忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93
今のDeNAは、若手にいい選手が多い気がする。しかも、入団1、2年目くらいの若手が魅力的だ。それは、他球団も同じで、広島の林、オリックスの大田など、見ていて楽しい打撃をする。ロッテの佐藤トシヤも豪快な打撃で、すぐに一軍で使われるのではないか。
DeNAだと、捕手が若くていい。益子も東妻も楽しみだ。東妻は、打撃がかなりシュアなのではないか。伊藤光の後は嶺井や戸柱ではなく、益子や東妻になりそうな気がする。
少し年はいっているが、知野の打撃も実に豪快だ。思い切りの良さではこのチームで一番かもしれない。伊藤ユキヤと競わせて三塁で育て、宮崎の後継者にするといい。森は送球エラーが多そうだから二塁手向きだろう。打撃がそれほど売り物でもないのだから、外野にしたら意味の無い選手だと思う。
新外人のオースティンも楽しみである。打った時の動画を見ると、打撃フォームに欠点が無い。大リーグで変化球を苦手にしていたのは、動体視力が悪いのだろうか。しかし、まさにホームランバッターの打球であり、打率をあまり気にしなければ30本から40本打てる打者だと思う。下手をしたら、「日本で成長して大リーグに返り咲く」可能性もあるのではないか。
PR
阪神広島の練習試合の一球速報を後から見たのだが、今季の阪神では高山と坂本がかなり働きそうである。高山は打席での粘りがこれまでと全然違う感じで、実に「使える」選手になってきたように思う。今季は過去最高の成績を残すのではないか。坂本は、梅野の調子次第では正捕手にもなれるくらいに力をつけているようで、広島打線を完封したリード力は、坂本嫌いの私も認めるしかない。まあ、私の坂本嫌いは、梅野という素晴らしいキャッチャーを冷遇し続けた金本や矢野への不満から、実力以上にこの二人に評価されていた坂本まで嫌いになったのと、顔や態度が嫌いだということだから、好きにはならないが、力を順調に伸ばしているのは認めるわけだ。
オースティンのウィキペディア記事の一部だが、変化球に非常に弱い欠点があるようだ。
オープン戦で好調なのは、相手球団が「様子見」をしているからかもしれない。
そうだとすると、筒香の穴は彼では埋まらない可能性も高く、やはり佐野や楠本の出番が多くなるかもしれない。彼らにとってはチャンスである。そして、外人選手がダメだったから、という気楽な立ち位置でのびのびやれるから、その力を発揮できる、そして成長するいい機会になるだろう。

(以下引用)

選手としての特徴[編集]
ホームランになりやすい打球速度と打球角度の組み合わせを測る「バレル(Barrel)」という指標では、この割合がMLBの並み居るスラッガーの中でも優れている。2019年、オースティンは50以上打撃イベント(BBE)があった478人のメジャーリーガーの中で、バレルの割合(Brls/BBE)が12位の15.9%だった。つまり、オースティンが放つ打球の約6回に1回はホームラン性の当たりだということである。この割合は、ナ・リーグのホームラン王でMLBの新人ホームラン記録を更新したピート・アロンソ(15.8%)や、40本塁打&40盗塁が目前だったロナルド・アクーニャ(15.0%)よりも高い[20]。
その反面、2019年シーズンのオースティンの三振率(K %)は150打席以上のメジャーリーガーの中でワースト5位の37.4%。特に変化球への対応が悪く、スライダーやカーブといったブレイキング・ボールの空振り率(Whiff%)は49.5%、フォークやチェンジアップといったオフスピード・ボールの空振り率は52.8%だった[20]。
前述のようにパワーは飛びぬけているが、ボールコンタクト率が低い傾向にある[21]。
ポジションは一塁手が本職だが右翼手、左翼手として守備をこなした経験を持つ[22]。
外人選手の一軍ベンチ入りが四人までというのは従来通りというのは少し残念である。と言うのは、新外人のオースティンがなかなか良さそうな選手だからだ。
誰かのコメントに、頭が動かないのがいいと書いてあったが、確かにそう見える。と言うより、体に無駄な動きが無い。今日のオープン戦で打った三安打も、内角外角とも上手く打ったようだ。今のところ、打撃に欠点は無さそうで、なぜアメリカでダメだったのか、かえって不安になる。
まあ、筒香の穴は彼で埋まる可能性が非常に高いのではないか。とすると、外人投手は常時ベンチ入りはエスコバーだけで、彼が不調か故障の時にパットンを入れる、という形になるだろうか。








