忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107
ブラック企業の経営者や幹部のすることである。
最初にどういう契約をしたのか、平石は反論すべきだろう。反論しないと、「3位は僕の中ではBクラス」という、無茶苦茶な理屈にも、契約上の根拠があったとされる。
上の人間が勝手な「自分ルール」を作り、しかもそれを後出しで正当化する、というのは、契約社会においてはもっともやってはいけないことである。石井はアメリカナイズされているというが、単に不人情で自分勝手なだけだろう。上司としては最悪である。三木谷とキャラがよく似ているから気が合うのかもしれない。


【楽天】石井GM「3位になれたじゃなく、3位にしかなれなかった」「3位はBクラス」


転載元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1571050231/


20191014-10140631-nksports-000-5-view

1: 名無しさん@おーぷん 19/10/14(月)19:50:31 ID:rwh
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191014-10140631-nksports-base

>練習開始前に選手が集まる前で、石井GMは「3位になれたのか、3位にしかなれなかったのか、みんなもう1度考えてほしい。僕の中では3段階に分けたらBクラス」とゲキを飛ばした。
>平石前監督は3位に導きながらも退任




PR
ファイナルステージ初戦で矢野が望月を先発に起用したのは、結果的にはステージ全体の敗因だったと思うが、なぜ望月を使ったのかというと、おそらくコメント81の言う通りだろう。つまり、ラミレスと同レベル。なぜ、一番大事な初戦に、ベテランではなく、ほとんどルーキー同様の若手を出したのか。しかも、有望株とはいえ、それほど凄い投手という定評があるわけでもない。
まあ、それ以前に、秋山や藤浪が一軍にいない、というのが問題だろう。特に秋山などは故障したとも聞いていないのに、なぜ一軍にいないのか。
いない選手のことはともかく、望月よりは岩貞や岩田あたりを先発で出したほうがまだ試合を作っていたのではないか。その前にいつ投げたか覚えていないが、青柳でも、使えないことはないだろう。高校野球なら連投は当たり前の話であり、間に一日あるのだから、横浜戦で先発した投手が巨人戦でも先発で投げて不思議はない。あまりに「選手の疲労がー」と言いすぎ、考えすぎである。金田や権藤や杉浦や稲尾なら七連投でもしただろう。日本シリーズに出られる機会など一生持てない選手も多いのである。
つまり、選手の疲労がー、という考えは、日本シリーズ出場や日本一の栄誉を軽視しすぎであり、連投などで壊れる程度の鍛え方しかしていないなら、プロではない。
何がプロ野球人として大切なことなのか、優先順位を誤っている、というのが今回のブログタイトルの意味である。



81: 名無しさん@\(^o^)/ 2019/10/10(木) 05:43:08.89 ID:M06fwOzI0
仮に望月が好投してたら
神起用とか神采配と言われてただろうな
言われたかったから起用したんだろ

84: 名無しさん@\(^o^)/ 2019/10/10(木) 05:47:01.17 ID:i75F856y0
阪神はほんと横浜にしか勝てないよな
つーか阪神ごときに負けまくる横浜ヤバいだろ
ラミレスは何やってんだか

85: 名無しさん@\(^o^)/ 2019/10/10(木) 05:50:05.77 ID:GI/oW/DH0
横浜にだけは強い阪神w


(追記)情報収集だけのために初戦を使った?


【お笑い】number「矢野監督は川上監督や広岡監督の采配を真似してる!」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191010-00841046-number-base

 V9時代の巨人やその系譜を受け継ぎ広岡達朗監督や森祇晶監督らで黄金期を築いた西武などが、短期決戦を“7試合の長期戦”と捉え、あえて初戦を捨てて相手チームのデータ収集や自軍選手の見極めに使った


ただ交流戦が始まり、さらにはほぼ全球団にトラックマンシステムが普及したことで、今の野球では初戦で相手チームのデータを収集する必要がほぼなくなっている。

 しかもクライマックスシリーズ(CS)のファイナルステージでは1位チームに1勝のアドバンテージがある。
第1戦が実質的には昔の日本シリーズの第2戦と同じ位置付けとなっている訳だ。短期決戦は昭和の時代の“7試合の長期戦”から、「先手必勝」の本当の短期決戦となったと言えるのかもしれない。

しかし、セ・リーグのCSファイナルステージの第1戦を落とした阪神・矢野燿大監督は、試合後には強気にこう語った。

 「ある程度、俺にとっては必要な負けっていうか……俺はそう思っているんだけど」

 「もう1個負けられるわけだから。それをどうするかっていうね。日本シリーズに出るためのものとしてね」

 あえて昭和の戦略を掲げて残り試合での逆襲にかけるというわけだ。




堀内恒夫のブログからだが、これは江夏豊の「ノーヒットノーラン+自らサヨナラホームラン」と並ぶ偉業だろう。いや、それ以上か。投手が一試合に3本もホームランを打つというのは、高校野球でも滅多にない。ましてプロ野球ではほかにないはずだ。まさにワンアンドオンリーか。
昔のエース投手は、若手の間はだいたい打撃も良かったのであり、今のように、疲れるから打たない、というサボり打撃は少なかったように思う。まあ、自分が打てば自分が勝つ可能性が高いのだから当たり前だが、投手の打撃成績は年俸に反映されていたかどうかは知らない。もちろん、打撃はどうしようもないが投手としてはエース級という投手もベテランには多かった。
堀内や江夏の記憶が強かったから、セリーグはDH制を導入しなかったのかもしれない。


今回のテーマは


【ノーヒットノーランと3打席連続本塁打】


 


この試合のことは


知っている方が多いと思うので


ちょっと違った角度から


お話ししたいと思ってます。


今だから話せる感じかな。


 


楽しみにしてくれてる


みにゃんさん


お待たせいたしました!


