ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | 5 | |||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(04/03)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/02)
(04/01)
(04/01)
(04/01)
(03/31)
(03/31)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
けっこう、コメント陣がよく名前を知っているのに驚いたが、「設楽」は沖縄では聞いたことがない。
沖縄で一番多いのが「比嘉」と「金城」だが、後者が出てこないのは、韓国人の通名としても使われてきたからだろうか。「大城」も多い名前である。一説によると、一字姓は「尚」だけで、王族、二字姓は武士階級、つまり王家に仕える者の姓、三字姓は庶民という区別があったともいう。まあ、真偽は分からない。
私が今考えている小説の主人公の姓を「知念」にしようかと思っているが、それは盲人探偵の話で、目は見えないが「知」と「念」で周囲の状況を目明きよりも正確に察することができるという設定である。特に、話者の嘘の発言は100%分かる。下の名前は「真輝」で、最初は「まさてる」、つぎに「まき」、最後に「しんき」と呼び方が変わる。失明前が「まさてる」で、失明後が「まき」、最後に悟りを開いて「しんき」となるwww
探偵助手になるのが自分で自分をブスだと思い込んでいる劣等感の塊の娘で、「まき」は彼女の魂のオーラの素晴らしいのを心の目で察知して助手にする。
ちなみに、「真輝」はかなり昔に亡くなった私の伯父の名前で、ただの偏屈な老人だった人である。べつに好きな人でもなかったが、その名前だけ借りる。
(以下引用)
一番好きな沖縄系苗字wwwwwwwwwwwwwwww
2025年01月04日 01:30 コメント(57)
14b5c677
1: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:41:25.93 ID:SfI8iYV90
島袋
2: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:41:39.49 ID:npc8ibKG0
山川
3: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:42:09.59 ID:W7qM7ffi0
新垣
4: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:42:11.13 ID:QKbLYASU0
我那覇
6: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:42:57.69 ID:Fr4zi5CD0
宮城
9: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:43:23.90 ID:kIXSC+YT0
比嘉
10: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:43:31.16 ID:Px7SnRWD0
具志頭
12: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:43:55.67 ID:w8G1uTNk0
照屋
18: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:50:20.25 ID:6sp5Xhyk0
我那覇
24: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:51:23.37 ID:QCGw3pcO0
比屋根
25: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:51:32.41 ID:iKutWEiJ0
設楽
27: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:52:45.82 ID:UiJxavpB0
大嶺
29: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:53:14.73 ID:62nuSgYQ0
具志堅
31: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:54:20.77 ID:pkJdmPXX0
新垣
34: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:55:08.73 ID:2Mu1285SH
比嘉一択
36: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:57:03.88 ID:irI0HW6xd
与那嶺
38: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:57:16.59 ID:66vYJiy7d
仲宗根
42: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:01:26.05 ID:NIKnDgNL0
南風原
48: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:06:27.09 ID:x+k9e3Sw0
瑞慶覧(ずけらん)
