風雲急を告げてしまった、この日本。この世界。いよいよ世界中が励起状態に入って来たようである。
大分前にここでメモしておいたのは、これ。バグズライフの1シーン。
「ピューニー・リトル・アンツ」!?:世界はいよいよこれからが本番、佳境に入る?
Hopper explains the world (A Bug's Life)
まさにこれがニューワールドオーダーの世界観
これに対して、「民衆の蜂起」を描いたものが、
A Bug's Life (1998) Part 6/7
と「レ・ミゼラブル」のこのシーンである。
DO YOU HEAR THE PEOPLE SING?
これはフランス革命の時代を描いたものである。
今やこれとまったく同じような状況が、アメリカ、イギリス、カナダの「英連邦」で起こりつつある。フランス革命は、これを機に「フリーメーソン」が「王政」を打破し、ユダヤ人銀行家がフランスを乗っ取るために行ったことが今では周知の事実であるが、今欧米で起こりつつあるのは、まさにその逆である。ユダヤ人が乗っとった世界の銀行資本家や政治家の「フリーメーソン政権」打破のために一般人が蜂起してきたのである。
カナダ:「ディック・チェイニーを刑務所へ!」と叫ぶ。
Hundreds in Vancouver Protest and Demand Arrest of Dick Cheney !! : Parental Advisory
アメリカ:
Occupy Wall Street Protester End the Fed - Best Rant!
Cops Beating People Up At Occupy Wall Street
イギリス:
British National Party Demo. Shrewsbury Crown Court
日本:
フジテレビ抗議デモin大阪(9月18日)
おまけ:
les miserables--do you hear the people sing
Do you hear the people sing?
しばらく前までYouTubeに日本語の「レ・ミゼラブル」もあったのだが、すぐにクレームをつけて消滅させた馬鹿者がいた。おそらく業界関係者だろうが、目先の著作権侵害にこだわり、ピアレビューを消せば、結局本業の本当のCDも売れなくなるのだ。結局それで一生の損をこくことにつながる。YouTubeに残しておいても所詮はYouTubeまだ画像は悪い。だから、いつか本物を買おうという気になるものだが、消せばそれもなくなり、だれも見ず、だれも買わないことになる。芸術は見るためにある。見られないものはもはや芸術の価値はない。そんなわけで、YouTube上に一見すると違法にコピーしたように見えるものがあったとしても、そこそこ残しておいた方がいいのである。まあ、そういうことが電通支配のマスゴミには理解不能のようですナ。
おまけ2:
Do You Hear the People Sing?
ENJOLRAS
Do you hear the people sing?
Singing a song of angry men?
It is the music of a people
Who will not be slaves again!
When the beating of your heart
Echoes the beating of the drums
There is a life about to start
When tomorrow comes!
COMBEFERRE
Will you join in our crusade?
Who will be strong and stand with me?
Beyond the barricade
Is there a world you long to see?
Courfeyrac:
Then join in the fight
That will give you the right to be free!
ALL
Do you hear the people sing?
Singing a song of angry men?
It is the music of a people
Who will not be slaves again!
When the beating of your heart
Echoes the beating of the drums
There is a life about to start
When tomorrow comes!
FEUILLY
Will you give all you can give
So that our banner may advance
Some will fall and some will live
Will you stand up and take your chance?
The blood of the martyrs
Will water the meadows of France!
ALL
Do you hear the people sing?
Singing a song of angry men?
It is the music of a people
Who will not be slaves again!
When the beating of your heart
Echoes the beating of the drums
There is a life about to start
When tomorrow comes!
ミラーレス一眼カメラ買おうと思ってるんですけど、どこがいいでしょうか?
penっていいんじゃないかなと思ってたんですけどねえ。
投稿 飯田橋 | 2011/10/20 23:23
「ピーチジョン」越えw(芦屋大学卒のと一緒にすんなってか)
それとも、こないだの井川くんのように、どっかに溶かしたのかもしれません。
投稿 SY1698 | 2011/10/20 23:26
まんま、「深夜+1」ですな。
そーいえば、こんな事も書いて有りました。
「リヒテンシュタインで登記する利点を知っているかね、税法のほかに?」
「匿名がきく、ということですかな?」
彼はもったいぶってうなずいた。「そのとおり。株主の名前を公表しなくていいのだ。」
まぁ、今でもそうなのかは知りませんが。
投稿 デニス | 2011/10/20 23:32
>「深夜+1」
黒のDSが疾走する物語でしたね。
あー、黒のC6が欲しいです。内装も黒で。
実際にあのルートを走りに行った、物好きたちがいましたよw
投稿 abe | 2011/10/20 23:54
世界中にタックス・ヘイブンがあるので、それぞれが守秘義務を前面にして特徴を出すように競争しています。
例えば、ルクセンブルグならば、巨額の準備金を積み立てるにより利益を思っきり圧縮できるとか、シンガポールならば、日本の租税措置特別法に合わせて税率等を容易に変更できるとか、英米系の企業をお得意様とするバミューダやケイマンは、負債を飛ばし隠す(オフバランスシート)スキームなどを作ってくれます。
投稿 FT | 2011/10/21 00:46
オリンパスの内視鏡は、国公立や大学病院では圧倒的なシェアですね。値引きが渋いので、中小病院では買えません。もし不祥事で入札停止ということにでもなれば、いっぺんに売り上げが無くなると思います。