忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98
伊勢孝夫よりコメントの方が的確な指摘をしている部分もあるような気がする。
とりあえず、「動く球」という言い方はやめたほうがいい。「動かない球」を投げる投手はいないww 「(打者の手前で)小さく変化する球」がいいのではないか。コメントにあるようにツーシームやカットボールである。もっとも、私はカットボールというのが今ひとつ理解できないのだが、まあ、ストレートとスライダーの中間的な球だと思っている。
「前で捉えるか」「後ろで捉えるか」という問題は、国際試合だから前でさばくべきだ、というのは違うのではないか。WBCでイチローが前半戦で苦しんだ大会があったが、当時のイチローはメジャーに適応するために打法を変えて「前さばき式」をやめていたと思う。全盛期のイチローですら、「どんな投手のどんな球でも打てる」とはならないのが野球の深さだ。
なお、伊勢孝夫が指摘しているように、巨人の坂本が外角のスライダーに毎度毎度三振したのが目立った今回の大会だったが、セリーグの投手陣は坂本の攻め方をこれで学んだのではないか。
坂本は本来、突っ立った姿勢で球を待つ打者(その極端なのが阪神の陽川であり、中日の以前の平田である。)であり、外角の球に手を出す場合は、待球姿勢から体を前に倒して打つことになる。つまり、外角低めが強いはずがない打撃フォームのはずである。読み(決め打ち)や鋭い運動神経で外角低めの球に対応しているだけだろう。内角高めと外角低めを交互に投げる戦略を粘り強くやれば坂本の打撃は狂うと思う。
打者の待球姿勢は、少し前かがみというのが基本でないと、待つ姿勢から打つ姿勢への変化の際に一瞬の遅れがあるはずだ。王貞治のように「後ろで捉える」姿勢の極限とも言うべき打者でも、その待球姿勢は少し前かがみだったのである。つまり、背骨という上体の回転軸の角度が不動だったのだ。バリー・ボンズもベーブ・ルースも、投手後方のカメラから見たら少し前かがみだと思う。例外の大打者はおそらくメジャーにはいないだろう。「日本の打者は動きすぎる」というバリー・ボンズの指摘は、「不要な動きがあることで球への対応が遅れ、スイング軌道も狂う」ということなのである。


14:09

名コーチがプレミア12で分析。 国際大会で打てる選手と打てない選手


転載元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1574718014/


20191126-00878750-sportiva-000-1-view

1: 砂漠のマスカレード ★ 2019/11/26(火) 06:40:14.16 ID:MJWAkTDx9
第2回プレミア12で、稲葉篤紀監督率いる侍ジャパンは優勝を飾った。
甲斐野央(ソフトバンク)、山本由伸(オリックス)を筆頭に、投手陣は新戦力が台頭し、東京五輪に大きな期待を抱かせた。
その一方で、野手陣は課題の残る大会になった。なぜ日本の打者は国際大会で苦戦するのか。
近鉄、ヤクルトなどで名打撃コーチとして名を馳せた伊勢孝夫氏に聞いた。

「悔しがり方は高校時代と変わってない」恩師が見た鈴木誠也の成長度

今回のプレミア12を見て強く印象に残った選手は、鈴木誠也だった。技術的に言うと、テイクバックに入った時、ほとんど軸がぶれない。
あれならどんな外国人の動く球にも対応し、しっかり捉えられるはずだ。

聞くところによれば、大会前までシーズンの疲れが残っており、本来のスイングができなかったらしい。
それでも無理に修正することなく、今できるスイングで対応し、1球に集中するという考え方で乗り切ったそうだ。

普通なら、体に染み込んだスイングというものがあり、それが違っていたらなんとか戻そうと躍起になるもの。
しかし、スイングというものは簡単に修正できるものではない。
投手はちょっとした意識の変化でフォームを修正することができるが、打者は受け身のため容易ではない。
投手が投げるボールに対応するためのフォームとなると、最低でも2週間程度、普通なら1カ月はかかる。

つまり鈴木は、本来とは違うスイングながらも開き直りと集中力で試合に臨み、そして好結果を残した。
あらためて立派な打者になったと思う。

もし私が代表のコーチをしていて、選手のスイングの崩れを発見したとしても、おそらく指摘することはないだろう。
なぜなら、先程も言ったようにスイングを元に戻すのは短期間ではできない。下手にアドバイスをすると、選手が混乱してしまうおそれがある。
それよりも選手を持ち上げて、気持ちよくプレーさせることを、私なら最優先する。

毎日のように相手チームが変わり、しかもアメリカ、中南米、アジアなど、国によってピッチャーのスタイルはまるで違う。
そうした投手らに対応するには、応急処置でどうこうなるとは思えない。
このような国際試合は内容よりも結果であり、最終的には気持ちの部分が大きいと思う。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191126-00878750-sportiva-base
11/26(火) 6:10配信



1000 :なんじぇいスタジアム 2014/11/30(日) 00:00:00

坂本が来年116安打すれば2000本到達するという事実

大物OB(87)、いい事を言ってしまう「巨人に必要なのは目先の損得ではなく野球ファンの共感を得る事」

メジャー1年目山口の成績ww

【巨人】坂本勇人がもしもFAしたら

菅野智之(30)11勝6敗 防御率3.89
2: 砂漠のマスカレード ★ 2019/11/26(火) 06:41:09.38 ID:MJWAkTDx9
ここで、今回のプレミア12に出場した侍ジャパンのおもな選手の成績を見てみたい。

鈴木誠也/8試合/打率.444/3本塁打/13打点/3三振/5四球
浅村栄斗/7試合/打率.360/0本塁打/6打点/6三振/4四球
菊地涼介/7試合/打率.333/0本塁打/4打点/3三振/1四球
坂本勇人/7試合/打率.308/0本塁打/1打点/7三振/1四球
丸佳浩/8試合/打率.214/0本塁打/3打点/7三振/5四球
山田哲人8試合/打率.200/1本塁打/6打点/4三振/6四球
近藤健介/8試合/打率.190/0本塁打/3打点/9三振/9四球

坂本も打率こそ3割を残したものの、大会序盤は本当に苦しんでいた。
もともとインコースは強く、アウトコースの球に課題のあるバッターだが、プレミア12では外のスライダー、カット系のボールはほとんど空振りだった。

メキシコ戦だったと思うのだが、インハイの球をレフト線に詰まりながらタイムリーを放った打席があったが、
あのあたりからいつもの坂本に戻りかけているなと思って見ていたが、完全に戻る前に大会は終わってしまった。
それでも大会終盤は悪いなりにも結果を出すのだから、さすがと言うしかない。

一方で坂本のチームメイトである丸は、最後まで調子を取り戻せなかった。坂本とは反対に、丸はアウトコースをうまく打つが、インコースは苦手だ。
日本シリーズでソフトバンクバッテリーに徹底的に攻められた後遺症がまだ残っていたのかもしれない。

それにしても各国とも、坂本にはアウトコース、丸にはインコースをきっちり攻めていた。
日本シリーズの映像を入手して研究していたのだろうか。
彼らに限らず、ほかの打者にも知っていなければ投げないコース、球種をうまく使って攻めていた。

国際大会はデータが少なく、一発勝負のように思われがちだが、近年はどこの国もデータをしっかり収集し、研究したうえで試合に臨んでいる気がする。

3: 砂漠のマスカレード ★ 2019/11/26(火) 06:41:46.20 ID:MJWAkTDx9
さて、今回のプレミア12で好結果を出した打者と苦しんだ打者との差を分けたものは何だったのだろうか。
もちろん、調子の波というのは少なからずあるだろうが、一番はボールを捉えるポイントにあると思う。