(話が長いから時間がある時に読んでね。)



(上)1967年のピッチング (C)報知新聞社


(下)当時の新聞の切り抜き ファンの方が送ってくれたもの


 


1967年10月10日


後楽園球場 対広島戦


 


1967年はね


入団2年目の年なんだけど


華々しいデビューとは正反対


俺にとっては


厳しいスタートになったんだ。


 


1月多摩川グランドでの練習中


突然、腰に衝撃が走ってね


トレーナーにギックリ腰では?


って言われたんだけど


接骨医 吉田増蔵先生の診立てで


椎間板ヘルニア


それも一部に亀裂が入ってるって、


治るのに半年はかかるって言われた。


 


でもその年は


宮崎キャンプの後


アメリカのベロビーチで


ドジャースとの合同練習が


予定されてたんだ。


 


俺、それにどうしても


行きたかったから


ギックリ腰のまま


通すことにしたんだ。


 


でもしばらくして


投げることはおろか


走ることもできなくなり


ついには


痛みで夜寝ることすら


出来なくなった。


 


だからみんなにバレないよう


コッソリとウィスキーを買い込み


寝る前に飲むことにした。


 


俺、酒は好きじゃなかったけど


痛みが増すごとに


酒の量も増えたもんだから


酒の臭いプンプンさせて


練習に参加してたんだろうな。


 


何も知らない


新聞記者からは


練習はさぼるし


酒の臭いはするわで


「遊びすぎ」


「天狗になりすぎ」なんて書かれてね、


1年目に生意気なこと


ばっかり言ってたもんだから


その腹いせか!


っていうくらいに叩かれたね~(笑)


 


というわけで


シーズン始めは


1軍2軍を行ったり来たりで定着できず。


2軍というものも


しっかりと味わいました。


 


2軍の試合は


早く終わるから


新宿 末廣亭には


よく通ったよ。


 


2階席の目立たないところに座ってね


その時は落語さえも


よく耳に入ってこなかったけど


合宿所に居たくなくて


1人になりたかったんだろうなぁ。


 


合宿所の部屋に


パチンコ台を置いて


部屋にこもって


ずっと球を弾いてたりもした。


 


この椎間板ヘルニアとは


一生のお付き合いになるんだけれども


腰の痛みを感じなくなった7月に


何度目かの1軍復帰となった。


 


そして


7月30日完投勝利を皮切りに


怒涛の8連勝で1軍に定着


1軍の試合で投げることは


本当に楽しかったよ。


 


そうして迎えた10月10日だったんだ。


優勝が決まった後の


日本シリーズまでの


練習のような試合


 


前日のバッティング練習で


持ち前のリラックスした感じが


なくなっているよって


アドバイスを受けて


手首がぐっと柔らかくなった。


 


そうするといい当たりが出て


イメージも良かったから


試合前のフリーバッティングはやらず、


そのまま本番に臨んだ。


 


そうしたらなんと


3打席連続本塁打だよ!


(ちなみに4打席目は


センター前ヒットですからね。)


 


ピッチャーが


ダイアモンドを3回もまわるなんて


そうあることじゃないだろ。


いや~楽しくてね、


 


頭の中は


ホームランのことばかり考えてて


四球も出してもんだから


9回までノーヒットノーランだってことに


俺自身、気づいてなかったんだよ。


 


いやね、


8回の広島の攻撃で


3-0から古場竹織さんが打ってきた時


いつもなら絶対そんなことしないのに


とは思ってたんだよね。


 


9回最後の1人を迎えて


カウント3-0になった時ね


ベンチから歩かせろのサインが


出たんだよ。


 


でもさ


これからノーヒットノーランを


やろうとするピッチャーがだよ


ヒットを恐れて


一塁に歩かせるなんて


とんでもないって


思ったんだよ。


 


それで言うこと聞かずにいたら


キャッチャーの吉田孝司さんが


マウンドに飛んできて


「歩かせろっていってるのに


(サインが)見えないのか?」


って言いにきた。


 


でも俺は


「わかってるよ。でもダメだ。」


って返事した。


どうしても勝負したかったんだ。


 


それで思い切って


ど真ん中にストレートを投げたら


打ち返されたけど


レフトの相羽欣厚(あいばよしひろ)さんが


左中間に寄っていて


それで捕ってくれたんだ。


 


後で「なんで歩かせない」って


藤田さんには怒られたよ。


川上監督も藤田さんも


俺が2軍に行って


どれだけ大人しくなったかと


期待してたかと思うけどね(笑)


 


当時の新聞記事に


俺のコメント


こんなこと書いてある。


 


「今の気持ちを


なんていったらいいのかわからない。


最後にジーンときたのは


僕がとったピッチャーゴロ


吉田孝さんのキャッチャーフライ


それに相羽さんへの当たりで


終わったでしょう。


それがなんともいえず


うれしかった。


みな、僕を励ましてくれた


合宿の仲間だったんですもの」


 


へ~~~(笑)


 


俺、このゲームで


ホームラン賞1本6,000円×3


ノーヒットノーラン 50,000円


計68,000円頂いちゃったもんだから


それを持って


一三さん、倉田さん


相羽さん、吉田さんたち


一軍の合宿所仲間を誘って


後楽園球場からバーに直行したんだ。


 


今日はお祝いだーって


みんなで気持ちよく


ナポレオンなんかも呑んでたら


所持金が足りなくなっちゃってね。


俺、自分の時計を形に置いて


帰ってくるはめになったよ(笑)


 


 


これが俺の


1967年10月10日の出来事でした。


最後まで


読んでくれありがとう!

