忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100
なるほど、これは経験者でないと分からない。
私は「性悪説」(これは世間で誤解されているようなものではなく、人間は教育次第で聖人にも悪人にもなる、という教育重視思想である。)に立つ者だが、人間の言葉を先ずは言葉通りに受け取る悪い癖があって、「休日返上で特訓」などと聞くと、「偉いなあ」とつい思ってしまう。元木のように性格の悪い人間だからこそ、他人の言葉と行動、あるいは内面との不一致が自分自身と照らし合わせてすぐに分かるのだろう。
私は自分が正直なもので、他人も似たようなものだとつい思うのだろう。もっとも、正直というのは、嘘を考えたり嘘をつくのが面倒くさいからそうしているだけだ。実生活で嘘をつくと、その後始末が大変だ。「嘘つきには良い記憶力が必要だ」と言われており、自分がついた嘘を覚えておく能力と、その嘘と自分の欺瞞的行動の食い違いを糊塗する屁理屈を考える思考力が必要である。それより正直なのが一番楽だ。



425: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 16:11:13.18 ID:OAOdV/nid
元木ヘッドによれば、理由は主に3点ある。まずは「休養日は強制で休みなさいということ。休む時は休まなきゃ。練習メニューがあるんだから、そのなかで必死になってやればいい」と体力回復を念頭に置く。さらには「自分たちが練習するために、いろいろな人が動かなきゃいけない。(球場施設の)鍵を開けたりね。グラウンドの時間で精一杯やれば、練習に行く気持ちにはならないはず。ラクして(休日に)練習に行くのは俺は違うと思う」とバッサリ。休日返上をサポートするスタッフへの配慮でもある。

 極め付きは、メディアを通じた“アピール練習”の根絶だ。「本人たちは“やってます雰囲気”を出しているかもしれないけど、そんなの一生懸命やっているかも分からない。メディアに休日返上とか書かれていても(自分には)どうってことないから」。現役時代に「クセ者」と称され、原監督も太鼓判を押す元木ヘッドには姑息な魂胆などすべてお見通しなのだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191114-00000022-tospoweb-base

436: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 16:13:49.28 ID:6QkYghcYp
>>425
現役時代姑息だったからわかるんやなあ

441: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 16:15:01.53 ID:tHa0po5uH
>>436
自分がそういうことやってたからよくわかるんやろな
空き巣対策は元空き巣に聞くのが一番効果あるみたいなもんで










PR
報道のたびに祖父江の推定年俸がどんどん上がる(マスコミによる球団へのステルス的忖度アシストだろう。表面では騒ぎをニュース化しながら、球団と新聞の関係悪化を避けているわけだ。)のがお笑いだが、問題は加藤球団代表の選手への侮辱的発言にあり、そこに籠められた選手蔑視思想にある。つまり、「こちらはカネを出す方、お前らはカネを貰う方だから黙って従え」という姿勢が、加藤だけでなく多くの球団フロント側にあるわけで、それが加藤発言で表に出たと見るべきだろう。
中日の他の選手たちの発言はまともである。労働者ならそうあるべきであり、中日フロント擁護コメントは、いったい誰目線なのか。

(追記)




低めに推定年俸だして、騒がれなければ他の選手に「あいつもこのぐらいなんだから」といって納得させる。
騒がれれば「いやいや、実はこれぐらい出してました。メディアが勝手に書いてました」
推定年俸の闇。
もうMLBみたいに正確に出せよ。




(以下引用)



20:35

【東スポ】中日ナイン「祖父江さんがあまりにもかわいそう・・これから保留者だらけになると思う」


転載元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1573815938/


20191115-00000025-tospoweb-000-2-view
1: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:05:38.39 ID:USDcQbFQ0
祖父江だけじゃない 中日の銭闘は保留者続出の予感
11/15(金)

中日の契約更改が今後も波乱含みの様相を呈している。
12日の契約交渉で今季44試合に登板した祖父江が今季年俸4000万円(推定)からのダウン提示に納得できず、今年の保留第1号となり
これにダルビッシュ(カブス)が自身のSNSで中日球団の査定基準を疑問視するなどしたことで騒動となっているが、今後も保留者が続出しそうな雲行きとなっている。

これから更改を控えている竜ナインの間から

「そぶさんがあまりにかわいそう。当初報道にあった年俸が2900万円じゃなく、たとえ4000万円だったとしてもダウン提示はないでしょ。
納得できなかったら絶対にハンコは押さないつもりでいる」と気勢を上げる声が出ている。


ある選手は
「これから交渉するけど、事前にもらった査定ポイントから出された年俸を見てあまりに低くて驚いた。
たぶん、みんなのほとんどが納得いってないのでは。
もし交渉してまったく上がらなかったら、自分も妥協するつもりはない。これから保留者だらけになると思うよ」
と予告する。
2: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:05:48.44 ID:USDcQbFQ0
交渉する加藤球団代表は

「今年から査定方法を新しく変えたわけではない。
今のところは変えるつもりはないけど、みんなの声を聞きながら毎年
少しずつ改善してきているわけで、もし査定がおかしいとなれば
それを見直さないといけないし、できることは検討する。
ただ、祖父江のように(今年以外の何年も前の登板実績の上積みを)言ってくれば
すでにこの年俸に反映されているよ、それは違うよ、と認められないことは説明する」という。

今オフの中日銭闘、大荒れの予感だ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191115-00000025-tospoweb-base
7: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:06:30.62 ID:O4/CEo8sp
ええやん
銭闘民族復活や!

