忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
特に書きたいことも無いので、私の別ブログの過去記事を自己引用しておく。まあ、単なるサービスだ。

(以下自己引用)

英語とその精神風土
                雑談 2024年02月20日


古本で、積ん読状態だった花田清輝の「恥部の思想」という、恥ずかしい題名の文庫本を流し読みしていると、しばしば「フォーチューンハンター」という言葉が出て来る。この本は映画評論なので、映画の登場人物への形容語である。英語のfortuneには大きく言って「未来」と「財産」のふたつの意味がある、というのは中学生レベルの常識だろうが、あるいは私の勘違いがあるかもしれない。まあ、そういう意味だとしておく。何が言いたいかと言うと、アメリカ人の「カネ儲けへの全面的肯定」思想のことだ。それが英語の単語にしばしば現れるという話である。
「未来を作る」ためには「財産を作る」必要がある、というのは世の東西を問わないだろうが、しかし、我々日本人はそれを露骨に言うことを好まない。投機的行為は「山師」とされるのである。実際、投機と博打の間に本質的な違いはない。で、英米人は「企業」のことを「エンタープライズ」と言うが、それが同時に「冒険」をも意味するのは、某テレビ番組の「エンタープライズ号」でとっくに理解している人が多いだろう。私などは、なぜ宇宙船の名前が「企業号」なのか、長い間悩んだものだ。
すなわち、英米人にとって企業活動はビジネス(仕事)であると同時に冒険でもあり、それは企業経営者だけに限定される、賞賛すべき行為だということだ。そこに、英米企業の社長や社主や幹部社員が超高給を取る理由があり、彼らが失敗しても責められない理由がある。つまりそれ(金儲け崇拝)が精神的風土なのである
PR
特に書きたいことも無いので、私の別ブログから転載する。
まあ、最近は酒を飲まない、あるいは飲めない、あるいは酒を嫌う若者が多いようだが、人類が過去何千年にもわたって賞賛してきたものを否定するのは馬鹿だろう。
私は50年以上飲み続けているが「未酒乱」である。三つ星の酒飲みだ。ただし、「酒は微醺を良しとする」主義である。

(以下自己引用)「万古」の読みは「バンコ」である。「manko」ではない。

一盞能消万古憂

雑談 2023年04月01日

とある漢詩のアレンジだが、こういう2行の詩を作った。

百年莫惜
一盞能消万古憂

まあ、一日の終わりに酒を飲めば、毎日がエブリディだwww
言うまでもないが、「百、一、万」で意味的な韻を踏んでいる。それを明確にすると

百年莫惜(百年惜しむなかれ)
一盞能消(一盞よく消す)  *「能(よ)く」は「~できる」意。
万古憂(万古の憂い)

となる。

百年の人生も惜しむ必要はない。
一杯の酒が
人類永遠の憂いを消してくれる。
私の別ブログから転載。漱石流に言えば「発見」ではなく「発明」である。つまり「明らかにする」ことだ。現在の「発明」の語の使い方はむしろ誤用だろう。

(以下自己引用)

我が人生最大の謎の解明
               雑談 2024年03月19日


ほんっとうに、死ぬほどどうでもいい話だが、私は昔から、なぜ靴の中に小石や砂が入るのか、不思議でしょうがなかった。意図的に入れてみろと命令しても、100%不可能なことが、なぜ結構頻繁に起こるのか。
しばらくこの問題は忘れていたが、今朝の散歩の時に靴の中に小さな砂が入って、またしてもその問題に直面して、そこで突然、天啓のように、その原因解明の理論に逢着したのである。まあ、寺田寅彦か夏目漱石なら案外感心してくれるかもしれない。

古い人間なら、田河水泡や杉浦茂の昭和初期の漫画の登場人物が、歩く時に足の後から小さな砂煙みたいな「絵画的記号」を出しているのを思い出すだろう。つまり、これは「このキャラは今、歩いていますよ」という漫画記号であるわけだ。実際にはそのような砂煙は見えないが、実は、これは微細な現象としては事実そのものである。歩けば、当然、路上の粉塵(土埃、砂埃)を足が後ろに蹴立てるのである。
ところが、この記号は、「歩く時の足に踏まれた粉塵は足の後ろに行く」という固定観念を生じさせ、それが私の「靴の中に入るはずのない粉塵がなぜ靴の中に入るのか」という一生の疑問になっていたわけだ。
実は、ここが大事なところだが、足が路上の粉塵を踏む時、跳ね上がる粉塵は後ろだけでなく「横にも行く」のである。靴の横腹で踏まれて跳ね上がる粉塵は横に行くということだ。とすると、歩く時の前足で踏まれた粉塵は横に飛び、後ろ足の靴の中にも入るわけだ。
これが、私の「人生最大の謎」の解明であるwww

