忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94
私は大学受験生の頃に、腰痛を治すために逆療法としてバットの素振りをし、近所の目が恥ずかしいので時々近くのバッティングセンターにも通ったが、打てるのは八十キロくらいで、百キロになるとまともに当たらなかった覚えがある。まあ、運動神経(動体視力)がいい人なら百キロくらいが打ちやすいのかもしれない。
今考えると、バットスイングの基本もできていないうちから「打ち」に行く、つまりバットを強く振っていたのが間違いだった気がする。まずはそれぞれの速度の球に「当てる」ことから始めて、だんだんと「スイングをしても球に当たる」状態に持っていき、それからフルスイングという順序だろう。それを毎回毎回フルスイングで、しかも頭や視線の上下動もあるのでは球を「見る」ことも当てることもできるはずがない。
なお、バッティングは一向に上達しなかったが、腰の筋肉が強化されたせいか、腰痛は完全に治り、その後中年に再発したのは肥満のせいだと考えている。と言うのは、別の理由でダイエットし、体重を十キロほど落としたら、腰痛も消えたからである。腰痛に悩む人で肥満傾向の人は、ダイエットをお勧めする。一挙両得である。

(以下引用)コメ105の動画の女性は、体が前後にスエーしているが、全体のフォームはかなりいいと思う。自然にこのフォームで打っていたなら、運動能力が高そうだ。


【悲報】ワイ、バッティングセンターで1球も当たらず怒りの帰宅

引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1589943924/

1: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:05:24.78 ID:vTKW4zOp0
いつ投げてくるか分からんマシンが悪いんや

2: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:05:50.30 ID:uf2L5Qvr0
球をよく見ろや

7: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:07:00.36 ID:c0aC/g67p
普通映像あるよね

57: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:14:54.09 ID:qlekk37Qr
バットをしっかり振れるかどうかやろ


3: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:05:55.53 ID:ygPkwiGb0
球速は?

5: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:06:48.35 ID:vTKW4zOp0
>>3
60

141: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:26:36.64 ID:VIxo4ySAa
>>5
逆に難しいやろそれ

146: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:27:12.39 ID:HJNH9BQ00
>>5 
60㎞の店とか存在しないだろw

4: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:06:42.92 ID:AqlBO4I2a
映像と連動してるバッセンで微妙に映像とタイミングがずれてるところはマジで打てない

81: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:19:02.70 ID:81q2DamH0
>>4
これほんとつらい
ずれてるならマシン見えてる奴のがマシ

85: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:19:49.54 ID:AqlBO4I2a
>>81
チェンジアップの練習や

152: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:27:55.42 ID:Wo5k26eyd
>>4
あれ言ったら調整してくれるやろ?

6: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:06:48.79 ID:Q31QBkX/0
脇を締めるんやで

8: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:07:13.08 ID:Usq0E8mpM
ワイもバッセン全然当たらん
大学まで野球してたのに

9: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:07:39.16 ID:GFV2kKps0
80のほうが120より難しいという事実

10: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:07:40.17 ID:gV1qPG220
遅すぎても当たらんよ

16: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:08:31.98 ID:c+U+0x8bH
球みろってよく言われるけどあの指摘全く役に立たねえよな

50: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:13:46.73 ID:7p0cWw4Hr
>>16
そりゃ見てないわけないしな

18: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:09:03.63 ID:xOAULNrnp
>>16
タイミング合わせる方がクソほど大事やな

26: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:10:21.85 ID:iVuC7kn20
>>16
球見ろとか言える奴は自分が出来るからそう言うからな
典型的な教え下手

19: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:09:18.36 ID:gZ/8zkFIp
100が一番ええよ
草野球でもそのくらいだし

20: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:09:19.80 ID:PngajMVYa
ボールの上をたたくイメージで振るとええで
実際はバット重くて下がってるからな

23: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:09:45.34 ID:AqlBO4I2a
ノーステップでバット寝かせろ
追い込まれた時の角中の打ち方すればとりあえず当たる