51: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:07:53.25 ID:x+k9e3Sw0
喜友名(きゅうな)
53: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:09:26.15 ID:drao4Um60
渡名喜
56: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:13:29.85 ID:kVD2mRLf0
輿那覇、興那覇、與那覇、与那覇
統一しろよ
57: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:16:08.58 ID:hZE8x/yv0
東浜(あがりはま)
64: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:21:29.04 ID:Vzt5WXQga
>>57
あがりはま読みの苗字は聞いたことないな
65: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:23:19.71 ID:O4+KcmCK0
>>64
地名と姓で絶対読み方変わるのはあるよね
平良(ひらら、たいら)とか
63: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:20:15.22 ID:O4+KcmCK0
阿波根
79: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:42:58.98 ID:nmKGyKfj0
當眞
80: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:43:39.34 ID:CzTbP8TL0
渡慶次
83: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:48:50.47 ID:NcgrNTvT0
東風平
84: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:50:36.64 ID:25NJtEWB0
我如古
74: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:34:00.45 ID:kblzAbPJ0
なんて読むのかわからんのばっかで草
沖縄で一番多いのが「比嘉」と「金城」だが、後者が出てこないのは、韓国人の通名としても使われてきたからだろうか。「大城」も多い名前である。一説によると、一字姓は「尚」だけで、王族、二字姓は武士階級、つまり王家に仕える者の姓、三字姓は庶民という区別があったともいう。まあ、真偽は分からない。
私が今考えている小説の主人公の姓を「知念」にしようかと思っているが、それは盲人探偵の話で、目は見えないが「知」と「念」で周囲の状況を目明きよりも正確に察することができるという設定である。特に、話者の嘘の発言は100%分かる。下の名前は「真輝」で、最初は「まさてる」、つぎに「まき」、最後に「しんき」と呼び方が変わる。失明前が「まさてる」で、失明後が「まき」、最後に悟りを開いて「しんき」となるwww
探偵助手になるのが自分で自分をブスだと思い込んでいる劣等感の塊の娘で、「まき」は彼女の魂のオーラの素晴らしいのを心の目で察知して助手にする。
ちなみに、「真輝」はかなり昔に亡くなった私の伯父の名前で、ただの偏屈な老人だった人である。べつに好きな人でもなかったが、その名前だけ借りる。
(以下引用)
一番好きな沖縄系苗字wwwwwwwwwwwwwwww
2025年01月04日 01:30 コメント(57)
14b5c677
1: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:41:25.93 ID:SfI8iYV90
島袋
2: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:41:39.49 ID:npc8ibKG0
山川
3: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:42:09.59 ID:W7qM7ffi0
新垣
4: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:42:11.13 ID:QKbLYASU0
我那覇
6: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:42:57.69 ID:Fr4zi5CD0
宮城
9: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:43:23.90 ID:kIXSC+YT0
比嘉
10: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:43:31.16 ID:Px7SnRWD0
具志頭
12: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:43:55.67 ID:w8G1uTNk0
照屋
18: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:50:20.25 ID:6sp5Xhyk0
我那覇
24: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:51:23.37 ID:QCGw3pcO0