ボールを引きつけて打つタイプと、ポイントを前にして打つタイプに大別できるが、海外の投手と対戦した場合、引きつけて打つ打者ほど苦戦しているように思う。

具体的に挙げれば、山田、丸、外崎(修汰)、甲斐(拓也)、小林(誠司)などは引きつけて打つタイプ。
それに対して、鈴木、浅村、菊池、松田(宣浩)などは前で打つタイプである。
坂本に関しては、本来は引きつけて打つタイプで、泳ぎながらも前で打てる技術を持っているが、コンディションの部分で整っていなかった印象だ。

引きつけて打つタイプが多いのは、落ちる球が全盛のいま、それに対応するために指導されてきた結果だ。
たしかに、引きつけて打つことでボールの見極めはできるし、ミート率は上がる。
しかし、外国人投手特有の動くボールとなると、この打ち方では差し込まれたり、芯を外されたりする。
だからメジャーの打者も、基本的には前でさばくバッターが多い。

選手選考に関して、国内の試合で活躍している選手を入れるのは当然だろうが、こうした特徴も考慮して、選手を選ぶことも必要ではないだろうか。
国内のリーグ戦では無双の活躍をしてきた選手が、国際大会になるとピタッと打てなくなることはよくある話だ。
自分のスタイルを貫くことは大事だが、国際大会に向いている打者を発掘するのも、日本代表スタッフの大事な仕事である。

それにしても稲葉監督はいい監督になった。決断力がついてきたというか、采配に迷いがなくなってきたように思える。
それに松田(宣浩)あたりを呼ぶあたり、チームとは何かをわかっているのだろう。
正直、いまの松田は力量的に代表クラスの選手だとは思えない。それでも彼は、試合に出なくても大声でチームを鼓舞し、ハチマキを巻いて盛り上げていた。
ああいう選手というのは代えがきかない。とくに短期決戦になるほど、松田のような選手は必要なのだ。

稲葉と言えば、それこそヤクルト時代、よくティーバッティングの練習につき合ったものだ。派手ではなく、人目を引く性格ではなかったが、とにかく練習した選手だった。
こっちが悲鳴を上げ、「もう終わろう」と声をかけても、「もう少しお願いします」の繰り返し。そんな彼が代表監督になり、世界一を達成したのだから、感慨深いものがある。

次は東京五輪か。今回のようないいチームをつくって、再び彼のうれし涙を流す姿を見たいものだ。

7: 名無しさん@恐縮です 2019/11/26(火) 06:46:49.59 ID:Q67Ct5tW0
そろそろ動く球って辞めない?
ツーシームの事だろ
アホっぽい

36: @u@ ◆/yWEF4J5y10D 2019/11/26(火) 10:41:42.48 ID:t8n66RXk0
>>7
残念ながら、ツーシームだけではない。
所謂、ツーシームやカッターなどを含めた、
軸をズラした速球系変化球の総称だよー

11: 名無しさん@恐縮です 2019/11/26(火) 07:21:03.71 ID:idJwVeB10
初顔でもセンスで対応できるか
豊富なデータ対戦経験がないと対応できないか
その差だろう

14: 名無しさん@恐縮です 2019/11/26(火) 07:25:26.16 ID:t6jYvVuL0
そう言えば、おかわりも散々だったなw

17: 名無しさん@恐縮です 2019/11/26(火) 07:48:38.01 ID:XCd0Qvy20
メジャーはむしろムービングに対応するために前さばきは少なくて、
引き付けて引き付けて叩くイメージだった
パワーで押し返せるからそれでOK的な

34: 名無しさん@恐縮です 2019/11/26(火) 10:39:27.29 ID:JqJdqP2O0
>>17
逆じゃね
球が動く前に前で捉える

プホルスとか

41: 名無しさん@恐縮です 2019/11/26(火) 11:34:00.33 ID:m5u94xkU0
>>34

大谷がプホルスに練習ではもっと前で捉えろとアドバイスされてたな。

47: 名無しさん@恐縮です 2019/11/26(火) 12:08:18.84 ID:k9M+754Y0
>>41
大谷はほとんど体の真横でボール捉えてるからあれではいくらパワーあってもスタンドインは至難の業だ。

23: 名無しさん@恐縮です 2019/11/26(火) 08:18:19.05 ID:F+3E+iOq0
こういうのあるから長打より小技優勢なんでしょ世界戦。長打はランナーありなしでも少ない点しか取れないし継続して攻撃ができないデメリットのが多いからな

39: 名無しさん@恐縮です 2019/11/26(火) 11:03:04.87 ID:j4GOfzco0
>>23
よく日本はスモールベースボールとか言われるけど去年のWBCはチームホームランが最多タイだったんだよな
確か第一回、二回も最多だったはず
やっぱり長打は正義

25: 名無しさん@恐縮です 2019/11/26(火) 08:57:33.62 ID:keL9SK7d0
山田は韓国や台湾以外の国相手だと
投手のタイミングに全く合わなくて
打てないって言われてたな

27: 名無しさん@恐縮です 2019/11/26(火) 09:56:46.57 ID:lN+Yhg8h0
今回外アホみたいに広い審判いたからなあ

28: 名無しさん@恐縮です 2019/11/26(火) 10:05:58.11 ID:7U5Ywslg0
ケースバッティング出来なさ杉だろ。

29: 名無しさん@恐縮です 2019/11/26(火) 10:07:08.78 ID:GtIHOdX+0
相手はマイナーリーグ以下の投手だぞ
参考にならんだろw

31: 名無しさん@恐縮です 2019/11/26(火) 10:14:25.18 ID:xMR6Rro+0
バッティングは水モノと言うじゃない
ゲーム数少ない短期決戦ではあまりアテにしちゃダメでしょ

40: 名無しさん@恐縮です 2019/11/26(火) 11:19:36.28 ID:Krn14oof0
あれだけ、打撃の天才
天才的なバットコントロールって言われてた近藤は打率が.190だったんだね
三振もすごく多い…
天才設定なのに…

42: 名無しさん@恐縮です 2019/11/26(火) 11:35:03.70 ID:En6ov73C0
侍ジャパン、五輪WBCプレミア通算本塁打ランキング

6本 中田翔
5本 福留孝介 山田哲人
4本 中村紀洋 松田宣浩
3本 高橋由伸 多村仁 西岡剛 城島健司 阿部慎之助 筒香嘉智 鈴木誠也
2本 沖原佳典 田中幸雄 和田一浩 村田修一 稲葉篤紀 内川聖一 坂本勇人
1本 松中信彦 谷佳知 藤本敦士 青木宣親 新井貴浩 荒木雅博 G.G.佐藤
イチロー 川崎宗則 里崎智也 糸井嘉男 鳥谷敬 菊池涼介 小林誠司 秋山翔吾

*五輪はプロ参加のシドニー大会以降のみ集計
















PR
この時期になると毎年出てくる減額制限以上の減俸のことだが、これをやると球団が非常にブラックに見えてしまうので、下の回答のような意味があるなら、「減額制限」という言葉に代わる言葉を作るべきだろう。
下の回答のようにこれが選手の権利を守る制度であるなら、少し長いが「選手の自由契約移行可能なレベルの(大幅)減俸」でもいいのではないか。



ベストアンサー以外の回答

1〜5件/5件中


並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

    2012/12/900:16:49



    意味ありますよ。
    限度越えた球団の条件を拒否すれば、他の球団と自由に契約できますから。つまり「この条件はのめませんので拒否します。自由契約にしてください。」といって出てけばいいのですから。
    巨人の小笠原も横浜の細山田もそうしなかったのは、それを上回る条件で契約してくれるチームのめぼしがなかったからです。
    自信があるならでていけばよいだけの話です。