34: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:11:05.69 ID:uf2L5Qvr0
>>23
空振ったりタイミングあってない奴はだいたい足を無駄に上げすぎてるわな

29: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:10:33.21 ID:B1Qq1qvh0
脇を締めてふれば速球でも当たる

30: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:10:39.02 ID:Lixv0F9f0
青木の真似したら打ちやすい

32: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:10:48.52 ID:GabwCbxrM
速い球ほど当たるけど100キロ切ったら当たらへんわ
運動神経悪いから遅い玉やと体を止めてられへん

143: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:26:52.77 ID:224KnUjS0
>>32
これやな
体幹が出来てないから引き付けられん

33: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:10:48.53 ID:pRCaycUiM
マシンの山なりのボール難しい
160kmのほうが打ちやすいわ

36: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:11:32.26 ID:6cpAvfAC0
アキバのバッセンの菊池雄星ぐう強い

37: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:11:46.07 ID:tyxZf25i0
ちょっと高低変えられるともう当たらんわ

38: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:11:47.98 ID:Uenu2Z3b0
ワイの行き付けのバッティングセンターのマシンたまにビーンボール投げてくるぞ

39: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:12:02.13 ID:u7kJ3Sqr0
no title

42: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:12:05.80 ID:/Q2YThyUd
ワイも別にバッティングセンターうまくないけど教える時はちょっと振り遅れてるとか振るの早いとか
ボールの上振ってるとか下振っちゃってるみたいなアドバイスだけしてるわ

53: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:14:10.74 ID:PFr/zImH0
>>42
そういう事実だけ教えてくれるのが一番助かるわ
自分のイメージと実際の動きが知らぬ間にズレてたってよくあるし

47: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:12:40.10 ID:vR8Y2OETM
低め全く打てん

43: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:12:11.57 ID:pRCaycUiM
高めは余裕
低めは半分勘や

48: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:13:04.10 ID:2MaUqauta
たまにマト設置してあるバッセンあるけど打球がマトに当たったらなんかプレゼントとかあるんかアレ
あんな高く打てへんわ

49: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:13:36.39 ID:pRCaycUiM
>>48
ホームラン賞ご存じない?

54: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:14:26.95 ID:iVuC7kn20
>>48
回数券くれるようなところもある

66: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:16:27.53 ID:uf2L5Qvr0
>>48
ジュース貰えたりコイン貰えたりするで
スタンプ集めて半額チケット購入権とかもある

60: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:15:29.72 ID:aSpM3KU6d
>>48
あんなんただのピッチャーフライやで

65: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:16:21.63 ID:wzlGLjX4a
後ろに誰もいない→ぶん回し(たまに空振り)
後ろに誰かいる→コツンコツン(小フライ)

74: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:18:14.34 ID:cHj003Zb0
脇締めたら当たるけどボテボテ

86: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:19:57.70 ID:C1z0W/sGa
ワイ小学生時代に地元のバッセンでカーブの打席で曲がらずデッドボール食らった経験と一部繋がってる状態の割れたボールがブーメラン形状で飛んできた経験がほんまトラウマやわ

91: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:20:49.12 ID:ti+5nSeAM
いくら打っても右の流し打ちになるわ

93: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:21:11.62 ID:04YdU81bd
アーム式のだと上手くタイミング取れんわ

105: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:23:21.85 ID:Q31QBkX/0
no title

174: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:30:26.53 ID:FDj7NhsL0
>>105
ビクッとしたわ

107: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:23:34.35 ID:NJlUO6RRM
ワイ、大阪の新森のバッセンでホームラン打ったことあるわ
あんな小さい網に入ることあるんや思ってビビった

114: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:24:17.77 ID:YT5eb9z20
ワイ左打ち、左打席の設置数の少なさにキレそう

122: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:24:58.15 ID:pRCaycUiM
>>114
スピード選べないのかわいそう

136: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:26:27.81 ID:YT5eb9z20
>>122
ほんそれ
おっそいか速いかになりがち

