忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102
やはり、ラミレスはアホである。自分で自分のチームの投手を潰してどうする。
阪神の金本監督が鳥谷に長打力を要求して打撃フォームを崩してダメにしたのと同じである。




さんがリツイート

須田「球速にこだわらなくなりました。一昨年くらいからラミレス監督が球速、球速と言い出し、それでおかしくなったところがありました。145キロ出さないと一軍に上げないと言われ、コントロールよりもスピードにこだわり、自分のピッチングを見失いました。(以下省略)」






PR
まあ、コメントのほとんど全部がくだらないもので、それだけ野球のルールがよく出来ている証拠だとは思うが、時間無制限なのは現代人には無理かな、と思う。2時間をリミットとし、そこまでで決着がつかなければ引き分けでいいのではないか。
また、試合を長引かす悪習もペナルティを与えていいと思う。ランナーへの牽制は2回まではノーペナとし、それを超える場合は、一塁や二塁や三塁に投げるボールを打者へのボールのカウントとする、というのはどうだろうか。打者が3ボールの時に一塁ランナーに牽制球を投げて刺せなかったら、打者は4ボールとなり、走者一二塁になるわけだ。つまり、そのリスクを冒してでもランナーを牽制で刺せると計算して牽制球を投げるという作戦もある、ということだ。ランナー牽制という、観客には退屈で馬鹿馬鹿しい時間が実にスリリングになるのではないか。もちろん、牽制で殺すのに成功したら打者へのボールカウントは加算しなくてもいい。



野球に一つだけルール追加して滅茶苦茶面白くしろや

e880781e3380fe2c85389e9bf9dfb17e_s





1: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 01:51:52.25 ID:GsH0FfEZ0


失点ごとに脱衣







2: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 01:53:04.21 ID:Slmouswfr


ボーナスポイント制







3: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 01:53:21.23 ID:5odUPhLU0


先頭バッターが右打者の場合は三塁側から時計回りにまわる







5: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 01:53:33.05 ID:iI90I1Sz0


ボール2つ







6: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 01:53:57.38 ID:MAStsa0W0


7回は得点2倍







7: 風吹けば名無し sage 2019/10/16(水) 01:54:13.92 ID:ffrTbBina


ツーストライクからのファールは三振
これで時間も短縮できる







8: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 01:54:19.11 ID:hHWeBZ4ra


リエントリー







9: 風吹けば名無し sage 2019/10/16(水) 01:54:28.20 ID:3Jn+hwo40


投球間隔が2秒以内
超えたら1失点







10: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 01:54:43.03 ID:Fi8h26Gi0


選手のメットにGoPro装着義務







13: 風吹けば名無し sage 2019/10/16(水) 01:55:08.42 ID:eyY5g9mP0


乱闘はイエローカード







16: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 01:55:33.27 ID:rgWUXhlY0


ピッチャーが打者の時はヒットがホームラン







17: 風吹けば名無し sage 2019/10/16(水) 01:55:41.51 ID:TuNlIgms0


7回以降は送りバントとスクイズ禁止







18: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 01:55:59.48 ID:GsH0FfEZ0


チャンスタイムみたいなやつ入れて欲しいわ
ここだけ得点2倍!みたいなやつ







19: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 01:56:01.16 ID:4VNohMAo0


攻撃チームと守備チームに分ける







20: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 01:56:16.81 ID:rgWUXhlY0


リクエスト絶対成功券が1枚だけある







31: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 01:59:27.43 ID:5odUPhLU0


>>20







21: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 01:56:55.00 ID:pXgLxjmwa


徳政令カードが使える







22: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 01:57:02.18 ID:6z0trLXS0


場外ホームランは得点2倍







23: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 01:57:17.19 ID:dfD/WAQB0


ホームセンターで3万円まで買い込みして道具を持ち込んでOK







24: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 01:57:55.84 ID:GsH0FfEZ0


4番バッターのみ金属バット







26: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 01:58:08.76 ID:mBwb1y700


守備ローテーション







27: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 01:58:09.78 ID:Jb9pPBEU0


野球盤の消える魔球配備







28: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 01:58:30.17 ID:ewkiKvSAa


勝敗はサッカーで決める







32: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 01:59:42.75 ID:6FM7p6Vld


>>28
優勝







39: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 02:01:53.18 ID:S/3PnAsX0


>>28
ラグビーにした方がもっと面白くなるぞ







33: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 01:59:54.18 ID:mKZqX4ttr