比屋根
25: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:51:32.41 ID:iKutWEiJ0
設楽
27: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:52:45.82 ID:UiJxavpB0
大嶺
29: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:53:14.73 ID:62nuSgYQ0
具志堅
31: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:54:20.77 ID:pkJdmPXX0
新垣
34: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:55:08.73 ID:2Mu1285SH
比嘉一択
36: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:57:03.88 ID:irI0HW6xd
与那嶺
38: 名無しさん 2025/01/03(金) 11:57:16.59 ID:66vYJiy7d
仲宗根
42: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:01:26.05 ID:NIKnDgNL0
南風原
48: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:06:27.09 ID:x+k9e3Sw0
瑞慶覧(ずけらん)
51: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:07:53.25 ID:x+k9e3Sw0
喜友名(きゅうな)
53: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:09:26.15 ID:drao4Um60
渡名喜
56: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:13:29.85 ID:kVD2mRLf0
輿那覇、興那覇、與那覇、与那覇
統一しろよ
57: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:16:08.58 ID:hZE8x/yv0
東浜(あがりはま)
64: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:21:29.04 ID:Vzt5WXQga
>>57
あがりはま読みの苗字は聞いたことないな
65: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:23:19.71 ID:O4+KcmCK0
>>64
地名と姓で絶対読み方変わるのはあるよね
平良(ひらら、たいら)とか
63: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:20:15.22 ID:O4+KcmCK0
阿波根
79: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:42:58.98 ID:nmKGyKfj0
當眞
80: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:43:39.34 ID:CzTbP8TL0
渡慶次
83: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:48:50.47 ID:NcgrNTvT0
東風平
84: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:50:36.64 ID:25NJtEWB0
我如古
74: 名無しさん 2025/01/03(金) 12:34:00.45 ID:kblzAbPJ0
なんて読むのかわからんのばっかで草
PR
ここ2回ほど、「悪しき女性性」みたいな内容で、女性批判にしか読めない記事を書いてきたが、私自身はかなりなフェミニストのつもりであり、「女性の権利の拡張」には大賛成なのだが、最近のフェミニズムや、その影響を受けたと思われる女性が、無理な男性批判、あるいは男性嫌悪の文章をSNSに書くことが多いようなので、そこに文句を言ったのである。
で、私自身は女性心理にはまったく疎い人間であり、それが女性心理分析をするのはおこがましさの極地で、おこ(馬鹿・白痴)そのものと言ってもいい。
私がいかに女性心理に疎いかという事例を書いておく。
20年ほど前に、「ユー・ガット・メール」という映画があり、テレビで放映されたか、レンタルしてきたそれを娘(当時はハイティーンくらいだったか)と一緒に見ていたのだが、それまで仮名のメールの交換で相手に好意を抱いていた男女が、現実世界で会う約束をし、(その前に、それぞれの相手が、実は現実世界ではお互いに嫌い合っている存在だったと判明したかと思うが)、ヒロインの女性が待ち合わせの場所に向かうシーンで映画が終わり、私は、その終わり方が意味不明だと思って娘にそう言ったところ、娘が「ヒロインから相手の男に好意を打ち明けるに決まってるじゃない。ヒロインの服装がいつもと全然違っていたじゃない」と言ったので、私は驚いたのである。ヒロインの服装など見てもいなかったからだ。
