忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52
このブログには合わない記事だが、画像添付ができるのはここだけなので、ここに掲載する。
笑ってしまうね。日本は、産業などがゼロに近くアメリカからの援助でやっと生き延びているイスラエルと同格なんだとさ。あの貧困大国のアメリカが最上位なんだとさ。
早いところ、日本も格付け会社を作って、アメリカなどを最下位にランクする必要があるね。


(以下引用)

フィッチ 日本国債1段階格下げ

5月22日 18時47分
フィッチ 日本国債1段階格下げ
 
K10052999011_1205221934_1205221941

欧米系の大手格付け会社「フィッチ・レーティングス」は、日本の債務残高が拡大し、財政再建に向けた取り組みが遅れているとして、日本国債の信用度を示す格付けを1段階引き下げ、上から5番目の「A+(シングルエープラス)」にしたと発表しました。

欧米系の大手格付け会社「フィッチ・レーティングス」は、22日、日本政府が発行する円建ての長期国債の格付けを、これまでの「AA-(ダブルエーマイナス)」から1段階引き下げて、上から5番目に当たる「A+」にしたと発表しました。
フィッチが日本国債を格下げしたのは、2002年11月以来、およそ9年半ぶりです。
この結果、チリ、中国、サウジアラビアと同じ格付けだった日本国債は、エストニア、イスラエル、スロバキアなどと並ぶことになります。
格下げの理由として、日本の債務残高がGDP=国内総生産に対して2倍を超え、世界で最も比率が高いこと、財政赤字削減に向けた取り組みが遅れており、しかも政治的なリスクに直面していること、政府が目指す消費税率の引き上げは、法案成立に向けた国会審議の見通しが不透明なことなどを挙げています。
日本国債の格付けは、去年1月にアメリカの大手格付け会社「スタンダード・アンド・プアーズ」が、去年8月には「ムーディーズ」が、いずれも1段階下げ、上から4番目の水準にしました。
また日本の格付け会社、「R&I・格付投資情報センター」も、去年12月に初めて、最上位の「AAA(トリプルエー)」から1段階格付けを引き下げていました。

フィッチの日本国債格付けの推移

日本国債の格付けについて、フィッチは2002年11月に、日本の財政が悪化を続けており、不良債権問題への対応が遅々として進まないことなどを理由に、上から3番目だった「AA(ダブルエー)」から1段階引き下げて「AAー」にしました。
また、東日本大震災が起きたあとの去年5月には、原子力発電所の事故や電力不足が経済に及ぼす悪影響を懸念して、格付けの見通しを「安定的」から、今後引き下げの可能性がある「ネガティブ」に改めています。

古川大臣“財政運営戦略の実行が重要”

古川経済財政担当大臣は記者会見で、「個別の格付け会社の行動についてコメントすることはないが、政府としては、2年前に閣議決定した財政運営戦略をしっかりと実行に移していくことが重要だ。今、国会で審議している社会保障と税の一体改革関連法案は、まさに財政運営戦略を実現する一つの取り組みなので、一日も早く国会で成立する状況を作る努力をしたい」と述べました。

PR
「Electronic Jounal」というサイト(綴りはいい加減)から転載。
この「アンファニズム」には似合わない硬派な記事だが、日本という国の経済問題を考える場合の基本となる重要事項なので、備忘的に保存しておく。清水信次氏のこの言葉は、経済学者や経済記者の大嘘に騙されないために、常に頭に置いておくのがいいだろう。


(以下引用)



ライフコーポレーション会長・日本チェーンストア協会会長
  国民生活産業・消費者団体連合会会長 清水信次さんの提言
  を箇条書きにしてみました。

(戦後)焼け野原から復興して
  来て、本日になるまで、政官民一体になって、我々はやって
  来た。日本の政治家とか官僚とか、あるいは我々国民、経済
  人も世界で最高に立派な国民であり国家ですよ。それを「無
  駄がある、何がある」って事で、大いに騒ぎたてて「政争の
  具」にしているのが問題だ。アメリカの借金は1500兆円
  を越えて、しかも対外債務が300兆円。日本は、国民の金
  融資産が1470兆円ある。対外債権が275兆円。外貨保
  有高は、かつて160兆円あったが円高で今は100兆円ほ
  どに減った。資産も8016兆円、日本の総資産、企業とか
  国家とか地方自治体とか個人とかは、何京で数えられない、
  何千兆どころではない。日本の持っている資産からすれば、
  1000兆円の借金なんか、目くそ鼻くそだ。日本が、ギリ
  シャになる事なんてあり得ない。何で、日本がギリシャにな
  るのか!戦後生まれの学者か評論家か、知らんがね、あんな
  つまんない本をいっぱい出してね、国民を脅かしてね、政府
  自身もね、それを言って「財政再建しなきゃいかん」て言っ
  てね。財政再建はね、今から50年も前、40年も前も、今
  と同んなじ事を言っている。財政再建、プライマリーバラン
  ス、(いまさら)なに言ってんだ。
    http://ameblo.jp/tokyolions/entry-11251048120.html
  ―――――――――――――――――――――――――――

日本チェーンストア協会会長/清水信次氏.jpg
日本チェーンストア協会会長/清水信次氏
posted by 平野 浩 at 03:00| Comment(0)| TrackBack(0)| 欧州危機| このブログの読者になる|
この映像はテレビで見て、あまりにひどいので別ブログでもO町の話として書いたのだが、動画があるので保存のため転載しておく。「スロウ忍ブログ」からの転載である。
まだ見ていない人は必見である。原発を誘致するような地方自治体の議会というものがいかにひどいものかの証明だ。

(以下引用)

2012年5月20日日曜日

【動画有】大飯原発再稼働を容認した“おおい町議会”の新谷欣也・議長の態度が酷過ぎると話題。

http://surouninja.blogspot.jp/2012/05/blog-post_7956.html
福井県おおい町(時岡忍・町長)にある関西電力大飯原発3号機、4号機の再稼働を容認した“おおい町議会”だが、同町議会の新谷欣也という議長の態度が“酷い”とネット上で話題になっている。

これはひどい!! 再稼働容認 おおい町議会、驚愕の議長

Irving Miller さんが 2012/05/17 に公開

最初のおじぎから注視ください。

■大飯原発再稼働 首相「判断時期近い」(5/17日経)
地元自治体の一定の理解を得られたと判断すれば、直ちに首相と枝野幸男経済産業相ら3閣僚による会合で最終決定 http://urx.nu/17DU

地元自治体の一定の理解とは、、こ、この議長の議会ですか。。
これが日本の決定になっていくのですか。。

大飯原発再稼働とはこの程度の話?
原発事故被害も、未来世代も眼中にまったくないようにしか見えません。
原発マネーが人をおかしくするのでしょうか?
この軽さは利権で原発推進してきた方々の安全軽視の象徴なのでしょうか?