127: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:25:49.25 ID:gw32uV9da
やっぱこういうマシンで誰かが「いきまーす!」ってかけ声かけてくれないとな

no title

157: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:28:42.56 ID:PngRPbqRa
60ってソフトやろ
バッセンなんてストレス解消に行くんだからワンタンメンで打てよ

168: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:29:46.68 ID:DqQcsTsk0
野球10年やってて気付いたけどバッセン行けば行くほど実戦で打てなくなるよな

186: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:31:54.70 ID:wZjbR59B0
>>168
分かる
タイミング取るのが下手になんのかな?

185: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:31:43.17 ID:3tuF1Ti3d
>>168
試合とは緊張感も投球間隔も別もんやしな
速度に慣れたりフォーム確かめたりするのには有能やわ

178: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:30:44.40 ID:XqEWZudXa
no title

184: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:31:34.50 ID:7Dsu54Ucd
たまにSFF投げてくるとこあるよな

188: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:31:57.89 ID:lgiupi2Sa
ワイ最初はバンバン当たるけどずっと打ち続けてるとフォーム見失って当たらなくなっていくんやが
疲れとかではなく

196: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:33:15.70 ID:JbYB9IH3d
行きたくなってきたわ
もう営業再開しとるんかな

102: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:22:37.29 ID:f7YlUZHw0
自粛して!!!お願いだから!!!

202: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:34:05.62 ID:enPun+iQ0
ドラ1で指命したい

206: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:34:34.60 ID:mMhBL6Uqa
上大岡のバッセン行きたいわ
はよ営業再開せい

133: 風吹けば名無し 2020/05/20(水) 12:26:17.73 ID:G9RBF0pt0
ボールをよく見てしっかり振れ
バッティングはこれだけや

PR
若松の打撃を参考に、父親のアドバイスで自分の打撃を作り上げたのが掛布だが、二人とも低身長でありながら強打者だった。そのフォームをうろ覚えで言えば、「下半身が動かない」ことだった記憶がある。つまり、究極の打撃フォーム、バリー・ボンズと同じことを、日本のふたりの小柄な打者がやって成功していたわけだ。まあ、うろ覚えだから、本当に「下半身が動かない」フォームだったかどうか自信はないが、とにかく、ふたりとも下半身の強靭さがその打撃の土台だったと思う。それは王貞治の打撃にも言える。王の下半身の異常な強靭さは、ユニフォームの上から見ても明白で、彼の太腿は女性のウエスト並みの太さだと言われていた。それ以上に、ふくらはぎの太さが目立ったものだ。その反面、上半身はさほどでもなく、腕の力や握力は常人と同じ程度だったらしい。つまり、現代の「筋トレ理論」とは正反対に、上体を鍛えることにはまったくメリットが無いことを証明するのがこの三人だろう。
ちなみに、「下半身が動かない」のは王貞治も同じで、「最初から足を上げて、球が来るまでその姿勢で待つ」のだから、足を上げた後は、インパクトの直前までずっと動いていないのである。下半身の動きが無いから頭部の上下動が無く、視線の上下動も無い。だから球を捉えるのが正確になる。王が強打者でありながら高打率も残したのはそのためだろう。
下の記事に書かれた内容とは別の話になったが、「変化球を待ってストレートにも対応する」が可能だったのは、打席で無駄な下半身の動きがないから視線の位置が変化せず、球の動きに対応できるからだったのではないだろうか。

(以下引用)


飯田 哲也元ヤクルトスワローズ

1968年5月、東京都調布市生まれ。千葉県の拓大紅陵高を経て、86年ドラフト4位で捕手としてヤクルト入団。日本一と称された中堅守備と俊足を生かした打撃でヤクルト黄金期を支えた。2006年に楽天で引退。07~13年はヤクルトで、15年から昨季までソフトバンクでコーチを務めた。現役通算1505試合で1248安打、363打点、48本塁打、234盗塁、打率・273。ゴールデングラブ賞7回(91~97年)、92年盗塁王。日本シリーズ優秀選手賞2回(92、93年)。