    2012/12/819:39:59



    一応選手の同意が必要です。
    ただ最近はやり過ぎですね。
    例えば細山田のあの減俸提示は悪意があるとしか思えません。
    嫌なら解雇だと言われたら契約せざる負えないです。
    1700万で税金が約450万なのに年俸600万は酷過ぎる。

    2012/12/800:48:35



    毎年毎年毎度毎度よく見る質問ですが、減俸制限は「これ以上下げててはいけない」というふうに選手の年俸を保証するものではありません。
    「規定を超えた減俸を受けた選手は球団に対してこれを拒否し自由に移籍することが出来る」という選手の身分を保証するものです。
    通常、球団の提示を拒否し続けた選手が行き着くところは任意引退扱いです(実際には調停を挟むことになりますが)。
    国内・国外のプロリーグに移籍することもアマチュアの指導者になることも一切出来ません。
    文字通り引退で、所属球団と契約するか所属球団がリリースしない限り野球界とはオサラバ。
    これが減俸制限を超える減俸提示を受けた選手になると異なります。
    減俸制限を超える減俸提示を受けた選手はこれを自由に拒否し、球団が減俸制限を超えない提示に直さない限り自由に移籍先を見つけることが出来ます。
    話題になっている人の殆どが納得して契約しているのでわかりにくいですが、実際には減俸制限を超える減俸提示を受けた選手はこういった権利を持っているのです。
    ただし、球団からしてみれば限度額を超える提示を行う=選手が何の見返りもなく流出してしまう可能性がある、ということであり流出させたくない選手にはまず行いません。
    ということは、提示された選手の方は殆ど活躍しなかった、球団の期待を裏切っている選手ということになりいわば戦力外通告一歩手前の状態です。
    選手は「戦力外通告ではないけどこの金額で納得できなければどうぞどこにでも行って下さい」と通告されているようなもので、小笠原選手が言っていたように「契約してくれるだけでも・・・・」と言った状態の選手が殆ど。
    よって殆どの選手が納得して契約していますから、減俸制限を超える減俸提示を受けた選手の権利が話題になることが殆どないわけです。


    プロフィール画像


    カテゴリマスター

    編集あり2012/12/913:06:39



    移籍の自由を保障するもので減額を抑えるためのものではありません。

    現・オリックスの高橋信二は巨人時代の2011年の年俸が7,000万でしたが、減額制限以上の減俸提示を受けたことと出場機会が保障されないことから自由契約を要求、受理されました。オリックスに移籍しましたが年俸は3,500万に抑えられています。





    チーム作りで一番難しい捕手に元プロで一軍経験もある杉山翔大が入ったのはいいことである。
    今後は、プロ未経験者の若者で、ドラフトには掛からなかったが才能のある選手をどんどん入れていってほしいものだ。
    昔の広島のように市民(県民)が後押ししていけば、NPBレベルになるのは可能だろう。
    たとえば、プレミア12のオーストラリアチームの選手などからスカウトすると面白いのではないか。あそこの選手はほとんどが完全なアマチュアだのに日本選抜とほぼ互角の戦いをしたわけで、野球を仕事にできるなら喜んで入団するだろう。NPBのように外人枠など決めなくていいのだから、有望だが無名の外人選手のいい登竜門になる。NPBより先を行くワールドワイドな球団になるわけだ。
    まあ、私が前澤のような成金なら、月旅行するより、このチームのスポンサーになるところだ。


    November 25, 201914:40
    元中日・杉山翔大さん琉球ブルーオーシャンズに入団
    カテゴリ
    野球議論、雑談







    転載元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1574657937/


    1: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 13:58:57.23 ID:LiG6ocXma
    中日から2人目




    2: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 13:59:20.74 ID:ZUwXcfBNd
    結局どこのリーグやねん




    1000 :なんじぇいスタジアム 2014/11/30(日) 00:00:00

    【悲報】金本・新井の選ぶベストオーダー野手に阪神勢が一人もいない…

    新庄剛志「25億円騙し取られて今口座に76万円しかない」

    ダルビッシュ「炭水化物は冷凍食品の焼きおにぎりを食ってるぜ」

    山田哲人がオリックスに来てくれる可能性を今から真剣に考えてみようよ

    【朗報】ナゴヤドームさん、黄金期時代の観客動員数になっていた
    4: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:00:12.71 ID:1Y1AUDUL0
    このままプロ集めてけばnpbの2軍と互角以上のチームは作れそう

    5: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:01:42.21 ID:mZWktNGf0
    選手足りなくなったら戸田でレンタルできないんやろか

    10: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:04:04.29 ID:lYVlDNF/0
    完全な島流しやん

    11: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:04:13.57 ID:HVO2bQgL0
    亀澤も沖縄やっけ?

    14: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:05:21.56 ID:6LyS8fgc0
    中日ブルードラゴンズ

    15: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:05:48.33 ID:Ew6HQpsH0
    そもそもNPBに参入するのが目標ってかなり無理ゲーだよね

    16: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:06:31.05 ID:GLzCHswya
    このチーム今んとこ元NPBはセ・リーグの人間しか携わってないな
    だからなんだって話だけど

    17: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:07:03.02 ID:np9hpTaZ0
    小林太志球団社長で草生えた

    19: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:07:26.82 ID:+eudYSZ90
    新庄もここ入ったらいいんじゃね

    21: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:08:05.80 ID:AGlhhoQD0
    NPBより台湾リーグ入った方がええんちゃう

    22: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:08:06.18 ID:SMLCW0UL0
    中日の3軍かな?

    25: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:10:04.98 ID:C6DC5TxjF
    >>22
    ソフトバンクの4軍やぞ

    23: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:09:20.81 ID:JwBjWW7P0
    社長 小林太志
    GM 田尾安志

    監督 清水直行
    コーチ 井手正太郎
    コーチ 寺原隼人

    投手 又吉亮文(中日の又吉の弟)
    捕手 杉山翔大
    内野手 亀澤恭平
    外野手 比屋根渉

    26: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:10:48.24 ID:mZWktNGf0
    >>23
    あ、比屋根おるんか
    じゃあええわ

    28: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:11:06.61 ID:GLzCHswya
    >>23
    横浜も多いやん

    29: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:11:11.54 ID:G4NgxIMh0
    >>23
    元SB多いな

    36: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:12:31.14 ID:RHaCC5KYa
    >>23
    寺原と井手ってやっぱり縁あるんやな

    30: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:11:22.72 ID:8zDpnAVqr
    スポンサーおるんか?年俸は?中継?

    32: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:11:43.56 ID:SpzCN6G30
    どこと試合すんねん
    台湾さんサイドとはどこまで話ついてるんや?