【参考】
■6年前、原発耐震性が見直された際、保安院が、指針をつくった原子力安全委員会に対して古い指針でも原発の耐震性に問題がないことを示すよう文書で求めていた。「マスコ-ミや国会で批判が厳しくなり、反論できない原発は運転停止を余儀なくされたり、運転を差し止める裁判が増えたりする」などと書かれている。(5/18 NHK) http://urx.nu/17Ho
■原子力ムラから『NO』原発再稼働 原研労組は原子力の専門家の集団だ。その専門家たちが、積み上げてきた専門知識に照らして、原発を再稼働させるのは問題だと主張している。一方、再稼働を進めようとしてい-る政治家に、専門家はいない。どちらの言葉に説得力があるか。それも言うまでもないことだ。(5/17 東京新聞) http://urx.nu/17GZ
■ぶっちゃけ国や官僚は原発の安全性なんかどうでもいい
http://urx.nu/14fG
■大飯原発がある「おおい町」ってどんな町?
 町も町長も原発マネーでずぶずぶの町でした!
http://blog.livedoor.jp/hardthink/archives/51930781.html
■原発は自治体にとって麻薬のようなもの
http://youtu.be/jNN0qxruVuQ
■最後はお金でしょ http://youtu.be/zKwOxJuMhPs
■SPEEDI によるフクイチ汚染シミュレーションを大飯原発に重ねてみた。
http://iohome.web.fc2.com/osenmap/


※全編はこちら→ http://urx.nu/17Gz 原発依存にさせたのはだれ? この問題は国民全体で考えるべき。

ちなみに、此の新谷欣也・議員とやらの“おおい町議会議員選挙”(2011年4月24日投票)における、“主な肩書き・職業”は、「建築業」とのことである。どうせ原発関連事業の“餌”でも貰っているのだろう(プ

原発動かせば、この人たちにもカネがまわってくるんだろうよ。やっぱ、世の中カネか。カネのためなら、安全なんてどうでもいいんだろうな。事故が起きたらその時考えりゃいいくらいなもんだろ。こんな議長さんが晒されて、町民の皆さんは恥ずかしいだろうな。

2000S 1 日前
信じられないノリと言動。ふざけてる場合では無いと思います。

sukegawa7 1 日前
こんな議員で良いんですか大飯町のみなさん。
全国が注目している再起動に向ける場でこの無能議員は並はずれのパフォーマンス。
どちら側にいてもこれはしかるべき態度ではない。

torutanida64 9 時間前

此の様な議員を選出した“おおい町民”の民度の低さには驚かされるわけだが、国民の健康よりも雇用(笑)と企業利益(笑)を重視する今の日本社会においては、どの自治体も凡そ似たり寄ったりなのかも知れない。

日本と言う国は、国民を決して幸せにすることのない“法人資本主義”を信仰する老害達によって運営されており、“おおい町”は其の典型例なのである。

ちなみに、こういう動画のコメント欄には必ずと言ってもいい程“蛆”が湧き、下のような“テンプレコメント”を貼り付けて来る。

大飯町の隣の小浜に住むものです。
大飯町が再稼動に賛成するのは、当たり前です。
なぜなら地域経済が完全に原発に頼らざるを得ない状態に陥っているからです。
もし原発が動かなければ、雇用が無くなり働くところがない。
原発マネーで造ったハコモノが負の遺産となり、町が破産してしまう。
よって原発を動かすしか大飯町が生きる方法はないのです。
隣町の小浜市は再稼動に反対ですがね。
そりゃ被害だけ受けて恩恵は殆どなければ反対するでしょうが・・・。

jhon1083 7 時間前

まぁ此れが、低俗な町議を選出する“原発中毒の老害自治体”の民意なのだろうけどな(プ

http://surouninja.blogspot.jp/2012/05/3.html
俯瞰すれば、此れも原発事故と同様、国民の健康よりも産業と雇用を優先したことの弊害と謂えるだろう。

多くのサラリーマン達が都市部に住み、放射能や農薬等の化学物質に汚染された水や食料を買うために、仕事と称してせっせと自らの生活環境を破壊しているという悪循環。

此れが、人々の生活の質よりも企業の利益が優先される資本主義経済の限界である。


okrchicagob

RT @EXSKF: 「日々妄想。日々迷想。」ブログより。おおい町、原発交付金だけでなく、億単位の匿名寄付でも潤っていた。おおい町の立派な公共施設の写真も出ています。http://t.co/3eYBNL7R

2012年5月20日 21:29:08

yukitakemura

RT @monjukun: おおい町の議長さん、なんかちょっとふしぎなテンションですだね…。ものすごくシリアスな問題なのに。シビアすぎてこうなっちゃったのかな。 RT @geophysics: [必見,というか唖然] 再稼働容認 おおい町議会、驚愕の議長 http://t.co/PFdiC6mo

2012年5月20日 20:37:50

kusanojyou

RT @study2007: すごい町だわ→「再稼働反対の団体使用を取り消し 福井・おおい町のホール」 - 47NEWS http://t.co/6gw8Xs5Y:「ホール側は「施設の趣旨に合わない」と説明している。町が9割以上を出資する「株式会社おおい」運営の「悠久館」。」

2012年5月20日 20:08:33

marybird0111

RT @shinperiscope: http://t.co/CDgupXFq必見!まず、おおい町の議員、議長さんはやばいで。。最後に出てくる漁師さん、お坊さんの意見はかなりいけてる、マトモな意見だと思います!

2012年5月20日 20:07:56

mayurin19

橋下徹大阪市長は19日、大阪市内で開いた関西広域連合の会合で、関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)を夏の電力需要のピーク時に限定して再稼働させる案に言及した。

2012年5月20日 19:14:11

ichocomacaron

世の中の不思議をHardThinkします:大飯原発がある「おおい町」ってどんな町? ? 町も町長も原発マネーでずぶずぶの町でした! http://t.co/AIh4H83Y @softan01さんから

2012年5月20日 17:45:30

yasu_gen

RT @kikko_no_blog: 福井県民の8割が再稼働に反対していて、おおい町の町民も過半数が反対しているのに、たった14人の町議会のうち原発マネーに魂を売った人間のクズが8人以上いたというだけで「地元の合意が得られた」と政府が判断するのなら日本は北朝鮮以下の国ですね。

2012年5月20日 17:35:58



2012年4月22日日曜日
野田政権が再稼働を進める関電大飯原発が立地する福井県おおい町の議会報告会で、町民達が再稼働反対を表明する周辺自治体を批判。原発中毒の老害自治体。
http://surouninja.blogspot.jp/2012/04/blog-post_3238.html

2012年4月16日月曜日
枝野経産相が稼働原発が「5月6日から一瞬ゼロになる」と述べる。“一瞬”という言葉に含まれる再稼働の大前提。
http://surouninja.blogspot.jp/2012/04/56.html



にほんブログ村 政治思想 | 人気ブログランキング | [PR] Amazon.co.jp
 

「阿修羅」投稿記事から一部転載。
長谷川幸洋などは、ギリシアのユーロ離脱は無い、と言っているが、評論家の呑気な推測である。それに対して、実業の世界はもっとシビアな動きをする。印刷会社がドラクマ印刷の準備に入っているなら、それは高い確率でギリシアがユーロ離脱をする前兆だろう。物事は、準備だけでも金はかかるのである。
ユーロ離脱の後のギリシアがハイパーインフレになると言う評論家も多いが、それも果たしてどうか。まず、デフォルトによって損をするのは債権者であって、債務者ではない。ギリシアはデフォルトで一気に経済回復の道筋が開けるという見方もできるはずだ。そして、現代社会においては、インフレになるかどうかは他国との貿易や金融貸借関係によるものなのだから、他国との経済関係の大部分をシャットアウトすればインフレにならない可能性もある。
まあ、素人の経済談議だから、私のこの意見をどう思おうがいいが、専門家ほど嘘と愚論ばかり言う連中はいないのである。長谷川幸洋などは、ましな部類なのだが、それでも専門家ほど視野の狭いものは無い、と言っておこう。

(以下引用)


●英国の紙幣印刷会社 ドラクマ紙幣の印刷準備http://japanese.ruvr.ru/2012_05_18/75216698/

英国の紙幣印刷会社デ・ラ・ルーは、ギリシャがユーロ導入前に使用していたドラクマ紙幣の印刷に必要な機材の準備を開始した。ロイター通信が関係筋からの情報として伝えた。

伝えられた情報によると、ギリシャがユーロ圏から離脱した場合、ギリシャの紙幣印刷会社がドラクマ紙幣の印刷を行うが、デ・ラ・ルーを含めた民間企業も発注を受ける可能性があるという。
欧州委員会のデフフト委員(通商担当)は18日、欧州委員会と欧州中央銀行はギリシャがユーロ圏を離脱した場合に備えて準備していると伝えた。


●欧州はギリシャのユーロ離脱に備える緊急策を策定中-蘭紙
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M47QT36K50Y501.html

