忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36
前に「days」というアニメに触れたが、このアニメはおそらく原作に根本的な話作りのミスがある。それは、まったくのサッカー初心者で運動部活経験が無い運動音痴が、名門サッカー部に入って数ヶ月でレギュラーになるのは絶対に不可能だ、ということである。
いや、私はサッカー経験も何も無い運動音痴だが、普通のサッカー部でも初心者が入部1,2か月でレギュラーになるのは難しいだろう。しかも、主人公はサッカーの技術もゼロで、足も速くないという設定だ。それでどうして名門サッカー部のレギュラーに抜擢されるのか。実際、彼を試合に出したことで、重要な試合に負ける描写もあったが、これは主人公をレギュラーに抜擢し、試合で使った監督に全責任があるだろう。何か、主人公に光るところがあるような描写もあったが、それがどういう部分なのか、見ていた私には不明である。何か、全力で応援するから他の選手の士気が上がる、みたいな話だった気がするが、それと技術ゼロの素人をレギュラーにし、試合に出すというのはまったく話が別だろう。
せめて、主人公が壁を相手にシュートやパスの練習をしている描写でもあれば、「まあ、普通程度にシュートやパスは出せるかもしれない」という感じを視聴者も受けると思うが、それがなく、主人公の「練習」はただ「走るだけ」なのである。しかも、長距離走ばかりだ。
サッカーに必要な走力は短距離の瞬発力であり、長距離走でつく「持久力」はゲームとはほとんど関係ない。途中出場した選手が持久力があったところで何か意味があるか?
ということで、スポーツの漫画やアニメを作るならもう少し合理性と常識を働かせてほしい、という話である。

(以下自己引用)






あまり食指の動くアニメが無いんで「days」というまったく魅力の無い題名のサッカーアニメを見たのだが、キャラクター設定が中澤一登という大御所で驚いた。で、見てみるとなかなかいい作品である。登場人物がみな気持ちのいいキャラクターで、中澤一登の個性に良く合っている。
アニメのキャラクター設定は大きな要素で、その顔に魅力があると、それを見ているだけで楽しいということが起こる。
その前に少し見た「氷属性の」何とかというアニメがその対極で、絵柄を見ていて楽しくないから見る気が失せるわけだ。画力というのは凄いものである。
PR
まあ、ウォルト・ディズニーが死んだ時点でディズニー社は終わりだろう。後は創作力ではなくビジネス手腕と著作権で金儲けをしてきだけで、作品はゴミを量産したと思う。ひとつも見ていないけどww あのキャラ絵が嫌いなのである。昔のディズニーキャラとはまったく違う、変な顔ばかりだ。
それでポリコレまで守ったら面白い創造など不可能に決まっている。まあ、初期のディズニーアニメを見たことの無い人間が今はほとんどだろう。「ピノキオ」や「不思議の国のアリス」の芸術的完成度の高さは、宮崎駿もまだ及ばないところがあると思う。幼児より大人が見て面白いセンスの良さである。

(以下引用)

【悲報】ディズニーが7000人解雇。動画配信赤字続く

1:なんJの森がお送りします2023/02/09(木) ID:J4cW7Lja0

米ディズニー、7000人を削減 動画配信赤字続く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN090110Z00C23A2000000/



2:なんJの森がお送りします2023/02/09(木) ID:J4cW7Lja0

はたらく魔王さま独占配信が痛すぎたか...





3:なんJの森がお送りします2023/02/09(木) ID:zX2U+5xca

7000千人ってアレやで、人が七千人やで



4:なんJの森がお送りします2023/02/09(木) ID:IxFMqBh6M

ディズニープラスって見てるやついるん?



24:なんJの森がお送りします2023/02/09(木) ID:ldJ1OwSOr

>>4
契約はしてる
ウォーキング・デッド見終わったからそろそろ解約かな
スターウォーズシリーズ(アニメシリーズ)も全部観たかったけど話数が多すぎる


また今度や



6:なんJの森がお送りします2023/02/09(木) ID:QKEqvb5a0

世界1億人超えで赤字になるとかある?