言うまでもないが、道路が完全舗装された都会では、こうした問題そのものが生じない。したがって、この「大発見」「偉大な謎の解明」は、ほとんどどこの誰にも無価値な発見、あるいは理論であるのは確かだ。まず、ノーベル賞候補にはならないだろうwww
先ほど、軽い便意を感じてトイレで腰かけたが、出たのは屁だけだった。

ところで、「便意」や「尿意」はあるが、屁が出そうな感じを表す言葉は聞いたことがない。
「屁意」ではアホみたいである。「ヘイ、そこの彼女、お茶しない?」という感じだ。

昔、ネットで読んだ短いコントにこういうのがある。

肛門「誰だ?」
ウンコ「オナラです」
肛門「通ってよし!」

まあ、スチーブン・キングの某短編小説のように、書かれなかったラストが恐ろしい、という話である。
まあ、「瞬時に」というその「瞬時」の定義によるが、現実的には「概数」で答えの近似値を出せば、答えの数字が正解か不正解かは暗算で分かる。
つまり、「2.9」の概数は「3」で、「9%」の概数は「10%」だから、「3の10%、つまり10分の1」だから答えは「0.3」の前後(元の数字ふたつをどちらも大きくしているので、答えの数字は概数0.3より小である)となる。
暗算でやるなら「2.9×(9/100)」で、「26.1/100」となり「0.261」つまり元の数字2.9自体が%表示なので「0.261%」と答えが出る。なお、下の記事の本文は読まないで書いた。

だが、計算を暗算でやることには現代ではあまり意味がない。それより、「現実の数字を概数にすることで、大きさを把握しやすくする」ほうが大事だろう。

(以下引用)

【「2.9の9%」はいくら?】瞬時に答えられない人は数字に弱い二流。一流の“すごい考え方”の中身は?
2/24(月) 6:02配信

ダイヤモンド・オンライン
写真:ダイヤモンド・オンライン

 「自分も、もっと数字に強ければ…」
日々の買い物や職場で「数字コンプレックス」を感じたことはないだろうか。「算数や数学は大キライ…」「できるだけ見たくない…」中には「数字はもう諦めた」という人もいるだろう。
しかし実は、「数字に強い」は生まれつきの才能ではない。数字に強い人は、無意識のうちに九九などの「頭を使わないラクな計算」を使って、面倒な計算をうまくサボっているのだ。
新刊『「数字がこわい」がなくなる本』は、数字に強い人の脳内を解明した一冊。数字に強い人が無意識にやっている「頭を使わないサボり計算テク」を知れる本書の中から、今回は「数字のとらえ方」について紹介したい。

【この記事の画像を見る】

● 面倒な「%」の計算、どうしていますか?

問題:2.9の9%はいくら?
 この問題、みなさんはどう考えますか。ビジネスではこのような「%」を掛け算するような計算が出てくると思います。

 数字に強い人なら一瞬で計算してしまいそうですが、「数字に弱い…」と感じている人は、すぐに電卓やスマホを出してしまったり、頭の中で筆算しようとしてしまうかもしれませんね。

 こういった数字に出会ったときには、できるだけカンタンにしてから、計算するようにしましょう。今回は、数字に強い人が当たり前にやっている「数字をシンプルにして考える方法」のうちの1つを紹介します。

● かけ算を「意味」で考える

 今回の解法は、「かけ算を逆にして意味で考える」という方法です。これだけではどういうことかわからないと思いますので、丁寧に説明していきます。

 まずですが、次のように考えてみてください。

9%が2.9個≒9%がだいたい3個
 ズバリ、9%が3個くらいある、と考えてみましょう。そうすると答えは、27%くらい、となりますね。

 後は、3個よりもちょっと少ないということですので、27%よりも若干小さくなりそうと予想できます。

 後は、「ケタ後回し計算法」と「ざっくりぴったり算」でやっていきます。ケタを考えないでまずは頭の数だけで計算を進めていきます。

29×9=9×29
=9×(30-1)※ざっくりぴったり算
=270-9
=261
 では、ケタを調整しましょう。27%よりもちょっと小さいわけですから、261%、26.1%、2.61%……と考えていくと、26.1%が答えだとわかりますね。よって答えは26.1%(=0.261)です。