1000 :なんじぇいスタジアム 2014/11/30(日) 00:00:00

巨人、セーフティスクイズの名称をストライクスクイズに変更

巨人プロテクトもれ予想

「えっ巨人でもプレーしてたっけw」←誰が浮かんだ?

【巨人】岡本和真、30歳には日本からいなくなる…「子供の頃から夢はメジャーリーガー。今も変わらず」

野球見始めた頃の巨人のクソ外人
10: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:07:09.91 ID:bJdIGSfdd
アンチ乙、東スポは信用できないから嘘だぞ
28: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:09:00.93 ID:4i8sNwZR0
>>10
昨日は東スポは中日に出入りしてるから4000万は信用できるとか言ってただろいいかげんにしろ
75: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:12:59.42 ID:2YQ6qgPcp
>>10

中日情報には妥当な東スポやぞ
13: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:07:19.57 ID:weMyHRha0
4000万円(確定)じゃないんか
20: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:08:01.41 ID:iSOEhdHs0
3500万でもヤバスギでは?
ソフトバンクかやまとか30試合くらいです8000万だぞ?
185: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:22:15.09 ID:6QSGZZRfd
>>20
阪神と中日は特定の選手以外の評価おかしいからな
22: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:08:32.76 ID:UncPfhwq0
年俸調停やるべきやろ

よくこんな事して補強とか言えるよな
来るわけないやんこんなチームに
32: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:09:13.38 ID:MFgyfjK3a
中日って毎年保留者続出するぞってこれに似た記事でるけど

結局一発ハンコばっかだよな
33: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:09:25.68 ID:c4u1cBga0
落合の時よりはマシやろ
34: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:09:26.54 ID:3L9P2gfEM
4000万のソースもこの人の記事だよな
てことはこれも中日ファン的にはガチなのか
40: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:09:46.86 ID:vJjKK7G70
ダルさん大勝利
44: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:10:10.44 ID:saGGxQhX0
誰も突っ込まないけど個人情報なのに勝手に年俸公開するのはおかしくないの?
57: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:11:19.83 ID:nLLEWzO/0
>>44
プロスポーツ選手の年俸は個人情報にならんぞ
所得金額なら個人情報だけど
50: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:10:51.81 ID:kK6kP8Xv0
でも野球選手って異常だよな
普通雇われてるやつがこんな給料で文句言わないぞ
69: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:12:34.59 ID:nLLEWzO/0
>>50
普通のリーマンなら同業他社への転職とか考えられるけど
野球選手はムリじゃん
51: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:10:52.12 ID:27NN0OZq0
中日の選手ってそこまで根性無いだろ
球団側に強く出られたら日和ってハンコ押すと思うわ
祖父江もな
58: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:11:30.98 ID:KMLhjEPxd
faridyu査定やったら4000でも安いしなあ
60: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:11:40.27 ID:ufimLFVXr
ここ数年面白みに欠けるストーブリーグを盛り上げる球界のエンターテイナー
中日さんありがとう
65: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:12:00.21 ID:qjusvphe0
RbOvMVb
cX3uD5u

加藤球団代表ってこんな有能そうな顔してるのに意外やな
89: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:14:16.11 ID:SHlyPfiX0
>>65
金がないだけやで
中日新聞の連結決算少しでもよくするのがメインの仕事
90: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:14:28.73 ID:l9AbGILOr
>>65
加藤って名字の奴で有能な人間をこれまで一度も見たことがない
めちゃくちゃありふれた名字なのに
100: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:15:13.67 ID:AlUr9KHlM
>>90
加藤茶
94: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:14:47.48 ID:lshkmiKJ0
>>65
ロッテの人みたいにメチャクチャ渋いのおらんのか
97: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:14:58.27 ID:dSb/3E950
今年の中日で銭闘するだけの成績を残したのって大野ぐらいやないか
あとは素直に降参しとけ
104: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:15:26.29 ID:Iu6IUKmV0
>>97
阿部はどのくらい上げるのが妥当なんやろ
106: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:15:35.15 ID:wLADiefo0
そら不満ない方がおかしいやろ
何なら反発して放出して貰った方が幸せそうやし
113: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:15:54.44 ID:BBHsGsfWp
本当は4000万以上なのに釣られたいダルビッシュの負けだよな
4000万なら一般的な金額だし
134: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:17:41.94 ID:10d4rPlqa
>>113
後出しで推定年俸吊り上げて勝ち誇ってるのほんと草
167: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:20:36.88 ID:pVmtfnwYM
>>134
事実なのはしゃいなぃ
177: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:21:26.12 ID:10ittKiWM
>>167
2900万も3500万も4000万も推定やろ
191: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:22:37.81 ID:pVmtfnwYM
>>177
中日は年俸に関しては何を言っても信用されんだろうな
148: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:19:28.58 ID:eN0egQMGa
中日の査定とか感覚が30年前で止まってそう
152: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:19:38.69 ID:Pu2dGF850
しかし、今年からフロントの一員となった加藤代表は

