やはり、視聴者は人間だから、同じ人間が虫のように殺されるのを「面白い」と見ることは、よほど異常な性格でないと無理なのである。で、原作者がそういう性格であることが分かって、「オバロ」を見限る人がほとんどになったのではないか。

(以下引用)

『オーバーロード』って完全に方向性間違えてるよな
2025年03月20日(木) 20:00
ネタオーバーロード
26コメント
1: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 13:50:58 ID:Nq2f

13494513

中身は普通の人間で一般常識を持つ良い人なのに、
周りの部下達に表向きは絶対君主として立ち振る舞うも、
極悪非道な事は上手い事誤魔化して回避していくっていう
初期設定が面白かったのに

今じゃ普通に極悪非道な事しまくっててガチでつまらん



3: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 13:51:52 ID:Nq2f

ただの弱いものイジメだけが続くクソつまんない状況



4: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 13:51:55 ID:2J1M

いや初期からだいぶ非道だろ



8: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 13:53:24 ID:Nq2f

>>4
いや普通に村とかガゼフとか言い訳付けて生かしてたやん
悪い事をしたときに、
たっちみーを思い出すシーンとか意味あったんか?って思うわ



21: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 13:59:57 ID:eMTK

>>8
最初からスタンスは変わってないやろ



13: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 13:56:17 ID:Nq2f

中身がただの悪になったらもうやってる事普通やん
それじゃただの部下に期待を裏切られないように頑張ってる
自信のない魔王ってだけやし

そこに人間っていう部分があったから説得力あったのに



16: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 13:57:25 ID:ntSk

なんでゲームの世界に転生したとかその辺の理由って判明したんか?



19: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 13:59:47 ID:kiMl

別にワルになっても良いんだけど
流石アインズ様!に食傷気味になるから早めに話畳む流れ、
人間側の反乱なんかにシフトした方が良かった


11: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 13:53:55 ID:WjBU

アニメ一期しか見てないんだけど
原作最新だと今どういう話してるんや



14: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 13:56:37 ID:2J1M

>>11
マーレが敵で2番目に強い奴倒したからもう終わりそう



15: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 13:57:19 ID:Nq2f

>>11
エルフ王の所まで読んだけど、ずっと弱いものイジメしてるだけや



18: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 13:58:44 ID:2J1M

>>15
番外席次は強かったよ
下手したらマーレ死んでた



20: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 13:59:53 ID:Nq2f

>>18
マーレが死んでも復活できるし何の緊張感もない



17: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 13:57:30 ID:RNel

これは同意
途中からアバターの影響なのか
人間性が失われてきたみたいな発言して対人間に容赦なくなったからな
せめて強い敵でもいたらおもろいけどただの弱い者いじめやもん



22: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:00:18 ID:vnxx

小説版のグダグダどうにかならんのか
アウラマーレをいつまで子ども扱い設定してんだよ・・・



24: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:03:21 ID:6YkI

悪人を倒すならともかく何の罪もない一般人大量虐殺してるんで
見てると嫌な気分になるから途中で見るの止めちゃった
人気あるのが個人的には不思議な作品



25: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:03:51 ID:QDip

ていうかただの倒すべき敵だよなああいうの



28: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:05:12 ID:QDip

ああいうの本来なら「力に溺れた小物」扱いなのになメタ的には



30: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:06:21 ID:Idv4

一番最初から精神が人間じゃなくなったみたいな描写されてた気がするけど
どちらかと言うと最初の村を助けたのが間違いだった



31: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:07:01 ID:QClu

>>30
この世界の情報が欲しかったからついでに助けたんやろ



35: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:08:23 ID:Nq2f

>>30
中途半端なんよな



32: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:07:13 ID:OME0

同じプレイヤー探すみたいな事言ってなかったっけ?どうなった?