1: 風吹けば名無し 2020/06/02(火) 08:50:46.55 ID:gdVk35f80
https://news.yahoo.co.jp/articles/882e535f521da3a197dc85749bc401a8a28d4b9c
>従来29人だった1軍登録枠が31人に、ベンチ入り人数は25人から26人に増える。また1軍の外国人枠も4人から5人に増え、こちらのベンチ入りは4人のままとする。8日の実行委員会で承認される見込みだ。

2: 風吹けば名無し 2020/06/02(火) 08:51:19.67 ID:gdVk35f80
一覧

no title

no title

86: 風吹けば名無し 2020/06/02(火) 09:07:08.54 ID:V+n9/nk60
>>2
各チーム取りすぎてて草




素人のためのピッチング上達法だが、大半のコメントが怪しげで、その中に少しは役に立つものがあるかもしれない。しかし、腕立て伏せなどで腕の筋肉を鍛えるなどは最悪だろう。腕立て伏せでつく筋肉は、投げる筋肉とはまったく別の(投球には邪魔な)筋肉のはずである。砲丸投げにはいいかもしれない。
腕で投げるのではなく、体全体で投げるイメージが大事かと思う。
最初から「投手と捕手の間の距離」で投げるのでなく、はるかに近い距離から正確に投げる練習をして、その距離を少しずつ伸ばしていくのが、子供の訓練にはいいのではないか。投げる球の制球にバラつきが出てきたら、そこがその子供の「現在の投球距離の限界」なのである。無理の無い距離で、球に指先がかかる感覚や球の回転などを意識しながらやるのがいいと思う。もちろん、遠投で「思い切り全力で投げる」練習も並行すればいい。その時にはコントロールは完全に無視していい。
足腰を鍛えて、投げる姿勢を常に一定にさせるのが一番いいかと思うが、最初から誤ったフォームを身に付けると、矯正は困難になるだろうから、初心者向けのピッチング教本を古本屋などで手に入れて参考にするのが無難か。
私が最初から知っておきたかったのは、ボールを持った手を後ろに出す(回す)時に、手の平は天ではなく地を向くということである。当たり前の話で、天を向いたままだと、後ろに出す腕は肩以下に下がらず、球にこめる力が最初から半減する。後ろに出した腕がねじれながら頭の上を通過し、体に巻きつくように振られる、というイメージでいいかと思う。もちろん、横手投げだと腕は肩までの高さにしか上がらないので、自分の選んだ投球フォーム次第である。
後は、球の軌道を想定して、ミットにまっすぐではなく、「やや落ちてミットの位置に収まる」イメージが正しい投げ方だろう。つまり、狙いはミットよりやや上になるかと思う。これはバスケットボールでもたぶん同じで、ゴールポストそのものを狙うのではなく、その上から落ちて入るイメージでシュートするのではないか。
以上は、すべて「頭で考えた」だけの話である。合理的に考えればそうなるだろう、ということだ。

3: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:06:26 ID:HEj
ウレタンのソフトボールで練習するとしっかり指にかかる感覚身につくで
4: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:06:41 ID:l9V
ちなみにプロが使ってるボールらしい
5: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:06:56 ID:YxS
高校の時、昼休みに半年間投げ込んだらコントロールも良くなったし球速76→95になったし変化球投げれるようになった
6: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:07:05 ID:s9l
硬球ってこと?
公園でそんなもん投げたらアカンで
9: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:07:23 ID:l9V
>>6
硬いよ
14: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:08:18 ID:s9l
>>9
軟球にせえよ
素人が硬球投げて子供とかに当たったら結構ヤバイで
16: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:08:46 ID:l9V
>>14
公園めっちゃ広いし端っこでやってるからそれは大丈夫よ
7: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:07:11 ID:l9V
投げるときは力抜いてボールから手を離すとき力入れるんだけど正しいんかな
10: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:07:31 ID:YxS
>>7
何がしたいの?遠投?ピッチング?
12: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:08:06 ID:l9V
>>10
ただ単にキャッチボールしたいんだけどもっとシュバッって投げたい
17: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:08:53 ID:YxS
>>12
じゃあ肩鍛える
あと硬球は石投げてるんと一緒やからやめた方がいい
19: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:09:38 ID:l9V
>>17
腕立てでええんか
21: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:12:31 ID:YxS
>>19
というか毎日投げてたら勝手に筋肉つく