「昔のことは知らないが、査定通りにやるだけ。その数字を触るときはそれなりの理由が要る。

心情的な部分は多少入るが、それだけで大きく変わったら『この数字は何なの?』という話になる。

査定を無視したら何のため担当者が1年間やっているんだということになる」と主張。

落合政権下とは契約更改が様変わりすることになる。


https://www.tokyo-sports.co.jp/baseball/npb/1619439/
162: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:20:14.05 ID:2YQ6qgPcp
>>152
落合査定て実は優しさしかなかったのでは?
179: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:21:32.11 ID:xWp9qOz90
祖父江はたった数日で1100万UPを勝ち取ったんだからもう祖父江の勝ちでええやろ
183: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:22:03.67 ID:maM+o3HQ0
名古屋の風物詩でしょ
オフの銭闘
エエやんもっとやれ
199: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:23:20.13 ID:VkifpZAbp
金額がいくらより文句あるならFA取得して出てけば?というフロントの言葉の方がヤバイじゃん
j民レベルじゃん
201: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:23:24.28 ID:u5hZfu4I0
なんか吉本芸人みたいなことやってんな中日関係
204: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:23:36.06 ID:NDX+iXNn0
福留を見習え

中日時代の2007年、前年から1億2500万円増、当時球団史上最高額となる3億8000万円(※同年の岩瀬仁紀と同額)を提示された福留だったが、これを拒否。記者会見では「言葉が出ません」「あぜんとした」「あきれました」と球団批判の言葉がズラリと並んだ。
前年、首位打者とMVPを獲得し、チームのリーグ優勝にも大きく貢献した福留。その自負もあっただけに希望額である4億円以上は譲れず、自費キャンプが決定した。

 その後、キャンプ地で2回の年俸交渉を行い、さらに500万円を上乗せした3億8500万円でサイン。
ただ、この年俸交渉で「中日ではこれ以上年俸の上積みは望めない」と判断したのか、翌オフ、シカゴ・カブスと4年総額4800万ドル(約52億8000万円)の超大型契約を結んで海の向こうへと旅立った。
224: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:24:54.16 ID:mmtTwp0jp
>>204
つよい
205: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:23:41.35 ID:xqREJ6sL6
今年4000万じゃなくて
チーム最多ホールド達成した去年4000万やろ?
安いやろ
214: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:24:10.80 ID:ZlIRbFk8p
>>205
というかそれやって現状維持やからね
217: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:24:27.63 ID:5Hc+lCTR0
チームは一切補強しないくせにBクラスを理由に年俸あげるの渋るのほんまクソ
159: 風吹けば名無し 2019/11/15(金) 20:20:03.56 ID:asyEHoyU0
今年復活の兆しが見えたのにこうなるのが中日らしい


これはコメント4が的を射ている。よくある話だが、年俸の低い選手が好成績を残しても、チーム成績が悪いことを理由に年俸を上げないパターンがある。逆に、チーム成績が良くても当人の成績が悪いと当然上がらない。こういう状態で選手生活の半分くらいを過ごす不運な選手もいる。星野仙一のように演技力がありファンアピールの上手い選手だと、たいした成績を残してなくても年俸は上がり続けるが、つまりファンが選手の味方になるから球団もそれを無視できないのである。彼の演技とは、たとえば、「俺は長嶋さんと勝負するためにプロになった」と宣伝して、全盛時の王貞治との勝負を避けて敬遠し、引退間際で力の衰えた長嶋との勝負ばかりしていたことなどがそれだ。私は星野のそういう狡猾なところが大嫌いだったのだが、多くのスポーツファン(8割はDQN)はそういう「こいつ面白え。」というのが大好きで、ボクシングの亀田兄弟の一時の人気もそれである。
なお、メジャーで代理人による契約交渉が一般化したのは、交渉の場では、交渉専門家である会社側の人間に、口下手な選手が丸め込まれて不利益な契約を結ぶことが多かったからで、その結果、大リーグは異常な年俸高騰に今苦しんでいるわけだ。つまり、球団側の過去の悪事による自業自得だ。