12:なんJの森がお送りします2023/02/09(木) ID:YrbaFNeM0

インスタのフォロワー一位かなんかもクリケット選手だったよな?
日本では全然知名度ない謎のスポーツ



13:なんJの森がお送りします2023/02/09(木) ID:HTrXr8Rq0

つまんねーもん解約したわ



14:なんJの森がお送りします2023/02/09(木) ID:IyfGdgr10

ポリコレの末路やなあ
ほぼ誰も求めてないもの



19:なんJの森がお送りします2023/02/09(木) ID:3owlnCt00

>>14
当のポリコレが支えないのほんま悪質やわ



15:なんJの森がお送りします2023/02/09(木) ID:5pDxzSAsM

日本の映画館にそっぽ向かれてんのにな



16:なんJの森がお送りします2023/02/09(木) ID:rU/fyZzMM

デズニーアニメはもうオワコン


ピクサーの下請けにでもして貰えよ



17:なんJの森がお送りします2023/02/09(木) ID:cKDzStv7d

無料6ヵ月やったけどあまりにつまらなくて期間全うせずに終わったわ



18:なんJの森がお送りします2023/02/09(木) ID:Zx4Z9UmYr

経営ヘタクソなんちゃう
俺が代わってやろう



27:なんJの森がお送りします2023/02/09(木) ID:2rJkK/bvx

ディズニーもジブリももうおわりだああああああああ



28:なんJの森がお送りします2023/02/09(木) ID:F6lfbkkc0

ディズニーは安すぎるねん
値上げするやろ



32:なんJの森がお送りします2023/02/09(木) ID:/V+uumSRd

昔の遺産だけでやってけるだけのコンテンツがあるのに
わざわざポリコレを取り込んで自滅したな
ウォルトも草葉の陰で泣いとるわ


あまり食指の動くアニメが無いんで「days」というまったく魅力の無い題名のサッカーアニメを見たのだが、キャラクター設定が中澤一登という大御所で驚いた。で、見てみるとなかなかいい作品である。登場人物がみな気持ちのいいキャラクターで、中澤一登の個性に良く合っている。
アニメのキャラクター設定は大きな要素で、その顔に魅力があると、それを見ているだけで楽しいということが起こる。
その前に少し見た「氷属性の」何とかというアニメがその対極で、絵柄を見ていて楽しくないから見る気が失せるわけだ。画力というのは凄いものである。
ネットフリックスに「映画大好きポンポさん」が出ていたので、見てみたが、劇場公開時にヒットしなかったのも当然の愚作だった。まあ、文学青年ならぬ文学的映画青年の妄想をアニメにしたような作品で、見ていて気恥しくなる。映画の中で言及されている「ニューシネマパラダイス」あたりを名作映画と思うようなセンスだから、こういう映画を作るのである。
何もかもが滑っている。特に、笑いの要素がほぼゼロというのはアニメとして致命的だろう。「ポンポさん」という名前や、そのアニメキャラは、ほとんど詐欺である。つまり、そこから想像される笑いがまったく生じていない。せいぜいが「ニャリウッド」や「ニャカデミー賞」という低次元の言葉遊びが、このアニメが提供する笑いで、実に貧弱そのものだ。
主人公のジーンはおそらく脚本と監督をした人物の投影だろう。つまり文学的映画青年であり、このアニメ全体がそのオナニーである。
無名の若手になぜか監督を任せた映画やアニメは、こうしたオナニーになって、爆死するのが常である。
もちろん、クリエイターというのは、あるまとまった作品を作るだけでもかなりな能力を必要とするのだが、映画やアニメは膨大なカネがかかるだけに、監督がそこでオナニーを始めては周り全体に巨大な迷惑と損失を与えるのである。
最近ネットフリックスで見ているのが「君に届け」なのだが、コミュ障主人公(ヒロイン)の漫画・アニメは傑作が多い、という私の考えた法則どおりに傑作である。「わたもて」「ReLife」「君に届け」といったものだ。だが、今日、先ほどみた「君に届け」のバレンタイン回に関しては、見ていて不愉快だった。
基本的に主人公の爽子(貞子)は純真素朴で善良な性格なのだが、やたらと気を回しすぎて変な行動をすることが多い。いつもはそれがギャグになるのだが、この回に関しては、「自分の気持ちばかりあれこれ考えて、自分の行動を相手がどう思うかを考えない」、私から見れば「自分のことばかり考えて、他人の心情を考えない利己的行動」になっているわけだ。前回、誕生日(大晦日から正月の夜)の回で爽子とその好きな相手(翔太だったか)の仲はかなり深まったはずだのに、爽子が自分の手作りのチョコレートを渡すべきかどうかと悩んでいるうちに、結局渡せないままになるのだが、この行動のあまりの愚劣さに私はこのヒロインが嫌いになりかかったくらいである。こういうのは善良でも素朴でも何でもない。「他人の感情をまったく考慮せず、自分の感情しか考えていない」、ど馬鹿主人公であり、どエゴイストヒロインである。翔太の周りの、爽子の友人たちはみな貰ったのに、自分はもらえない、翔太がどういう気持ちになるか、気の毒である。
このアニメ(漫画)の主人公は、いつもは翔太のことばかり見ているキャラのはずなのだが、この回に関しては翔太をほとんど見ないで自分の心の中しか見ていない。相手はどうでもいい存在になるわけだ。まさに「深淵を見る者は深淵に見つめ返され」て、心の中で無限の堂々巡りになるのである。
悪役に限らず、登場人物のすべてに過去の回想シーンを入れるから、漫画もアニメもテンポが悪くなる。
まあ、本筋だけだと、数回で話は終わるので、必要悪なのだがwww