縫い目にしっかり指かけて、体重をボールに乗せる感じで投げたら速度は上がる
8: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:07:19 ID:RsQ
うむ
11: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:07:38 ID:l9V
>>8
ええんか
じゃあ腕鍛えるだけか
13: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:08:09 ID:ljT
スナップだよ
15: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:08:31 ID:X1P
初心者は変なこと考えずに狙ったところをじっと見て投げるんや、少しずつ速度を上げてけばいい
18: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:09:15 ID:l9V
硬球めっちゃ批判受けるやん
そんなあかんのか
20: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:11:52 ID:s9l
キャッチボールは誰とやってるんや?
相手が経験者なら教えてもらえば
22: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:12:47 ID:l9V
>>20
相手も素人
24: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:14:19 ID:s9l
>>22
だったらyoutubeとかで上手い人の投げ方見て真似するのが早いと思うわ
25: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:14:55 ID:l9V
>>24
なるほどな
確かにそれええかも
26: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:14:59 ID:YxS
>>22
尚更硬球やめとき
球速上がって来たら骨折るで

あと毎日やるのが無理なら腕立てでええわ
28: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:15:41 ID:X1P
硬球はそれだけやばいってことや、軟球も当たったら相当痛いけど硬球はそれどころじゃない
30: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:17:30 ID:YxS
>>28
これメンス
プロのキャッチャーが股間に当たって痛がってるけど、あれ股間守るやつ付けてあんだけ痛がってる訳やから
29: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:16:52 ID:ZyK
・足の親指の付け根に体重をのせる
・手は太股辺りの高さから後ろに引く
 (首の辺りの高さで引くと手投げになる)

初心者やとこの辺?
31: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:18:29 ID:l9V
>>29
二つとも意識してるわ
32: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:18:53 ID:e5o
手首を捻るんや
35: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:20:54 ID:l9V
>>32
それも意識してる
33: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:19:50 ID:jHN
プロのフォーム真似しよう
ワイは吉川光夫のフォームパクってるわ
34: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:20:47 ID:YxS
>>33
岸の真似すると綺麗なフォームになる
36: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:21:06 ID:l9V
なるほどな
フォーム真似すればええんか
38: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:21:59 ID:YxS
あと体幹と下半身鍛えな何も始まらんで
40: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:22:47 ID:qt6
握力を鍛えろ
投げる時にしっかりとボールを掴まんとあかん
41: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:23:26 ID:YxS
>>40
これはコントロールつける為に重要
42: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:24:34 ID:2cv
小学生のの頃水入れたペットボトルを手首でクイクイさせて手首鍛えてたンゴ
43: 名無しさん@おーぷん 20/05/31(日)09:33:27 ID:bjl
ワイは指先の意識するようになったら安定するようになったわ
リリースポイントを固定するんや
ネット配信だけでなく、紅白戦や練習試合(他球団やアマ野球相手)の「テレビ放送」も考えていいと思う。なぜテレビ各局はこれほど安価で一定の視聴率が見込める「宝の山」に気づかないのか。私なら、二軍の試合でも見たいし、ある意味では一軍の試合以上に見たい選手もいる。「未来のスーパースター」の二軍時代の姿を見るのは楽しいではないか。
二軍の試合の放映権料がたとえば一試合百万円でも、馬鹿バラエティ番組で馬鹿芸能タレントに出演料を払うより安いだろう。球団には二軍維持費の助けになるし、解説を頼む「三流プロ野球OB」の生活援助にもなる。何なら素人に解説させてもいい。アナウンサーも同様。そこからスター解説者やスターアナウンサーが出てくる可能性もある。

(以下引用)