いずれにしても、高額年俸の選手の給与をさらに上げるのは、「球団自体の宣伝」であるからで、低給与の選手の年俸を上げるのは「宣伝効果が無い」と馬鹿な判断をしているわけだが、そのドケチぶりが外部に漏れると、球団人気を根底から揺るがすことになる、重大な判断ミスだと言える。もちろん、人道的にも許される行為ではない。まあ、中日はこの一件でアマチュア選手の獲得が今後は難しくなるだろうが、実はDeNAも、選手待遇については選手間の人気が最悪の球団だと言われているのである。

(以下引用)

中日「ヤバイ叩かれてる!祖父江の年俸は本当は3500万だったんや!」
2019.11.14.Thu.21:05



1: 名無しさん@野球好き\(^o^)/ 19/11/13(水)12:10:05 ID:kCo
中日「な、なんで批判が止まらない…!?」

2: 名無しさん@野球好き\(^o^)/ 19/11/13(水)12:11:07 ID:P93
FAとれよとかいらんこと言うからやぞ

3: 名無しさん@野球好き\(^o^)/ 19/11/13(水)12:12:18 ID:YVN
悪手を打たんといけない決まりでもあるんやろか


スポンサーリンク






4: 名無しさん@野球好き\(^o^)/ 19/11/13(水)12:12:35 ID:mYD
金額の問題ではないから
本人が「現状維持」と言ったのが本当なら
そもそも2018→2019が維持なのがおかしいから








金子誠が外国人だけのチームを作る案を提唱しているが、そのスレッドで否定的な意見が圧倒しているのが情けない。面白いアイデアではないか。仲間内での適当野球のぬるま湯に浸かっている日本プロ野球に新しい風を吹き入れるだろう。
オーストラリアチームなら総年俸一億少しで作れるのではないか。セパ各一チーム作るなら、もうひとつは韓国台湾合同チームか。こちらは年俸が高そうだ。
私にカネがあれば、ぜひオーストラリアチームのオーナーになりたい。あれは好チームだった。投手がアマの高水準、あるいは絶好調なら、セミプロ集団でも日本のプロ球団と互角に戦えるわけで、それだけ日本のプロ野球がぬるま湯の中にいるということだ。
ただし、大リーグも別のぬるま湯(契約で過剰に保護された高年俸の選手が、頭を使わないゴリラ野球をしている。)の中にいるわけで、私が日本野球のほうが面白い、という意見はまったく微動だにしない。今回のプレミア12の試合がわりと接戦が多く面白いのも、飛ばないボールを使用した結果、ほとんどの試合が「日本式野球」に近いからだろう。
これ(金子誠案)が可能になったら、新球団を作るより、セリーグのヤクルト、パリーグのオリックスは、日本選手を全部売却して、外国人だけのチームを作ったらどうか。



26: 風吹けば名無し 2019/11/14(木) 18:30:14.24 ID:uFQw69rQa
 今大会は2020年東京五輪の予選を兼ねている。オーストラリアはその出場権獲得がかかっているとはいえ、このモチベーションは異常だろう。なぜか。
元オリックス育成選手でオーストラリアの三塁手を務めるダリル・ジョージに話を聞くと「みんな夢があるからだろうね」とこう続けた。

「現チームの大半はセミプロ選手。本当なら野球に専念したいがそれができない。だから僕のように育成選手でもいいから日本のプロ野球界でプレーしたいと思っている人は意外に多い。
日本の育成選手であれば、ある程度の年俸をもらいながら野球に専念できるからね。その思いをかなえるためには国際大会などで活躍して、関係者から目を留めてもらうしかない。僕も他選手から日本のプロ野球の待遇や環境などをいろいろと聞かれる。
その話をするたびに『育成でも日本のチームと契約したい』と言うから。そういう気持ちがあるからこそ、特に若い選手は力が入っていると思うよ」

 オーストラリアのチーム関係者によると、日本戦でスタメン出場した9人のうち7人はセミプロ選手だった。前出のケネリーは消防士。
「2番・左翼」だったキャンベルは国内の車両レッカー会社で働きながら野球を続けている。他にも中学校の先生や鉱山労働者など職種は多種多様だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191112-00000016-tospoweb-base




今日のメキシコ戦

勝 今永
セーブ 山崎
敗 ラミレス


ということで、こういうコメントがある。これで中継ぎ補強しないのは大馬鹿である。あるいは監督交代か。メキシコの敗戦投手の名がラミレスというのが横浜の現状を象徴している。まあ、ラミレスが来季の横浜を滅茶苦茶にしないことを祈ろう。とにかく、頭が固く、反省能力が無いのが一番の問題だ。