守備だけの人が1人までOK
DH2人







59: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 02:08:19.03 ID:M++E7Yes0


>>33
DHの逆は面白いな







35: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 02:00:19.93 ID:dc8qT0MS0


野球くじ







40: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 02:02:43.87 ID:qaorLFM+0


負けたら丸刈り







44: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 02:03:48.43 ID:KaOa7GCKa


ルーレットでマウンドの距離とボールの種類決める







45: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 02:03:49.07 ID:F+T/9ozQa


攻撃用の9人と守備用の9人使い分けられるようにして欲しい







46: 風吹けば名無し sage 2019/10/16(水) 02:04:28.13 ID:PqRFOhcj0


バッターやランナーの左胸センサーにボール当てたら直接アウト







48: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 02:04:33.84 ID:8etsYaMpd


サードとホームの間でスクラム







50: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 02:05:04.74 ID:4jdiHMay0


外国人入れ放題







53: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 02:05:34.99 ID:c3yfkvnE0


打者は1塁、3塁どっち回りでもOK







55: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 02:06:19.28 ID:9X5k0qiZM


一塁、三塁を赤マスにする
赤マスに止まると減俸







57: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 02:06:36.60 ID:rJKwBWnw0


ボールを投げるときは満面の笑みで







61: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 02:08:41.26 ID:aPvUGseda


三者凡退で守備側に1得点







63: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 02:09:32.06 ID:NdMN6wrB0


1試合一打席だけ金属バット可







64: 風吹けば名無し 2019/10/16(水) 02:09:33.43 ID:Yi3IP3dh0


セカンドとセンターの間にでっかいイチョウの木が生えてる
















「日刊スポーツ」記事だが、原監督の援護射撃をしている内容だ。馬鹿である。

金満球団が他球団の主力を強奪して圧倒的な戦力差を作った上での優勝に何の意味がある。そんな野球を見て何が面白いか。弱い者相手の虐殺行為を見て喜びたい(実はそれがジャイアンツファンというものだろう。だから私はジャイアンツもジャイアンツファンも嫌いなのである。)なら、リトルリーグや中学生相手に試合をしていればいい。



FAの明るさ残すため、原監督「人的補償撤廃」提言


巨人原辰徳監督(19年10月撮影)
巨人原辰徳監督(19年10月撮影)



プロ野球が好きだから-。巨人原辰徳監督(61)がプロ野球活性化、発展のための持論を展開した。時代の流れなのか。昨今のプロ野球界に意見を堂々と唱えることは、一種のタブー感が漂う。そんな中、原監督は秋季練習中に記者をベンチに迎え入れてプロ野球界の問題点、改善点、その先にある未来を語る。数日前にはセ・リーグでの「DH導入」を呼びかけ、今回はフリーエージェント(FA)制度での「人的補償の撤廃」を訴えた。


「なんのメリットもない。プロテクトは28人しかいない。これは、なくす必要ありますよ。暗いニュースになる。FAっていうのは明るいこと。それを暗いニュースにさせてしまう」


昨オフ、広島から丸、西武から炭谷をFAで補強した。一方で人的補償で長野、内海の放出を余儀なくされた。もちろん、リスクなきメリットはない。だが、人的補償のネーミング、制度そのものは現代社会の感覚とは合致しているとは言い難い。今季から1軍登録メンバーが1人増えて29人になった。人的補償で採用されているプロテクト枠の28人は、29人であっていい。さらには日本シリーズの登録は40人、メジャーリーグのロースターも40人。完全撤廃とは言わずとも、プロテクト枠を40人に拡大することも案として提言した。


ルールの上で戦い、戦略を練り、チームを編成していくことは重々理解している。ただ、ルールは時代とともにアップデートさせるべきものであってもいい。「ルールをどうやって決めたかって分からないけど、もっとフェアなルールにしなきゃダメですよ。人的補償という犠牲者みたいな名前も悪い」と話した。


プロ入りから同一球団で引退までやり抜くことが間違いではない。それぞれの価値観を尊重した上で、自由競争の概念も忘れてはいけない。選手生命が限られる選手は個人事業主として勝負している。選手として一人前になった勲章として「FA権」が与えられる。ただ、行使を宣言しなければ効力を持たない。一方、メジャーリーグは在籍6年で「自動的にFA」になる。もちろん、すべてメジャーリーグをなぞる必要はない。移籍の活性化は発展の一助になる可能性は高い。だが、サッカーなど世界のスポーツ界で、日本球界は異質である事実は否めない。【為田聡史】