1: 名無し 2020/05/29(金) 19:16:08.33 ID:pzCnE8DjaNIKU
 日本プロ野球は新型コロナウイルスの影響を受け開幕が大幅に遅れていたが、公式戦開幕予定日が6月19日(金)と発表され、それに先駆けて6月2日(火)より全球団が練習試合を行うことを発表。
DAZNでは広島を除くセ・パ11球団が主催する練習試合を中継し、各日4~6試合をライブ配信する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b52ed2a657d07c900cf44276b401522bcc2a9c69

2: 名無し 2020/05/29(金) 19:16:22.90 ID:64lYvhYZ0NIKU
きたああああああ
あああああああああたあた

3: 名無し 2020/05/29(金) 19:16:31.93 ID:gE6/P9vY0NIKU
待ってたで
昨日の続きのようなスレッドがあったので、転載しておく。
昔から投手はできるだけ速い球を投げるために必死で努力し、百四十キロ出ればプロレベルだったのが、今では普通の高校生が甲子園で百五十キロを平気で出す、という事実だけを見ても、スピードガンの表示が昔と大きく違っているのは明白だろう。私の印象では、十キロから十五キロ、下手をしたら二十キロは水増しして計測されている。
なお、球速に関しては時代による差はさほど無く、個人差だけがあったと思う。確かにプロの初期にはアマチュアレベルの選手も多かったから、成績だけ見れば化け物みたいな投手もたくさんいたが、勝ち星や防御率はそうした全体の平均値を割り引くとしても、球の速さの評価は現代と同じだろう。もちろん、「勝てる投手」が一番価値があるのであり、それには投球術というのが大きな要素になる。その中心は制球力である。江川は制球力もよかったのである。だから、大学時代は遊び半分に投げても歴代二位の勝ち星を挙げている。
昨日書いたサッチェル・ペイジは球も速かったが、恐るべきコントロールの持ち主だったと言う。ほとんど毎日のように完投したり救援に出たりして潰れなかったのは。体の使い方が合理的だったためだろう。確か、ウォルター・ジョンソンもサッチェル・ペイジもサイドスローだったと思うが、記憶違いかもしれない。前にも同じ間違いを書いた気もするwww

(以下引用)

May 23, 202022:39


篠塚和典氏が明かす「怪物・江川」の記憶 「山倉さんは“ノーサイン”と言っていた」

カテゴリ読売ジャイアンツOB・レジェンド















. .


転載元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1590239217/
20200523-00779139-fullcount-000-3-view


1: 砂漠のマスカレード ★ 2020/05/23(土) 22:06:57.46 ID:Q6suzthT9

天才打者が元祖「怪物」について語る「江川さんがピッチャーでNO1だと思ってます」

読売巨人軍史上屈指の好打者と言えば、通算1696安打をマークした篠塚和典氏(1992年途中までの登録名は篠塚利夫)。
1975年のドラフト1位で銚子商から入団し、圧倒的な打撃技術の高さ、そして、華麗な守備で現役時代に多くの名シーンを生み出した。

Full-Countでは、天才打者が現役時代を振り返る連載「篠塚和典、あの時」を掲載中。今回は、篠塚氏が語る「江川卓の記憶」前編。剛速球と縦に大きく割れるカーブを武器に活躍した江川氏は、
わずか9年間という現役生活で通算135勝をマーク。高校時代から数々の伝説を作った元祖「怪物」について、篠塚氏は「ピッチャーでNO1だと思っている」と話す。

巨人ではチームメートとして江川氏と共闘した篠塚氏。だが、高校時代には2歳年上の「怪物」と対戦したことがある。その時の印象はあまりにも鮮烈だったという。

「対戦したのは高校の時。一番速い時期だったのではないかと。本人も言ってました。高校の時が一番速かったと。私は江川さんがピッチャーでNO1だと思ってますからね。
2試合しか対戦してないけど、こんなに速いピッチャーいるんだって思いましたよ」

プロに入ってからは、多くの名投手と対戦を重ねた。もちろん、高校生だったときに対戦した投手と、その後にプロで対戦した投手とを単純比較することはできない。
ただ、バックで守っていても、江川氏の凄さに変わりはなかったという。