33: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:07:29 ID:2J1M

>>32
多分いない



34: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:08:10 ID:2J1M

シャルティア戦がピークの作品



71: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:29:51 ID:L9Rb

>>34
これやね
ここまではとてもおもしろかった



38: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:10:34 ID:qxji

パラレル番外編の方が面白そうだよな
現地組と仲良くしてたら、
後から部下たちも召喚されて最終的にアインズと対立する奴



39: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:10:51 ID:Nq2f

精神は人間じゃなくなった、
人の死を見ても何も感じなくなったとか言ってるわりには、
変な所で人間の待遇がいいし
「絶対手出しする事は許さん」みたいは発言何度も言うし

人間の皮を使うのももう隠さなくてもええやんって思うし



42: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:12:17 ID:qxji

比較的善良組と極悪人組で
シビルウォー的なことして欲しかったわ



47: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:18:22 ID:9rxN

アルベドがHだから好き
搾精されたい



50: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:20:32 ID:Nq2f

>>47
キャラデザは魅力だよな



52: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:21:14 ID:U4uj

モモンガさんって本当にギルメンに愛されてたんかな?



53: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:22:05 ID:Nq2f

転生したら魔王になってたっていう設定と、キャラ人気でウケた感じ



59: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:24:53 ID:qxji

そもそも敵と戦力差ありすぎてつまんねーよ
悪なら悪でええけど、せめて知略で出し抜けや
今んとこ強引なマッチポンプしかやらんやんけ



65: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:26:26 ID:2J1M

白い竜が小物すぎてがっかり
一応敵の中で1番強いのに



76: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:31:23 ID:OeWg

>>65
言うても真なる竜生き残り総出ならナザリック陥落するんだろ



66: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:26:38 ID:xP7N

転生したら、なんだかんだ良い人になってしまうという
普通の転生ものへのアンチテーゼだから
なんか色々やってたら
ガチ非道をなしてしまってる、ってのが書きたかったものなのでは



74: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:30:41 ID:1IxM

異世界かるてっとのアインズはすき



78: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:31:45 ID:xP7N

ワイは中身は一般人のももんがが、
アンジャッシュするギャップ萌えな話の方が好きやけど
作者が目指してるのはそういうんやない、ちゅーなら
しゃーないやん



93: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:36:24 ID:ytiy

銀英伝読んだら発狂しそうなイッチやな



110: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:44:25 ID:ZlCK

強い敵がいないのがアカン



113: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:46:05 ID:OeWg

>>110
外伝はドラゴンと激闘したりしとる↑



117: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:48:21 ID:qxji

>>113
外伝の鈴木さんは割とまともなんよな
マジであれ本編にしてモモンガVSアインズウールゴウンで良かったやろ



162: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 15:15:47 ID:xaDw

強い敵出してワーキャーするっていう普通の展開でもいいけど
わざわざそれをオーバーロードでやる意味があるのかと問われればない



122: ああ言えばこう言う名無しさん 25/03/14(金) 14:51:01 ID:n1sx

オバロの設定見てると現実世界の方がゲーム世界より面白そう
見もしないで悪口を書くのも何だし、見たいアニメも無い(見つくした)ので、とうとう「メダリスト」を見たが、かなりハイレベルのアニメである。よくできている。面白いところも多い。

まあ、フィギュアスケート界を舞台にした「ガラスの仮面」を、「ポケモン」スタッフ経験者がポケモンキャラで描いたようなアニメだ。「メダリスト」という題名と玄米法師の主題歌に魅力が無いのが欠点くらいか。ギャグシーンもまあまあである。構成脚本が、私の嫌いな花田十輝だが、悪い脚本ではない。これまでの彼の作品では最良ではないか。と言っても、私がチラ見した程度のアニメに関してだ。エロ要素を排除したのもいい。主人公が11歳だが、小学校中学年にしか見えない。ロリ以前である。この主人公がスケート以外は無能で劣等感の塊というのは、ありがち設定とも思えるが、視聴者(漫画読者)の反感を買いにくい設定だろう。ある意味「友情・努力・勝利」のジャンプ哲学の踏襲である。つまり、売れる要素ばかりだ。
何より、フィギュアスケートについてよく調べて書いた作品のようだ。面倒くさい技術用語がたくさん出てくるが、さほど鑑賞の邪魔にはならない。そして、スケート演舞の場面が(音楽との一致も含めて)見事に描かれている。つまり、投入された制作エネルギー(カロリー)が他のアニメと比較してかなり高い。ただし、舞台の多くがスケートリンクとその周辺くらいなので、案外作画カロリー自体は小さいのかもしれない。
忍者ブログ [PR]