つまり、男と女では同じ世界を見ていても、「見えるもの」は全然別なのだ、ということだ。まあ、この例は私が特別に女性心理に鈍感で、服装やファッションに無関心で、むしろその種のものを嫌悪しているということもあるが、要は、この「男と女では見ているものが違う」という事実を男や女の大半は知らないだろうということだ。それが「清潔感問題」の鍵ではないか。
ちなみに、「ユー・ガット・メール」は大昔のフランク・キャプラの映画の現代版リメイクで、監督は女性だったと思う。キャプラ版は、「男には分からない」部分は、当然ながらひとつも無かったが、女性監督だと、女性独特の感覚やこだわりが細部にあったということである。
で、私自身は女性心理にはまったく疎い人間であり、それが女性心理分析をするのはおこがましさの極地で、おこ(馬鹿・白痴)そのものと言ってもいい。
私がいかに女性心理に疎いかという事例を書いておく。
20年ほど前に、「ユー・ガット・メール」という映画があり、テレビで放映されたか、レンタルしてきたそれを娘(当時はハイティーンくらいだったか)と一緒に見ていたのだが、それまで仮名のメールの交換で相手に好意を抱いていた男女が、現実世界で会う約束をし、(その前に、それぞれの相手が、実は現実世界ではお互いに嫌い合っている存在だったと判明したかと思うが)、ヒロインの女性が待ち合わせの場所に向かうシーンで映画が終わり、私は、その終わり方が意味不明だと思って娘にそう言ったところ、娘が「ヒロインから相手の男に好意を打ち明けるに決まってるじゃない。ヒロインの服装がいつもと全然違っていたじゃない」と言ったので、私は驚いたのである。ヒロインの服装など見てもいなかったからだ。
つまり、男と女では同じ世界を見ていても、「見えるもの」は全然別なのだ、ということだ。まあ、この例は私が特別に女性心理に鈍感で、服装やファッションに無関心で、むしろその種のものを嫌悪しているということもあるが、要は、この「男と女では見ているものが違う」という事実を男や女の大半は知らないだろうということだ。それが「清潔感問題」の鍵ではないか。
ちなみに、「ユー・ガット・メール」は大昔のフランク・キャプラの映画の現代版リメイクで、監督は女性だったと思う。キャプラ版は、「男には分からない」部分は、当然ながらひとつも無かったが、女性監督だと、女性独特の感覚やこだわりが細部にあったということである。
「はてな匿名ダイアリー」のコメントだが、女性の言う「清潔感」という言葉の謎についてのコメント2つである。二つ目のコメントは、的を射ている感じもあり、大きく本質から離れている気もする。
はたして「自己管理能力」と関係があるか。それより、「女性受けが眼中にない」不愉快な奴、という感じではないだろうか。(もっと正確に言えば、「性欲はある(女を欲しがっている)くせに、どうすれば女性が好感を持つか、まったく知る努力すらしない最低の存在」か)
要は、「身だしなみについてのデリカシーや基本知識がない」わけで、それは当人の哲学次第の問題であって、「自己管理能力」とは別の話なのではないか。「ハンター×ハンター」のジンは身だしなみにはまったく気を使っていないが、別の面では自己管理の鬼でもあるだろう。そういうことだ。だからこそ、ジンの息子のゴンは、パームとの「強制」デートの時には、まさにエスコートの模範の行動をしている。親子で性格が違うというより、どちらも時宜に応じた行動をしているだけである。
しかし、女性がある種の男を「清潔感がない」という言葉で表現していることのほうが、興味深い。「清潔感がない」とは「不潔」であり、「公序良俗に反する存在」となる。つまり、「自分が気に入らない男」を「公衆の敵」扱いしているわけだ。そこにこそ私は「悪しき」女性性を感じる。そして、それを「清潔でない」と言わず「清潔感が無い」と表現する「戦略性」が見事である。つまり、単に自分の感情や感覚にすぎないものだ、ということは女性当人は心の底では分かっているが、それを「女性全体がそう感じるはずだ」とすることで、ある種の男たちを排除していくのである。
念のために言えば、私も感覚的に嫌悪する男もいれば女もいる。ここに書いているのは、思考素材として面白いと思ったからにすぎない。
(以下引用)
清潔感と清潔さが関係ないのは分かったんだが
しかし、清潔感が一体全体何なのかは結局分からず・・・
男性視点なので、推測だけど。
「嫌悪感を覚え、それが当人の自己管理能力の低さによると感じられたとき、『清潔感が無い』と評される」
という認識。
もうちょっと狭い気もするけど、単純に言い切っちゃうならこれくらい。
はたして「自己管理能力」と関係があるか。それより、「女性受けが眼中にない」不愉快な奴、という感じではないだろうか。(もっと正確に言えば、「性欲はある(女を欲しがっている)くせに、どうすれば女性が好感を持つか、まったく知る努力すらしない最低の存在」か)
要は、「身だしなみについてのデリカシーや基本知識がない」わけで、それは当人の哲学次第の問題であって、「自己管理能力」とは別の話なのではないか。「ハンター×ハンター」のジンは身だしなみにはまったく気を使っていないが、別の面では自己管理の鬼でもあるだろう。そういうことだ。だからこそ、ジンの息子のゴンは、パームとの「強制」デートの時には、まさにエスコートの模範の行動をしている。親子で性格が違うというより、どちらも時宜に応じた行動をしているだけである。
しかし、女性がある種の男を「清潔感がない」という言葉で表現していることのほうが、興味深い。「清潔感がない」とは「不潔」であり、「公序良俗に反する存在」となる。つまり、「自分が気に入らない男」を「公衆の敵」扱いしているわけだ。そこにこそ私は「悪しき」女性性を感じる。そして、それを「清潔でない」と言わず「清潔感が無い」と表現する「戦略性」が見事である。つまり、単に自分の感情や感覚にすぎないものだ、ということは女性当人は心の底では分かっているが、それを「女性全体がそう感じるはずだ」とすることで、ある種の男たちを排除していくのである。