「プロになれば、自分が速い球でもそういうふうには見えなくなってきているから、高校の時に江川さんを見た感覚とはちょっと違います。
でも、やっぱりいざという時の速さ、ランナーがスコアリングポジションに行ったときは凄かったですね。ランナーがいないときは大体7、8分(の力)で投げている感じ。
体の使い方を見ていると、それほど大きく使わずドローン、ドローンと投げるんだけど、セットに入って足を上げてからの速さは全然違いました。
ランナーがセカンドとかサードにいると、ギアが上がる。それはすごく感じました」

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200523-00779139-fullcount-base&p=1
5/23(土) 7:10配信











1000 :なんじぇいスタジアム 2014/11/30(日) 00:00:00

堀内恒夫さん「『何の為にやってきたのか』本当は、そう叫びたいだろうに」球児へ悲痛メッセージ

お前ら巨人の立岡ってやつが1年だけ1番打者に定着してたの覚えてるか?

12球団「最後の最多奪三振」WWlWWlWWlWWlWWlWWlWWlWWlWWlWWlWWlWWlWWlWWlWWlWWlWWlWWl

巨人・原監督が高校球児に‘’トライアウト‘’提供を約束「そういう場所を作るということは球児、高校生には強く約束をしたい」

巨人と阪神間の選手移動が一切ない理由って何?

2: 砂漠のマスカレード ★ 2020/05/23(土) 22:07:33.88 ID:Q6suzthT9

直球とカーブの2球種で活躍「山倉さんはノーサインでいいと言っていました」

江川氏の直球のスピードは、現在のスピードガンで測ればもっと速かったとされる。また、初速と終速の差が少なかったとも言われる。「体感速度」があり、「ホップする」とも……。実際にはどうだったのか。

「ホップっていうよりも、落ちない球ですよね。投げたら普通はボールって(失速して)落ちてくるんだけど、江川さんは投げたらそのまま真っ直ぐ来るイメージ。実際には、絶対に浮くことはないですからね(笑)。
江川さんの球は、打ちにいってボールの下を空振りしてしまう。だから、みんなホップすると感じたんだと思います。

スピードガンでは、当時は145キロとか、150キロ出たときもあったけど、今なら155~7キロくらい出るんじゃないかなと。浮き上がって、ズドーン、ズドーンと吸い込まれていく感覚。そういうボールでした。コントロールもよかったですね」

そして、それだけ直球が速いからこそ、織り交ぜるカーブも効果的だった。江川氏はほぼ2つの球種だけで、高校、大学、プロと結果を残し続けた。

「あれだけの真っ直ぐとカーブだと、やっぱりスピードの差があるから、打ちづらいですよね。なかなかカーブを狙っていくのは難しい。真っ直ぐの割合のほうが多いわけですから。
(捕手の)山倉(和博)さんはノーサインでいいと言っていました。(サイン)盗みが出た時に、山倉さんが『お前2つしかないんだからいいよ、ノーサインで』って。真っ直ぐと思っておけば、全部捕れちゃうんです。
江川さんがマウンド上で首を振ったりとか色々してたんだけど、実際にはサインはなくて、自分が思ったボールを投げていたんですよ」

江川氏以外にも、当時の巨人には「守りやすいピッチャーが多かった」と振り返る篠塚氏。「西本(聖)さんもそうだし、定岡(正二)さんもそうだし。やっぱりリズムですよね。
ピッチャーは打たれると、どうしてもマウンド上で仕草が多くなる。そういうのはあまりなかった。一定で投げていた」。球史に名を残す好打者の脳裏には、同僚だった好投手たちの記憶がしっかりと刻まれている。(続く)
これは私がずっと言い続けていることだが、球界は「野球は進歩している」として、その時の球界を持ち上げるために、その事実を隠している。
そもそも、単に球を投げるという原始的な動作がトレーニング方法やピッチング理論で劇的に球速が速くなるはずがない。愚劣な進化論信者が、球速の向上を信じるのである。
私が、史上最速だろうと思うのは、あのタイ・カッブすら打てないと言ったウォルター・ジョンソンか、大リーグ選抜を子供扱いしたニグロリーグのサッチェル・ペイジである。コントロールを不問にするなら、この前死んだばかりの二軍投手の何とかという選手が百八十キロくらい出したらしい。
なお、日本人投手で私が観た中だと、プロだと藤川球児、アマだと高校時代の江川卓である。ただし、高2時代が最速で、私が見たのは高三の時だ。高2の時は、県大会で、ほぼ全試合ノーヒットに近い成績だったはずである。確か、県大会決勝戦で味方エラーで負けたと思う。
浪人時代に激肥りし、体型が変わったため以前の速球は失われ、大学時代は遊び感覚で投げ、プロ入り後も高校時代の速球は戻らなかった。
体型が一度変わると元の球は投げられないのは、大リーグ何年目かの松坂大輔でも同じことが起こっている。