とてもマネできない「小さな大打者」若松勉さんの打撃理論

公開日: 更新日:

 89年の引退後は解説者を経て、93年に一軍打撃コーチとしてヤクルトに復帰。二軍監督も務められました。そんな若松さんの打撃理論には、心底驚かされました。シャイな性格でも、ことバッティングに関しては非常に厳しい。

 若松さんの理論は、「変化球を待って、ストレートに対応しろ。主にスライダーのイメージで待て。そうしたら、直球にもついていける」です。

AdChoices
広告

■「慣れるから」と一言

 打撃のセオリーは直球を待ちながら、変化球に対応すること。僕もそうでしたが、最初から変化球を待っていると、ストレートをズドンと投げられたときに対応するのが難しい。確かにスライダーは直球系の変化球ですが、熱心に教えていただいても、無理なものは無理だった。

 いくら練習してもモノにできず、「これは僕には難しいです」と言いに行ったこともある。すると若松さんは、「慣れるから」と一言です。












久しぶりに蔵建て男さんのツィッターを読んだので、記念に転載する。
まあ、妥当な意見だと思うが、打席に立った経験も無いのに「球(おそらく球の出所か)が見やすい」投手かどうかなど分かるのだろうかwww

(以下引用)

だいたい選手レポート作っていると、大成しない投手の特徴がわかってくる。 1,コントロールが悪い 2,ボールが見やすく合わされやすい 3,特徴がない 4,怪我や故障で満足に投げられない だいたいは、これで失敗している。成功している理由は様々だが、失敗している理由は大体これに集約される。


これは面白い記事で、井端の言葉が正論だろう。オーソドックスな守備位置というのは長い間の経験則で出来てきたものである。守備シフトというのは、試合に口出ししたくてたまらない馬鹿な監督やコーチのために作られた「異端思想」にすぎない。かえって、選手の本能的動きや咄嗟の判断を阻害するデメリットが大きいだろう。
メジャーファンの素人がメジャーではどうこう言う意見は、だいたいが「理屈」倒れである。それを実行するのが現在のメジャー野球という、「ゴリラ野球」集団だ。今では選手は最初からなにも考えず、監督やコーチの指示に従うだけだ。イチローが危惧したのはそこだろう。やっている当人たちも面白くないはずだ。だから、ただの「カネ儲けだけの仕事」になっている。

(以下引用)


メジャーのような大胆な守備シフトは効果があるのか?/元中日・井端弘和に聞く


3/30(月) 11:02配信


週刊ベースボールONLINE



読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は内野守備編。回答者は現役時代、7度、ゴールデン・グラブ賞に輝いた、元中日ほかの井端弘和氏だ。

数字に支配され過ぎたMLB。流行の守備シフトの是非/石田雄太の閃球眼


Q.昨年のことですが、東京ドームで行われたMLB開幕戦で何度か大胆な守備シフトを目にしました。実際に、シフトを張った方面に打球が飛ぶこともありましたが、シフトがなければそもそもセカンド正面であった(シフトのせいでマリナーズのゴードンが横っ飛びで捕球)ような打球もあり、いまいちその効果がよく分かりません。このような大胆なシフトをどう思いますか?(東京都・18歳)

 メジャーではデータで確率の高いほうをケアしてアウトを稼ぐために守備シフトを行うわけですが、私個人の意見としては、100パーセントはないわけですし、データに従って多少は……例えば二遊間を詰める、三遊間を詰める、もしくは意識をそちらにおくなどの工夫は当然すべきであっても、いわゆるオーソドックスな定位置から(データの示したとおりに)大きくポジショニングを変えて守ることに関しては疑問を持っています。65パーセントの確率があったとしても、どこで35パーセントに当たるか分かりませんしね。止めたバットだったり、どん詰まりの打球だってあるわけです。メジャーではその35パーセントに当たってしまえばアンラッキーで済ませるようですが、私は大胆なシフトを取らなくても(いや、むしろ取らないほうが)、1試合、1シーズンをトータルで考えると、守備率も高くなり、アウトにできる数も多くなると確信しています。