 面倒な「%」と小数の計算が、楽になったのではないでしょうか。

● 数字に強い人は「一歩立ち止まる」

 いかがでしょうか。もしかすると中には「逆に難しい」「電卓を使ったほうがラク」という人もいるかもしれません。

 しかし、実は数字に強い人とそうでない人の違いはここにあります。

 数字に弱い人は、面倒な数字が出てきたときにそのまま向き合ってしまいます。特に暗算ができないときには、すぐに電卓などを使って計算の答えだけを求めようとします。

しかし数字に強い人は、計算する前に「一歩立ち止まって、意味を考える」ようにしているのです。この習慣がある人は、徐々に数字に強くなっていきます。なぜなら、計算をする前に、数字を「どうてなずけるか」を考えてから計算をするので、数字の意味を考える習慣
が身につくからです。 このようにすれば、学生時代に算数・数学が苦手だった人も、後天的に「数字に強くなる」ことができます。大事なのは、「この計算はどうすれば一番サボれるか?」を考えることです。全力でかわいくしてしまいましょう。

 (本記事は『「数字がこわい」がなくなる本』の一部に加筆・調整・編集した原稿です)
私がよく読む、イギリス生活をしている大阪出身のおばちゃんのブログがあるが、そこの新しい記事に、彼女が初めてセルフレジを見た時、「おお、何と人権削減に貢献するシステムか!」と感心したという文(引用は不正確だが)があって、この「人権削減」という言葉に笑ってしまった。もともと誤字や誤文の多いブログなのだが、もちろんこれは「人件費削減」のつもりだったのだろう。しかし、「人件費削減」は下級労働者にとって人権削減でもあるという事実を浮かび上がらせた誤字である。セルフレジを入れることでレジ要員がひとり首になるのだから。







どうでもいいが、私は間違った日本語が堂々と使われていると腹が立つ人間なので文句を言っておく。
「課金」とは「金を課す」ということで、カネを払わせることであってカネを払うことではない。
企業が消費者にカネを払わせることを「課金」と言うのである。「課題」とは「題を課す」、つまり「この題でやりなさい」と教師が生徒に題を出すことである。
下の事例だとアニメ制作企業がアニメ消費者に「お前ら、俺たちに『カネを支払え』と言え」と言っていることになる。消費者に対する「課金」の強制は言うまでもなく「課金に応じろ」である。
まあ、課金という言葉自体がこういう誤用を生みやすいのだが。


(以下引用)


ハッピーエンドが見たい?
よろしい、課金しろ

#好きなアニメをつまらなさそうに紹介する pic.x.com/IqUlA1KD2K

「はてな匿名ダイアリー」記事だが、思考実験として面白い。自分なら誰を選ぶかな、という実験だ。私は昔から曹操が好きだが、織田信長に似ている。豊臣秀吉についての短編小説(「昇る太陽」)は書いたが秀吉自体は嫌いなキャラである。ちなみに、三谷幸喜の「清州会議」は素晴らしい作品で、当人が監督した映画も上出来である。秀吉の人物像をあれほどきちんと掘り下げた作品はほかに無いと思う。つまり、天才的策謀家である。秀吉と家康は日本史上最高のマキャベリストだろう。
ちなみに、嫌いなのはナポレオン。フランス革命を簒奪したから。軍人としての能力の高さは認める。アレクサンダーも嫌い。侵略主義者はすべて嫌いである。たとえ昔はそれが普通だったとしても、現代人が彼らを偉人扱いするのは馬鹿だろう。お前らは侵略され奴隷にされ殺される側の庶民のくせにwww まあ、曹操や信長を好きなのは、その生き方や性格が好きなだけだ。

(以下引用)

好きな偉人について聞かれた時に「明智光秀」って答えるのって有り?

たしかに有名だけど『偉い人』なのかって言われると悩むよね。 >偉人(いじん)とは、歴史に遺るような、並外れて優れた人間のこと。 wikipediaより。まあ歴史には名が遺ってるね。...

面接で好きな人物や政党を質問するのは違法
これ覚えといた方が良いよ。面接官も舐めてぶっこんでくる事あるから anond:20250204185619

anond:20250205053614
でも「その質問は違法です」とか指摘したら めんどくさいやつと思われて落とされるよね

anond:20250204185619
大河ドラマの主人公になったくらいなんだからありじゃねーの

anond:20250204185619
理由をちゃんと説明できるならいいんじゃね。 大河の主役にもなってたし、まあ問答無用でダメということもなかろう。
北村薫の「玻璃の天」という小説(たぶん、昭和初期あたりの東京が舞台)を読んでいたら、文中に「上等あんぱん8個10銭」という文が出てきたので、クイズをひとつ。
さて、このアンパンは1個いくらでしょうか。












(答え)

10÷8=1.25 なので、「1銭25厘」である(と思う)。
まあ、たいていの現代人は銭とか厘という貨幣単位を知らないはずなので、「10を8で割れるか!」と腹をたてるのではないか。
一応、調べておく。