(以下引用)


【悲報】 最近の漫画の敵、すきあらば悲しき過去の回想をしてしまうwwww
2023年02月14日
アニメ|漫画

1: 2023/02/12(日) 07:28:30.50 ID:otmf+Csw0
北斗の拳みたいに男と男のバトル見せろよ



3: 2023/02/12(日) 07:29:55.66 ID:B4d2gESAa
むしろ悪役に悲しき過去を流行らせた元凶が北斗の拳のイメージだわ



4: 2023/02/12(日) 07:30:05.47 ID:9Tqxmcgkd
数ページで終わるんやったらええけどな



7: 2023/02/12(日) 07:31:47.07 ID:1zIQ525d0
敵も味方も悲しい過去合戦ばっかで嫌になるで



14: 2023/02/12(日) 07:35:33.69 ID:otmf+Csw0
>>7
まともに戦い進まんよな
戦い始まる→回想→覚醒→相手の回想ターン
この繰り返し


まあ、原作者自身が「力は正義」「弱さは悪」という思想だから、まともな人間が見ていて気持ちのいい話ではない。しかし、物語作りの能力は高いし、キャラは面白いので見てしまう。私もシャルティアが好きであり、一番のお気に入りはイビルアイである。イビルアイのモモンへの乙女ぶりが可愛い。見ているうちにあの仮面ですら可愛いと思うのだから凄い。つまり、可愛さの本質は顔ではなく、性格なのだろう。
とはいえ、たとえば「漁港の肉子ちゃん」のようなデブキャラ女主人公のアニメは最初から見る気もしないのだから、体型は顔より重要なのではないか。たとえば「わたもて」のキャラはみんな可愛いがデブキャラはひとりもいない。せいぜい、キバ子が仲間内で「デブ」と悪口を言われるだけだが、実際はデブでも何でもない。
男の、女デブ嫌悪というのは、「本物のデブ」相手には物理的に性交不能であるという、生物的な、本能的な嫌悪かもしれない。女から見れば最初からライバルとして除外される「安全パイ」だから、デブ女を「可愛い」などという偽善発言をするのだろう。

(以下引用)

オーバーロード4期見終わったけどナザリック勢って悪党じゃねえか!