 百歩譲ってランナーがいなければいいのか、先頭バッターだったらどうか、とポジティブに考えてみたこともありましたが、どう想定してみても私の考えは変わりませんでした。多分、日本人のどのピッチャーに聞いても「シフトを敷かれるのは嫌だ」と答えるのではないでしょうか。

 質問のMLB開幕戦は私も見ていました。ランナー一塁で、左バッターを迎えた際に、右方向を固めるために三塁手が一、二塁間を守り、実際にその正面に打球が飛びました。その選手がスローイングミスを犯し、二、三塁に。果たしてこれはシフトが成功したと言えるのでしょうか(打球方向だけはデータどおりですが)。もちろん、送球ミスは結果論ですが、通常シフトで「引っ張りケア」という情報があったならば、二塁手がさばいていて、併殺は無理でも1つアウトを取っていたかもしれません。抜けていても一、三塁……。別のケースではシフトを敷いたことにより、本来ならセカンド正面の打球をゴードンが飛びついて間一髪抑えたというシーンもありました。

 イチローさんが引退会見の席で「頭を使わなくてもできてしまう野球」を危惧されていましたが、データを偏重するスタイルもその1つなのではないでしょうか。バッターの状態などを見ていると、データと真逆のことを感じる場合もあります。データに振り回されず、参考にするくらいでちょうどよいのだと私は思います。

●井端弘和(いばた・ひろかず)
1975年5月12日生まれ。神奈川県出身。堀越高から亜大を経て98年ドラフト5位で中日入団。14年に巨人へ移籍し、15年限りで現役引退。内野守備走塁コーチとなり、18年まで指導。侍ジャパンでも同職を務めている。現役生活18年の通算成績は1896試合出場、打率.281、56本塁打、410打点、149盗塁。

週刊ベースボール』2020年3月9日号(2月26日発売)より


大リーグ評論家というのが何者か知らないが、野村の考えのほうが合理的だろう。
外角低めは、「最初から狙って」いないとヒットにはできないし、ましてホームランには絶対にできない。つまり、安全性が一番高いわけである。「困ったら外角低め」がセオリーになるのは当然だ。さらに言えば、外角低めを打つことで、打者の上体が前傾し、それを続けると打撃フォームが狂ってくる。長期的に見れば、相手打者をスランプに追い込むこともできるわけだ。
ちなみに、外角低めの球は、バット軌道から見て、普通のスイング(バットのヘッドが手首より遅れるスイング)では球に届かず、球に当てるためには必然的にドアスイングになる。打球が弱くなるのはそのためだ。こんなことは野球実戦経験がなくても、バッティングセンターに行った経験があり、少し考える頭があれば誰でも分かることだろう。(ボールに当てるだけなら、ドアスイングでも可能ではある。)

(以下引用)


18:43

野村克也「困ったら外角低め」MLB評論家「ストレートは真ん中から高めがいい」


20200212-00608086-shincho-000-2-view
野村さんには投手としての心構えや野球の奥深さを学び、監督退任後にも生かした。球団初のリーグ優勝を決めた13年の西武戦。9回に救援登板し「困ったときの原点」の外角低めの直球を8球続けてピンチをしのぎ、胴上げ投手になった
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/202002130000090.html