六大学の三冠王なんて、たかだか10~15試合での結果だからさほど評価する必要は無いが、通算で11本塁打なら長打力は十分にあると言えるのではないか。しかも、通算打率も3割近いのは、捕手としては十分だろう。
まあ、東大という草野球チームの入っている実質5大学リーグの数字とは言え、老舗リーグではあるし、甲子園組もけっこういる中での成績ではある。
ライバル捕手に強敵のいない中日という球団に入った(入る)のも大きいだろう。捕手以外の野手陣が整備されつつある時点での入団というのも幸運だ。つまり、強運を持っている可能性が高いということだ。



【朗報】中日ドラ4郡司が慶大で高橋由伸以来の三冠王獲得


転載元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1572867590/


20191104-00000071-kyodonews-000-2-view

1: 風吹けば名無し 2019/11/04(月) 20:39:50.90 ID:iLJDR+q60
東京六大学野球秋季リーグ最終週第3日は4日、神宮球場で慶大―早大3回戦が行われ、早大が4―3でサヨナラ勝ちし、2勝1敗で勝ち点3に伸ばして3位となった。
全日程が終了し、既に3季ぶり37度目の優勝を決めていた慶大以下は法大、早大、立大、明大、東大の順となった。

 プロ野球の中日から4位指名された慶大主将の郡司が打率3割9分4厘、2本塁打、10打点で戦後14人目、慶大では1996年春の高橋由伸以来の三冠王となった。
法大の朝山が0.68で最優秀防御率に輝いた。 
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000071-kyodonews-spo

2: 風吹けば名無し 2019/11/04(月) 20:40:11.64 ID:iLJDR+q60
4年秋季
打率 .394(33-13)2本 10打点 16四球 3三振 出塁率 .592 ops 1.289

3: 風吹けば名無し 2019/11/04(月) 20:40:19.82 ID:iLJDR+q60
大学通算
打率.293(321-94)11本塁打 66四球 50三振 出塁率 .406 ops.873 12.7K% 16.8BB%

4: 風吹けば名無し 2019/11/04(月) 20:40:19.99 ID:DuJVvwXmp
すまんポジってええか?








日曜日の早慶戦を観たのだが、慶応の木澤という三年生投手の投球が魅力的だった。立ち上がりが悪いようだが、そこが安定してきたら、かなり優秀な先発型投手になれる感じがする。故障持ちなのか、秋はここまで登板していなかったようだが、投球を見た限りではまったく問題無いように見える。
おそらく、大学ではあまり投げていないのかと思うが、かえってそこも「使いべりしていない」とプラスに見ることも可能だろう。

大学で無理使いをしなければ、来年のドラフト上位に挙げられるかもしれない。


  プロフィール


 千葉県船橋市出身。
 木澤 尚文(きざわ・なおふみ)投手。
 小学6年時にロッテJr.チーム入りを果たし、藤平らとともに12球団トーナメントを制覇。
 二宮中時代3年春に八千代中央シニアで全国Vを達成した。

 慶應義塾高では1年冬に肩のケガを経験。
 翌2年夏の予選で背番号11として復帰を遂げ、5試合24.1回で13安打、防1.48の実績を残す。
 2回戦・逗葉戦で6回1失点完投勝ち、5回戦・山北戦で8回2安打0封を記録。
 続く桐光戦に2番手として登板し、最速138㌔を出したが、5.1回4失点と打たれ2-5で敗れた。
 その後、3年春の県大会で右肘を痛め、同年夏の予選には2戦2.2回のみ登板。
 完治しないまま痛み止めを打って強行出場し、決勝戦・横浜戦で1.2回1K0封の力投を見せた。
 当時の最速は143㌔。1学年上に柳町達ら。

 慶応義塾大では2年時春からリーグ戦に出場。
 立大1回戦で2番手投手として初登板を果たし、151㌔直球を投げたことで一躍注目を集める。
 延長12回を制した同年秋の法大3回戦(1回無失点救援)で初勝利をマーク。
 3季で12戦5先発(2回戦5)、計31回に登板し、通算3勝1敗、38K、防3.19の実績を残した。
 3年時春のリーグ戦で先発の座を掴み、早慶2回戦で自己最速154㌔を計測。
 自己最長となる7.1回を10三振無失点(5回1死まで無安打)に抑え込む快投を披露している。
 通算12試合、3勝(0完投)1敗、31回、防御率3.19。