5月18日(ブルームバーグ):欧州当局者はギリシャがユーロ圏を離脱する事態に備えた緊急対策に取り組んでいる。オランダ紙スタンダードが欧州連合(EU)の行政執行機関、欧州委員会のデフフト委員(通商担当)の発言を引用して報じた。

同紙によると、デフフト委員は「1年半前ならドミノ現象の危険性があったかもしれないが、現在では欧州中央銀行(ECB)と欧州委の双方で、ギリシャが不測の事態に陥った場合に備える緊急シナリオの策定が行われている」と語った。同委員は詳細について問われると、言及を控えたという。


・・・この手の情報漏洩があったということはすでにドラクマの印刷に入っているとみてよく、ギリシャユーロ離脱問題はギリシャ国内的には決定事項となっているとみてよいと言えます。(nevada)

 


「副島隆彦の学問道場」を久しぶりに覗いてみたら、思いがけずいい記事があったので、備忘と拡散のため転載しておく。
この記事は副島の弟子である「アルルの男ヒロシ」が書いたものだが、お師匠の副島が3.11の後発狂して「福島は安全だ!」と喚き散らし、社会的評価がどん底に落ちた後、弟子のヒロシはけなげに堅実着実な政治研究と報告をし、今では師匠を上回る書き手になったようだ。
以下の記事は橋下徹のバックにいる存在を洗いだした労作であり、これを見れば橋下がどういう存在かが明らかに見えてくる。官僚・公務員批判を楯に橋下が権力を取った後に来るのは完全な財界支配の政治である。


(以下引用)



「1296」橋下首相を誕生させようと目論む、関西財界ネットワークの正体とは 2012年4月3日
アルルの男・ヒロシ(中田安彦)です。今日は2012年4月3日です。

 今日は、大阪市長・橋下徹(はしもととおる)をめぐる財界人ネットワークについて簡単に報告しておこうと思います。



 橋下徹という人を私はほとんど去年まで注目して来なかった。しかし、重要なのは、橋下徹が、大阪府知事に選ばれた後の2009年に彼が世界経済フォーラム(ダボス会議)のヤング・グローバル・リーダー(Young Global Leaders)の1人に選ばれているということです。橋下という人は、2008年の2月に大阪府知事になるまでは、弁護士とタレントに二足をわらじを履いた文化人に過ぎなかった。それが、大阪府知事になるや、翌年にはダボス会議のグローバル・ヤングリーダーに選ばれている。これはなにかあると思って調べたわけです。

 ダボス会議の理事の一人はあの竹中平蔵が務めている。それから、竹中は人材派遣会社のパソナの役員であり、今は取締役会議長(会長)です。竹中が会長になるまえのことですが、08年1月、つまり府知事選の直前に橋下を支える財界人として、パソナ社長の南部靖之(なんぶやすゆき)が、文化人の堺屋太一や、JR西日本の井出正敬らと一緒に橋下を支援する「勝手連」を作っている。


パソナ社長の南部靖之と会長の竹中平蔵・元総務大臣

 橋下徹という人は、大阪府知事を3年9ヶ月やって、今度は自らが掲げる大阪都構想を実現しようと、府知事に自分の側近の松井一郎府議会議長を立てて、今度は自分が大阪市長に立候補して当選している。府知事としては、大阪府財政非常事態宣言を出し、コストカットを行った他、治安強化や教育改革と、彼が尊敬すると言われる石原慎太郎都知事の初期の都政改革とよく似た改革路線を打ち出しているが、今度は2000人の塾生を集めて、「維新政治塾」という勉強会を初めて、国会議員候補を育成するという。メディアによっては橋下は首相を狙っていると公然と書くところも出てきた。

 私は、この橋下徹が急速に注目を集めていく様子を見るにつけ、また、最近になって浮上してきた、橋下を支える財界人ネットワークの片鱗を垣間見るにつけ、この人物とアメリカ大統領である、バラク・オバマとの共通性を感じるようになった。オバマも奇しくも橋下と同じ弁護士出身である。

 オバマという政治家は、いわばあまり実績のない地方政治家がマスコミに持ち上げられて、上院議員のわずか一期目の途中であるにもかかわらず、いきなり大統領になっていったという事例であるわけだ。


オバマ大統領も失敗した

 だが、その成果はやはり惨憺たるものであった。他に有力な候補者もいないので、民主党は今年の大統領選挙では仕方なくオバマを現職ということで推すようだが、もともとオバマには国政経験がなく、やっていることといえば、スピーチライターが書いた演説の原稿をいかに効果的に読み上げるか、ということだけとすら皮肉られている。

 橋下市長だが、国政に意欲を見せている。

(貼り付け開始)

衆院選擁立「300とか200とか」橋下氏、報道番組で言及
産経新聞(2012年3月4日)

 大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は4日、フジテレビの「新報道2001」に出演し、次期衆院選で擁立する維新の候補者数について「300とか200とか。ただ、僕らは政党交付金を受けていませんから、全部自己資金で出てもらう」と述べた。

 橋下氏は古川元久国家戦略担当相、自民党の林芳正政調会長代理らと議論。維新の国政進出について「国会議員が僕らの意思をくんでいただければ、国政に足をかける必要はない。そんなのは絶対やっちゃいけない」と述べる一方、「今の国政の状況では、国民はついてこない」と語った。

 生活保護問題に関する議論では、橋下氏が大阪市で生活保護受給率が高い西成区で税減免などの特区構想を掲げていることに関し、林氏が、自民党で生活保護問題のプロジェクトチームを立ち上げたことにふれ、「これとこれだけ(大阪市の)権限でやらせてほしいと(要望を)いただければ、すぐ法案にまとめられるよう厚生労働省と議論する」と協力を約束した。

(張り付け終わり)

 このように、橋下は自ら代表を務める政治団体である「大阪維新の会」を使って近畿一体に比例区の候補を中心に200人近くの候補者を立てると言われているが、既成政党である自民党・民主党が官僚機構に骨抜きにされて、野田佳彦首相を始めとする現政権の執行部がこの景気情勢を考えずひたすら増税路線に突き進めば、近畿ではある程度議席を取るかもしれない。

 橋下は、「国家の自立と個人の自立を確立するために、国家の統治機構の大改造を行う」などとまるで小沢一郎の『日本改造計画』の中にあるような事を演説でよく言う。小沢一郎自身、朝日新聞のインタビューなどでは、「『自立する個人、自立する地域、自立する国家』という主張は全く同感。我が意を得たりだ」と語っていることもあり、一見、この二人には共通点があるように見える。ただ、橋下のこの主張がいつ頃からのものかはわからないし、小沢の主張をうまく取り入れただけという可能性もある。


小沢一郎

 また一方で小沢は、橋下については、「彼は小泉純一郎的な大衆を引き付ける力と、小泉氏にない理念的なものを持っている」とも同じインタビューで評しており、橋下のパフォーマンスぶりに小泉純一郎元首相と同じものも感じているようだ。ただ、この二人は小沢が岩手の政治家であり、橋下が大阪という都市の政治家であることからもわかるように、政治目的とするところはだいぶ違うように私には思える。ただ、可能性は少ないにしても、消費税と政治制度改革というテーマで、二人が一時的に手を組むということは考えられる。


小泉旋風を一時的巻き起こした小泉元首相

 アメリカの大統領選挙でも候補者の政策が似通ってしまって、これは借用・盗用ではないかと揶揄されることはよくある。橋下の主張が小沢や他の政治家から学んだものであるにせよ、そうではなく元からの主張であるにせよ、いずれにせよ、小沢と橋下が、ともに官僚主導政治に対する国民の反感という時代性をうまく捉えていることは間違いない。

 橋下はまるで全方位外交ともいうべき形で、自民、民主、それから小沢一郎から石原慎太郎まで、異なるタイプの政治家に会いに行っている。これについても後で述べる。しかし、一番、これから影響を受けそうなのは、渡辺喜美の「みんなの党」だろう。