円を 基本単位 きほんたんい と定め, 補助単位 ほじょたんい として円の100分の1を1 銭 せん ,1000分の1を1 厘 りん と 称 しょう した。

残念ながら私の間違いで、厘は銭の(100分の1ではなく)10分の1らしい。つまり、戦前の貨幣単位では「8個で10銭」のあんぱんを1個だけ買うことはできない。
まあ、「生兵法は怪我のもと」である。
しかし、「そのアンパン、1個だけ売って」という客(特に子供)はいなかったのだろうか。

思ったより面白いので転載する。最初のあたりは予想通りだが、途中から意外なコメントがあり豆知識になる。「雪国こそ冷蔵庫が必要」というのは、まさに意外であるが、なるほど、である。

(以下引用)

雪国あるある上げていこうぜw
カテゴリ生活ネタ

転載元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1737586472/

31397337_m

1: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 07:54:32.83 ID:d7FHVMlX0
2車線の道が雪で1.5車線になってる

2: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 07:54:49.54 ID:d7FHVMlX0
除雪されてない道は凸凹しててくそ

3: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 07:55:02.30 ID:RkyyU1vE0
氷柱でバトル

5: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 07:56:01.65 ID:4zyDeH+C0
車線なんてない

6: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 07:57:16.40 ID:oMNpG0yz0
タイヤチェーンがアスファルト削るので春先は路面がボコボコ




7: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 07:58:01.01 ID:oMNpG0yz0
暖房(灯油ヒーター)を毎日24時間入れっぱなしなので灯油代が大爆発

8: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 07:58:13.37 ID:qjWfcjXV0
耳垢が凍ってガサガサうるさい

9: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 07:59:19.04 ID:d7FHVMlX0
夜 
除雪車「ピーピー」チェーンカタカタ

ワイ「翌朝ドカ雪やろなぁ」

10: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:01:05.04 ID:vFOHE9gz0
登校中クソデカつららをゲットしてにっこり

11: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:02:12.45 ID:0o7RCePPd
イキりアルファードが亀さんになってる

12: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:09:14.48 ID:pTtgeO0t0
雪道でこっちを追い越していった県外車が数百メートル先で田んぼに落ちてる

13: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:13:14.92 ID:vBEfe6tZ0
家でも雪かき会社でも雪かき

14: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:14:51.49 ID:c0OiaHQj0
轍が3本で対向車

15: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:23:55.11 ID:H8CB+cOM0
寝る時は水道を少し流しっぱなし

16: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:25:14.14 ID:j0MxHN8H0
ガタガタ路面を車で走ってる時痔にならないか心配になる

17: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:25:42.06 ID:+Ww53klA0
男子中学生は30cm積もろうが絶対長靴履かない

18: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:27:03.02 ID:5g1jGgUi0
冬はガチで家の中にこもるから冷蔵庫が数台ある
月に1~2度の買い物で数台の冷蔵庫満杯にして耐え抜くみたいな生き方
豪雪地帯あるあるかな

19: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:28:31.53 ID:vyD8WRPL0
エアロパーツがそのへんに落ちてる

20: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:30:08.82 ID:M3YMYDBY0
道路の熱でちょっと溶けて浮いてる氷を踏んでパキパキしながら登校する

21: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:31:43.68 ID:j0MxHN8H0
学校の池がスケートリンクになる

22: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:32:48.93 ID:PbsfKM7Q0
陽キャJKがたまにパイ拓してる

23: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:35:41.00 ID:WSV40ZdH0
道の温水パイプのサビが湯に溶けて出てるから、道が赤茶色に染まる

24: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:39:03.43 ID:+2w2Tc1z0
雪かきしてる家としてない家がはっきり分かる

25: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:45:33.36 ID:1lkpfTaD0
道路に雪ないほうがかえって滑る

26: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:49:39.88 ID:zs8CrtYm0
道の真ん中から水が出て服にかかる

27: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:53:53.97 ID:oMNpG0yz0
一晩で積雪30cmの翌朝もJKは丈詰めスカートに素足で登校する

28: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 08:54:50.55 ID:oMNpG0yz0
かまくらは放置しておくと崩れて危ないので雪まつりが終わり次第速攻で取り壊す

29: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 09:02:04.22 ID:PrWfyUea0
稀に道路凍ってるのにチャリ乗ってるジジイが出る

30: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 09:05:04.94 ID:oMNpG0yz0
学校までミニスキー履いて登校する
高学年になるとガチスキー履いて登校する奴もいる

31: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 09:15:28.13 ID:DG6bK6fE0
ワイの小さい頃からの夢の一つが、かまくらの中で餅焼いて食う

33: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 09:21:21.22 ID:oMNpG0yz0
>>31
甘酒も飲んでええぞ

32: それでも動く名無し 2025/01/23(木) 09:18:22.97 ID:Ku4FrMSld
歩行者に人権がない
忍者ブログ [PR]