34. ハマの名無しさん 2019年11月13日 22:29 ID:vMDLJ.zW0
分かりやすく横浜に中継ぎがあれば無敵なのが証明された試合だった





なかなか面白いスレッドで、日本人打者は打席で動きすぎるという、バリー・ボンズの指摘どおりであるわけだが、なぜ日本人打者は「足上げ」が多いのかと言えば、それによって体重移動をし、体重を乗せて打つためだろう。だが、これは或る意味複雑な打法であり、「見る→打つ」ではなく、「見る→足を上げる→足を下ろす→打つ」という、自分で打撃を難しくしている行為である。外人打者くらいのパワーが無いと、体重移動無しで打つのは無理だろうから日本人打者に足上げが多くなったのだろうが、国際試合では投手の投げるテンポが違うから打てない、という下のコメントの指摘は面白い。「1、2、3」ではなく「1、2、の、3」が日本人投手の間(ま)であり、日本人打者の間である、というのは正しいと思う。外人投手や外人打者との一番の違いは、その間の違いだろう。
念のために書いておくが、「足上げ打法」の元祖である王貞治は、早めに足を上げて、後はまったく不動だった。だから、相手投手がその間を狂わそうとしても無駄だったのである。現在の足上げ打法とはまったく異なるのが王貞治の一本足打法である。








1: 風吹けば名無し 2019/11/13(水) 14:00:47.34 ID:xmotlvID0
20171025_1_1-2
 

 




5: 風吹けば名無し 2019/11/13(水) 14:02:10.91 ID:AFFa1l870
大半が上げるわ

8: 風吹けば名無し 2019/11/13(水) 14:02:55.49 ID:UWdNCNTS0
マック節全開やな

9: 風吹けば名無し 2019/11/13(水) 14:03:04.45 ID:ig2emD4Pd
じゃあそんなバッティングしてるやつはせめて下げろよ

15: 風吹けば名無し 2019/11/13(水) 14:04:07.77 ID:j2NyQApn0
なんで国際大会だと、足をあげてるうちにボールが来るんや?日本でも変わらなそうなのに

25: 風吹けば名無し 2019/11/13(水) 14:05:25.35 ID:OCNn3qLv0
>>15
青木が言ってたように投球フォームの間がすげー短い
日本で理想とされる投げ方と真逆

28: 風吹けば名無し 2019/11/13(水) 14:06:13.17 ID:j2NyQApn0
>>25
球速じゃなくてフォームの問題なのか

62: 風吹けば名無し 2019/11/13(水) 14:09:47.82 ID:hXlNTD9b0
>>25
日本のピッチャーがいちにのさんで投げるのに対し
めじゃーだといちにさんでくるから、大変らしいね

青木は逆に日本に戻ってきていちにのさんの“の”に手こずったと言ってたし

75: 風吹けば名無し 2019/11/13(水) 14:10:45.69 ID:m2+nQsVXr
>>62
野手より投手の方が通用してるのはこのあたりちゃうか

23: 風吹けば名無し 2019/11/13(水) 14:05:11.76 ID:R58txskq0
大谷や鈴木誠也みたいに対応しろよってことだろ
求めてるレベルが高すぎんだよ

30: 風吹けば名無し 2019/11/13(水) 14:06:27.97 ID:HS9hRNTV0
球が速いというだけ話ではないのね

34: 風吹けば名無し 2019/11/13(水) 14:06:48.74 ID:MbMFJ6wg0
そもそもノーステップってトカダや翔さんもアカンくてやめたし
アジア人でノーステップをやれるってガチで才能だよな

150: 風吹けば名無し 2019/11/13(水) 14:17:50.38 ID:MKu75lPUa
>>34
ノーステップも野手のからだの強さ問われるからな

44: 風吹けば名無し 2019/11/13(水) 14:07:40.17 ID:yrEW+2JLa
浅村の足の上げ方は青木が言うようなメジャー流やね
山田とか坂本とか足あげてタイミング取ると同時にその反動で打つような打者はタイミング合わないわな

47: 風吹けば名無し 2019/11/13(水) 14:07:53.44 ID:B+mRaTmGd
大谷みたいなフィジカルないとノーステップじゃ強い打球飛ばへん

54: 風吹けば名無し 2019/11/13(水) 14:08:59.64 ID:MF8ewFsm0
結局ツーシームはどうやって打つんや
メジャーではまたフォーシーム主流に戻ってるらしいな

100: 風吹けば名無し 2019/11/13(水) 14:13:12.73 ID:K1Ii/+Ygr
>>54
ゴロ狙うツーシーム対策のフラレボで角度つけてフライ狙って併殺減らす対策じゃない
ツーシーム対策でアッパースイングの選手多いからフォーシームで高めが有効とか