コメント( 6 )

怒り
1:名無しさん:2023/02/10(金) 01:43:32.279

主人公が悪ってなんだよ・・・・・・・・
2:名無しさん:2023/02/10(金) 01:44:09.196

2期で気づけよ…
5:名無しさん:2023/02/10(金) 01:45:27.551

後味の悪さを楽しむやで


6:名無しさん:2023/02/10(金) 01:45:53.610

最初からでは……
7:名無しさん:2023/02/10(金) 01:46:46.987

俺も今見終わった
ももん人の心忘れかけてるよな
8:名無しさん:2023/02/10(金) 01:47:38.268

映画はもっとヤバい
9:名無しさん:2023/02/10(金) 01:48:18.111

一体誰を応援したらいいんだよ俺は・・・・
唯一主人公クラスの義をもったアインブラウンス?って奴も死んじゃったし・・・
10:名無しさん:2023/02/10(金) 01:48:29.565

フォールアウトやってるときの俺なんだよな
13:名無しさん:2023/02/10(金) 01:51:29.280

え、今さらすぎんか
14:名無しさん:2023/02/10(金) 01:51:37.452

勧善懲悪ものではないから
15:名無しさん:2023/02/10(金) 01:51:56.060

ていうか登場人物全員悪党じゃね?
17:名無しさん:2023/02/10(金) 01:54:12.537

4期まではまだ少しは話が通じる奴と思ってたわ
だけど4期で完全に見損なった
王国を滅ぼすのが意味が分からん、それも「自分達の幸せの為」とか
こんなの他のアニメの悪党でも中々言わない考えだわ
こんな奴は自分らが潰されて後悔すればいい
19:名無しさん:2023/02/10(金) 01:56:38.066

>>17
本当に見た?
自分たちの幸せのためなんて全く思ってないよアインズ様
20:名無しさん:2023/02/10(金) 01:56:55.065

>>17
自分の領地を攻められる謀略を察知したら先に滅ぼすだろ
近代前の実世界もそうやって成り立ってきたんだぞ
30:名無しさん:2023/02/10(金) 02:01:57.917

>>20
でもあれはバカ貴族の暴走が原因だし「自分の領地を攻められる謀略」ではなかったって事で納得したじゃん
だったらそこから王国を滅ぼすっていうのは単なる口実探しの蛮行だわ
それもあのバカ貴族の暴走すらも裏で糸引いてわざとララァが暴発させた様な所あるし
そうなると王国側の非なんて全くないって分かってるにも関わらず罪もない人々や孤児院の皆すらも殺して
許せんわ絶対に
33:名無しさん:2023/02/10(金) 02:04:15.286

>>30
お前が羨ましいよ
そんな全力でアニメキャラに肩入れするような楽しみ方はなかなかできない
18:名無しさん:2023/02/10(金) 01:54:50.826

敵が雑魚すぎるんだよな
行程とかもかませの小物過ぎ
唯一人間として認めあえるようなガゼフも部下への勧誘フラれたらあっさり殺しちゃうし
営業マン時代の社交性とコミュ力を~とか言ってるけど完全なコミュ障だろと
21:名無しさん:2023/02/10(金) 01:57:04.563

>>18
敵がザコすぎるってのはあるな
戦闘で一番すごかったのが内輪で戦ってる様なアインズVSシャルティアだったもんなぁ
あそこ以上の戦闘を今後お目にかかれるのか謎だ
22:名無しさん:2023/02/10(金) 01:57:09.208

ワイもブレイン好きやったから
死んだの悲しかったわ
26:名無しさん:2023/02/10(金) 01:59:11.840

アインズは真人間ぶってるけど本質はアンデッドなんだよ
ギルドやギルメンへの未練で動く亡者
自覚が無いから余計タチが悪い
29:名無しさん:2023/02/10(金) 02:00:30.110