    34: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:12:18.09 ID:JwBjWW7P0
    本社は宜野湾市に置き、宜野湾市と浦添市を本拠地、宮古島市、八重瀬町を準本拠地とする構想[2]。
    監督は10月までに決定し、選手は11月にトライアウトで獲得する[2]。

    独立リーグには所属せず、将来日本野球機構(NPB)が参入枠を拡大した場合に加盟することを目標に置いている[1][2]。
    2020年(令和2年)1月から活動し、NPBのファーム(3軍を含む)や独立リーグ、台湾のチームとの交流戦を実施する意向を示している[1][3]。

    40: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:15:31.38 ID:SpzCN6G30
    >>34
    将来NPBが拡大した場合にっていったいいつになんねん

    48: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:18:36.02 ID:+NhEWf450
    >>34
    まずは来年のキャンプ練習試合からやね

    35: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:12:27.35 ID:qUsszpOT0
    プロ野球チームの定義が分からんわ

    37: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:12:38.42 ID:rwCcC6Ng0
    台湾参戦したら面白そうやな

    38: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:14:03.42 ID:etgsyMK80
    意外にガチでやってるんだよな琉球
    新庄も1年だけ行けばいいのに
    客寄せできる球団と練習相手と実戦場所もらえる新庄とWin-Winやんけ

    39: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:15:30.07 ID:3xeJgbbEr
    >>38
    意外とガチっていうがリーグじゃないってことは練習試合しかできんよな?
    どうやって金稼ぐんや

    45: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:16:37.35 ID:etgsyMK80
    >>39
    選手集めだけはって意味や
    一昔前Uリーグっていうクッソ闇深いプロリーグが沖縄にあってな
    それに比べたらかなりいいと思っとるから

    41: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:15:39.81 ID:eKNzA4w70
    沖縄で試合やるデメリットに上回るメリットは示せたんか

    44: 風吹けば名無し 2019/11/25(月) 14:16:18.66 ID:B1MC3mt00
    発足したばかりのチームのわりにはコーチ陣は元プロ多いよな熱量は感じるわ



















    ホームランを打ったのが二人とも西武の選手で、うち一人は二本打っているところに、西武の二軍での打撃の指導の仕方が現れているように思う。そこから一軍の山賊打線も生まれてくるのではないか。もちろん、最初から長打力に重きを置いて野手をスカウトしているというところもあるかと思う。他球団は参考にすべきだろう。最近のDeNAのスカウティングも、佐野や伊藤ユキヤを獲得したのはそれに近い。守備で獲得した選手が大物になった例は、どの球団でも残念ながら滅多にいないようだ。良く言われる、守備は鍛えられるが打撃(特に長打力)は才能、という言葉も一理あるのかもしれない。しかし、守備のド下手な選手は、見ていて不愉快になるものである。
    坂本の守備を広岡が酷評(「取れる球を取ってるだけ」)していたが、実際、きわどい打球を坂本が飛び込んで好捕したシーンは滅多に見たことが無い。試合が終わっても彼のユニフォームはきれいなのではないかwww

    (以下引用)


    蔵建て男さんがリツイート

    ウィンターリーグ情報【非公式】



    @WinterLeagueJP
    11月23日

    その他
    【11/23 #台湾WL】
    JABA選抜
    000 000 500|5
    000 101 201|5
    NPBレッド

    【J】本田(日本生命)、森田(Honda鈴鹿)、阿部(日立製作所)、岩本(日本新薬)
    【R】笠谷(ソ)、引地(楽)、神戸(オ)、重田(ソ)、尾形(ソ)
    【本塁打】山野辺(西)1号ソロ、川越(西)1号ソロ、2号ソロ
    #2019AWB
    0件の返信
    25件のリツイート
    48 いいね

    返信

    リツイート
    25

    いいね
    48














    私がお勧めしたドラフト候補で最大の期待外れが、この寺島かもしれない。
    もっとも、ストレート以外に見るべき球が無いのに、武器になる変化球を身に付ける努力もしないという「意識の低さ」には最初から懸念は抱いていたが、ここまで成長しないとは予想外だった。
    だが、私がお勧めした理由は、「投手がダメでも打者でも行ける可能性がある」ということであり、そろそろ打者転向を考えたほうが当人のためだろう。或る種の「無神経さ」が、むしろ野手として大物になる可能性も無いではない。
    ヤクルトは投手不足はもちろんだが、野手も慢性的に不足しているのだから、バレンティンの穴を埋めるくらいの打者を目指してほしいものだ。




    http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1574490364/


    1: 名無し 2019/11/23(土) 15:26:04.70 ID:tgIHAlf80
    ヤクルト・寺島成輝投手(21)が23日、埼玉・戸田市の球団寮で契約更改交渉に臨み、220万円減の推定年俸880万円でサインした。
    75BDA9A5-738E-4A4A-91A4-B7FFAF417C90

    先発ローテ入りへ、飛躍のきっかけをつかむため、3年目の今季はシーズン途中から中継ぎを経験。先のイニングを見すぎず、最初の打者から全力で抑える環境に身を置いた。1軍では3登板。「ダウンです。当然のことです」と悔しさをのみ込んだ。
    プロ初勝利は来季に持ち越しも、高津監督をはじめ、チームの期待は大きい。「(来年は)自分に勝ちをつけたい。結果が全てです。先発、リリーフどっちとは言わず、与えられた役割で投げられるようにしたい」と奮起を約束した。

    2: 名無し 2019/11/23(土) 15:26:19.75 ID:tgIHAlf80














    これは朗報だと私は思う。一試合に使える投手は最大五名まで、とかしてもいいと思う。そうすれば、打者ひとりに投手ひとりを使うという馬鹿げた作戦が無くなる。五人目以降は野手に投げさせるのは例外として許せばいいwww 
    要するに、投手交代の度に投球練習で時間がかかるわけで、ワンポイントの投手は一人で10分くらい使うのではないか。しかも、牽制の時間まで入れると、打者一人に15分くらいかかっている気がする。
    昔の江川投手など、毎試合ほぼ完投で、しかも試合時間は2時間以内だった。今の野球は、3時間以上かかるだろう。どんなに時間を使って丁寧に投げようが、ヘボな投手は打たれるのである。
    なお、プレミア12での嘉弥間はほぼすべての登板で相手打者を抑えており、見事な働きだったが、ここではプロ野球全体としてのワンポイントリリーフの当否を論じている。
    ついでに、前にも書いたが、ランナーへの牽制も制限とペナルティが必要だろう。そして2時間半を超えた時点で試合はその回の表裏で終了としたらいい。それなら、試合を6時開始にすれば、だいたい九時までには終わるだろう。九時からのテレビドラマの録画がプロ野球の放送時間延長で失敗するという迷惑もなくなる。


    09:54

    【悲報】MLB、中継ぎのワンポイント登板禁止へ




    SP_1804_G029

    1: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:07:34.49 Mk7+Tymo0
    米テキサス州アーリントンで開催されていた米大リーグのオーナー会議が21日(日本時間22日)に終了した。いくつかの承認事項の中で、日本プロ野球にも大きな影響を与えそうなのが「リリーフ投手は最低3人と対戦するか、イニングを終了させなくてはいけない」という“ワンポイント禁止”ルールの承認だ。
    メジャーのルール改正に関して、日本プロ野球はその多くを1年遅れで採用している。NPBでも正式採用となれば、ソフトバンクの左腕・嘉弥真に代表されるように、左右にかかわらずサイドハンドなど特徴的な武器を駆使するワンポイント投手にとっては死活問題になりそうだ。

    6: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:09:10.89 ID:iBoZjexI0

    横浜ファンは嬉しそう

    8: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:09:33.55 ID:5d4eh0+50

    炎上したらどうなるの

    24: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:12:30.84 ID:ujBYdk+/0

    >>8
    3アウト取るやなくて3人と対戦するだけやからヤバそうなら3人で代えたらええんやないか

    27: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:13:15.33 ID:4Sx16OF50

    >>24
    あ、そうか
    3人に四球出せば終わるのか

    14: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:10:56.03 ID:zfONo2KMa

    先発の中4日だけは頑なに変えようとしないのはなんでやねん

    15: 坂本先生 ◆oVkTQ/4Bmi7a 2019/11/23(土) 06:11:14.68 ID:9CvxhZMAd

    >>14
    あとピッチクロックな

    16: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:11:20.31 ID:wK0hGXJ90

    スピードアップ目的か?