57: 風吹けば名無し 2019/11/13(水) 14:09:19.70 ID:WW/XeJKN0
じゃあもう摺り足打者だけ選出しろ

124: 風吹けば名無し 2019/11/13(水) 14:15:52.82 ID:gJHxlkVJd
トラウトの真似すればええやろ

131: 風吹けば名無し 2019/11/13(水) 14:16:28.31 ID:DgsW3cF/M
>>124
右はトラウト左はベリンジャーのモノマネをすれば凄そう感だけは出るな

160: 風吹けば名無し 2019/11/13(水) 14:18:45.57 ID:1XHN4O7H0
これ見るとイチローって凄いよな
やってダメだったから振り子やめたんじゃなくて
これじゃ差し込まれるだろう、って渡米するタイミングでやめてたよな

67: 風吹けば名無し 2019/11/13(水) 14:10:07.45 ID:erx2HJad0
大谷がすぐアジャストしたのはすごいと思った 

72: 風吹けば名無し 2019/11/13(水) 14:10:40.58 ID:XZnibfSF0
>>67 
大谷のは対応の理想系やな 
もうちょいステップしても大丈夫やけど 

98: 風吹けば名無し 2019/11/13(水) 14:12:50.62 ID:j2NyQApn0
野球は奥が深いな 










昨日の日本対アメリカ戦のスレッドを見ていたのだが、口汚い、的外れな非難ばかりでうんざりである。
その中では比較的まともなコメントが下で引用したものだ。
中にはまだフラレボを信じていて、フラレボをしているアメリカだから先発の高橋は打たれたと大真面目に言っているアホもいたが、アメリカの打者でゴルフスイングをしている打者はひとりもいない。つまり、ホームラン狙いではなく、レベルスイング、もしくはスイングダウンで鋭く強い打球を打つ、オーソドックスなスイングをしている打者だけであり、長打になったのもフライではなくライナーの打球である。
まあ、実は4回まで録画で見ただけだが、アメリカの打者のスイングがオーソドックスであることは分かる。解説の誰かも言っていたが、球の見極めが実にいい。日本の打者のように前足を上げてタイミングを取ることをしないから、自然と頭の上下動も少なくなる。
今回のアメリカチームにメジャーの選手がほとんどいないことを云々しているコメントもあるが、おそらく3Aの有望選手の集団であり、中には将来の大選手もいるかもしれない。そして、このレベルの3A選手たちの多くはメジャーに上がるだろうから、日本に来るのはその残りかすだけなのである。
つまり、今回のチームは、シーズンオフでだらけているメジャー選手より、はるかに使い物になる若手がほとんどなのである。
そのチームが、日本相手に手を抜かず、きちんとした野球をしてきたのだから、僅差負けはむしろ大健闘だろう。特に、米国チームの1点目と2点目は、これぞ日本式野球の真髄というものを相手にやられたのだ。つまり、ノーアウト2塁からの進塁打からの得点、あるいは同じくノーアウト2塁からの犠打(送りバント)からの得点だ。
バント嫌いの日本の馬鹿ファンは、この事実をどう見るか。
それに対して、日本は無死で出たランナーを併殺で潰すような無策な攻撃である。
要するに、真剣さにおいて、日本より米国チームのほうがまさっていたから日本は負けたのである。そのアメリカに勝った韓国が、日本に負けている台湾に昨日負けている。
試合の勝ち負けというのは強い弱いだけでなく、その時の調子や運にも左右される。要は、真剣な取り組みをしたチームが、勝利に近づくということだ。たとえば、打順や先発メンバーの組み方などにくだらない忖度があれば、それは野球に対して不真面目だ、ということだ。
そして、稲葉監督の先発メンバー決定や打順の組み方に私は非常に大きな忖度を感じるのである。(ラミレスにも似た固定観念的「選手価値の先入観」である。)
幸い、丸は少し復調の気配が見えているようだから、吉田正を先発から外して丸を2番か3番に入れるといいかと思う。坂本は先発時点から源田に代えるべきだろう。

1 菊池(4)
2 源田(6)
3 近藤(DH)
4 鈴木(9)
5 浅村(3)
6 丸(8)
7 外崎(9)
8 松田(5)
9 曾澤(2)

こんな感じだろうか。キャッチャーは曾澤でなく吉田でも甲斐でもいい。西武の森がいたら、捕手でもDHでも使え、打線の厚みがかなり違っただろう。いや、そもそも、なぜ中村おかわり君がメンバーに入っていないのか。今年の彼はまさに円熟の境地だし、三塁の手薄さも解消されただろうに。
3番森、4番中村、5番鈴木、6番山川

という打線なら、どんな試合が見られただろうか。(柳田は故障上がりなので期待できない。)








    • 425. ななしさん@スタジアム
    • November 13, 2019 00:51
ID:bkqLgOTK0
  • アメリカはいい当たりを連発し、日本をよく研究して優位に立ってた
    かなり厳しい試合だったけど、一点差で終わったのは日本が良かったからだよ
    もっと点入りそうな場面を辛抱強く耐えてた