亀井に無死二塁からバント(結果的にはスリーバント)を命じた原の、「ここが勝負所だぞ」という意志を汲み取った丸のセーフティバント(結果的にはスクイズになるのか?)が目立つが、試合の本当のポイントは、6回表だったか、無死一二塁で四番のマレーロ(打撃低調であった)にバントを命じる勇気の無かった矢野監督と、亀井に送りバントを命じた原監督の差だろう。


無死一二塁なら、打者が四番でも、送らせて一死二三塁にしたほうが、はるかに得点確率は高い。つまり、四番打者と五番打者の差というのは、実はそれほど大きいものではなく、調子や試合状況に左右されるのである。
無死一二塁で強行させて一死一二塁になるのと、送らせて一死二三塁になるのとでは、その次の打者のメンタルに大きな違いが出る。もちろん、後者のほうが余裕が生まれるのである。外野フライでも内野ゴロでも一点入る可能性が高いし、たとえ凡退してもまだチャンスは続くということだ。しかも、投手はピンチで委縮しているから打ちやすい球が来る可能性も高いし、四球でチャンスを広げ、ビッグイニングになる可能性もある。
四番打者がベーブ・ルースかバリー・ボンズでもないかぎり、無死一二塁なら送らせるほうがはるかに成功確率は高いということだ。まあ、レギュラーシーズンなら、ファンサービスとしてそのまま四番に打たせてもいいが、CSや日本シリーズだと話は別である。

まあ、監督としての力量が、原と矢野ではレベルが違うということだ。もちろん、セリーグの他の監督たちも矢野と同レベルである。
たとえば、問題児のゲレーロが上手く機能していること、ベテランたちが不平不満を言わないことなど、細かく見れば、原の手腕は分かる。大竹や田口など、完全にオワコンだと思われていたが、見事に中継ぎで再起したことなどもそのひとつである。沢村という「劇薬」の使い方も上手い。ギャンブル的な場面でしか使わない、というのは沢村の正しい使い方だろう。







94: 風吹けば名無し 2019/10/14(月) 02:00:59.45 ID:msIo4eiV0
>>86
そうでもないやろ
一番のターニングポイントはやっぱり岡本のホームランとその後のノーアウト1、2塁を無失点に抑えた大竹だった
流れはあそこでもう既に阪神から巨人へ変わってたよ








ソフトバンクは選手層が厚いのではなく、「選手全員を活用している」のである。つまり、工藤監督の手腕が凄いということだ。それは巨人の原監督にも言える。特定の選手だけに固執して使い続ける癖のあるラミレスを私が評価しないのはそこである。
もちろん、レギュラー選手が固定されているチームは強い。だが、それは選手個々が自分に合った役割を果たすということであり、主役と脇役がいるのである。レギュラーを固定するなら打順も守備も固定するべきだ、ということだ。主役級の選手の打順や守備位置をやたらに動かすのは、監督が「自分の手腕を見せよう」というスケベ心があるからである。いや、脇役選手でもやたらに打順や守備を動かすべきではない。
それと同時に、あまりに固定されたレギュラーメンバーには、下で里崎が言っているような「短期決戦での不安」があるわけだ。こうした短期決戦でレギュラー選手が不調なら、それに代わる働きのできるサブメンバーがいるかどうかは、監督がそれを作れるか、作ってきたかによる。
まあ、それ以前に西武の場合は宿痾である投手陣の弱さがそのままCS敗退の原因になったと言うべきだろう。


(以下引用)



西武主力の固定が仇、代役不在復調待てず/里崎智也

日本シリーズ進出の逃したリーグ王者の西武辻発彦監督は、がっくり肩を落とし引き揚げる(撮影・たえ見朱実)
日本シリーズ進出の逃したリーグ王者の西武辻発彦監督は、がっくり肩を落とし引き揚げる(撮影・たえ見朱実)

<パCSファイナルステージ:西武3-9ソフトバンク>◇第4戦◇13日◇メットライフドーム



ソフトバンクが総力戦でパ・リーグ2連覇の西武を破った。ファーストステージから一貫して、救援陣が踏ん張った。


ファイナルステージ4試合のうち、先発が長い回を投げたのは第3戦の千賀(8回)のみ。あとは嘉弥真、高橋純、甲斐野、モイネロ、森が3試合ずつ。石川が2試合に投げて、短い回をきっちり抑えた。


選手層が厚いのはもちろんだが、ファイナルステージにおいては首脳陣がそれをうまく使い切った。打順を変えればはまり、代打を出せば打ち、適材適所で全員に役割を与えた。選手個々が応え、いい活躍をした。投手も野手も、ベンチ入りメンバーのほぼ全員が出場していた。


対して西武は、シーズン中からレギュラーがきっちり固まっていた。逆に言えば、この布陣でうまく回らなかった時、次に打つ手がない。例えば源田や森が打撃不振だからと言って、代役を務めるバックアップはいない。復調を待つしかなかった。しかし、最大6試合しかない短期決戦。シーズン中と違い、復調するまでの時は残されていなかった。(日刊スポーツ評論家)
















「ドラフト名鑑」の大商大橋本投手の項目だが、わりと特徴を捉えていると思う。球離れが早く、これは一般的には欠点とされるが、案外と打者が振り遅れるようだ。右打者の遠いところからストライクゾーンに入ってくるスライダーも打ちにくい感じで、プロ向きの個性的な投手だと思う。打者が対策に悩みそうで、中継ぎに向いた投手かもしれない。横浜の中位指名を推薦する。
なお、同期の大西投手のほうが安定性はあるようだが、そちらは逆に、打者がすぐに慣れやすそうである。つまり、プロでやっていくにはスケールアップが必要だろう。