ブレインさんは相手がコキュートスだったのがある意味救い
36:名無しさん:2023/02/10(金) 02:06:57.190

アインズがどうのってより、シャルティアやらマーレやら
プレアデスとかサブキャラに魅力あるから見てる人ばかりじゃないの?
すくなくとも俺はそう思って見てる
あとデミウルゴスがお膳立てする所謂自作自演のマッチポンプの茶番系が萎えるね
あれ王国だけならまだいいけど、今度もやるし
42:名無しさん:2023/02/10(金) 02:23:06.314

3期は微妙だったけど4期は面白かったよ
44:名無しさん:2023/02/10(金) 02:31:05.110

映画は完全に釣りPV作って欲しい
聖王国視点とか
49:名無しさん:2023/02/10(金) 03:26:16.418

主人公サイドが人類から見た完全悪以外は
典型的な異世界転生な気がする
64:名無しさん:2023/02/10(金) 03:55:05.670

そもそもあのギルド自体が人外をロールプレイするために結成されたんだし何もズレたことしてないと思うんですけど
66:名無しさん:2023/02/10(金) 03:56:06.486

ゲーム時代から極悪ギルドとして悪名を轟かせてたしな
67:名無しさん:2023/02/10(金) 03:56:08.583

アルベドよりシャルティアの方が可愛い
76:名無しさん:2023/02/10(金) 04:40:22.374

>>67
素晴らしい着眼点でありんす
69:名無しさん:2023/02/10(金) 04:04:49.054

お前ら骨太郎好きだよね
78:名無しさん:2023/02/10(金) 05:15:39.796ID:7Hwr9rTz0.net

アインズの自我って徐々に身体の方に引っ張られていってるって話なかったっけ
私はアニメの「GATE」が好きで、何度か見直しているが、オープニング曲の「岸田教団」という名前を見るたびに不快感を覚える。まあ、もともと右翼的内容のアニメだが、しかも「教団」が主題歌を歌っているというのは気味が悪い。当人たちは洒落でつけた名前だろうが、やはり粗忽だったと思う。

(以下引用)

「岸田教団」バンド名で悩む カルトと思われ風評被害がヤバイ! 英字「kyoudan」ではもっとヤバイ!!

岸田教団&THE明星ロケッツ
「カルトだったんですね」(写真は「岸田」さんのTwitterより)






アニメやゲームミュージック界隈の人気メジャーバンド「岸田教団&THE明星ロケッツ」。その主宰者「岸田」さん(40)が、2022年7月22日にTwitterで悩みを打ち明けた。


このご時世、「教団」という名前が誤解を生み、いわゆるカルト、新興宗教団体ではないのかという風評被害が。「コンプライアンス(法令遵守、倫理観、公序良俗)的にヤバイ」状態になっているという。また「岸田教団」、現首相の「岸田文雄教団」と受け止める人もいるのだという。

名前が恐ろしいまでにピンポイント

「岸田教団&THE明星ロケッツ」は、2005年から個人サークル「岸田教団」として同人「東方Project」のアレンジCDなどを手掛け、07年にバンド「岸田教団&THE明星ロケッツ」を結成、10年にメジャーデビューをした。アニメでは「ストライク・ザ・ブラッド」シリーズや、「とある科学の超電磁砲T」前期エンディングなどを手掛けている。


そんな「岸田」さんが7月22日、Twitterで、


「もしかして:岸田教団って名前、現在の状況に対して恐ろしいまでにピンポイントでまずいのでは?」


「バンド名がコンプライアンスにひっかかる可能性が出てくる未来流石に想定してないんですけどー?!」


などと悩みを打ち明けた。

「カルトだったんですね、コミュ抜けます」

これまでもどんな教団なのか?と言われることがあった。また、岸田首相に代わってから本人と間違われたこと(岸田さんの別名は「岸田総帥」)や、「岸田文雄教団」と言われたこともあった。そしてこのご時世である。「岸田」さんのtweetには、