念のために言えば、投手というのは速い球を投げるのが仕事ではなく、相手打者を抑えるのが仕事である。単に速いだけの球を投げるなら、自分でも160キロ出せるとダルビッシュが言っているが、おそらくその通りだと思う。
32: 名無しさん 2020/05/23(土) 02:03:00.64 ID:sesPyDBz0
スピードガンの会社の人が、同じ球でも年々表示速度が速くなってるって言ってたから20世紀に150って表示されてた奴は少なくとも155くらい投げてるやろ
42: 名無しさん 2020/05/23(土) 02:05:34.93 ID:rILMvYuj0
>>32
昔は辛かったってことか
近年トラックマンの数字が出てきたけど、たしかにガバい


前回の記事の「証拠」として過去記事を再録しておく。
根尾、藤原の評価は大正解だろう。柿木投手はプロ入り後に意外に伸びてこないが、彼が下位でしか指名されなかったのは、スカウトだけが知っている裏情報でもあったのだろうか。大阪桐蔭の監督が、柿木に完投させず、ほとんど根尾との継投をしてきたことなど、何か理由がありそうだ。まあ、根尾同様、「凄さ」のある投手ではないが、投手としてのクレバーさはあると思うので、まだ先の楽しみはあるだろう。

(以下自己引用)横浜の松尾大河は二軍選手。打撃がダメで、二軍でも活躍していない。

根尾、藤原、柿木に対する私の評価


根尾はいろいろと意見(評価)の分かれる選手だが、私の見た感じでは投手としてもショートとしてもドラ1レベルの選手とは思えない。一番の理由は、スレタイにもある「スケール感がない」ことであり、おそらく打者としてはコンタクト能力は小園に及ばず、長打力もプロレベルではない。小園も長打力に疑問符は付くが、あのコンタクト能力なら自然と長打も打てるようになると予想する。坂本や山田のようなものだ。根尾にはそのコンタクト能力を感じない。普通より少しマシな打者、という感じで、しかも打球は上がらないタイプだから、木製バットだと15本はとても打てないと思う。まあ、プロ入りして打撃改造したら分からないが、現時点での打撃能力で言えば、横浜の松尾大河レベルのように思う。ただ、大阪桐蔭で鍛えられた精神力があるから、勝負強さはあるだろう。打者としてだけなら藤原が少し上か。ただ、藤原レベルの外野手は毎年出るのだから、よほど外野が欲しい球団でなければ、高卒外野手をドラフト上位で獲る必要はない。
根尾は投手としても、スケール感は感じない。つまり、力で圧倒するのではなく、相手の攻撃をうまく躱して勝つというタイプで、高校生レベルだとそれで勝てるが、プロレベルだと通用しないように思うが、頭は悪くない(頭の良さは大事である。)と思うので、野手よりは投手のほうが可能性はあるだろう。しかし、大学に進学したら、並みの投手になる感じもある。毎度言うが、武器になる凄い速球や凄い変化球が無いと、プロレベルでやっていくのは難しいと思う。
まあ、甲子園で大活躍してドラ1候補を確定するかもしれないが、横浜には不要だろう。ショートとしてなら小園を推す。投手としてなら、スケール感の点で、同じ桐蔭でも柿木のほうを推す。