みんなの党の渡邉喜美と橋下徹

 一方で、敵に対しては容赦がない。自らを批判する左翼系の知識人たちに対しては、容赦なく罵倒にちかい批判を行う。山口二郎や香山リカ、内田樹といった知識人たちは、橋下に批判された知識人たちの代表格だ。彼ら自身の橋下に対する批判も、あまり頭のいいものとは思えないが、要するに橋下は自分が上回っていると思える相手には強くに出る一方で、そうではなく、今後連携が可能と見る政治家たちにはできるだけ下手に出る。


平松邦夫前大阪市長と評論家の内田樹(右)

 私は、4年前に『アメリカを支配するパワーエリート解体新書』(PHP研究所)という本の中で、オバマという全く無名の政治家がいかにして短期間で大統領にまで成り上がっていったのかということの秘密について、それをオバマの周辺の支援人脈を手がかりに、オバマがそれらの支援する人脈(パワーエリートネットワーク)による「作品、プロジェクト」であると論じた。大統領というのは国民皆の代表というのは実は「幻想」であり、その大統領としての人事は大統領を選挙で支援した、財界人たちの周辺の利害を反映する形で分配される。これがアメリカの大統領選挙の政治であり、猟官政治(りょうかんせいじ)というものである。

 今後、日本が官僚主導の政治から脱していく場合、否応なしに、この猟官政治というかアメリカ型の「政治任用制」(ポリティカル・アポインティー)の採用という形で、財界の影響が強まる政治体制になることも考えられる。あるいは政財官のトライアングルが、これまでの単なる「天下り」方式ではなく、アメリカ型の「回転ドア」方式で、政府の一定位以上の高官が民間から登用されていく可能性もある。そこで、私はこの橋下徹という政治家の周辺を見ていくことで、オバマ大統領を生み出したような、財界のネットワークがあるのではないかと思ったのである。

 オバマ大統領を誕生させるにあたって重要であったのは、オバマの地元シカゴにおける財界人による「シカゴ・ハイドパーク人脈」であり、地元の電力会社の名士の息子である元左翼過激派のウィリアム・エアーズとのつながりであった。シカゴの名士の中に中央につながる人物がおり、このネットワークをきっかけにオバマ大統領は地方の州選出の上院議員から、合衆国上院議員へ、そしてやがて本命であったヒラリー・クリントンを打ち破って、大統領の座を射止めた。

 もう一つ、オバマにとって重要であったのは、民間の重鎮からなる政策ブレーンの存在であった。アメリカの様々なシンクタンクや研究所から前の民主党政権であったクリントン政権時代に活躍した人物たちが、オバマ政権入りしている。

 このように、「地元人脈」「ブレーン」という観点で私はオバマ大統領の誕生について、前掲の『アメリカを支配するパワーエリート解体新書』の中で論じてきたわけだが、それ以上にオバマがアメリカだけではなく世界に股をかけたエリート集団である「ビルダーバーグ会議」の主要メンバーによっても注目されてきたことを、そのメンバーであり、シカゴ財界とつながりを持つ、ヴァーノン・ジョーダンという弁護士・企業家を例に出して解説もした。

 そこでこのような要素を橋下徹の周辺に見出せないかと思い調べた。すでに述べたとおり、橋下自身が、09年のダボス会議でのグローバル・ヤングエリートに選ばれており、ダボスといえば日本の総代表(ダボスのボードメンバーの唯一の日本人)が竹中平蔵である。竹中の意向がダボスに参加するメンバーの選定に大きく働いているだろう。また、その竹中と関わりが深い、パソナの南部靖之が「大阪府の就労支援サービス」などの外注を受けていた関係で、大阪府とつながってもいることもわかっている。

 官僚主導政治を打破するということは一方で、こういう「憂鬱」な問題も抱える。すなわち財界が政治を支配するという構図である。興味深いのは、橋下が既成の財界人であるいわゆる経団連の重厚長大型の代表格である、原子力発電を行う関西電力に関しては、「脱原発」の立場を鮮明にしている点だ。これは一種の大衆迎合と見る向きと、別に「発送電分離」による電力業界への新規参入を目論む財界人らとの共同関係があるという見方もありうる。

 それでは、以下では順番に「地元人脈」「ブレーン集団」「政界人脈」の順番で橋下徹がどのような財界人らの「プロジェクト」として打ち出されているのかを見ていく。(なお、本論に当たっては、ブログ「書に触れ、街に出よう」の中の「選挙で選ばれぬ新自由主義者によって売りに出される大阪:大前研一と竹中平蔵の影」の中のリストも参考にしました)

<「地元人脈」―堺屋塾の財界人が支援の会を結成>

 先日の日経新聞に編集委員・堀田昇吾による「橋下改革を支える財界人たち」という記事があった。これには、橋下の「大阪維新の会」の応援団として、企業経営者らで組織する、「経済人・大阪維新の会」(2010年4月結成)があるとしている。中心になっているのは、関西経済同友会や大阪青年会議所、作家の堺屋太一が主宰する「堺屋塾」に集う財界人たちだという。
この「経済人・大阪維新の会」の代表は、洗剤会社「サラヤ」」社長の更家悠介(さらやゆうすけ)だという。この日経の記事には次のようにある。

(引用開始)

 ちょうど10年前の02年2月。関西経済同友会の地域主権委員会は府市統合を求める提言をまとめ、公表した。盛り込まれたのは広域行政の一本化、二重行政の弊害打破、新しい行政スタイルの構築など大阪都構想につながる内容である。

 更家氏はその直後に同委に入り、大阪再生のためには大胆な地方分権や行財政改革が必要という認識を強めていく。「地域に権限と財源を移し、地域が独自に競争戦略を立て、発展のビジョンを作っていく必要があると考えるようになった」

 関西経済同友会はその後も道州制への移行、市営交通の民営化、市の水道事業の統合、教育改革、地方議会改革など府市の運営に関わる提言を相次いで公表。更家氏は04年に同友会常任幹事になり、地域主権改革や教育改革、道州制・地方議会改革に関する委員会では委員長に就任、数々の提言づくりに関わった。

 維新の政策にはこれらの提言に沿ったものが多い。「我々の提言の実現を目指す動きが出てきたと感じた。この機会を逃したら当面改革は望めないだろう。だったら応援しようと考えた」と更家氏。過去の延長にあるような小改革ではなく、イノベーションと言えるような大変革が必要――。そんな認識が広まっていったことが、経済人の支援の下地になっている。

http://www.nikkei.com/news/special/side/article/g=96958A9C93819A91E3E4E2E0888DE3EBE2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;q=9694E2E4E2E0E0E2E3E0E4E0E7E3;p=9694E2E7E2EAE0E2E3E3E1E1E3E5;o=9694E2E7E2EAE0E2E3E3E1E1E3E4
(引用終わり)

 この記事を読むとわかるのは、橋下の掲げていた「大阪都」構想というのは、基本的にはこの関西経済同友会の提言通りのものになっていることがわかる。関西には、関西経済同友会の他に、関西経済連合会(関経連)という組織もある。いずれも関西電力、ダイキン、パナソニックといった関西の大企業を中心に代表幹事・常任幹事や会長・副会長の人事が組まれている組織である。

 経営者の行政改革の狙いは、一言で言えば、民営化推進と労組の排除というこの二点に尽きる。この2つによって、経営者たちにとっての活動の場所が広がるからである。そのためには、政治家に対する影響力を行使しなければならない。ただ、日経の記事によると、人脈では同友会の他、大阪青年会議所や堺屋太一の主宰する「開催再活性研究会」(別名:堺屋塾)のメンバーが多いという。また、橋下は今年になって、オリックスの宮内義彦やソフトバンクの孫正義とも会合を持っている。


