ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(02/10)
(02/10)
(02/10)
(02/10)
(02/09)
(02/09)
(02/09)
(02/08)
(02/08)
(02/07)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
どうでもいいが、私は間違った日本語が堂々と使われていると腹が立つ人間なので文句を言っておく。
「課金」とは「金を課す」ということで、カネを払わせることであってカネを払うことではない。
企業が消費者にカネを払わせることを「課金」と言うのである。「課題」とは「題を課す」、つまり「この題でやりなさい」と教師が生徒に題を出すことである。
下の事例だとアニメ制作企業がアニメ消費者に「お前ら、俺たちに『カネを支払え』と言え」と言っていることになる。消費者に対する「課金」の強制は言うまでもなく「課金に応じろ」である。
まあ、課金という言葉自体がこういう誤用を生みやすいのだが。
(以下引用)
ハッピーエンドが見たい?
よろしい、課金しろ
#好きなアニメをつまらなさそうに紹介する pic.x.com/IqUlA1KD2K
「課金」とは「金を課す」ということで、カネを払わせることであってカネを払うことではない。
企業が消費者にカネを払わせることを「課金」と言うのである。「課題」とは「題を課す」、つまり「この題でやりなさい」と教師が生徒に題を出すことである。
下の事例だとアニメ制作企業がアニメ消費者に「お前ら、俺たちに『カネを支払え』と言え」と言っていることになる。消費者に対する「課金」の強制は言うまでもなく「課金に応じろ」である。
まあ、課金という言葉自体がこういう誤用を生みやすいのだが。
(以下引用)
ハッピーエンドが見たい?
よろしい、課金しろ
#好きなアニメをつまらなさそうに紹介する pic.x.com/IqUlA1KD2K
PR
この記事にコメントする