2019ドラフト候補 橋本 侑樹の経歴とデータ

2019ドラフト候補 橋本 侑樹の経歴

名前橋本 侑樹(はしもと ゆうき)
生年月日1998.1.8
ドラフト年2019 年
所属大阪商業大学
経歴高浜クラブ(高浜町立高浜小学校)→ 若狭高浜ボーイズ(高浜町立高浜中学校)→ 大垣日大高校 → 大阪商業大学
出身(地域)福井県(中部)
解説高浜町立高浜小学校三年生時に高浜クラブで野球を開始。
高浜町立高浜中学校では若狭高浜ボーイズに所属。
大垣日大高校では一年生春からベンチ入り。
夏の大会の決勝戦では二番手で無失点の好投で、チームの優勝に貢献。
続く甲子園では、初戦にリリーフとして登板するも打ち込まれ敗戦となる。
秋には左ひじを故障し、三年生5月まで長期離脱をするも、その間のトレーニングで球威が増し、最速141km/hを記録。
しかし、夏の大会では準々決勝で打ち込まれ敗退となる。
大阪商業大学では一年生春からリーグ戦に出場し、初勝利を挙げる。
二年生秋には4勝0敗という素晴らしい成績で、MVPと新人賞を獲得。
三年生秋には防御率0.71という成績で、最優秀防御率のタイトルを獲得し、四年生春には自己最速の148km/hを記録。
春季リーグでは不調やマメの影響で結果を残せなかったものの、全日本大学野球選手権では完投勝利を挙げている。

2019ドラフト候補 橋本 侑樹のデータ

守備位置投手,
投打左投左打
身長183 cm
体重72 kg
最高球速148 km/h
変化球スライダー, カーブ, フォーク
総合評価A 評価
解説最速148km/hの本格派左腕。
小さなテイクバックで勢いあるストレートを投げ込む。
変化球はスライダー、フォーク、カーブを持ち球としている。
制球力はまずまずでだが、制球を崩し四球を出す場面もみられる。
まだまだ粗削りだが、細身な体型といい、伸びしろ十分な選手である。

*S評価:1位クラス、A評価:上位候補、B評価:下位指名、C評価:ギリギリ、D評価:指名漏れ


2019ドラフト候補 橋本 侑樹のプレー動画や特徴

2019ドラフト候補 橋本 侑樹の動画

2019ドラフト候補 橋本 侑樹の特徴

特徴①最速148km/hのストレートには勢いを感じる。
相手打者が振り遅れるシーンも目立つ。
シュート回転気味で球質は良くないが、小さなテイクバックから鋭い腕の振りで投げ込むので、タイミングが取れないのだろう。
フォーム的にはホークスの和田毅に近い印象。
特徴②変化球はスライダー、フォーク、カーブを持ち球としており、スライダーを軸に投球を組み立てる。
120km/h前後のスライダーは、鋭く変化しており、左右打者関係なく空振りが奪えている。
カウントを取る際にも使っており、自信があるボールと言っていいだろう。
130km/h前後のフォークも、しっかり腕が振れており、空振りが奪えている。
こちらは、右打者にしか使っていないので、対左の方が打ちやすいタイプと言えそうだ。
特徴③制球力はまずまずといった印象だ。
概ね捕手の構えたコースには投げられてるが、キッチリコースに投げるまでは行っていない。
また、抜け球や逆球もあり、制球を崩す場面もみられる。
制球力向上は課題だろう。

2019ドラフト候補 橋本 侑樹のプロ野球12球団指名予想

2019ドラフト候補 橋本 侑樹のプロ野球12球団の指名予想をまとめています。


指名予想は、各種報道やスカウトのコメントを参考に入れ込んであります。


情報が無い場合は空欄となります。情報が出るのをお待ちください。


チーム名一位指名上位指名リスト
アップ
西武
ホークス
日本ハム
オリックス
ロッテ
楽天
広島
ヤクルト
巨人
横浜
中日
阪神


「ドラフト名鑑」というサイトのものだが、同類の「ドラフト会議」より、絞り込みがされているところがいい。まあ、選出メンバーはどこも似たりよったりだ。
誰でも知っている選手以外の私のお勧めの選手はほとんど名前も出ていない。
横浜の及川は今でもS評価なのだろうか。また、同郷人ではあるが、宮城大弥を奥川や佐々木と並べるのは無理がありそうだ。私の考えでは

S:奥川、佐々木
A:西、飯塚、宮城
B:及川その他

といったところだ。しかも、現段階では及川はBもきついのではないか。下級生時よりはるかに劣化しているわけで、これから良くなる可能性があるかどうか、怪しいものである。