    打線が湿っていなければ勝ちもあり得た
    近藤のタイムリー性はシフトに防がれたのがね
    あれヒットなら同点で分からなかった

    前半の駄目具合からよく盛り返したと思う

    ちょっと嫌なこと言うと、戦犯探しより相手褒めろよ
    アメリカ強かったんだし










投手と捕手の二刀流というのは高校野球でもほとんど見られない珍品で、昔の関谷ひさしの漫画「ストップ! 兄ちゃん」では、キャッチャーである主人公南郷勇一が、自軍のへぼピッチャーの投球に腹を立ててマウンドに登るが、性格同様ど真ん中の剛速球しか投げられず、回が進むと打たれてしまう、という場面があった。まあ、捕手も投手も難しいポジションである。そういうポジションができるということは、割と才能がありながら、その才能を開花させきれていない可能性もあるのではないか。たとえば、もともと投手のほうが向いていたのに、チーム事情などで捕手をやり、そのままここまで来たとか。少なくとも投手として投げた2回とも、ヒットを1本も打たれていないwww
私は、彼を応援する。野球の実力はともかく、これまで、「縁の下の力持ち」である捕手というポジションをやってきただけでも、その人間性は保証できると思う。年齢的には22歳と若く、大卒と同じスタートラインであり、しかもプロ二軍経験の分、大卒より中味は上だ。オリックスや楽天など、投手も捕手も不足なのだから、獲ればいいと思う。






投手と捕手の二刀流を披露した山川晃司© スポーツ報知/報知新聞社 投手と捕手の二刀流を披露した山川晃司

◆2019年NPB12球団合同トライアウト(12日、大阪シティ信用金庫スタジアム)


 戦力外選手などを対象とした12球団合同トライアウトが12日、大阪市此花区の大阪シティ信用金庫スタジアムで行われた。43選手が参加してシート打撃形式で実施され、無死1ボール、1ストライクから始まり、ヒットや四死球の走者は残る方式で各選手は猛アピール。スタンドからは3150人の観客が声援を送った。


 ヤクルトから戦力外通告を受けた山川晃司捕手(22)は、異例とも言える投手&捕手の二刀流で受験した。全投手の中で最初にマウンドに上がって3人と対戦して2三振を奪うなどパーフェクト投球。すぐにグラブをバットに変えて打席に立つと、元巨人、西武の高木勇人投手(30)から右前安打を放つなど3打数1安打だった。マスクをかぶって、捕手としての守備もこなした山川は「すごく疲れました」と言いながら、充実した表情を見せた。


 二塁への送球タイムが1秒76という強肩を武器に、14年のドラフト3位で福岡工大城東高から捕手としてヤクルト入りした山川。高校時代は4番に座るなど強肩強打の捕手として期待されながら、昨季までの4年間は1軍での出場がなかった。転機となったのは今年3月。当時の高津2軍監督から肩の強さを見込まれて投手転向への打診を受け、挑戦を決めた。


 とは言っても中学、高校での投手経験はなく「小学校の時に少しやったくらい」という程度。ほぼ初挑戦だった。さらに5月には腰の手術を受けて離脱。なかなかスムーズに進まなかったが、動画サイト「You Tube」を繰り返し見るなど、地道に研究を積み重ねていった。変化球の握りすら試行錯誤。「とりあえずいい人のをまねしておこうと思った」と、フォークはソフトバンク・千賀、スライダーは元ヤクルトで現楽天・伊藤投手コーチに握りを参考にした。最速は145キロを計測するまでになった。


 そして9月11日のイースタン・巨人戦(戸田)では公式戦初登板。これが唯一の登板となったが、山本を遊飛に打ち取るなど1イニングを投げて無安打無失点に抑えた。だが、10月に戦力外通告を受けて、トライアウト受験を決めた。


 二刀流でのトライアウトは異例。山川は関係者に二刀流は可能か聞いた上で、「両方やっていたのでどちらも消したくはなかった。可能性をかけてチャレンジしようと思った」と挑戦を決意した。今後も「僕はどっちもやるつもり」と二刀流の継続を示唆。NPB以外でのプレーも視野に入れながら、吉報を待つことになる。
















ダルビッシュの「筋肉崇拝主義」などには私は反対だが、祖父江のような二流選手(しかし一軍で恒常的に使われ、チームに貢献している。)の悪待遇にちゃんと関心を持って発言している、その姿勢は偉いと思う。
中日の加藤球団代表の祖父江への発言は、アホそのもの、傲慢そのものである。下手をしたら選手全員でストライキをするべき発言だ。(その発言は、野球ファンなら知っているだろうから、ここには載せない。)昔のナベツネの古田への「たかが選手風情が」に匹敵する。