孫正義・ソフトバンク社長


橋下ブレーンの堺屋太一(右)

 この1月下旬の会合について報じた産経新聞は、「孫に対しては、原発依存度を下げるため市が筆頭株主の関西電力に『発送電分離』に向けた株主提案権行使をする際の協力も求めた」と伝えており、要するに、孫正義やあるいはオリックスも含めて旧来型の火力・原子力以外の発電事業に参加する場合に、発送電分離を行うことで、従来からあった巨大電力会社の独占構造を打破しておこうという狙いが有りそうである。これがどこまでうまくいくかはわからないが、非重厚長大型のソフトバンクやオリックスとのつながりは注意していかなければならない。

 また堺屋太一は大阪万博をかつてプロデュースした関係で橋下とのつながりを持っていただけではなく、自分が主宰する勉強会の財界人という実質的なネットワークをも作りつつあるようだ。その「経済人・大阪維新の会」の役員だが、すでに述べた更家以外には、三起商行株式会社(ミキハウス)の木村皓一(堺屋塾の会長)であるほか、上島珈琲(UCC)の社長の上島一泰の名前もある。

 また、「経済人・大阪維新の会」のメンバーにはなってはいないが、堺屋塾の役員としては、以下のような面々がいる。(http://sakaiya-juku.com/yakuin.html)

[名誉顧問] 上山 英介 (大日本除虫菊・金鳥)
[顧問] 安藤 忠雄 [顧問] 井上 礼之(ダイキン工業)江口克彦(みんなの党参議院議員、元PHP研究所) [特別会員] 鳥井 信吾(サントリー、関西経済同友会代表幹事)

 この中で重要なのは、みんなの党と松下政経塾につながりを持っている、江口克彦とサントリーの鳥井信吾だろう。サントリーといえば佐治信忠が現在の社長だが、副社長が鳥井だ。佐治の父親の佐治敬三は、サントリーの創業者鳥井信治郎の次男である。また、江口克彦が出てくることで、この堺屋塾を通じて、橋下の「大阪維新の会」と松下政経塾が系譜的につながってくる。


関経連のトップの鳥井信吾


松下政経塾ともつながる江口克彦・参議院議員

 更に人脈という点で言えば、橋下が早稲田大学出身であり、地元では府立北野高校出身であるところに注目すべきだろう。旧大阪府立中等学校の流れをくむ、19世紀からあるこの名門府立高校には、「六稜同窓会」(http://www.rikuryo.or.jp/index.php)という1924年に発足した歴史のある同窓会がある。アメリカのスカル・アンド・ボーンズ同窓会や日本の早大雄弁会、慶應三田会と並んで注目すべき同窓会の1つになるかもしれない。

<「マッキンゼー=コンサル屋」が大阪市の影の市長か>

 また、「大阪維新の会」の源流になっているもう一つは、大前研一の「一新塾」である。「維新の会」の名称由来は、「一新塾」や大前の政党「平成維新の会」から来ている。大前研一は日立の原子力技術者をした後、一時期マッキンゼーに務めたが、その縁かどうかはわからないし、おそらくは直接は関係ないと思われるが、橋下の周辺にはマッキンゼー人脈が多数蠢いている。

 マッキンゼーとはアメリカの有名な経営コンサルティング会社だが、一言で言えば、企業リストラ・首斬り屋のことである。上品な言い方をすれば「コストカッター」ということである。そして、このマッキンゼー出身者で今、大阪で「影の市長」と言われている人物がいる。それが上山信一・慶応大学教授である。橋下市長は、今年の2月下旬現在で、特別顧問や参与として次々と26人のブレーンを雇っている。特別顧問は橋下曰く、橋下本人の身代わりであると市幹部にメールしたという。これには、橋下の知事時代からの持論としての「政治任用重視」の考え方があるというのである。(朝日新聞)


大阪府・市特別顧問の上山信一・慶大教授

 ブレーン、ブレーンというが、これは正式には「ブレイン・トラスト」という。アメリカのフランクリン・ローズヴェルト大統領が集めた行政アドバイザーのことだ。これがやがてシンクタンクに発展していく。ただ、アメリカで初の「ブレイン」と言われたのはウィルソン大統領を影で操った、エドワード・マンデル・ハウス大佐である。

 このハウス大佐よろしく大阪市の行政改革の舞台裏で陣取っているのが、上山信一・慶大教授ということになる。上山はマッキンゼー勤務後は、米ジョージタウン大学政策大学院教授になっているほか、日本でも東京財団研究員となり、その後、2003年から慶応大学に勤務している。慶應大学SFCということは竹中平蔵とも近いということである。ただ、元々は運輸官僚であり、83年から2年間、プリンストン大学に政府留学し、その2年後にはマッキンゼーに入っている。竹中平蔵同様に、アメリカで公共選択や行政経営の手法への洗礼を受けた一期生であるようだ。

 岩手の増田寛也元総務大臣(反小沢系)が知事だった頃に、自治体の各種役員を務めたが、大阪との関係では橋下府知事の元で行革をやる前から、大阪市の行革推進委員長をやっていたが、組合との関係が強い平松前市長(去年の秋の選挙で橋下に敗れた)になって追い出されたということのようだ。上山は行革推進派から非常に賞賛されている一方で、新自由主義的(グローバリズム)傾向を嫌う論者の間では非常に評判が悪い。

 雑誌「FACTA」では09年と12年の二度にわたって、この上山について特集記事を載せている。この中で橋下が府知事だった時の「大阪府改革評価委員」について特別参与5人のうち、4人をマッキンゼー出身者で占めるということをした。この記事によれば、マッキンゼーのようなコンサル会社が大企業と契約を結べば、年間巨額の報酬を得ているのが常識にもかかわらず、橋下府知事時代にマッキンゼー軍団が無報酬で府のために働いているのは、「府の肩書きと全部局から収集可能な膨大な行政情報」のためだという。

 このマッキンゼー軍団が跋扈する要因となったのは、大阪市役所の中の市幹部、労組、市議会議員の強固なトライアングルが原因であるのは確かなのだが、中央では中曽根康弘が行政改革の一環として行った、国鉄分割民営化もまた、組合の飼い慣らしが目的だった。その行革の嵐が遅ればせながら、大阪にもやってきたということだろう。「役人天国」を擁護するつもりもないが、これはあまりにもあからさまである。

 いろいろなものを民間に払い下げるとなると、そこには政治とカネの結びつきが生まれる。これはロシアのオリガルヒや中国の太子党だけではなく、世界のどこであっても同じ事であるだろう。格差社会の急激化がグローバルに進む。少し前は「グローバル化する中流階級」というのどかな表現で語られていた「憂鬱」な21世紀の未来像だ。

 それが、現在売り出し中の若手政治歴史学者の與那覇潤(よなはじゅん)氏が主張している、「世界の中国化」のことだろう。西洋文明すらこの「中国化」のスタンダードに吸収されていくという理論だ。

 政治を動かすのが官僚機構から、財界などのバックを受けた「ブレイン・トラスト」に代わるだけだ。政治家がしっかりしていないと、選挙で洗礼を受けていない「インナーサークル」が動かすという点ではどちらでも変わりがないわけだ。政治家は官僚に依存しない以上は、ブレインを利用することは避けられないにしても、その背後にある利害関係に引きずられないようにしないとならない。

 さて、大阪市、大阪府は特別顧問や参与の名前を公表している。主だったメンバーを以下に列挙する。

<特別顧問>

●上山信一(慶応大学SFC教授)
●古賀茂明(元経済産業省)
●堺屋太一(元経済企画庁長官)
●原英史(政策工房社長、元通産官僚)
●飯田哲也(環境エネルギー政策研究所)
●余語邦彦(ビジネスブレイクスルー大学院大学教授、大前研一系、科学技術庁に入庁。原子力局、通産省通商政策局などに勤務。原子力局課長補佐を経て退官。元マッキンゼー、産業再生機構 執行役員)
●安藤忠雄(建築家、堺屋塾)
●野村修也(弁護士、竹中金融大臣時代の金融庁顧問)
●中田宏(前横浜市長、松下政経塾、日本創新党)
●山田宏(前杉並区長、日本創新党)
●土居丈朗(慶応大経済学部教授、消費税増税で経済成長派、同時に竹中平蔵とい)
<特別参与>
●大島堅一(立命館大学、脱原発派で有名)
●有馬純則(RHJインターナショナル=リップルウッドホールディングス、ジャパン)