2019ドラフト 高校生候補一覧

まずは、高校生のドラフト候補を投手 → 捕手 → 内野手 → 外野手の順でご紹介します。


選手名クリックで個別ページで詳細をチェックできます。

2019ドラフト 高校生候補 投手一覧

評価名前守備所属投打
S 評価奥川 恭伸投手星稜高校右投右打
S 評価佐々木 朗希投手大船渡高校右投右打
S 評価及川 雅貴投手横浜高校左投左打
S 評価西 純矢投手創志学園右投右打
S 評価宮城 大弥投手興南高校左投左打
A 評価鈴木 寛人投手霞ヶ浦高校右投右打
A 評価井上 広輝投手日大三高右投右打
A 評価岡林 勇希投手菰野高校右投左打
A 評価前 佑囲斗投手津田学園右投右打
A 評価落合 秀市投手和歌山東高校右投左打
A 評価浅田 将汰投手有明高校右投右打
A 評価谷岡 楓太投手武田高校右投右打
A 評価飯塚 脩人投手習志野高校右投右打
B 評価玉村 昇悟投手丹生高校左投左打
B 評価井上 温大投手前橋商業高校左投左打
B 評価藤本 竜輝投手社高校右投右打
B 評価大畑 蓮投手明豊高校右投右打
B 評価岩本 大地投手石岡第一高校右投右打
B 評価香川 卓摩投手高松商業高校左投左打
B 評価根本 太一投手木更津総合右投右打
B 評価廣澤 優投手日大三高右投右打
B 評価西舘 勇陽投手花巻東右投右打
B 評価清水 大成投手履正社高校左投左打
B 評価池田 陽佑投手智辯和歌山右投右打
B 評価河野 佳投手広陵高校右投右打
B 評価赤塚 健利投手中京学院大中京高校右投右打
B 評価西舘 昂汰投手筑陽学園右投右打
C 評価西原 健太投手札幌大谷右投右打
C 評価村田 賢一投手春日部共栄右投右打
C 評価太田 流星投手札幌大谷右投右打
C 評価後藤 丈海投手八戸学院光星高校右投右打

2019ドラフト 高校生候補 捕手一覧

評価名前守備所属投打
A 評価東妻 純平捕手智辯和歌山右投右打
B 評価有馬 諒捕手近江高校右投右打
B 評価藤田 健斗捕手中京学院大中京右投右打
B 評価山瀬 慎之助捕手星稜高校右投右打
C 評価野口 海音捕手履正社高校右投右打

2019ドラフト 高校生候補 内野手一覧

評価名前守備所属投打
S 評価石川 昂弥三塁東邦高校右投右打
A 評価森 敬斗遊撃桐蔭学園右投左打
A 評価黒川 史陽三塁智辯和歌山右投左打
A 評価武岡 龍世遊撃八戸光星右投左打
A 評価足立 駿二塁大分高校右投左打
B 評価韮沢 雄也遊撃花咲徳栄高校右投左打
B 評価坂下 翔馬遊撃智弁学園右投左打
B 評価紅林 弘太郎遊撃駿河総合右投右打
B 評価遠藤 成遊撃東海大相模右投左打
B 評価西川 晋太郎遊撃智辯和歌山右投右打
C 評価熊田 任洋遊撃東邦高校左投右打
C 評価内海 貴斗一塁横浜高校左投左打
C 評価前川 夏輝二塁津田学園右投右打

2019ドラフト 高校生候補 外野手一覧

評価名前守備所属投打
A 評価井上 広大外野履正社高校右投右打
B 評価菊田 拡和外野常総学院高校右投右打
B 評価野村 健太外野山梨学院右投右打
B 評価柴野 琉生外野神戸国際大付属高校右投右打
C 評価小泉 龍之介外野横浜高校右投右打

下記では、2019ドラフト 高校生候補の詳細をご紹介しています。


チェックしてみましょう!


ドラフト2019 高校生の注目選手まとめ
ドラフト2019年 高校生の注目選手のまとめ。ポジション別に高評価選手の経歴や評価・特徴を一覧で紹介!ドラフト2019年 注目高校生選手を探したい方必見です!

2019ドラフト 大学生候補一覧

まずは、大学生のドラフト候補を投手 → 捕手 → 内野手 → 外野手の順でご紹介します。


選手名クリックで個別ページで詳細をチェックできます。

2019ドラフト 大学生候補 投手一覧

評価名前守備所属投打
S 評価森下 暢仁投手明治大学右投右打
S 評価吉田 大喜投手日本体育大学右投右打
A 評価坂本 裕哉投手立命館大学左投左打
A 評価田中 誠也投手立教大学左投左打
A 評価望月 大希投手創価大学右投右打
A 評価村西 良太投手近畿大学右投左打
A 評価津森 宥紀投手東北福祉大学右投右打
A 評価橋本 侑樹投手大阪商業大学左投左打
A 評価稲毛田 渉投手仙台大学右投右打
B 評価横山 楓投手国学院大学右投両打
B 評価津留崎 大成投手慶應大学右投右打
B 評価杉山 晃基投手創価大学右投右打
B 評価大西 広樹投手大阪商業大学右投右打
B 評価北山 比呂投手日本体育大右投右打
B 評価原田 泰成投手東海大学右投右打
B 評価高橋 佑樹投手慶應義塾大学左投左打
B 評価杉尾 剛史投手宮崎産業経営大学右投右打
B 評価高橋 亮吾投手慶應義塾大右投右打
B 評価小孫 竜二投手創価大学右投右打
B 評価松田 亘哲投手名古屋大学左投左打
B 評価菅田 大介投手奈良学園大学左投左打
B 評価伊勢 大夢投手明治大学右投右打
C 評価大関 友久投手仙台大学左投左打
C 評価福森 耀真投手九州産業大学右投右打

2019ドラフト 大学生候補 捕手一覧

評価名前守備所属投打
A 評価佐藤 都志也捕手東洋大学左投左打
A 評価海野 隆司捕手東海大学右投右打
B 評価郡司 裕也捕手慶應義塾大学右投右打
B 評価藤野 隼大捕手立教大右投右打

2019ドラフト 大学生候補 内野手一覧

評価名前守備所属投打
A 評価添田 真海遊撃明治大学右投左打
A 評価安本 竜二三塁法政大学右投右打
B 評価柳町 達三塁慶應義塾大学右投左打
B 評価勝俣 翔貴三塁国際武道大右投左打
B 評価檜村 篤史遊撃早稲田大学右投右打
B 評価福田 光輝遊撃法政大学右投左打

2019ドラフト 大学生候補 外野手一覧

評価名前守備所属投打
A 評価宇草 孔基外野法政大学右投左打
A 評価高部 瑛斗外野国士館大学右投左打
B 評価加藤 雅樹外野早稲田大学右投左打
B 評価谷川 刀麻外野近畿大学右投左打
B 評価中村 健人外野慶応義塾大学右投右打

下記では、2019ドラフト 大学生候補の詳細をご紹介しています。


チェックしてみましょう!