藤原をドラフト上位で獲る必要はない、と書いたが、もちろん上手く育ったら広島の鈴木のような凄い選手になる可能性もあるわけで、そこは育て方次第である。ただ、上手く育っても、戦力になるのは数年後だろう。
まあ、マスコミの作った虚像である。とにかく、マスコミ受けする要素があって、甲子園である程度活躍したら、実力以上に評価が高騰し、スカウトも、それを無視して指名を避けると、後でその選手が活躍した時に、上から文句を言われるが、多くの球団が指名していれば、責任逃れはできる。そうしたスカウトたちの自己防衛からの競合だろう。
なお、私は最初から根尾がドラ1レベルであると思ったことはないし、このブログでもその事はずっと書いてあるはずである。純粋に、野球選手としての長所をまったく感じなかったのだ。「二刀流」など、野球をやっていれば普通にあることだ。才能のある投手がふたりいたら、ひとりは控え投手と野手を兼任するのはアマ野球では当たり前である。
ちなみに、ソフトバンクの田中正義のドラ1競合にも、大学時代に肩や肘を故障した選手は危ないし、そもそもあの投球フォームは故障を起こし勝ちなフォームではないか、と指摘している。日ハムの斎藤佑樹も、大学時代に投球フォームが大きく変化し、低学年のころより高学年での成績が大きく劣化していることなどから、プロでの大成は無理だろうと予測している。生涯成績15勝程度で終わるのではないか、と数字も挙げたが、ほぼそれに近い成績で終わるのではないか。ただし、日ハムがここまで彼を放出しないとは予測できなかった。トレードでもしたなら、使い方次第では(プロ経験の上積みもあるし)あと10勝くらいはプラスできるかもしれない。

(以下引用)

2020/05/22

カテゴリ:,


【徹底討論】プロのスカウトは根尾のどこをそんなに評価してたのかwww

ツイート .



1: 2020/05/21(木) 19:07:42.75 ID:b1Uc+CIn0


フィジカル→普通
コンタクト力→✕
長打力→✕
選球眼→✕
守備→肩は悪くないけどショートは無理そう
走塁→可もなく不可もなく


わからん



2: 2020/05/21(木) 19:08:08.12


名前



3: 2020/05/21(木) 19:08:09.31 ID:b1Uc+CIn0


どこら辺が評価されて4球団も競合したんや…



引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1590055662/


0001: 名無しさん 20XX/XX/XX(X) XX:XX:XX.XX




4: 2020/05/21(木) 19:08:24.60


プロのスカウトってわりとガバガバだよな



5: 2020/05/21(木) 19:08:32.47


知名度



11: 2020/05/21(木) 19:09:21.82 ID:b1Uc+CIn0


>>5
知名度で判断するならスカウトいらんやんけ…



6: 2020/05/21(木) 19:08:48.29 ID:b1Uc+CIn0


永遠の謎やろこれ



7: 2020/05/21(木) 19:08:51.68


まさかあの代で戸郷がナンバーワンになるとはなぁ



38: 2020/05/21(木) 19:12:48.65


>>7
戸郷もまだまだプロスペクトやろ



8: 2020/05/21(木) 19:08:59.33


宮本曰くキャプテンシーらしい



10: 2020/05/21(木) 19:09:08.73


やれそう感



12: 2020/05/21(木) 19:09:22.32


フィジカル普通か?



15: 2020/05/21(木) 19:09:43.19 ID:b1Uc+CIn0


>>12
まあやや小さめやな
おまけして普通くらい



16: 2020/05/21(木) 19:10:01.27


>>12
中学から伸びてないし・・・



13: 2020/05/21(木) 19:09:24.08


名前が強そう



14: 2020/05/21(木) 19:09:35.12


高校生トップやったやん



18: 2020/05/21(木) 19:10:15.85 ID:b1Uc+CIn0


>>14
本当にトップだったのか?
大阪桐蔭やから目立ってただけちゃうのか?



17: 2020/05/21(木) 19:10:03.17


名前がかっこいい



19: 2020/05/21(木) 19:10:21.11


今年のドラフトとか謎指名増えそうやな



24: 2020/05/21(木) 19:11:02.94 ID:b1Uc+CIn0


>>19
むしろ甲子園バイアスかからなくてまともになるかもしれん



20: 2020/05/21(木) 19:10:25.76


気持ち、だろ



21: 2020/05/21(木) 19:10:46.04 ID:b1Uc+CIn0


たしかに名前はかっこいい



22: 2020/05/21(木) 19:10:57.38


頭が良くて真面目ってところを普通に評価ポイントに上げまくってたよな


忍者ブログ [PR]