    17: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:11:34.22 ID:AAUc7T8p0

    肘に違和感がって言えばワンポイントでも許されるんやろ?

    94: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:22:38.88 ID:4aCun32mr

    >>17
    15日DLとかに入れりゃその言い分も通るけど
    頻繁には使えんやろ

    19: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:12:13.89 ID:gBNbBBaVp

    カヤマ以外に終わるピッチャー他に誰かおるんか?


    21: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:12:20.31 ID:hv2KJZGwM

    左右病死亡

    22: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:12:23.85 ID:KNWE/nbq0

    ストライク入らんと暗黒ベイスみたいな後出し継投ばかりになるのか

    25: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:12:38.36 ID:rozHVHqR0

    いやこれはダメだろ

    31: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:13:41.59 ID:rvyiDZtJ0

    ロッテの松永は前半1イニング行ってたのが後半ワンポイントになってなかった?

    39: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:14:19.30 ID:16L4VzpV0

    文化なんやろけどYMCAとか辞めたらスピードアップするんちゃうか

    42: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:14:39.51 ID:wK0hGXJ90

    そんなに早く試合終わらせたいなら7イニング制にすればええやん
    ほんでピッチャーズプレートを後方1メートル下げる

    47: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:15:18.28 ID:iBoZjexI0

    >>42
    それ打者有利になるだけでむしろ時間のびるやろ

    43: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:14:47.37 ID:SQXJfvpT0

    年間球数制限も導入したらええのに

    48: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:15:19.10 ID:jLk9/alAp

    田島とかワンポイントでも打者3人ぐらい使うから同じことだな

    58: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:16:25.06 ID:Oy9s/6N+r

    MLB「試合速くさせなきゃ(使命感)」
    いや延長12回までにすればええやろが

    85: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:21:23.90 ID:9AQSNm/m0

    >>58
    どうしてあんなに延長するの

    59: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:16:49.27 ID:ZeO9MwnVp

    DH制導入してワンポイント禁止にしたら巨人でもソフトバンクに勝てるのではなかろうか

    61: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:17:26.59 ID:xMqn8vUm0

    ワンポイントとかいらねぇからええな

    65: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:18:19.87 ID:ziYjuiq/0

    チェンジの時早くしたら2時間半くらいで終わるって実証されたらしいからその内やる予感
    CMの問題あるけど

    68: 坂本先生 ◆oVkTQ/4Bmi7a 2019/11/23(土) 06:18:47.00 ID:9CvxhZMAd

    でもいい風吹いてるわ
    このままピッチクロックまで繋がればダルビッシュがピッチャーにスタミナいらん言うてるの覆せる
    こいつらピッチャーがスタミナいらない言うのただ一球一球休んでるからやんってなる

    86: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:21:49.22 ID:ownOHUIfM

    >>68
    なるほど

    70: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:18:47.55 ID:PDZ0UsWi0

    ええな
    ついでにボールも元に戻せ
    時間短くなるやろ

    79: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:20:35.04 ID:K1EZLi3o0

    >>70
    今年のWSはレギュラーシーズンより飛ばなくなったとか言われてるな

    71: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:18:48.72 ID:RV7XLqpFa

    違和感とか怪我したらどうなんの?
    その後抹消みたいにしなきゃルールにすればええか

    74: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:19:38.71 ID:yp1WAUOmx

    時間短くしたいならまず引き分けアリにしろよ・・・

    81: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:20:53.66 ID:KNWE/nbq0

    >>74
    引き分けなんてするくらいならタイブレークでええわ
    マジ白ける

    76: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:19:51.34 ID:zRsMxL0G0

    イタタ突然肘痛い折れた~→怪我緊急降板→翌日「やっぱ折れたのは気のせいだった」

    これで解決

    92: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:22:27.57 ID:K1EZLi3o0

    引き分けないもんな

    96: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:23:07.35 ID:qzDOhTge0

    MLB究極的にはイニング不定の時間打ち切りなるんちゃう

    100: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:23:36.18 ID:XGYAivCQa

    だからリード禁止にしろって
    一番時間かかるのはランナーでてうだうだする時間だろ

    110: 風吹けば名無し 2019/11/23(土) 06:24:58.40 ID:qdpFYCYd0

    >>100
    投球間隔長い投手が丁寧に牽制してるとブーイングしたくなる気持ちもわかる
    あれホンマ見ててしんどい
    三木谷の下種ぶりが凄い。広島の松田元オーナーも球団経営については毀誉褒貶いろいろだが、DeNAにとっては恩人であるわけだ。
    DeNAは、今では球団経営がDeNA企業グループの一番の稼ぎ主であり広告塔だから、プロ野球参入は大成功であり、また他球団にとってもDeNA球団の企業努力は参考になるだろう。むしろ、セリーグで横浜が前のままだったら、セリーグは惨憺たる状態だったのではないか。
    ヤクルトと横浜が毎年最下位争いで、東京六大学に東大が2つあるようなものだ。つまり実質4球団でペナントを争うリーグである。落合監督退任以後だと中日を加えて、東大が3つ、つまり広島巨人阪神だけでのペナントレースだ。阪神も優勝争いまでは行かないから、毎年広島と巨人で優勝旗の回り持ちである。そんな(2球団しか実質的に存在しない)リーグを誰が見たいと思うか。



    広島カープ、楽天三木谷の嫌がらせからDeNAを救った恩人だったwww


    引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1574318476/

    1: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 15:41:16.94 ID:0hTmRywZ0
    苦難のベイスターズ買収 DeNA救ったカープ
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52335330Z11C19A1000000/

    no title

    no title

    no title
    2: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 15:41:32.08 ID:0hTmRywZ0
    楽天三木谷、DeNAの参入が教育上よろしくないと反対する

    オーナー会議でネット上でのDeNAの悪口がプリントされた資料が何者かに用意されDeNAが追求される

    カープオーナーがせっかく参入してくれると行っているのにいじめんでええじゃろと助けてくれ買収が承認される

    カープが球団経営のいろはを教えてくれる
    7: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 15:42:36.86 ID:CyX+0l1H0
    怪文書配布する三木谷やべえ





















    二十年くらい前に書いた私自身の古い文章を読むと、なかなか面白いので掲載する。もっとも、以前に既に掲載したかもしれない。



      史上最高の打者、最高の投手は誰か


     


     野球好きの人間の、最大関心事の一つは、野球史上最高の打者、最高の投手は誰かということである。もちろん、時代によってその対戦した相手も違うし、野球のルールの改変もあるから一概には言えないが、ごく大まかに、最高の選手を決めることはできるだろう。しかし、それは単純に、安打数や本塁打数、勝ち星や奪三振数では決めるべきではない、と私は思う。選手の価値とは、その選手のチームの勝利への貢献度によるべきだが、それを測るにはどうすればいいか。たとえば投手の勝ち星ほど、その選手の能力とかけはなれたものはない。優れた投手が強豪チームにいれば、毎年20勝するだろうが、弱小チームにいれば、毎年20敗するだろう。では、防御率はどうか。投手が点を取られるかどうかも、バックの守備力によるところが大きい。相手全員を三振に取れる投手は存在しないのである。それに、打たせて取るのも投球の立派な技術だ。打たせて取れば、必然的に野手陣の能力が大きくかかわってくる。つまり、防御率も個人能力の絶対的指標ではない。