ドラフト2019 大学生の注目選手まとめ
ドラフト2019年 大学生の注目選手のまとめ。ポジション別に高評価選手の経歴や評価・特徴を一覧で紹介!ドラフト2019年 注目大学生選手を探したい方必見です!

2019ドラフト 社会人候補一覧

まずは、社会人のドラフト候補を投手 → 捕手 → 内野手 → 外野手の順でご紹介します。


選手名クリックで個別ページで詳細をチェックできます。

2019ドラフト 社会人候補 投手一覧

評価名前守備所属投打
S 評価小島 康明投手きらやか銀行右投右打
S 評価河野 竜生投手JFE西日本左投左打
S 評価宮川 哲投手東芝右投右打
A 評価浜屋 将太投手三菱日立パワーシステムズ左投左打
A 評価太田 龍投手JR東日本右投右打
A 評価立野 和明投手東海理化右投右打
A 評価岡野 祐一郎投手東芝右投右打
B 評価本田 健一郎投手JFE東日本右投左打
C 評価嘉陽 宗一郎投手トヨタ自動車右投右打

2019ドラフト 社会人候補 捕手一覧

評価名前守備所属投打

2019ドラフト 社会人候補 内野手一覧

評価名前守備所属投打
A 評価小深田 大翔遊撃大阪ガス右投左打
B 評価原澤 健斗三塁SUBARU右投右打
B 評価片山 勢三一塁パナソニック右投右打
B 評価諸見里 匠遊撃日本通運右投左打

2019ドラフト 社会人候補 外野手一覧

評価名前守備所属投打
B 評価笹川 晃平外野東京ガス右投右打
B 評価佐藤 直樹外野JR西日本右投右打



石井一久の顔は好かないし、現役時代の選手としてもさほど評価はしていないが、GMという存在の意味を明確に把握している点では頭は悪くないのだろうと思う。GMがチームや球団(フロントや裏方を含む)の方向性を決め、監督は現場指導者としてその方針を実現していくという、アメリカ型のGMである。
ただ、そのやり方が日本でも正しいのか、と言うと、そこは怪しいという気もするが、GMを置くとしたらそうやるのが当然かな、とは思う。
まあ、この方式だとGMへのイエスマンしか監督にはなれないわけで、アメリカ野球の衰退の原因が、案外その辺にもあるような気はする。おそらく、選手も監督を軽視するようになるだろう。下手をしたら、GMが現場のやり方に口を出してチームが空中分解する、ということも起こりそうである。(楽天の場合はGMどころかド素人のオーナー三木谷が現場の作戦に口出しし、命令を下したりもしたようだ。)まあ、私が一定の名声のあるOB野球人なら、楽天の監督をオファーされても承諾をためらうだろう。



楽天・石井GM 異例の文書で監督退任理由を説明「監督が『最後の職』という古い考え方は持っていません」


10/10(木) 17:52配信


スポニチアネックス


 楽天の平石洋介監督(39)が今季限りで退任することが5日、正式に決定した。1年契約の任期満了に伴うもので、この日の午後に仙台市内の球団事務所で石井一久GMと話し合い、球団側から契約延長のオファーを出さないことが伝えられた。球団は来季から新設する「2軍統括」のポストへの就任を要請。平石監督は態度を保留している。

【写真】退任が決まった楽天の平石監督

 石井GMは監督との話し合いを終えると、報道陣に今回の決定について口頭で説明した上で、今後のチームの進むべきビジョンについて綴った文書を配布した。以下、全文。

 

 まず、大前提としてイーグルスを中長期的に優勝を目指せるチームにしていかなければいけないと考えています。

 そのようなチームをつくる時に、昨年、今年と感じたことは、バントやスクイズなどの精度やサインミスなどの多さ、走塁を含めた先の塁への意識改革が1年を通して改善しきれなかったと感じました。これは、今年に起きた課題ではなく、僕が見る中では長くイーグルスにある課題だと認識しています。

 そこをどう改善していくのかを考えた時に、1軍の公式戦の中でもクオリティーを含めチームとして教育や意識改革を徹底していかなければ、隙のないチームの伝統をつくりあげられないのではないかと感じます。

 今後、5年、10年と選手やスタッフが変わっても、チームカラーやプレーの伝統というものは受け継がれていきます。今のチームにはその改革やチームの伝統の基礎をうまく促進できる方にチームを預ける必要があるのではないかと考えています。

 それを平石監督に出来ないから契約年数通りに退任ということではなく、指導者にはそれぞれ得意分野があります。

 細かい野球をする戦略家、ダイナミックな野球で長所を伸ばす指導者、チームの雰囲気をつくるモチベーション指導者など、そのほかにもいろいろ得意なカテゴリーが人ぞれぞれ指導者にはあると思っているので、長きにわたる課題に対して、よりカテゴリーに合う方に来ていただくことが大事ではないかと考えています。