 以上は、現在の大阪市の特別顧問・特別参与のうち、気になる人物だけを選び出したものであり、全体は以下のサイトに掲載されている。また、大阪府の現在の特別顧問と市のそれは大きく重なっており、上山・余語の元マッキンゼー軍団、堺屋、古賀、原英史などは府の方の顧問も務めている。市顧問らには去年12月から2月末の3ヶ月で計419万円の顧問報酬が支払われている。一番多かったのは、11日で44時間勤務した上山信一で、47万円だったという。人数が多いので合計金額も多いのだろう。合計36人であるということからすると、さほど個人レベルでいけば法外な値段ではない。やはり、コンサル屋にとって重要なのは行政情報なのだろうか。

 上のメンバーを見ると、コンサル屋(上山・余語)と元官僚(古賀・原)だけではなく、リップルウッドの人脈まで絡んでいる。リップルウッドは市事業の民営化にすでに狙いを定めているということなのだろう。リップルやブラックストーンなどの欧米ファンドビジネスは近年、大きな企業の合併・買収案件がアメリカの金融統制によって干上がっているので、アジア諸国の民営化を新しい標的にしたということなのかもしれない。

<橋下の核となる「みんなの党」の応援団>

 更に重要なのは、「みんなの党」とつながりの深いと思われる高橋洋一が会長を務める「政策工房」に所属する元官僚の原英史がいるということだ。みんなの党の代表の渡辺喜美は「東はみんなの党、西は維新の会で国政を動かそう」と橋下徹に何度となく訴えていると新聞で報道されている。もともと、大阪維新の会は大阪府議会の自民党の会派の分派が母体になっているが、この前の府議会、市議会選挙では新人も多く当選させており、府議会・市議会ではともに第一党となっている。

 さらに、維新塾の講師陣としても、堺屋太一、中田宏、鈴木亘(社会保障論)学習院大教授だけではなく、元国連次席大使の北岡伸一東大教授、外交評論家の岡本行夫、元内閣参事官の高橋洋一らが決定しているという。元総務相の竹中平蔵や石原慎太郎東京都知事、テレビキャスターの辛坊治郎らにも講師役を打診している、という報道がある。


シンクタンク・政策工房の原英史・元通算官僚


同政策工房の高橋洋一会長

 ジャパン・ハンドラーズのカウンターパートの北岡伸一や岡本行夫が加わっているところが重要で、おそらくこの二人の背後にいるのが、マイケル・グリーンだろう。そうなると背後には小泉進次郎、純一郎のファミリーがいるのであろう、

 マイケル・グリーンは産経新聞の取材に「橋下はキングメーカーになる」と答えている。

(張り付け開始)

「橋下氏、キングメーカーになる」マイケル・グリーン氏
産経新聞 3月22日(木)12時2分配信

 【ワシントン=古森義久】いま日本の政治を揺さぶる大阪市長の橋下徹氏と同氏が率いる「大阪維新の会」について、米国政府の元国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長、マイケル・グリーン氏が20日、「橋下氏は異色のリーダーシップ技量を備え、国政舞台では首相の任命を左右するキングメーカーとなりうる」などと論評した。


マイケル・グリーンCSIS日本部長

 現在は戦略国際問題研究所(CSIS)日本部長やジョージタウン大学教授を務めるグリーン氏は、アジアの新リーダーについてのセミナーで、「橋下氏への人気は日本の政治での異色の重要現象で、同氏はポピュリスト(大衆に訴える政治家)として明確な技量を備えている」と述べた。

 グリーン氏は、日本では県や市などの地方自治体の長やそのグループが国政にすぐに進出することは構造的に容易ではないと指摘する一方、橋下氏がこの枠を破って国政の場で活躍する可能性もあるとの見解を示した。その場合、「首相あるいは首相の任命を左右できるキングメーカーになることも考えられる。小泉純一郎元首相のような国民の信託を得るリーダーになるかもしれない」という。

 日米関係への影響についてはグリーン氏は「橋下氏がたとえ首相になっても日米同盟支持、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)支持の立場を考えると、米国との安保関係も経済関係も円滑にいくだろう」と語った。ただし、橋下氏の反原発の姿勢には「日本の経済を考えれば、夢想しているに等しい」と批判した。

(張り付け終わり) 

 一方のジェラルド・カーティス(コロンビア大学教授)は、特に橋下については言及していないようだが、教え子である小泉Jrが「成長」するまでの間の「つなぎ」として、あるいは政界再編の一環として維新の会に注目しているのではないだろうか。

 橋下の政治スタンスというのは、一方では教育改革で極めて復古主義的な「国旗国歌の教員への指導徹底」という事をやる。安倍晋三元首相とも松井一郎府知事(元自民党、関西電力系企業出身)を通じてつながっている。橋下は、学校の卒業式で教師が君が代を歌っているか、口元をわざわざチェックさせたほどだ。いかに往年の左翼教師の反国旗国歌運動がひどくとも、これは明らかにやりすぎだ。国旗国歌反対の教師らが問題なのは、時に日の丸引きずりおろしや、式の妨害行為のような実力行使が問題なのである。

 また一方では、橋下は、「みんなの党」のような経済グローバリストにちかい政治勢力ともつながっている。そうかと思えば前原誠司・民主党政調会長とも密会を行ったりする。小沢一郎、河村たかしのようなポピュリストの政治家たちとも会談はするが、実際のところは、どうなのだろうか。

 政策ブレーンや支持する財界人ネットワークに従って行くことになるのだとすれば、「みんなの党」や自民党の中川秀直などの「金融上げ潮派」に接近する可能性が一番高い。復古的な保守主義の色が強い安倍晋三との連携は安倍自身が変わらない限りは、二の次だろう。同様に石原都知事に接近するが、それは猪瀬直樹・副知事の上司としてというニュアンスを強めるだろう。

 ただ、憲法改正というキーワードで、与野党問わず、保守系の政治家を広く取り込んでいこうという狙いもあるだろう。ここは米国のリベラル派だけではなく、周辺国のナショナリズムに過敏になっている、中国にとっても警戒する要因になる。

 橋下のライバル格であった名古屋市長の河村たかしは、減税政策などポピュリズムに基づく民衆政治家だったが、南京大虐殺に関する不用意な発言で、事実上、中央政界を狙う点では大きな失点を犯した。率いる地域政党「減税日本」も分裂しているほか、盟友だった大村秀章・愛知県知事が、橋下に完全になびいてしまっている。大村は、マッキンゼー軍団の上山信一を県顧問に迎える他、竹中平蔵らを招いて政治塾を開くという。


大村秀章・愛知県知事と河村たかし名古屋市長(右)
 
 アメリカの側、マイケル・グリーンとしては、どうだろうか。まずは中国包囲網と日本の市場開放策としての「TPP」の推進と日米同盟強化ということさえ守ってくれればよいだろう。ただ、橋下が小泉純一郎のようにナショナリズムに訴える可能性も無しとは言えない。橋下は数年前までただのタレント弁護士だったのであり、その政治家としての手腕はまだ老練とは言えない。