1: 20/03/29(日)02:09:22 lRs

MLB評論家「近代野球では速球派の投手は50%以上が真ん中から高めに制球される。低めだとむしろ打たれる。」

ムービング系でゴロを打たせるのが流行る→ゴロを減らすためにフライを打つローボールヒッターが増える→高めの4シームで空振り取るのが流行る

やっぱ古い考えは捨てていかないとな
2: 20/03/29(日)02:10:04 ID:e5I

やけくそど真ん中ストレート
3: 20/03/29(日)02:10:08 ID:Rm3

IRsってなんやねん
6: 20/03/29(日)02:14:13 ID:o6g

あんなムービングボールって粗悪なボールと生まれ持った外人特有のでかい手&指ありきやん
日本ではそんな経過たどってないから無関係













練習試合とは言っても、一軍主力が出ているのだから実質的には無観客オープン戦だろう。
本番でないから無様な試合をしても反省しないでいいということにはならない。
幾つかのファンコメントを見る限りでは、下のコメントが一番的を射ていると思う。
まあ、ラミレスが監督であるかぎり、今年も優勝は無理だろう。

(追記)ラミレスのせいではない、チーム自体の力だ、というラミレス擁護論者には、次のコメント(データ)を見せておく。特定チームとの対戦成績の異常さは、よほどのチーム力差が無いかぎり、監督の問題だというのがこれで明白だろう。



  • 180. ハマの名無しさん
  • 2020年03月24日 20:01  ID:qC6Gaklz0
  • 阪神阪神というから
    気になって調べたが

    うちが阪神をお得意様にした年
    1998年 19勝8敗
    1999年 19勝8敗
    2000年 16勝11敗
    合計  54勝27敗
    権藤監督スゲェェェェェ


  • 98. ハマの名無しさん
  • 2020年03月24日 19:45  ID:ArEKYjP60
  • >>34
    なんでここまで負けてるのに阪神戦戦い方変えねぇんだろうなぁ
    広島相手にはそれでもいいよ?
    でも阪神相手に1点差 リードの時 ビハインドの時
    バントやら進塁打でランナーを3塁に進める努力を怠って
    ノーアウト1塁でもノーアウト2塁でも
    必ず好き勝手振り回して 無得点で結果その後同点、逆転の繰り返しだものな
    バントしなくてもいいけど
    ノーアウト1塁から ランナー1塁で3アウトチェンジみたいの多いけど
    さすがに野手の脳がバカすぎる。




私は筒香という選手は嫌いではないが、「走攻守」という総合的な「選手価値」という点ではさほど高く評価していない。そういう意味では宮崎も同じだ。どちらも「打つだけ」の選手(宮崎は守備も悪くはないが「走」がダメ。)であり、しかもスランプが長い。つまり、なまじネームバリューがあり、ラミレスに「レギュラー認定」されていて打てなくても打線に入れるためにスランプの時期にチームに大きな迷惑をかけるのである。
だから、筒香がいなくなった穴は外人選手や佐野や梶谷や楠本や神里で十分に埋まるだろうし、調子が良ければ乙坂や関根も使えるだろう。つまり、筒香の抜けた穴は、たとえば巨人で山口が抜けた穴よりはるかに小さいと思っている。主力選手がいなくなったチームは優勝する、というジンクスもあり、それは「〇〇選手のワンマンチームだったのだ」と言われたくないために他の選手たちが奮起するからだろう。それも期待したい。山口の場合は菅野が投手陣の柱だったから、山口離脱による他の選手の奮起は無いだろう。それに、昨年優勝して気が抜けているだろうし。菅野だけがメジャー移籍を視野に入れて奮闘するのではないか。だが、力量的に菅野もピークを過ぎている感がある。
横浜の場合はラミレスの無能無策のために阪神を大の苦手にしているが、それさえある程度克服できれば今季は岡田の言うように優勝候補筆頭なのではないか。まあ、阪神広島と並んでいるだろう。広島も菊池や田中の衰えで以前ほどの強さは無い。巨人は原監督の求心力やカリスマ性が去年の日本シリーズ4連敗で完全に失われた上に、オープン戦の不成績でそれに拍車がかかっている。
まあ、シーズンが始まれば別かもしれないが、いったん生まれた不信感は何かあればまた再燃するだろう。
つまり、下の記事の岡田の分析は、私もほぼ同じである。

(以下引用)