 ただ、平石監督とは昨季途中から意見交換をしっかりして戦ってきました。僕の方から、若い選手の起用法や(新外国人の)ブラッシュでいえば、初年度ということもあって成績がでなくても150打席のバッファを持ってほしいなど、いろいろ制約がある中でお互い協力してやってきました。平石監督の良い部分というものは多く見てきたつもりです。

 僕の中でも球団のデータとしても、平石監督の長所は保管できるものですし、僕は監督が「最後の職」という古い考え方は持っていません。

 将来的にどんなポジションであろうと、チームの組織で指導者として平石監督にやってほしいと思っています。そのために、広い視野を持っていただく場所をチームとしてオファーしました。














コメントにもあるが、嶋は自己評価が高すぎるのだろう。打率2割前後、盗塁阻止率1割台の捕手に1億円というのは異常であり、球団側が選手契約をせずコーチ入りを提言したのは相当の温情だと思う。他の捕手の成績も似たようなものだとはいえ、年俸が桁違いである。同じ成績なら安くて若い選手を使うのは当たり前だ。
まあ、嶋は弁が立つからいつ引退しても政界入りができるのではないか。
なお、野村克也は嶋のリードをまったく評価していなかったとネットで読んだ記憶がある。もっとも、田中マー君の相手捕手がたいてい嶋だったのなら、そう悪くないのかもしれない。



退団の嶋「楽天は公平な競争をさせてくれなかった」

2: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 01:39:52.72
今季限りでの退団を決意した楽天嶋基宏捕手(34)が9日、胸の内を語った。
創設15年の球団一筋13年目。腰を痛めた時期もあり、最少となる57試合の出場にとどまった。
ただ、「100%」まで回復した中でも1軍から声はかからず、チームはCSで敗退。
「大事なCSで上に呼ばれていないということは、戦力として見られていないということ」と立場を受け止めた。

来季について、減額制限を大幅に超えるダウン提示を受けたが「ここまできたら金額うんぬんよりも、
少しでも出場機会だったり、フラットな目で見て勝負させてもらえるところに行きたい」と説明。その上で「スタートで出られないからここ(楽天)を出るとか、そういうことではない」と強調。
純粋に競争と挑戦を求め、新天地を模索する。

https://www.nikkansports.com/baseball/news/201910090000653.htm

shima-motohiro.jpg


3: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 01:40:35.57
フェアな競争をもとめて移籍という伝統的なアレ



7: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 01:43:04.61
ケガも治ったし鍛え直して来年開幕スタメン奪取ぐらい言って欲しかったが



10: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 01:44:12.62
まず二軍で結果残してから言えよ



12: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 01:45:03.15
公平に見てお前はスタメンの力がないって言われとるのにアホなのかな



17: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 01:49:14.05
生え抜きという贔屓目抜きのフラットだともっといらないやろ



18: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 01:49:24.96
大引みたいなこと言い出したな



19: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 01:49:26.48
怪我してる間にポジション奪われるなんて普通の話じゃん
自分が若さで藤井からスタメン取ったように年齢も実力に入るんだぞ



20: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 01:49:55.59
言うて代わりに出てる太田堀内がめっちゃいいかって言ったらそんなことはないしな



21: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 01:50:52.63
捕手としてもうスタートラインに立てないってこと自覚してないのか



25: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 01:51:36.61
>>21
むしろゴールラインに立っているという自覚がほしいな



23: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 01:51:18.58
今年盗塁されすぎてたもん
あれをレギュラーで使えとかキツすぎる



24: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 01:51:25.00
目くそ鼻くそだから若手つかってるだけやないの?



26: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 01:51:54.90
正捕手希望
盗塁フリーパス
打率.209(110-23) 出塁率.298 OPS.635
年俸1億

いる?



28: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 01:52:20.51
他の11球団が平等な目で見てくれる球団だと仮定して
こいつを使う球団ってある?



29: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 01:52:28.44
震災復興で割と頑張ってた印象あるから好きだったんやが
可哀想や



30: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 01:53:28.14
いうて嶋の代わりの捕手もゴミだから挑戦くらいさせてほしいわな



32: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 01:55:59.88
本気でこいつを戦力と見て取ろうとする球団は解散した方がいい



36: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 01:57:54.30
堀内 65試合 .156(122-19) 0本 13打点 OPS.406
嶋嶋 57試合 .209(110-23) 3本 15打点 OPS.635
太田 55試合 .219(*96-21) 1本 *6打点 OPS.550
山下 31試合 .183(*60-11) 3本 *5打点 OPS.572
足立 21試合 .154(*39-*6) 2本 *4打点 OPS.524


これで来年は2軍とか言われたら腹たつわ



77: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 02:08:07.29
四球は選べるけど打撃はどっこいやし
肩は負けとるしボールもこぼすし
言うほど実力で競えるか?



38: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 01:58:55.83
楽天の捕手陣をみてみろ
嶋自身はあんなゴミどもに自分が負けてるとは思ってない
なのに2軍扱い
プライドが許さないんや



41: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 01:59:56.06
石井はスタメンにこだわってるから二番手にするのは失礼みたいなこと言ってたしやっぱり仲悪いのかな



58: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 02:04:31.64
取って使わんやったらまた公平な目で見られてないって言うんか?