     そこで、私の考案した、打者評価、投手評価の方法を述べてみよう。


     まず、野手のチームへの貢献度は、どれだけ塁を稼いだかである。ヒットで出塁しようが、四球で出塁しようが、価値は同じである。だが、二塁打は単打より塁一つ分価値が高いし、三塁打や本塁打も同様で、それぞれプラス2、プラス3である。(つまり本塁打は4塁打である。)また、盗塁で塁を稼ぐのも塁打一つと同じだ。打点は、他打者の出塁の有無に左右されるので、個人の成績にはしづらいが、チームへの現実的貢献という点では、貢献度は高いので、これも1点で一つの塁として計算する。つまり、自分が進んだ塁と、他走者を進めた塁の総合が、チームへの貢献度である。犠打については、0.5塁打とするのが良いが、昔の記録には犠打数が記録されていないことがあるので、今は犠打は度外視しよう。そして、これらの総合得点を打席数で割ると、1打席当たりで獲得した塁が出るわけである。これが1を越えるということは、たとえば1試合に4打席あるなら、4打席4安打か、1試合に1本塁打、あるいは、1試合に4打点という、通常の選手なら年に数へんしかない大当たりだが、実は、「生涯成績」で実際に1を越える選手も何人かいるのである。こういう選手を、神話的選手と私は呼んでいる。


     これで歴代の名選手の数字を出すと、さて、最高の選手はだれか。(ただし、私がこの計算をしたのは、1998年なので、バリー・ボンズのような現代の怪物的選手は含まれていない。)


     第1位は、御想像通り、ベーブ・ルースで、得点は1.23である。第2位はテッド・ウィリアムスで、1.11。第3位が、意外に思われるかもしれないが、吾が日本の王貞治で1.09。第4位がタイ・カップで1.05。第5位がジョー・ディマジオで1.01。この5人だけが1を越えた超・大選手である。ただし、タイ・カップと並ぶ名選手であるホーナス・ワグナーは、記録不備のため、計算不能である。また、これは打者としての数字であるから、この数字だけで野球選手としての優劣が決まるわけではない。


     ちなみに、生涯安打数ではタイ・カップを越えたピート・ローズなどは、わずか0.67であり、タイ・カップの足元にも及ばない。つまり、いくら安打数が多くても、それにかかる打席数が多いということは、その分多くアウトになっているということで、チームへの貢献度は低くなるのである。ロッド・カルーは0.729で、ローズよりはましだが、やはり上位とは大分差がある。タイ・カップと並び称されるロジャース・ホーンスビーは0.97で、わずかに1に足りないが、やはり大選手である。守備も入れた総合力ではテッド・ウィリアムス以上だと思われるウィリー・メイズは、0・95で、打者としても相当に優秀である。ハンク・アーロンは0.94でメイズに一歩劣る。ハンク・アーロンの場合も選手生活が長かったために生涯本塁打数の記録を作ったということで、1打席当たりのチームへの貢献度では、他のスーパースターに劣るわけである。その証拠に、彼は、通算本塁打数がベーブ・ルースを超えそうになるまでは、それほど有名選手ではなかったはずだ。もっとも、この計算方法で0.9を越えること自体が、超一流選手の証明ではあるのだが。


     いずれにせよ、この計算式で0.7以上は、野球殿堂入りレベルの名選手だと言っていいだろう。そして、0.9以上は伝説的名選手、1以上は神話的レベルである。


    ちなみに、野手の能力を、四死球の獲得も含めた出塁率の高さで測るのは、後に(私がこの文章の原型を書いたのは1998年である。)大リーグにおいて安価で効率的なチーム経営をしたあるチームについて書かれた「マネーボール」という面白い本の中に、同様の考えが書かれている。ただし、そこでは長打力が重視され、盗塁が軽視されている点で、私の考えとは異なる。確かに、盗塁は冒険的方法で、チャンスを潰すこともあるが、戦況を変える好手段だし、何より、観客を楽しませる点では、ホームランにも劣らないのである。それに、名人級の走者なら、盗塁成功率は7割から8割はあるのだから、シングルヒットを二塁打三塁打に変える盗塁をしない手は無い。まして、相手キャッチャーが弱肩ならば、盗塁を狙うのは当然だろう。


     次に、投手評価の計算方法を示そう。その方法の基本的考えは、投手能力を勝ち負けや防御率などの偶然性の高い計算だけで測らず、また、奪三振数など、チームの勝利とは無関係な要素も考慮しないということである。


     では、それはどのような方法か。それは、投手の個人責任を表す部分と、チームにとっての結果を表す部分の二階建て方式である。前者は、その投手が1イニング当たりで出した走者の数、つまり打たれた安打と出した四死球をイニング数で割った数字である。出したランナーが多いほど、チームを危険な状態に置いたということで、こういう投手は当然、チームの敗戦の責任がある。点に結びつくかどうかは偶然性の要素が大きい。少しでもランナーを出さないようにするのが、投手の第一の使命なのである。もちろん、バックの守備能力で打たれるヒット数は変わるが、ランナーを出すのは基本的には投手の責任だ。


    後者は勝ち星ではなく、防御率を用いる。ランナーを出した後、それが相手側得点に結びついたかどうかには、投手の頭脳や精神力、ランナーを背負っての投球技術など、投手個人の責任の部分もあるので、投手能力測定の要素になる。それに対して、勝ち星はチーム力と偶然による部分が大きいから、計算には入れない。このイニング当たりの走者数と防御率を加えた数が、その投手の真の能力を表す数字である。


     さて、それでは、史上最高の投手は誰か。(ここでも、記録の残っていない黒人リーグの神話的選手サッチェル・ペイジや、記録が不完全なサイ・ヤングなどは除かれる。)


     第1位は、多分、大方の予想通り、ウォルター・ジョンソンである。数字は被走者率1・07に防御率2.17で、総合3.24。(この数字は、打者とは違い、もちろん、小さいほどいい。)ちなみに被走者率の内訳は、イニング当たりの与四死球が0.24で、被安打が0.83である。1試合平均に直すと、1試合で2.1個の四死球、7.5個の被安打である。案外、大したことは無いなあ、と思うのは野球観戦の素人である。1試合で、2個の四死球と、7ないし8本の安打で、どれだけ得点ができるか。それを示すのが、生涯防御率の2.17である。この生涯防御率がいかに偉大な数字かは、他の名選手の数字を見ればわかるはずだ。どんなに好投をしていても、安打一つもしくは四死球一つの後、手元が狂って好球を投げ、ホームランを打たれたら、それで2失点だ。あるいは、同じ回に2、3本の安打が続き、そのうち1本が長打なら、1失点は確実だ。そのような綱渡りを毎試合続け、それで生涯防御率が2点そこそこというのは、神業に近い。しかも、相手にはベーブ・ルースやタイ・カップのような怪物的打者や走者がいるのである。


     第2位は、おそらく意外に思われるだろうが、クリスティ・マシューソンで、被走者率1.08に防御率2.47の総合3.55で、ウォルター・ジョンソンとはだいぶ開きがあるが、これは時代が下がるほど打力は向上しているので、割り引いて(割り増しして?)考えるべきだろう。また、彼の与四死球率はイニング当たり0.17(1試合当たり1.53個)で、これはウォルター・ジョンソンより優れている。あるいは、史上最高にコントロールの良かった投手かも知れない。(なお、ベテラン投手は、戦略的に四球を出すこともあるので、1試合の平均死四球が2個程度の投手は、その気になれば無四死球試合は簡単にできる投手だと思われる。)


     以下、簡単に書くと、第3位はホイト・ウィルヘルムという、日本ではなじみの少ないナックル・ボーラーで、この投手は被安打率が第2位である。つまり、打者が打ちにくい球を投げるという点では、史上最高に近い投手ということになる。第4位がグローバー・アレキサンダーで、総得点3.68.これも非常にコントロールのいい投手である。第5位はサンデー・コーファックスの3.87。彼の被安打率は0.75で、これが史上最高の被安打率、つまりもっとも打たれなかった投手である。第6位がホワイティ・フォードの3.95.第7位にやっと現代のトム・シーバーが入って、3.96。ここまでが3点台である。