 182cm78kg、ケガからの復活を遂げた154㌔右腕。 
 セットから足を引き上げてタメてから重心を下げ、着地早めに右肘を柔らかく使った腕の振りから
 投げ下ろす最速154㌔、常時140㌔台前半から150㌔前後(先発時)の直球と、
 鋭く縦に落ちる130㌔台のスライダー、130㌔台のカットボール、その他に110㌔前後のカーブ。
 右オーバースローから投じる真っ直ぐが武器。140㌔に届く変化球を織り交ぜる。
 高校1年冬の右肩痛、3年春の右ヒジ痛から復活。3年春になって先発2番手の座を獲得した。
 奪三振率11.03、四死球率5.23。遠投100m、50m6秒2。


来年は最下位候補のヤクルト以外はドングリだろう。レギュラーで故障者の少ないチームが上位に来る。(ヤクルトすら、ドラフト指名した投手がすべて当たりだったらAクラスに入るかもしれない。あのドラフト内容を見たら、高津新監督は頭は悪くない。)
昨年までの中日は確実にBクラスだったが、今は野手陣はかなり充実している。後は先発投手の数が揃うことと安心できる抑えを作るだけで、それは可能だと思う。ドラフトで指名した投手の中から先発ひとり、抑えあるいは中継ぎひとりが即戦力になれば、Aクラス入りだと思う。
慢性病だったレギュラー捕手欠如も、いずれは郡司がその座に着くかと思うが、来シーズンは加藤でもさほど穴にはならないのではないか。
石川は、高卒選手としては当然だが、数年後に物になればいいと思うべきだろう。
とりあえず、高橋周平が守備も打撃も確実になったのが実に大きい。京田との三遊間はセリーグ1だろう。阿部の守備もいいというから、守備型チームとしては内野は文句無しである。


里崎智也「来年の中日は強い、間違いなく上位に来る」←これ


転載元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1572788372/


vvd

1: 風吹けば名無し 2019/11/03(日) 22:39:32.17 ID:kvSooCEYp
どうなん?
まあ、「その遅れたセリーグで優勝できないお前が言うな」である。セリーグが遅れた野球をしているなら、その遅れを意識している者がその中で力を伸ばすのはむしろ容易だろうし、他球団に勝つのも容易だろう。毎年優勝できるように「戦力補強と育成」をすればいいわけである。戦力補強はフロントに決定権があるとしても、育成は現場の仕事だろう。
DH制導入でセリーグ全体がレベルアップして、横浜が今より上に行ける保証など無い。問題は、監督やコーチがどういう努力をしてきたかということだ。


ラミレス 「前から言っていることだが、セ・リーグは5年遅れている」

1: 風吹けば名無し 2019/10/31(木) 22:54:27.07 ID:85jxakdo0HLWN
【球界ここだけの話】巨人が日本シリーズで4戦全敗した翌日の10月24日、原辰徳監督(61)がセ・リーグDH制導入の持論を披露した。
それを受け、DeNAのアレックス・ラミレス監督(45)へDH制について質問してみた。

 開口一番「メリットはある。打者がもう一人使える」。監督の立場からみれば、攻撃力アップを期待できる。
投手が打席に立ってバントのサインを出す場面も、DH制なら強打。打線につながりが生まれる。

 7年連続でパ・リーグ球団が日本一。その解決案としてのDH制導入については「問題は選手の育て方、どういう選手を獲得しているか」と力説した。
肝心なのは各球団の戦力補強と育成で「最終的にそういう改善をすれば(セ、パの)差はなくなる」と結論づけた。
WS000002

 2016年からDeNAで指揮を執り、17年に日本シリーズ出場。ソフトバンクと対戦し、2勝4敗で敗退した。
ソフトバンクの強力な選手層を通じてセ、パ両リーグの実力差を痛感している。

 「前から言っていることだが、セ・リーグは5年遅れている」

 ラミレス監督は選手時代、01年からセ・リーグで13年プレー(ヤクルト7年、巨人4年、DeNA2年)。来季はDeNAの監督として5年目を迎える。
議論が活性化されてセ・リーグにDH制が導入されたとき、どういう采配をみせるだろうか。注目したい。(山口泰弘)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191031-00000512-sanspo-base