 3月20日に予定されていたプロ野球の開幕が、新型コロナウイルスの影響で4月10日以降へ延期された。

 現時点で再開の見通しは示されていないが、過去に例を見ない変則的なスケジュールになるのは間違いないだろう。

 そんな過酷なシーズンを、野球解説者たちはどう見ているのか。阪神、オリックスで監督を務めた岡田彰布氏に、今季の順位を予想してもらった。

【岡田氏のセ・リーグ順位予想】
1位 DeNA
2位 阪神
3位 広島
4位 巨人
5位 ヤクルト
6位 中日

 中日とヤクルトは厳しいけど、4位以上はどこが優勝してもおかしくないな。かなり力が拮抗していると思うわ。

 そのなかで1位を決めるならDeNAやな。キャンプを見て、今年はチャンスだという印象を受けたよ。 

 巨人は今オフに山口俊(トロント・ブルージェイズ)が抜け、DeNAは筒香嘉智(タンパベイ・レイズ)が移籍して戦力ダウンした。 

 だから、阪神に優勝のチャンスが出てきたと思ったけど、キャンプを見て考えが変わったな。DeNAはいいよ。選手の粒が揃ってきて、連覇していた頃の広島のような雰囲気がある。 

 筒香の抜けた4番には佐野恵太を使うようだけど、彼を挟む3、5番の外国人(オースティン、ソトなど)が打てるから、佐野は精神的に楽だ。少々打てなくても目立たないから、ノビノビとプレーできる。 
  
 それに、シートノックを見ていても、チームから落ち着いた雰囲気を感じたな。大人のチームになったというか、去年までとは明らかに違う。 

 DeNAは打つチームというイメージがあると思うけど、守備の連係もしっかりしてきたし、一皮剥けた印象だ。そういう良い雰囲気はシーズンにも好影響を与えるから、今年はチャンスだよ。 

 阪神はホンマに外国人次第やな。いつもそうだけど、シーズン途中から打てんようになるやろ。ボーアは最初見に行った時は良かったけど、オープン戦に入るとだんだんあかんようになってきたし…ホント分からへん。 

 しかも、阪神は外国人選手が8人おるねんな。だから枠の問題も出てくる。右打者のボーアあたりが出てくればチームの思惑通りなんやけど、今のところそういう話は聞かないしな。 

 ピッチャーは救援陣がしっかりしているから、先発の頭数が揃えば問題なく戦っていけると思うよ。
小沢さとるという老漫画家(当人曰く「老頭児(ロートル)」)のツィートだが、「球児を休児にするな」は、名言。あの連中は野球をやっていなければただのヤンキーであるから、社会に人的不良資産が激増するだけだ。

(以下引用)

それにしてもコロナウィルスより報道ウィルスの方が怖いね オリンピック2年延期の意見には賛成だね 継続も中止も反対 甲子園はやれよ 球児を休児にするな どこ吹く風の老頭児

記事全体は平凡な内容だが、このページは一般スポーツ紙やネットサイトがあまり触れないソフトバンクや日ハムの優秀なGMに触れていて、メモする価値がある。

(以下引用)



落合博満、石井一久に“批判”も…野球を深く知る「元プロ」はGMには向かない?

杉山貴宏dot.

中日のゼネラルマネジャー就任の記者会見をする落合博満氏 (c)朝日新聞社

中日のゼネラルマネジャー就任の記者会見をする落合博満氏 (c)朝日新聞社



 西武の渡辺GMやオリックスの福良GMは、監督のキャリアの延長上でGMのポジションに就いた感もある。MLBに比べて予算管理や編成上の複雑な問題の少ないNPBでは、知名度や実績から来る球団内外での人脈や影響力のほうが専門家としてのスキルよりもGMに重要な要素だと考えるならば、ある意味で妥当な人選ともいえる。FAでの移籍やトレードもMLBほど活発ではなく、編成担当としての腕の振るいどころが少ないこともそれを後押ししている。