     以上から分かるように、良い投手とは、ランナーを出さない投手。そしてランナーを出してもそれを得点にさせない投手のことなのである。勝ち星がどうのこうのとか、奪三振率がどうのこうのとかは投手個人の評価の面では二義的三義的なものにしかすぎない。


     ちなみに、1998年の日本プロ野球の投手成績上位を見ると、セリーグの防御率1位投手野口がこの計算式(投手指数と仮に呼ぼう)では3.60。第2位の川上が3.66。第3位の伊藤が3.86。パリーグ防御率1位の金村が3.95で、3点台はこの4人だけである。彼らの生涯最高に近いシーズン成績ですら、過去の神話的選手の「生涯成績」にさえも及ばないということである。もちろん、好調時のシーズン成績で言えば、前述の名選手の成績ははるかに向上するのである。たとえば、サンデー・コーファックスの全盛時には1試合の被安打は2,3本だったと言われている。つまり、毎試合、完封か、悪くても1、2点だったということである。


     日本でも、過去には村山実がシーズン防御率0点台という驚異的な成績を残しているが、この時は監督兼任で、リリーフ中心だったか、あるいは先発しても長いイニングは投げなかったような気がする。もともと、投手というものは短いイニングなら、相当に力を発揮できるものである。前述の名投手たちは、先発完投が当たり前の時代の投手たちであるから、その記録の重みも大きい。


     前の計算式を打者指数、投手指数として、それぞれの選手の数値を出せば、選手の能力が客観的に把握できるという実用性もあると思うが、ただし、守備力を数値的に測る手段は存在しない。たとえば、失策率などは、難しい打球には手を出さないというずるい方法を取れば簡単に向上するのだから、守備力の目安にはならないし、守備機会数も、守るポジションと投手の個性(投球傾向)によって大きく変動するから、目安にはならない。まあ、取りあえずは、守備機会の多さと、失策率を併用するくらいしか考えられない。だから、普通、守備の名選手とは、印象で語るしかないのである。ついでに、守備ポジションによる守備機会について言おう。もっとも守備機会の多いのは、もちろん、もっともボールを受けるキャッチャーであり、次には一塁手である。(公式定義による守備機会がどうかは知らないが、私は、選手がボールに触れる機会を守備機会と言っている。キャッチャーの場合は、投手が投球するごとに、守備機会となるのである。もちろん、受け損ねればエラーだ。)以下、内野手と投手がほぼ同じで、外野は1試合に多くてもせいぜい4,5回くらいの守備機会だろう。したがって、守備機会が多いからといって、その選手の守備範囲が広いかどうかはわからない。守備の上手下手は、どうしても印象で判断するしか無いようだ。これは今後の野球批評・選手評価の研究課題だろう。


     以上書いてきたのは暇人の暇つぶしの考察ではあるが、選手の評価は(潜在的なものも含めて)チームの勝利への貢献度によるべきだという原則は正しいと私は思っている。そして、これまでの選手評価は、その点では著しく不備だったのではないだろうか。たとえば、長打力はあるが、走れない選手は、時にはチームの攻撃の障害になることもある。その選手がベーブ・ルース並の長打力を持っているのならともかく、出塁率または獲得塁率が著しく低い選手の長打力など、それほど高く評価はできないだろう。逆に、塁を進めるという点では、犠打成績はもっと高く評価すべきであって、私の考えでは、進塁打や犠打は0.5塁打と評価すればいいと思う。(なぜ0.5かと言えば、塁は進めたが自分はアウトになるからである。野球とは、相手のアウト数を増やし、こちらのアウト数を増やさないようにするゲームでもあるのだ。それが勝利への方程式なのである。)そうすれば、たとえば生涯打率が2割7,8分程度の選手でも、実は3割打者以上にチームに貢献していたということが判明するかもしれない。進塁打や犠打の多かった巨人の千葉茂あたりが川上以上のチーム貢献度だったという評価も出てくるのではないだろうか。もっとも、スター選手のスター性やカリスマ性はまた別の話である。それにしても、どの選手に人気があり、どの選手に人気がない、という評価は、球団の一部の人間の恣意的判断で決まっているのではないだろうか。それで給料が決められるとしたら、選手が可哀想だと私は思うのである。


     さて、話が球団経営まで進んでしまったが、選手評価についての私案はここで終わろう。私のこの一文が、選手評価についての、これまでの硬直的な思考に一石を投じることができれば幸いである。

    面白い人材が入ったものである。年俸と言うか、給与はあまり期待できないだろうが、野球をして生活できるならいいのではないか。スポンサー企業もいるようだし、思い切って冒険するのは結構だ。
    これで、投手は寺原、内野は亀沢、外野は比屋根とプロ経験者がいるわけで、これから入る若者にもいい指針ができるだろう。沖縄出身のプロ野球OBもできるだけ協力してもらいたいものだ。
    プロ球界のスカウトの目に留まらなかった全国のアマチュア球界の優れた選手も、ぜひプロへの挑戦のステップとして活用してほしいと思う。いわば広島のドミニカアカデミーの日本版的存在になるといいのではないか。




    元中日・亀澤、沖縄ブルーオーシャンズに入団へ


    転載元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1574290533/




    1: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 07:55:33.63 ID:H7beu6oc0
    中日を戦力外となった亀沢恭平内野手(31)が沖縄初のプロ野球チーム・琉球ブルーオーシャンズに入団することが20日、分かった。

    4: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 07:58:36.77 ID:H7beu6oc0

    6: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 07:59:17.11 ID:an+6iMe2M
    地元に帰るんか


    1000 :なんじぇいスタジアム 2014/11/30(日) 00:00:00

    三国志の「諸葛亮孔明」って天才すぎないか?内政、外交、軍事、発明すべて完璧の男

    カップヌードルで一番うまい味、どう考えてもシーフードに決まる

    炭水化物抜きダイエットってのを始めようと思うんやが

    【悲報】メジャーリーガー・ダルビッシュ有、勝手にパソコンを買い嫁に怒られる

    上司「激辛カップ麺買ってこい」彡(゚)(゚)「おかのした」
    8: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 07:59:52.14 ID:3Q3XkbeF0
    頑張れや

    10: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:00:12.91 ID:z+wYOAw7H
    声掛からなかったか

    11: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:00:30.48 ID:mUQf8Py+0
    やっぱりトライアウトの結果はプロは参考にしないわね

    12: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:00:54.49 ID:zkOo0rG6a
    比屋根のチームメイトになるんやな

    15: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:02:02.59 ID:g8dkBRI/0
    トライアウトの時に、田尾が現地で声かけたんかな

    18: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:03:16.71 ID:mFGyDkY4d
    沖縄かあ

    19: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:03:59.56 ID:gUOKzxQNd
    Coming soon…ってツイートしてたけど西岡リスペクトかな?