行列ができる法律相談をしていたころの橋下弁護士

<前原誠司・民主党代表の二の舞になるか>

 その現れといえるのが去年の市長選挙で出回ったとされる労組作成の前市長支援リストが今年の2月になって流出した問題だろう。結局、このリストは維新の会に接近した市嘱託職員が捏造したものであり、そのリストを本物と思い込んだ維新の会の議員がこれを利用して、前市長側攻撃に使ったのであるが、今になってそれが維新の会を応援する元職員の捏造であることが明るみに出た。実際に、前市長の選挙で後援会員集めのために組合の支援があったかということはわからないが、この捏造発覚により、橋下サイドに市労組は謝罪を要求するに至っている。

 このリスト問題に対しての橋下は、ホリエモンの偽メール事件に直面した際の、民主党の当時の代表である前原誠司の立場と同じようなものである。怪文書にちかいこのリストの信ぴょう性を疑わないままそれを鵜呑みにしたということで維新の会の政治的手腕における未熟さが露呈した。真相はわからないが、一種の維新の会に対する敵対勢力のトラップだったのだろう。堀江偽メールにしても、民主党を狙い打ちにした自民党系のトラップだったのではないかというのが私の推測である。


前原誠司・元民主党代表、現政調会長

 欧米では選挙にあたってこういう「掴ませ文書」を流出させて相手の様子をみることは頻繁に行われている。ジョン・ケリーとジョージ・ブッシュが2004年の大統領選挙で争った際に、ブッシュの軍歴があやしいのではないかという怪文書がリベラル系の報道番組によって取り上げられたが、これが持ち上げられた後で、実は捏造であるということがネットからの指摘で発覚したという事件があった。ブッシュの軍歴が公表されているものではあやしいのではないかという疑いが出てきた時に、それを裏書するような文書が流出、その文書が結果的に嘘だということが証明されて、軍歴そのものが嘘だったかが有耶無耶にされてしまった。今回のリスト流出問題もその系統の情報工作のようにもみえるし、単純に維新の会を応援したかった職員の「善意の暴走」のようにも見える。

 いずれにせよ、真相はわからないままだろうが、この事件で橋下徹の政治的手腕に疑問符がつくことで、利益を得る既成政党の指導者たちはいそうである。

 このようにグローバリスト陣営は、みんなの党と維新の会を軸に政界再編を仕掛けようとしている。一方で、霞が関は民主党と自民党を手玉にとって増税路線をしく。財務省の消費税増税路線には輸出企業が多く、「輸出戻し税」の恩恵がある大企業や経団連は異論を唱えない。TPPに関しても日本の財界はアメリカとべったりなので賛成である。

 結局、維新の会の橋下は今でこそ「増税反対」を唱えているが、今後どうなるかはわからない。少し前まで橋下は河村たかしの「減税路線」にも「減税を今言うべきではない」と苦言を呈していたのであり、風を見て再度、態度を変える可能性が高い。また、脱原発路線についても、脱原発というリベラル派受けする政治目標よりも、発送電分離(送電網と配電網と発電所の分離)が狙いである可能性もある。発送電分離というのは「電力取引所」を作るということであり、電力との金融取引を結びつける金融化(デリバティブ)の要素もある。この点は注意しなければならない。

 高橋洋一や古賀茂明らの「金融上げ潮派」の人々は、今は、反財務官僚・消費増税反対で「財政出動派」と共闘しているが、いずれ、「公共投資」の評価で分裂するだろう。高橋洋一は財務省に嫌われているが、それは高橋が数学者であり、同時に金融学者であるからだ。金融を専門にする学者は、財政学者たちのように財務省主計局に気に入られる必要はない。だから、財政学の嘘については本当のことが言えるのだ。しかし、金融については自分の専門だから、あまり突っ込んで暴こうとはしない。一言で言えば、財政学者と金融学者は宗教と宗派が違うのだ。ケインジアン、マネタリスト、オーストリア学派と同じ経済学だが、宗派が違う。だから、政策の処方箋も違う。

 ただ、野田民主党はこのまま消費税増税をやらされる。それが野田を操っている勝栄二郎財務事務次官の意思だからだ。野田はG20などの国際会議で「増税」を国際公約としている。だから、野田の頭にはヘッジファンドが銃口(国債売りという)を突きつけている。自民党もみんなの党もホンネでは、「こいつらに増税やらせれば、あとは自分たちの時代だ」ということである。

 話を戻すが、結局、橋下維新は、財界の世代交代という大きな流れで生まれた動きではないか。本来ならば、この橋下維新の都市型・新自由主義的なグローバリズムの徹底・行き過ぎに対応する「反対勢力」がちゃんと出てこないとまずいのであるが、それを担えそうな地方型の政治勢力、小沢一郎や国民新党の系統は、財務官僚に操られた野田政権によって分断されて息の根を立たれる寸前である。

 財界、霞が関、マスコミが創り上げた「橋下維新」の国政進出によって、民主党の新人議員以上に促成栽培された新人議員が生まれる可能性が高い。だが、政治塾だけで誕生する議員にはろくな人材がいないのはすでにわかりきったことである。そもそも政党に「志士」として加入しようと考える人々はよほど頭の軽い人たちだ。松下政経塾の人間がそうだった。

 松下政経塾に、若い頃に何を間違ったのか参加した、東海由紀子女史という人がいる。この人は、GEやシティグループに勤務したことがある他、アメリカの財界ロビー団体であるACCJ(在日米商工会議所)の役職を務めていた。むかし、23期生としてかつて松下政経塾に参加した。前の参院選で自民党から立候補したが落選した。米留学組である。米CSISが稲盛和夫と組んでやっている「リーダーシップアカデミー」の参加者のようだ。


ブレジンスキーと写る東海由紀子女史(一番右、CSISウェブサイトから)

 その時を振り返っている、江口克彦との共著『松下政経塾憂論』の中で、政経塾生のことを「酒盛りしているか議論して喧嘩しているかなんて、幕末の志士みたいだなと思っていました。そのせいかどうか、政経塾は明治維新や幕末の志士が大好きです」と冷ややかに批評している。要するに、グローバリストの視点からすれば非常に「頭の空っぽな人たち」だという評価になるのだろう。私もそう思う。

 ちなみに大阪維新の会の党員・会員は「志士」と言われ、ウェブサイトでも「志士募集」となっている。明治維新がいかなる勢力によって介入されたのか、『属国・日本論』の観点からはもはや論じるまでもない。TPP推進派のジャーナリストは、「外圧利用論」を公然と主張するが、その時点でアメリカの論理に取り込まれている。しかし、橋下を応援する財界人ネットワークはそのことに気づいており、その上で橋下を「育てている」のだろう。


本気で「志士」を募集してしまう感覚がすごいし、申し込んでしまう感性もすごい

 これらの「志士」たちには政治活動というのは毎日の地道な辻演説と地元訪問、頑固な相手の説得ということがわからないのだろう。ブームだけで当選しても、使い捨てにされる。小泉チルドレンがそうだったし、小沢が育てた新人議員だって大半が次は当選しないかもしれないのである。
 そのような「頭の軽い勢力」を上から押さえつけるのが資金力を持つ巨大財界や霞が関の連合軍だろう。

 今や、20世紀後半のかつてのようには、今の財界も霞ヶ関も余裕が無い。与えるのではなく、以下にコストをカットして、増税するかということが目的になってしまっている。そうしなければ「グローバルな競争に勝てない」というのが彼らの主張だ。それはそうなのだろう。

 橋下は、一方で新自由主義的な政策を掲げ、ベーシックインカムというような欧米ではもっぱら左翼の「緑の党」の政策を掲げる。本来ならば新自由主義と社会民主主義は別の政策の対立軸であり、別の政治勢力によってそれぞれ主張されるべきものだ。ところが、日本ではそれがひとつの勢力によって代表されてしまう。政党政治の混迷もここまできた。 

 一見、この「維新の会」や「地方首長の反乱」は、アメリカのティーパーティーを思わせるものを持っている。ところが、日本側でアメリカのティーパーティー運動の受け皿機関になっている「東京茶会」のウェブサイトやブログでは、橋下のマニフェスト(維新船中八策)をこき下ろしているだけではなく、類似性と異質性を評価している。この団体は、アメリカの共和党系のフィクサーであるグローバー・ノーキストや大統領選元候補者のハーマン・ケインからのメッセージも載せており、本格派のティーパーティ団体のようだ。