2: 風吹けば名無し 2019/10/31(木) 22:55:13.20 ID:13Oj3Z9idHLWN
何も言い返せんかったわ…

3: 風吹けば名無し 2019/10/31(木) 22:55:27.15 ID:i+rEZ/EhdHLWN
サンキューラッミ

4: 風吹けば名無し 2019/10/31(木) 22:55:37.89 ID:WfVIr3g00HLWN
せやな






こういうデータを拾ってくれるのは有難い。
細川が、打率もホームランもいい数字を残しているのが目立つ。
一方、楠本の打率の低さが気になる。今年はシーズン中盤から鳴かず飛ばずだし、もしかして、早々とオワコンか。
打席数は少ないが、山本捕手の打率の高さも将来性を感じさせる。確か、一軍でも初打席でいきなりヒットかホームランを打ったのではないか。打撃勘がいいのだろう。


さんがリツイート
6時間前

細川.308(39-12)5本2二塁打1三塁打2四死球9三振 益子.315(19-6)1二塁打1四球5三振 宮本.194(36-7)4本2四球12三振 百瀬.226(31-7)1本2四球7三振 山下.222(36-8)2本2二塁打2四死球2三振 山本.375(16-6)1本1四球1三振 本塁打数は全試合分 その他は9.12.13.14.19.20.23.25.27.28日分


このスレッドを表示
取り消す
  • さんがリツイート
    6時間前

    フェニックス成績(スコアが判明しない試合を除く) 伊藤裕.333(30-10)2四球6三振 楠本.152(33-5)2本2二塁打5四死球7三振 倉本.167(30-5)1二塁打2四球3三振 桑原.400(25-10)2本3二塁打1三塁打5四死球1三振 知野.250(20-5)3本2二塁打5四球3三振 飛雄馬.111(18-2)1本1二塁打1四球3三振


    このスレッドを表示
ワールドシリーズが盛り上がらない、というか、野球の人気が落ちている、という趣旨の記事の一部だが、野球というのがもともと時間がかかりすぎるのではなく、現代の野球の時間が長すぎるのである。
無意味なサイン交換、無意味な牽制、攻守交替の時間の長さ、抗議や映像検証などでの無駄な時間の伸び、などなどである。もちろん試合が面白ければ観客はたとえ試合時間が5時間でも6時間でも熱狂して見るのであり、WBCなどの方がそういう試合は多かった。まあ、国際大会というのはオリンピック的な「愛国心を刺激する」ところがあるから愛国ファシストでなくても対外試合では興奮するのだが。
そして、野球の試合時間の長さは、テレビCMのためにわざと長くされてきたと私は思っている。いわば、野球界の金儲け主義による自滅行為である。
野球自体が面白くない、というのは、毎度書いているが、現代のメジャーリーグの「ゴリラが投げゴリラが打つ」という野球が面白いはずはない。野球の一番の魅力は「戦略性」にあるからだ。




「長すぎる」試合時間。「ワールドシリーズ」の名称にも疑問符


 そして、野球というスポーツは基本的に試合時間が長い。攻守の入れ替えでイニング間に試合が途切れるものの、その時間も含めて試合時間は4時間前後(中には2時間台の試合もあるが)。実際、今ワールドシリーズの第1戦は3時間43分、第2戦は4時間1分、第3戦は4時間3分、そして第4戦は3時間48分だった。時間制限も、イニングの制限もないスポーツが野球だ。
 
 それに比べ、アメリカンフットボール(NFL)は4Q計60分、バスケットボール(NBA)は4Q計48分と時間制限があるだけに、1試合が約4時間もかかるスポーツの試合は人にとっては退屈に映る場合がある。同紙は、これについて「(野球は)時間がかかりすぎ。東部時間では深夜0時に終了する」としながら、「これは問題の一つ」だと述べている。












まあ、ほかのスポーツも同じだろうが、特に野球の面白いのは、「正しいプレー」というものに理屈が通っていることで、この理不尽な世の中での一服の清涼剤だ。
下の写真の打撃フォームは、おそらく初めてバットを振って球に当てようとする子供がやりがちな打ち方だと思う。つまり、「球を(こちらから)迎えにいく」打ち方である。それがなぜダメかと言うと、当たりはしても、「当てるだけの振り方」なので、打球にまったく力が無いことだ。それ以前に、自分の身体が大きく動くので、視線がぶれ、球がきちんと目で捉えられない。
本来なら、ボールコンタクト時点で不動のはずの後ろ足が跳ね上がっているわけで、こういう写真こそ、反面教師的に野球初心者の参考になるのではないか。
ただし、オーソドックスな打撃ではないということであり、大谷翔平のような天才だと、これに近い打撃をしても成功したりする。凡人には真似はできない。


さんがリツイート

初バッティングセンターが楽しかった息子。マンガみたいなポーズで打ってるw。しかし我が家にはアドバイスできる大人がいないな














忍者ブログ [PR]