60: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 02:04:58.92
これもう指導者として戻ってこないパターンの方が可能性高そうやね



62: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 02:05:09.21
むしろ公平になって干された気がする



63: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 02:05:12.62
今年に関してはアレだけど数年前日本代表だった時も足立使われて干されてたしそういうとこやろ



71: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 02:06:48.75
まあ嶋も終わってるけど若手ももれなくゴミだから負けてるとは思わないだろうな



78: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 02:09:01.69
第2、第3捕手としてなら欲しい



80: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 02:09:18.44
どの球団でも公平に見たらこんな感じになるんちゃうか
まあベテランやし経験もあるから第3捕手として使ってくれる所あるかも知れんけど



82: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 02:09:36.88
平等にみて堀内太田以下やろ
流石に2塁に投げれないのはあかん
つーか腰痛ちゃんと治せ



83: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 02:10:05.49
リードはともかく肩弱すぎるのは致命的やろ



93: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 02:13:10.25
嶋って意外と政治力ないんか



94: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 02:14:48.13
43-3を平等の目で見ろと言われてもね
むしろ平等な目で見てるだろ



95: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 02:15:16.01
阻止率1割未満の捕手にしてはそれなりに出てたやろ
それで競争させて貰えないとか自己評価高すぎや



97: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 02:16:08.51
フェアな競争って他所の方がさせてもらえないんじゃ…



99: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 02:16:45.85
1000本安打したいんやろうな



100: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 02:17:30.96
楽天のレベルで競争に立てないのによそなら立てると思ってるのまじかよ



102: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 02:18:04.12
no title




109: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 02:21:42.40
>>102
ふんわりサイドスロー草



104: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 02:19:44.19
肩が駄目ならどこ守るんや
ファースト守るほど打てへんやろうし



105: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 02:20:05.94
他球団もある程度の選手ならネームバリューだけでとりあえず拾うからな
最近こういう終わった選手の見苦しい現役続行が絶えんのや



110: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 02:21:45.80
>>105
捕手ならデータ持ってるし欲しいとこはあるわな



108: 風吹けば名無し 2019/10/10(木) 02:21:12.03
巨人で岩隈と組むなら見に行きたい
















私は石川を一度も見たことが無いのだが、断片的な情報だけで判断した限りでは、総合的な選手価値があまり高い選手のようには思えない。
第一に、どこを守るのか。第二に、走力はあるのか。第三に長打力はあるのか。第四に、長打力が無いなら遊撃は守れるのか。そのどれを見ても、ドラ1レベルには思えないのである。
これまでサードを守ることが多かったようだが、別にサード守備の名人というわけではなく、長打力もあるとは思えない。つまり、木製バットで通用する長打力だとは思えない。村上レベルとは言わなくても、清宮や安田と並ぶくらいでないと長打力があるとは言えないだろう。
まあ、要するに、体型的にサードタイプには見えないということだ。長打力の無いサードには需要は少ないだろう。せいぜいが高橋周平が合格点だが、あれも物になるまで時間がかなりかかったし、守備がいいからあの程度の長打力でもサードを任されているのである。石川にその守備力はあるか。高卒時点では打撃も守備も、根尾レベルの選手、つまり1軍レベルとは言えない選手ではないかと思う。まあ、3年後から5年後くらいに期待するという考え方もあるだろうが、私の予測では、来年には今の高二生のサードからドラ1レベルが2人か3人は出ると思っている。


高校日本代表4番・石川をドラ1で取る球団wwwwww
2019年10月10日
野球雑談

1: 風吹けば名無し 2019/10/09(水) 15:18:12.48 ID:ZMqiarUV0


どこでっしゃろ






2: 風吹けば名無し 2019/10/09(水) 15:18:37.98 ID:DetaBU2Dd
奥川の外れで阪神

3: 風吹けば名無し 2019/10/09(水) 15:19:07.78 ID:ZMqiarUV0
横浜DeNAとか予想裏切り多いんであるかも

5: 風吹けば名無し 2019/10/09(水) 15:20:58.86 ID:gE3YSnBqM
オリックスが野手最上位評価って記事出てたな

8: 風吹けば名無し 2019/10/09(水) 15:22:42.05 ID:h5S+PHqoM
中日やがもらってくぞ

14: 風吹けば名無し 2019/10/09(水) 15:25:09.90 ID:hiAY4kzL0
外れで競合しそう

9: 風吹けば名無し 2019/10/09(水) 15:23:06.99 ID:rUN6SLxfd
外れ1位で絶対に競合するわ
欲しいところは指名公表しろ、今なら単独で取れるぞ

15: 風吹けば名無し 2019/10/09(水) 15:25:22.44 ID:GAGcBPB90
中日が1位奥川2位石川で取るぞ

16: 風吹けば名無し 2019/10/09(水) 15:25:29.60 ID:ZMqiarUV0
単独で石川行ったら色々言われるかもしれんが
別にそこまで愚策でもないと思うんよな

19: 風吹けば名無し 2019/10/09(水) 15:26:21.12 ID:u2vqN9G6a
中日が奥川の外れでとる

21: 風吹けば名無し 2019/10/09(水) 15:27:15.22 ID:dN8g7gHBa
西単独が一番美味しいと思う

25: 風吹けば名無し 2019/10/09(水) 15:28:27.78 ID:ifTfQVba0
プロだとポジションファーストでしょ?厳しいだろ

31: 風吹けば名無し 2019/10/09(水) 15:29:28.74 ID:QfqYmJW/d
セカンドできればなあ
サードすら怪しいやんあれじゃ

35: 風吹けば名無し 2019/10/09(水) 15:30:06.27 ID:YF2b7veU0
外れ1位で狙うくらいなら単独1位指名狙え

37: 風吹けば名無し 2019/10/09(水) 15:30:31.04 ID:0g1gIougd
今年野手を上位でとるより来年野手取れと評論家気取りがいっとたで
どこの球団も今年はあんま人数とらないいうとるし不作か?

33: 風吹けば名無し 2019/10/09(水) 15:29:53.25 ID:ZsqG44UA0
西と石川外れでどっち人気になるやろな







忍者ブログ [PR]