念のために言えば、私も感覚的に嫌悪する男もいれば女もいる。ここに書いているのは、思考素材として面白いと思ったからにすぎない。
(以下引用)
清潔感と清潔さが関係ないのは分かったんだが
しかし、清潔感が一体全体何なのかは結局分からず・・・
男性視点なので、推測だけど。
「嫌悪感を覚え、それが当人の自己管理能力の低さによると感じられたとき、『清潔感が無い』と評される」
という認識。
もうちょっと狭い気もするけど、単純に言い切っちゃうならこれくらい。
車でドライブしている時、古いカンツォーネをよくかけるが、その中で多くの歌に頻出する言葉に「インナモラータ」という言葉がある。まあ、ポップスで頻出するのは「愛してる」か、「永遠に」だろうが、愛してるなら「アモーレ」があるから、おそらく後者だろう、と推理してグーグルで調べると、前者だった。ラテン系の言葉は語源が分からないから推測が難しい。
ちなみに、イタリアはオペラの本場だっただけに、「歌い上げる」歌い方が多い。シャンソンのささやく(語る)ような歌い方と対比的である。もちろん、イタリアにもささやくような歌もあれば、シャンソンにも歌い上げる歌もある。
(以下引用)
innamorato(イタリア語)の日本語訳
コトバンク
https://kotobank.jp
innamorato ; 1 〈…に〉恋をした, ほれた, 参った;熱中した, 夢中になった《di》. È ~ di quella ragazza.|彼はあの娘に恋している. Sono ~ della pittura.|私は絵画に夢中 ..
ちなみに、イタリアはオペラの本場だっただけに、「歌い上げる」歌い方が多い。シャンソンのささやく(語る)ような歌い方と対比的である。もちろん、イタリアにもささやくような歌もあれば、シャンソンにも歌い上げる歌もある。
(以下引用)
innamorato(イタリア語)の日本語訳
コトバンク
https://kotobank.jp
innamorato ; 1 〈…に〉恋をした, ほれた, 参った;熱中した, 夢中になった《di》. È ~ di quella ragazza.|彼はあの娘に恋している. Sono ~ della pittura.|私は絵画に夢中 ..
田沼雄一という人(映画評論家か)の「スポーツ映画キネマ館」という本を読んでいると、「シコふんじゃった」(周防正行監督)の中に出てくる大学名が、応慶大学とか波筑大学とか教立大学なのだが、まあ、その洒落は誰でも分かるとして、問題は「日本医科大」がどうなるかということだ。
これは、答えを言うと、「本日医科大学」になるのである。
私はこの映画を見たような気もするし、見ていないかもしれないが、このジョークにはまったく気づかなかった。まるで、「今日は医科大学だが、明日は違うよ」という感じではないか。
言うまでもないが「シコふんじゃった」は「ネコふんじゃった」の洒落である。
ちなみに、今、アニメで「バナナフィッシュ」を見ているが、題名の元になっている「バナナフィッシュ」はサリンジャーの「バナナフィッシュには最適の日」から取られていて、バナナフィッシュとは、それを見ると死ぬという伝説の魚らしい。つまり、「バナナフィッシュには最適の日」とは、「死ぬには最適の日」という意味になる。昔は気にも留めなかったことを、この年になって知ることも多い。
なぜ、まったく違う話を続けたかと言うと、「本日はお日柄もよく」というタイトルを書いた瞬間に「バナナフィッシュには最適の日」という言葉を連想したからである。「お日柄もよく」と言っても、何に良い日かはいろいろある、ということだ。「本日」は最初の話に関係する単語である。
これは、答えを言うと、「本日医科大学」になるのである。
私はこの映画を見たような気もするし、見ていないかもしれないが、このジョークにはまったく気づかなかった。まるで、「今日は医科大学だが、明日は違うよ」という感じではないか。
言うまでもないが「シコふんじゃった」は「ネコふんじゃった」の洒落である。
ちなみに、今、アニメで「バナナフィッシュ」を見ているが、題名の元になっている「バナナフィッシュ」はサリンジャーの「バナナフィッシュには最適の日」から取られていて、バナナフィッシュとは、それを見ると死ぬという伝説の魚らしい。つまり、「バナナフィッシュには最適の日」とは、「死ぬには最適の日」という意味になる。昔は気にも留めなかったことを、この年になって知ることも多い。
なぜ、まったく違う話を続けたかと言うと、「本日はお日柄もよく」というタイトルを書いた瞬間に「バナナフィッシュには最適の日」という言葉を連想したからである。「お日柄もよく」と言っても、何に良い日かはいろいろある、ということだ。「本日」は最初の話に関係する単語である。
当然の対応である。弥助が「侍」になったという史実は無い。単に信長の下男になっただけだ。安土商工会の愚劣な企画が中止になって幸いである。
(以下引用)
織田信長の居城だった安土城跡=滋賀県近江八幡市
織田信長の居城だった安土城跡=滋賀県近江八幡市
© 産経新聞
滋賀県近江八幡市の安土町商工会は19日、来年1月に予定していた新春講演会「信長と弥助 本能寺を生き延びた異国の侍」を中止すると発表した。講師は日大准教授のトーマス・ロックリー氏が務めることになっていた。同会は「会員や地域の人の参加を想定していたものだったが、批判的な意見を多くいただいたため、中止することにした」としている。弥助は織田信長に仕えた黒人だが、史料が少なく、どのような立場だったか不明。しかし、弥助を「侍」だと断定する演題で、ロックリー氏にはそういう内容の著書もあることから、批判の電話やメールが寄せられたようだ。