    20: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:04:38.86 ID:vgAgGzRP0
    解雇すんの早すぎやろ言われたけどどこも拾わんやんけ

    21: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:05:12.55 ID:rUAl5CYfM
    沖縄でどうやって試合すんの

    25: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:06:19.46 ID:SvAElKZvM
    >>21
    台湾

    23: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:06:07.31 ID:1Tc0NgVN0
    NPBに拾われる選手今年も少なそうやな

    26: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:06:32.56 ID:yWv1MVWr0
    噂なっとったけどマジか
    NPB絶対獲るとこあると思ったんやがなぁ
    うれしいようなさびしいような…とにかく頑張ってほしいわちなD

    28: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:07:10.04 ID:JekS1CMz0
    頑張ってほしい

    29: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:07:12.35 ID:6ge/C4e4d
    亀澤レベルでもNPBで声かからんのか

    33: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:07:38.52 ID:mMacVA/GM
    こういうの生活できるんか?
    年収なんぼよ

    34: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:08:06.73 ID:Vq3Th7R5M
    このチームよくわからん

    37: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:08:36.48 ID:Gk5+yevf0
    あたらしいことしたいみたいだし、
    苦労も含めていいんじゃね

    39: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:08:45.49 ID:4iPYJ1Xkd
    ええと思うで
    新しいチームの顔やん
    トライアウトで復帰してもだいたいすぐ切られるからな

    48: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:10:15.46 ID:6/7On1Px0
    >>39
    チームの顔は選手第1号の比屋根やぞ

    52: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:11:08.93 ID:4iPYJ1Xkd
    >>48
    亀澤きたからこっちが看板やろ

    43: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:09:36.40 ID:4iPYJ1Xkd
    トライアウトから12球団に復帰したやつの翌年またクビになる確率は8割らしいからな
    それなら沖縄で名前売った方がええわ

    45: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:09:57.28 ID:4iPYJ1Xkd
    亀澤のキャラにあってるやん
    南の海の野球チーム

    53: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:11:11.05 ID:yWv1MVWr0
    >新設されたばかりの琉球は、NPB参入を将来の目標として掲げ、既存の独立リーグに属さず来年1月から指導する。

    あんま知らんかったけどえらいビッグな夢やな
    亀澤によう似合っとる

    59: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:12:22.81 ID:4iPYJ1Xkd
    >>53
    だよな
    なんとなく亀澤はプロチームの誘い断ってそうやわ

    63: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:12:42.65 ID:1tgqnJ6H0
    >>53
    どっかが買収すれば参入しやすいな

    66: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:13:00.25 ID:cloxdBa80
    >>53
    1年の半分くらいはSB3軍と試合してそう

    54: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:11:36.54 ID:rAltH1la0
    野球以外にやりたいことがあるって言ってなかったか

    62: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:12:40.12 ID:4iPYJ1Xkd
    >>54
    あるけど誘われたら野球やるって言ってた

    58: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:12:06.00 ID:2k9OjmRfM
    1年後に新庄とってそう

    65: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:12:56.99 ID:9QFcCkhQ0
    新庄入団したら話題になるな
    取る可能性あるわ

    67: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:13:06.35 ID:Qe6cQr260
    新庄はこのチームいけよ

    69: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:13:40.10 ID:4iPYJ1Xkd
    台湾、香港、沖縄、ソフバン三軍で南国リーグや!!

    72: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:14:35.01 ID:I4mMgL3n0
    >>69
    ソフバン3軍遠すぎやろ

    99: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:22:43.02 ID:4iPYJ1Xkd
    >>72
    香港のが遠いゾ

    70: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:13:46.34 ID:GEaBRgh70
    そうか沖縄があったか
    試合どうすんのかさっぱり分からんけども

    80: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:15:40.40 ID:Go80iCTFM
    >>70
    試合相手は社会人とか他の独立とか三軍とかいくらでもあるやろけど金はどうするんやろな
    すでにスポンサーついとるんか?

    82: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:16:32.93 ID:UKa7bI1Jd
    >>80
    台湾のLCCがスポンサーで飛行機は問題なさそう

    71: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:14:21.80 ID:4iPYJ1Xkd
    師匠のムネリンのいる台湾のチームと対戦できたらええな
    あっちもノンプロやろ今年は

    81: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:16:32.55 ID:ida40rg6a
    九州に遠征用の拠点作った方が安く済みそう

    84: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:17:02.60 ID:VWiCTTAr0
    寺原コーチとかすごいやん

    90: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:18:55.58 ID:191bIk0b0
    独立にも属さないのにどうやって試合やるんだ。社会人とか?

    91: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:20:14.36 ID:gKtfu4Hmd
    >>90
    沖縄電力沖縄大学米軍のヘビーローテーションや

    97: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:22:14.92 ID:PC3qMBIp0
    >>91
    茨の道だな…

    92: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:20:51.74 ID:rehkqlvz0
    オリオンビールが買収したらええねん
    てか他に沖縄の企業知らんわ

    95: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:21:57.78 ID:kr0iEV9Kd
    >>92
    ブルーシールアイス

    94: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 08:21:32.96 ID:kr0iEV9Kd
    沖縄なブルーオーシャンズ順調にNPB関係者増えてるな




















    私が、高校生ドラフト候補の「身体能力」を信じないのは、その身体能力が野球に活かされるかどうかは分からないからである。
    身体能力だけなら、世界にはお化けのような身体能力の持ち主がゴマンといるだろう。そういう連中が野球をやって頭角を現わすかどうかは分からない。もともと、スポーツをする上で日本人の骨格や筋肉は他民族より劣っていると私は見ている。それを必死の工夫で何とかしているのである。簡単な例が大相撲で、なぜモンゴル勢が大相撲の上位を占めるようになったかと言えば、元々の身体能力の違いが大きい上に、今の日本人は生活が洋風になっているので下半身が弱いからだろう。私自身を例に挙げれば、私は正座も胡坐も苦手である。股関節がすぐに痛くなる。そういう人間が相撲などをやれば大怪我は必至だろう。これは必ずしも年齢のためだけではないと思う。股関節を大きく開いたり(いわゆる股割り)深く膝を曲げることが日常生活の中に無いから退化したはずだ。
    で、まあ話が逸れたが、身体能力というものを私は過大評価しないのだが、優れた身体能力がうまく野球というスポーツに適合すれば、いい選手ができるだろう、というのも当然である。その確率が、世間で思うほど高くはないだけだ。
    横浜が「自前の助っ人(外人選手)」を育てるという案は悪くはないし、ロマンがある話だ。ただし、期待するのはほどほどに、である。
    しかし、自前で育てたら、それは「助っ人」ではなく「家族・身内」だろう。日本のファームで3年くらい過ごした外人選手は最初から日本人扱いにすべきだと思う。つまり、外人枠が適用されず、何人でも使えるようにすべきだろう。普通の助っ人と紛らわしければ、そういう選手は日本人の名前(漢字表記)で登録すればいいwww


    デラロサなら「寺六佐」、ディアスなら「大明日」、コルデロなら「凝出朗」とかwww



    ベイスターズ、自前助っ人育成へ新たに2選手と育成契約で合意 コルデロは来季も契約




    2019/11/20 NEW


    text By


    photo

    『MiLB.com』のスクリーンショット



    タグ: , , , , , , , , , , , , ,





     横浜DeNAベイスターズは20日、フランディー・デラロサ内野手、ジョフレック・ディアス投手の2選手と、新たに2020年シーズンの育成選手契約を結ぶことで合意したと発表した。
     
     ドミニカ共和国出身の23歳のデラロサは、身長188センチ、体重92キロの体格をもつ内野手。2013年から米国マイナーリーグで6シーズンプレーした。守備では、内野全ポジションを守った経験があり、打撃でもスイッチヒッターと器用さを持ち合わせている。
     
     左腕のディアスは、ベネズエラ出身の20歳。191センチの長身を持ち、高い将来性を秘める。
     
     また、レミー・コルデロ投手とは2019年シーズンに引き続き来季も育成契約を結ぶ。
     
     
    【表】2019-2020年プロ野球12球団助っ人外国人選手入団・退団一覧

















    忍者ブログ [PR]