「友達に『好きなアーティスト要る?』って言われて『岸田教団』って言ったら『え、え、何の団体?大丈夫?…汗』って言われました」

「岸田教団のライブTシャツ着てたら、なんの宗教?って言われるのはあるあるやったのや笑笑 夏場はほぼライブTシャツで岸田教団は2度見されるwww」


「カルトだったんですね、幻滅しました コミュ抜けます」


といったリプが付いている。

「岸田ロケッツ団」という別名案も

「岸田」さんは、あくまで普通のロックバンド、宗教とは無関係であることを強調。いっそのことバンド名や呼び方を変えようということもツイッター内で議論されている。「岸田ロケッツ団」という案が出たが、コンプライアンス的にポケモンと被るとして却下。バンド「SEKAI NO OWARI」のようにローマ字表記「Kishida no kyoudan」にするのはどうかとの案も出た。しかし「kyoudan」ではまた何かと被ってヤバイ、となり、今後どうすればいいのかの結論はまだ出ていないようだ。


 


まあ、原作どおりというなら仕方がないが、私はてっきりアニメ監督(龍雪)がサディストで原作改変して残酷描写をしたのかと思っていた。
とてもじゃないが、私も、見るに耐えない描写だと思った。「まどかマギカ」のような必然性のないサディズムであり、視聴者を驚かせる意図だけで作ったかと思ったのだが、原作通りか。
ついでだが、オリジナル御坂が、自分のクローンを助ける気はない、と言い切ったのも、かなりひどい話だと思った。クローンは人間ではない、という了解が原作者にもアニメ監督にもあるのだろうか。

(以下引用)





2013/5/14 12:31


14回答


『とある科学の超電磁砲s』の第5話を見たのですが、美琴のクローンの子が足をちぎられるシーンが可哀想で見てられませんでした。いくらなんでもあれはヒド過ぎます。 私は超電磁砲の1期は明




アニメ・1,726閲覧


ベストアンサー


このベストアンサーは投票で選ばれました


tom********


2013/5/20 12:46












その他の回答(13件)

yon********


2013/5/19 22:29(編集あり)


ほぼ原作通りですね。 原作のほうが生々しい感じがします(足の千切れた断面も見えるし、骨も見えるし…) あと2期前半は、仲良し4(5?)人組が出る隙間もないくらい シリアス回が続くと思います。 後半はどういう話になるか分かりませんが コミカル・オリジナル話は後に来るかも知れないので、 明るい話が好きなら、後半に期待ですね。 ちなみに1期後半(ポルターガイスト編)は原作には描かれておらず アニメオリジナルのストーリーでした。 (原作には春上さんは出てきません)




Sungerman


2013/5/19 14:27


あれは『一方通行』をどれほど悪役に見せるかという演出ですね。 原作通りです。 超電磁砲一期のように日常コメディを望んでいるなら、見ないことをお勧めします。




mot********


2013/5/17 23:20



アニメ「進撃の巨人」最終話らしきものを見たのだが、まったく意味不明である。
つまり、エレンがエルディアの島以外の世界の人類をすべて殺すというのは本気だった、ということになるのだろうか。そして、アニメはそこで、巨人に蹂躙される場面だけ描いて、後は視聴者の想像に任せるということなのか。
かなり、卑怯な「始末の付け方」だと思うが、まあ、それで作品原作やアニメの評価が上がることは絶対にないだろう。
下の引用は漫画原作のエンディングの話のようだが、これを読んでも要を得ない。
エレン(始祖の巨人)による「記憶改変」というのは悪手だろう。これを前提にしたら、どんなインチキな話、支離滅裂な話でも許容されることになる。
なお、エレンは漫画・アニメ史上最大の最低性格の人間である。「自由」絶対主義とは、「自分が良ければ他人はどうなってもいい」ということでしかない。

(以下引用)



コミック・30,849閲覧


2人が共感しています


ベストアンサー

fuj********


2021/4/11 8:26


4人がナイス!しています




fuj********


2021/4/11 8:29


最後の一コマは最終話中盤でグリシヤが産まれたばかりのエレンを抱き抱えて 「お前は自由だ」 と言うシーンに使われてます。 エレンの自由への執着はグリシヤからの刷り込みが影響したのかもしれませんね。


忍者ブログ [PR]