講演会は2025年1月22日に同市の万博国際交流プログラム活用事業として開催される予定だった。信長の居城だった安土城跡があることから、関連するイベントを考えたという。安土町商工会は19日、ホームページで「多くのご意見を頂戴いたしました。これらの状況を真摯に受け止め、協議を重ねた結果、講演会を中止させていただくこととなりました」という声明を公表。「今後も地域社会に貢献できる活動を目指して邁進してまいりますので、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます」としている。
今年5月、フランスのゲーム会社による人気シリーズ最新作『アサシン クリード シャドウズ』の主人公の一人に、屈強な侍として描かれた弥助が〝採用〟されるという設定が発表され、SNSなどで批判の声が上がった。日本史を題材にしたゲームで史実に反した登場人物やストーリーが採用されることは珍しくないが、すでに海外で弥助についての不確かな歴史を信じている人がいる所に、影響力のあるゲームがその拡散を後押しするという懸念が強まったようだ。ロックリー氏は、弥助の海外への周知に大きな役割を果たしたとされる。
(以下引用)
織田信長の居城だった安土城跡=滋賀県近江八幡市
織田信長の居城だった安土城跡=滋賀県近江八幡市
© 産経新聞
滋賀県近江八幡市の安土町商工会は19日、来年1月に予定していた新春講演会「信長と弥助 本能寺を生き延びた異国の侍」を中止すると発表した。講師は日大准教授のトーマス・ロックリー氏が務めることになっていた。同会は「会員や地域の人の参加を想定していたものだったが、批判的な意見を多くいただいたため、中止することにした」としている。弥助は織田信長に仕えた黒人だが、史料が少なく、どのような立場だったか不明。しかし、弥助を「侍」だと断定する演題で、ロックリー氏にはそういう内容の著書もあることから、批判の電話やメールが寄せられたようだ。
講演会は2025年1月22日に同市の万博国際交流プログラム活用事業として開催される予定だった。信長の居城だった安土城跡があることから、関連するイベントを考えたという。安土町商工会は19日、ホームページで「多くのご意見を頂戴いたしました。これらの状況を真摯に受け止め、協議を重ねた結果、講演会を中止させていただくこととなりました」という声明を公表。「今後も地域社会に貢献できる活動を目指して邁進してまいりますので、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます」としている。
今年5月、フランスのゲーム会社による人気シリーズ最新作『アサシン クリード シャドウズ』の主人公の一人に、屈強な侍として描かれた弥助が〝採用〟されるという設定が発表され、SNSなどで批判の声が上がった。日本史を題材にしたゲームで史実に反した登場人物やストーリーが採用されることは珍しくないが、すでに海外で弥助についての不確かな歴史を信じている人がいる所に、影響力のあるゲームがその拡散を後押しするという懸念が強まったようだ。ロックリー氏は、弥助の海外への周知に大きな役割を果たしたとされる。
「すべてがFになる」は、作中の謎以外はまったく覚えていないので、下のコメントの意味が分からないが、あれに探偵などいたか? いや謎自体、私はゼロ秒で答えが分かったので、後は惰性的というか、自分の答えが合っているかどうかの確認のため読んだようなものだった。
絶対の密室の中に一人しかいなくて、そこで長時間経過した後にもうひとりがいて、それが殺されたとなると答えはひとつしかないだろう。そういう馬鹿な「謎」を大真面目で書いたのが高く評価されたのか、一時期かなり評判になったものである。あるいは、答えがゼロ秒で分かった私が下のコメントにあるような「天才」なのか? いや、まったくそうは思えないどころか、子どもレベルの頭だと思っているから、このブログのタイトルを「アンファニズム(子供主義)」と付けているのである。
念のために言えば、森博嗣はかなり頭がいいと思うし、娯楽作品の書き手としてはかなり優秀だとは思っている。ただし、(たぶん)自分で思っているほどの天才とは思わない。量産能力が高い、出版社には得難い才能だろう。西尾維新とかの同類か。
なお、若いころには同人誌で漫画も描いていて、それを山本直樹が自分の絵柄のヒントにしたという話もある。
(以下引用)
239: 2021/11/24(水) 11:19:16.78 ID:hA2p6dcg0
天才型は天才的な発想を考えるのはできないから、判断、思考の速さ路線で描くしかなくなるよね
常人が時間かけてたどり着く答えに一瞬でたどり着くとかで
736: 2021/11/24(水) 11:41:07.72 ID:cG9wfZmd0
>>239
すべてがFになるとかもそうだな
絶対の密室の中に一人しかいなくて、そこで長時間経過した後にもうひとりがいて、それが殺されたとなると答えはひとつしかないだろう。そういう馬鹿な「謎」を大真面目で書いたのが高く評価されたのか、一時期かなり評判になったものである。あるいは、答えがゼロ秒で分かった私が下のコメントにあるような「天才」なのか? いや、まったくそうは思えないどころか、子どもレベルの頭だと思っているから、このブログのタイトルを「アンファニズム(子供主義)」と付けているのである。
念のために言えば、森博嗣はかなり頭がいいと思うし、娯楽作品の書き手としてはかなり優秀だとは思っている。ただし、(たぶん)自分で思っているほどの天才とは思わない。量産能力が高い、出版社には得難い才能だろう。西尾維新とかの同類か。
なお、若いころには同人誌で漫画も描いていて、それを山本直樹が自分の絵柄のヒントにしたという話もある。
