ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | 5 | |||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(04/03)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/02)
(04/01)
(04/01)
(04/01)
(03/31)
(03/31)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
特に書きたいことも無いので、私の別ブログの過去記事を自己引用しておく。まあ、単なるサービスだ。
(以下自己引用)
英語とその精神風土
雑談 2024年02月20日
古本で、積ん読状態だった花田清輝の「恥部の思想」という、恥ずかしい題名の文庫本を流し読みしていると、しばしば「フォーチューンハンター」という言葉が出て来る。この本は映画評論なので、映画の登場人物への形容語である。英語のfortuneには大きく言って「未来」と「財産」のふたつの意味がある、というのは中学生レベルの常識だろうが、あるいは私の勘違いがあるかもしれない。まあ、そういう意味だとしておく。何が言いたいかと言うと、アメリカ人の「カネ儲けへの全面的肯定」思想のことだ。それが英語の単語にしばしば現れるという話である。
「未来を作る」ためには「財産を作る」必要がある、というのは世の東西を問わないだろうが、しかし、我々日本人はそれを露骨に言うことを好まない。投機的行為は「山師」とされるのである。実際、投機と博打の間に本質的な違いはない。で、英米人は「企業」のことを「エンタープライズ」と言うが、それが同時に「冒険」をも意味するのは、某テレビ番組の「エンタープライズ号」でとっくに理解している人が多いだろう。私などは、なぜ宇宙船の名前が「企業号」なのか、長い間悩んだものだ。
すなわち、英米人にとって企業活動はビジネス(仕事)であると同時に冒険でもあり、それは企業経営者だけに限定される、賞賛すべき行為だということだ。そこに、英米企業の社長や社主や幹部社員が超高給を取る理由があり、彼らが失敗しても責められない理由がある。つまりそれ(金儲け崇拝)が精神的風土なのである
(以下自己引用)
英語とその精神風土
雑談 2024年02月20日
古本で、積ん読状態だった花田清輝の「恥部の思想」という、恥ずかしい題名の文庫本を流し読みしていると、しばしば「フォーチューンハンター」という言葉が出て来る。この本は映画評論なので、映画の登場人物への形容語である。英語のfortuneには大きく言って「未来」と「財産」のふたつの意味がある、というのは中学生レベルの常識だろうが、あるいは私の勘違いがあるかもしれない。まあ、そういう意味だとしておく。何が言いたいかと言うと、アメリカ人の「カネ儲けへの全面的肯定」思想のことだ。それが英語の単語にしばしば現れるという話である。
「未来を作る」ためには「財産を作る」必要がある、というのは世の東西を問わないだろうが、しかし、我々日本人はそれを露骨に言うことを好まない。投機的行為は「山師」とされるのである。実際、投機と博打の間に本質的な違いはない。で、英米人は「企業」のことを「エンタープライズ」と言うが、それが同時に「冒険」をも意味するのは、某テレビ番組の「エンタープライズ号」でとっくに理解している人が多いだろう。私などは、なぜ宇宙船の名前が「企業号」なのか、長い間悩んだものだ。
すなわち、英米人にとって企業活動はビジネス(仕事)であると同時に冒険でもあり、それは企業経営者だけに限定される、賞賛すべき行為だということだ。そこに、英米企業の社長や社主や幹部社員が超高給を取る理由があり、彼らが失敗しても責められない理由がある。つまりそれ(金儲け崇拝)が精神的風土なのである
PR
この記事にコメントする