 もっとも、NPBにもMLBタイプのGMが存在しないわけではない。王貞治氏が終身GMの肩書を持つソフトバンクで実質的なGMとしての球団編成を担う三笠杉彦球団統括本部長は東大卒で英国大学院にてMBAを取得。さらに元東大ラグビー部監督というキャリアの持ち主だ。ソフトバンクは今季まで日本シリーズを3連覇しており、チーム編成の見事さには誰もが一目を置いている。

 ドラフトやトレードで独自路線を行くことで知られる日本ハムでチーム統轄本部長兼GMの職にある吉村浩は、かつてMLBのタイガースで編成業務の修業を積んだ。その彼が中心となって構築したのが、定量的なデータで選手の能力や年俸などを数値化する評価システムの「ベースボール・オペレーション・システム(BOS)」だ。これで選手のパフォーマンスとコストのバランスを図り、金銭面での効率化や戦力としての過不足を見極めるなど、日本ハムならではの補強戦略に役立てている。

 プロ野球経験のない三笠、吉村の両氏の成功が、元大物選手や監督出身のGMばかりという従来の流れを変えるまでに至るかどうかはまだ分からない。球界的には素人な外様が編成トップに就くのをよしとしない風潮は根強く存在するからだ。だが元選手であっても石井GMのようにマネジメントを勉強してから編成業務に就くという例は増えるかもしれない。そうなれば各球団間の移籍が活発化するなど、球界全体に変化がもたらされる可能性もある。まずは石井GMが腕を振るって編成した楽天の来季の戦いぶりに注目してみよう。(文・杉山貴宏)


渡河中に馬を換えるな、という諺があるが、大リーグで通用していた打撃フォームを変えることに何の意味があるのか。
まあ、最大の原因は、ダルビッシュ教を信じて無駄な筋肉を付け過ぎたことにあるのではないかと私は疑っている。つまり、無駄な筋肉が打撃の微妙なバランスを崩したのではないか。


(以下引用)



1: 風吹けば名無し 2020/03/02(月) 07:28:26.27 ID:jPrEG6F1a
 2020-03-02 14.47.53



 




ボロボロ



5: 風吹けば名無し 2020/03/02(月) 07:30:23.34 ID:OjU/7IO3a
オープン戦は関係無いとはいえ三振しすぎちゃうか

6: 風吹けば名無し 2020/03/02(月) 07:30:55.23 ID:irZEtTFUa
凄いなアウトの殆どが三振とか

8: 風吹けば名無し 2020/03/02(月) 07:31:20.30 ID:1Y8JSvOAd
怪我さえせんかったらなんでもええんやろ
いくらなんでも三振しすぎやとは思うけど

9: 風吹けば名無し 2020/03/02(月) 07:31:42.18 ID:nQuMOruQ0
コンタクトを良くするとは何だったのか…

20: 風吹けば名無し 2020/03/02(月) 07:32:39.02 ID:Sx1S7lgn0
どうせシーズンはいったら打つんやろ

22: 風吹けば名無し 2020/03/02(月) 07:32:57.90 ID:pO45HQhF0
1年目もそうだっただろ

23: 風吹けば名無し 2020/03/02(月) 07:33:01.19 ID:NKM/LVW/0
ポジションはDH?

67: 風吹けば名無し 2020/03/02(月) 07:44:09.88 ID:mMJCtSQy0
>>23
そういや外野やるかも言うてたな

27: 風吹けば名無し 2020/03/02(月) 07:33:33.48 ID:OL2+z0t+0
一年目のオープン戦で全く打てず、記者に「打撃は高校生レベル」って言われてたの知らんの?

30: 風吹けば名無し 2020/03/02(月) 07:34:24.77 ID:ZjRWWWfea
打率低いのは問題ないけどいくらなんでも三振し過ぎだろ

45: 風吹けば名無し 2020/03/02(月) 07:38:34.26 ID:LuFj04jjK
色々試してるみたいやからな
3年目の余裕やね

57: 風吹けば名無し 2020/03/02(月) 07:41:41.21 ID:bY0ai95Z0
フォーム試してる段階で何言うてるんや

忍者ブログ [PR]