(以下引用)
239: 2021/11/24(水) 11:19:16.78 ID:hA2p6dcg0
天才型は天才的な発想を考えるのはできないから、判断、思考の速さ路線で描くしかなくなるよね
常人が時間かけてたどり着く答えに一瞬でたどり着くとかで
736: 2021/11/24(水) 11:41:07.72 ID:cG9wfZmd0
>>239
すべてがFになるとかもそうだな
塾などで小学生に算数を教えた経験があると、この手の問題は即座に解法が分かるのだが、算数をあまりやっていない人だと大学生でも解き方を思いつかないことも多いかと思う。
「正解」はまだ見ていないが、おそらく、
正五角形は、同じ形、同じサイズの二等辺三角形が頂角(と言ったか)を中心に5つ集まったもので、その頂角の和が360度だから、ひとつの頂角は360÷5となり、残る2つの低角の和は180-360÷5で、5つの二等辺三角形全体の低角の和、つまり五角形の内角の和は
(180-360÷5)×5
で540度になるのではないか。
ただし、これは今、暗算したものなので、正確さは保証しない。
なお、今気がついたが、上のような面倒な数式を作らなくても、五角形のひとつの頂点から線を引いて3つの三角形に分割したら、五角形の内角の和はその3つの三角形の内角の和になるから、簡単に
180×3=540
となる。
では、15角形の内角の和はいくつか、あなたは5分以内で答えられるだろうか。
(まあ、図を描いて確認すればいいが、図を描くのも面倒で厄介である。となると、最初の一見面倒な数式のほうが、おそらく早く確実に答えを出せるかと思う。あるいは、角がひとつ増えるごとに分割された三角形の数がひとつ増えるが、多角形を内分してできる三角形の数は「角数-2」として、「(角数-2)×180」が内角の和で、たとえば三角形だと「(3-2)×180=180」となり、四角形だと「(4-2)×180=360」となる。つまり15角形だと「(15-2)×180」で出せるかと思う。)
画面がコピーできていないが、この問題は「三角形の内角の和は180度、四角形の内角の和は360度、では五角形の内角の和はいくらか」と前置き付きなので、180ずつ増えるなら、次は540度だろう、とあてずっぽうで答えた人もいるかもしれない。(なお、今、「づつ」か「ずつ」か迷って国語辞書を引いた。国語のほうが難しいww)
(以下引用)
【悲報】慶應義塾大学鈴木福さん、五角形の内角の和を答えられない・・・・・・・
2024年12月13日
1: 2024/12/12(木) 18:42:03.00 ID:au6I8cbv01212
うーんこの
「正解」はまだ見ていないが、おそらく、
正五角形は、同じ形、同じサイズの二等辺三角形が頂角(と言ったか)を中心に5つ集まったもので、その頂角の和が360度だから、ひとつの頂角は360÷5となり、残る2つの低角の和は180-360÷5で、5つの二等辺三角形全体の低角の和、つまり五角形の内角の和は
(180-360÷5)×5
で540度になるのではないか。
ただし、これは今、暗算したものなので、正確さは保証しない。
なお、今気がついたが、上のような面倒な数式を作らなくても、五角形のひとつの頂点から線を引いて3つの三角形に分割したら、五角形の内角の和はその3つの三角形の内角の和になるから、簡単に
180×3=540
となる。
では、15角形の内角の和はいくつか、あなたは5分以内で答えられるだろうか。
(まあ、図を描いて確認すればいいが、図を描くのも面倒で厄介である。となると、最初の一見面倒な数式のほうが、おそらく早く確実に答えを出せるかと思う。あるいは、角がひとつ増えるごとに分割された三角形の数がひとつ増えるが、多角形を内分してできる三角形の数は「角数-2」として、「(角数-2)×180」が内角の和で、たとえば三角形だと「(3-2)×180=180」となり、四角形だと「(4-2)×180=360」となる。つまり15角形だと「(15-2)×180」で出せるかと思う。)
画面がコピーできていないが、この問題は「三角形の内角の和は180度、四角形の内角の和は360度、では五角形の内角の和はいくらか」と前置き付きなので、180ずつ増えるなら、次は540度だろう、とあてずっぽうで答えた人もいるかもしれない。(なお、今、「づつ」か「ずつ」か迷って国語辞書を引いた。国語のほうが難しいww)
(以下引用)
【悲報】慶應義塾大学鈴木福さん、五角形の内角の和を答えられない・・・・・・・
2024年12月13日
1: 2024/12/12(木) 18:42:03.00 ID:au6I8cbv01212
うーんこの
ダニエル・キイスの自叙伝「アルジャーノン、チャーリィ、そして私」を読んでいると、こういう一節があった。
「それはパリ左岸の芸術家のたまり場のカフェ〈ドゥー・マゴ〉でもなく」
という一節だが、これを読んで私は初めて「ドゥマゴ文学賞」の「ドゥマゴ」の意味が分かったのだった。ドウマゴ文学賞は若いSF作家(志望者)のための文学賞だったと思うが、筒井康隆も選考委員で、川上弘美はその受賞者だった記憶がある。(現在もある文学賞かどうかは知らない。)
ドゥーの意味は分からないが、magotは「小人、小男」の意味があるようだ。
なお、この自叙伝は、ダニエル・キース(訳者の小尾芙佐は「キイス」と書いている)が「アルジャーノンに花束を」という作品に至るまでの「精神的冒険」の小説でもある。つまり、彼がほとんど前半生を使って見つけ出そうとした、彼の強迫観念ともいうべき存在(自分が書きたい作品の核)への探求(クエスト)の旅である。自叙伝には稀な、「嘘の無い自叙伝」であり、魂を籠めた作品がどのようにして生まれるかのレポートである。若い作家志望者には非常に有益な書物だろう。