記事が妙な広告で隠れるので、下の位置に移動してみたが、やはり隠れるので、不細工だが重ねて転載する。



【中日】ダルビッシュ「(祖父江の減俸について)評価基準を知りたい」


引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1573562687/

1: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 21:44:47.19 ID:LJB68pTep
no title

2: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 21:45:34.87 ID:EJGomIA+d
さすがダル

3: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 21:45:42.21 ID:KaqTxMtH0
これは正論

























【中日】ダルビッシュ「(祖父江の減俸について)評価基準を知りたい」


引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1573562687/

1: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 21:44:47.19 ID:LJB68pTep
no title
2: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 21:45:34.87 ID:EJGomIA+d
さすがダル
3: 風吹けば名無し 2019/11/12(火) 21:45:42.21 ID:KaqTxMtH0
これは正論




































まあ、7安打と11安打では普通はこうなるわけで、予選段階からの打線の冷え込みが解消されていない。特に坂本と丸と吉田はひどい。その3人を先発で使った時点で、最初からハンディ付きで戦っているようなものだ。あわよくば高橋礼が相手打線を完全に抑えるのではないかと期待したのではないか。そして、この試合が不調選手復調のきっかけとなることを狙ったのではないかと思うが、不調選手がひとりならまだしも、三人が三人とも復調するというのは虫が良すぎる。
この三人は先発起用はあきらめるべきだろう。ネームバリューは劣っても、好調な選手を起用し、少しでも多くの打席数を与えるべきである。とは言っても、好調選手のほうが少ないのだがwww
目立たないが、吉田の不調ぶりがすごい。打撃がダメだと使いようがない選手であるから、せめてクリーンアップから外すべきだろう。稲葉の起用の仕方には選手を「格付け」している印象がある。あるいは年俸の高い選手や有名選手の起用の仕方に気がねが感じられる。





2019年11月12日22時36分01秒更新


日本 対 米国

【9回裏2死攻撃中】 日本0勝0敗0分け


◇プレミア12◇開始19時09分◇東京ドーム



【米国】
守備選手名 打数得点安打打点通算率HR 1  2  3  4  5  6  7  8  9 
(左右)ペイトン(左).250二ゴ……三ギ……右2……三振……中飛
(中左)アデル(右).429三振……四球……三安……右本……敬遠
(指)ダルベック(右).300二ゴ……左2……三振……遊ゴ……三振
(三)ボーム(右).286……右2二飛……右安……遊飛……三ゴ
(一)ボーン(右).353……二ゴ中飛……三振…………中安 
(遊)クローネンワース(左).105……一ゴ……右飛三振…………一併 
(右)ルッカー(右).500……四球……中安……中飛……右安 
走中ウォーターズ(両).111         
(捕)ガシュー(両).000……三振……一ゴ……三振……二ゴ 
(二)チャタム(右).400…………左2投ゴ……三振…………左2
3611.30112残塁9、併殺2

チーム  計  
米国011010100
日  本000101010

【日本】
守備選手名 打数得点安打打点通算率HR 1  2  3  4  5  6  7  8  9 
(中)(左).111一ゴ……投併……四球……右2……三振
(二)菊池涼(右).316三振……遊ゴ……遊併……………… 
二一山田哲(右).100………………………………左飛……遊ゴ
(左)近藤(左).214四球…………左飛……二ゴ遊直…… 
(右)鈴木(右).471四球…………中3……遊失……中2 
(指)吉田正(左).133二ゴ…………左飛……左飛………… 
打指松田宣(右).188……………………………………中飛 
(一)浅村(右).429……三ゴ……右安……中2……左安 
走三周東(左)---         
(遊)坂本勇(右).200……三振……投直……三振……三振 
(捕)甲斐(右).000……投ゴ…………三ゴ……………… 
打捕会沢(右).125………………………………中飛右飛 
(三二)外崎(右).333…………四球……四球……遊安……三振
33.236残塁8、併殺1

投手成績 勝利敗戦試合回数打者球数安打三振四球死球失点自責通算
防御
 マーフィー(右)11409.82
 リチャード(左)2 2/312482.45
 ファイアーライゼン(右)2216.20
 シールバー(左)0 1/316.20
 ジョーンズ(右)190.00
 ディクソン(右)114.50
 高橋礼(右)18661.80
 山岡(右)0 2/31912.00
 嘉弥真(左)0 1/30.00
 大野雄(左)252.25
 山本(右)103.00
 中川(左)170.00
◇本塁打
アデル2号(ソロ120m=大野雄)
◇盗塁
周東(8回)
◇失策
クローネンワース(6回)
◇暴投
ジョーンズ(8回)
◇球審
チ・ファウェン
◇塁審
デルプエルト
ニエブラ
ロバーツ










忍者ブログ [PR]