「それはパリ左岸の芸術家のたまり場のカフェ〈ドゥー・マゴ〉でもなく」
という一節だが、これを読んで私は初めて「ドゥマゴ文学賞」の「ドゥマゴ」の意味が分かったのだった。ドウマゴ文学賞は若いSF作家(志望者)のための文学賞だったと思うが、筒井康隆も選考委員で、川上弘美はその受賞者だった記憶がある。(現在もある文学賞かどうかは知らない。)
ドゥーの意味は分からないが、magotは「小人、小男」の意味があるようだ。
なお、この自叙伝は、ダニエル・キース(訳者の小尾芙佐は「キイス」と書いている)が「アルジャーノンに花束を」という作品に至るまでの「精神的冒険」の小説でもある。つまり、彼がほとんど前半生を使って見つけ出そうとした、彼の強迫観念ともいうべき存在(自分が書きたい作品の核)への探求(クエスト)の旅である。自叙伝には稀な、「嘘の無い自叙伝」であり、魂を籠めた作品がどのようにして生まれるかのレポートである。若い作家志望者には非常に有益な書物だろう。
先ほどまで、ネットフリックスで「ロマンチックキラー」を何度目かの再視聴をしていたが、その中でヒロインとイケメン同級生が台風で家に閉じ込められ、「人生ゲーム」とか何とかいうボードゲームをするシーンがあったのだが、それでイケメン君が「道端に落ちていた骨董品を届け、(謝礼に)50万円貰う」というコマに進んで、ヒロインが心の中で「道端に落とすなよ」とつぶやくのだが、それを聞いて初めて私は「道端に」骨董品が落ちていることが異常であることに気づいたのだが、そこで私自身のある精神症状に気づいたのである。
それを「フィクション不感症」と言っておく。あまりに多くのフィクションに接した結果、その中で何が起こっても意外性を感じないわけだ。それは、「ギャグが理解できない」ことにつながるのだが、なぜかというとギャグというのは「不自然な事態」をネタにするからである。不自然を不自然と感じないのは、精神的欠陥であり、ある意味、精神的疾患だとも言える。これは間違いではないと思う。気取った言い方をすれば、昔よくインテリが愛用したヴァレリーの「(あらゆる)書は読まれたり。肉(体)は悲し」も同じことだろう。
ちなみに、この文章の中で私は「ロマキラ」作中人物の名前を書いていない。アニメなどを見ると、その次の瞬間には細部を忘れているから書けないのである。これは認知症ではなく、「フィクション不感症」だと私は断定する。過去に記憶した知識がジャングルのようになっていて、新しい知識を覚える余地が無くなるのであって、「忘却する」のではない。もちろん、新しい知識のために古い知識が消去されることを忘却と言ってもいい。「日常に使わない記憶や知識は脳の奥に埋もれ。消えたに等しくなる」ということだ。
この状態が悪化すると、読書すら困難になる。なぜなら、小説を読むことは「前に出た事柄の記憶の上に、その先の出来事が理解される」システムであるからだ。実際、特に推理小説などだと、私は人名や出来事をどんどん忘却するので、しばしば前の部分を確認しながら読まないと理解できない始末である。
これを敷衍すると、有名作家の創作活動が人生の前半にほぼ限定される理由も分かる。おそらく、創作中に自分が前に書いた部分を忘れるので、創作が難儀になり、やる気を失うからだろう。
バルザックが死に際に「ビアンション(彼の「人間喜劇」シリーズの登場人物で名医)を呼べ」と言ったのは、それだけ彼が自分の創作世界に没頭していたからであり、彼には現実生活より自分の作り出したフィクション内世界のほうがリアルだったのである。
で、この「ビアンション」という名前が自分の記憶から出て来たこと自体が、今の私には驚異である。
それを「フィクション不感症」と言っておく。あまりに多くのフィクションに接した結果、その中で何が起こっても意外性を感じないわけだ。それは、「ギャグが理解できない」ことにつながるのだが、なぜかというとギャグというのは「不自然な事態」をネタにするからである。不自然を不自然と感じないのは、精神的欠陥であり、ある意味、精神的疾患だとも言える。これは間違いではないと思う。気取った言い方をすれば、昔よくインテリが愛用したヴァレリーの「(あらゆる)書は読まれたり。肉(体)は悲し」も同じことだろう。
ちなみに、この文章の中で私は「ロマキラ」作中人物の名前を書いていない。アニメなどを見ると、その次の瞬間には細部を忘れているから書けないのである。これは認知症ではなく、「フィクション不感症」だと私は断定する。過去に記憶した知識がジャングルのようになっていて、新しい知識を覚える余地が無くなるのであって、「忘却する」のではない。もちろん、新しい知識のために古い知識が消去されることを忘却と言ってもいい。「日常に使わない記憶や知識は脳の奥に埋もれ。消えたに等しくなる」ということだ。
この状態が悪化すると、読書すら困難になる。なぜなら、小説を読むことは「前に出た事柄の記憶の上に、その先の出来事が理解される」システムであるからだ。実際、特に推理小説などだと、私は人名や出来事をどんどん忘却するので、しばしば前の部分を確認しながら読まないと理解できない始末である。
これを敷衍すると、有名作家の創作活動が人生の前半にほぼ限定される理由も分かる。おそらく、創作中に自分が前に書いた部分を忘れるので、創作が難儀になり、やる気を失うからだろう。
バルザックが死に際に「ビアンション(彼の「人間喜劇」シリーズの登場人物で名医)を呼べ」と言ったのは、それだけ彼が自分の創作世界に没頭していたからであり、彼には現実生活より自分の作り出したフィクション内世界のほうがリアルだったのである。
で、この「ビアンション」という名前が自分の記憶から出て来たこと自体が、今の私には驚異である。