 最後にその「東京茶会」のブログから橋下について述べた文章を引用したい。

(引用開始)

 その結果として、米国ティーパーティーは自由を求める小さな政府、日本の維新は官僚・政治家の決断を求めるファシズムに帰結していく。最近、日本では政治が決断することを望む声が多いが、これは明治維新という建国の歴史からの影響がそうさせているのだ。

 このように考えると、本来、日本でティーパーティーに対応する政治運動は、納税者の運動であった自由民権運動であるべきだ。議会制民主主義の成立の歴史である自由民権運動を「建国の歴史」として捉える歴史観の普及が急務である。

 「明治維新」という「官僚支配の確立」物語を建国の歴史とする現状の歴史認識を改めることで、私たちは初めて官僚支配から精神的に脱却することが可能になるのだ。

『東京茶会』事務局長ブログ ティーパーティと維新の同時代性について(2012年4月3日付記事)http://ameblo.jp/tokyochakai/entry-11212027451.html
(引用終わり)

 この意味で行くと、やはり日本版ティーパーティの担い手は河村たかし市長だったのではないか。橋下はマスコミ受けはするがその「亜流」である。まさに悪貨は良貨を駆逐する、ということだ。

 その名古屋市ではこの4月から住民税の5%減税が始まっている。どちらが正しいか、火を見るよりも明らかだ。

(了)

井口博士のブログから備忘的メモとして転載。
牛乳や牛肉、養殖の魚や鶏には人工的な成長ホルモンが入っていると思うが、それを食べた人間にもそれは影響するだろう。成長するならいいじゃないか、というのは早計である。それは奇形や不妊(精子減少)の原因にもなりうるのである。いわゆる環境ホルモンによる奇形や不妊と同様だ。
まあ、精子減少で草食系男子が増えれば、若者の強姦事件も減少していいけどね。婚外セックスは犯罪や家庭崩壊、人生崩壊と隣り合わせであるのだが、若い時というのは男も女もただやりたい一心で暴走するし、恋愛=セックスという思い込みがマスコミで刷りこまれているから、若者は(まあ、大人もそうだが)とんでもない馬鹿な行動ばかりする。

(以下引用)


私は、自分の息子2人とそのそれぞれのチームメートなどの成長を小中高と観察して来た。この観察から、私は、最近の子供たちの肉体的精神的成長は、我々の頃と比べて、5年程度遅れていると感じている。

我々の頃(今から40年以上前)は、小6から中2くらいまでに第二次成長期が訪れた。中3になれば、もうほとんどの生徒は身長の伸びが止まり、高校に入ると、もうだれも(たまにいる例外を除き)身長が伸びなかった。

ところが、最近では、中1、中2では、昔の小学生のような身体のものが大半を占めるようになった。高校生になって、やっと我々の時代の中学生のような肉体である。事実、精子の総量も我々の頃の1/2〜1/3に減ったと言われている。そして、驚くべきことに、大学入試のためにクラブを引退し、受験勉強に備える頃に急激に身長が伸びるという生徒が多いのである。だから、大学でもまだ身長が伸びるものが多くいる。こんなことは我々の時代にはあり得なかったことである。(この原因についてはよくわからないので、注意しているところである。おそらく、フッ素、人工甘味料、ワクチン添加物、牛乳や牛肉にある成長ホルモンなどのせいだろうとみている。)
「さてはてメモ帳」から転載。
今日二回目の投稿だが、とんでもない情報なので転載しておく。これはアメリカがイスラエルの属国(逆ではない)であることを公式に表明したに等しいニュースである。さて、これがガセでないならば、世紀のスクープだが、はたして表マスコミにこの情報が出る可能性はあるだろうか。


(以下引用)


ユダヤ教国家」としてのイスラエルを軍事的に守るという法案が米国の下院で可決されたが、もしこのまま成立したならイスラエルの軍事侵略を米国が全面支援することに
http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201205140001/

5月9日、アメリカの下院でひとつの法案が可決された。HR4133[H.R.4133 - United States-Israel Enhanced Security Cooperation Act of 2012]。「ユダヤ教国家」としてのイスラエルの安全保障にアメリカが責任を持つと再確認する法律だそうで、イスラエルに兵器を提供して軍事力を維持させ、軍人や市民の交流を拡大、イスラエルが「ユダヤ教国家」として存在する権利があることを周辺の国々に理解させるのだという。

言うまでもなく、「ユダヤ教国家」である以上、イスラム教徒、キリスト教徒、仏教徒などほかの宗教は差別されることになる。つまり民主主義国家とは言えない。非ユダヤ教徒を相手にした問題でアメリカが仲介役になることは不可能になるということでもあり、パレスチナ問題を解決することなどできない。中東和平をアメリカ主導で実現することを放棄するということになる。リビアやシリアで行っていることを続けるということなのだろう。

現在、イスラエルがいつイランを攻撃するかが話題になっている。アメリカ政府の中にもイスラエルの暴走に辟易している人たちがいて、例えば、マーティン・デンプシー統合参謀本部議長[General Martin E. Dempsey]はイスラエルに対し、イラン攻撃にアメリカ軍は協力しないと伝えたようである。こうした動きに対するアメリカ議会の反撃のひとつが今回の法案と言えそうだ。

この法案が成立したならば、イスラエルがイランなどイスラム諸国を攻撃し、反撃されたときにアメリカ軍は「ユダヤ教徒の国」であるイスラエルを守るということになる。この法案の危険性をロン・ポール下院議員は警告しているが、少数派にすぎない。有力メディアもこの問題に触れたがらないようだ。
オランドは日本の政治家とは違って口先だけの人間ではないようだ。真に国民の立場に立って富裕層の暴虐と戦う姿勢を早くも見せている。


(以下「ヤフーニュース」から転載)


次期仏大統領、人員削減で大企業にペナルティー科す方針=上級顧問

ロイター 5月11日(金)14時24分配信

次期仏大統領、人員削減で大企業にペナルティー科す方針=上級顧問
拡大写真
5月10日、フランソワ・オランド次期仏大統領(写真中央)は、健全な企業の従業員削減にペナルティーを科す方針であることが分かった。4月6日撮影(2012年 ロイター/Benoit Tessier)
[パリ 10日 ロイター] 15日にフランス大統領に就任するフランソワ・オランド氏は、健全な企業の従業員削減にペナルティーを科す方針。

米ゼネラル・モーターズ(GM)<GM.N>などの大企業に対し、より「分別ある」アプローチを義務付けるよう尽力する方針を立てている。ミシェル・サパン上級顧問が明らかにした。

オランド氏は6日の決選投票当選前、利益を上げている企業が株価上昇のためだけに人員削減を行う場合には金銭面でペナルティーを科すことを目指すと述べていた。

GMのほか、小売りのカルフール<CARR.PA>、自動車のPSAプジョー・シトロエン<PEUP.PA>などで人員削減が予想されるなか、オランド氏は公約の早期実現を目指しているという。


「阿修羅」記事で、イギリスの小学校の給食の内容がひどいという話に付いたコメントというか付録の写真が面白いので転載する。
先ほどアップした内容には間違いがあったので訂正しておく。仙台を福島と勘違いしていた。だが、仙台の給食は貧相すぎないか?1927年の給食とどっこいどっこいに見えるのだが。


(以下引用)

35 :名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 17:36:28.21 ID:ejTpoMZD0

1

157 :名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 17:50:25.04 ID:MwPe1P9T0
>>35
刑務所結構いいね


251 :名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 17:59:25.84 ID:NROvOl7Q0
>>35
私立と刑務所が、すごいなw


100 :名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 17:44:57.78 ID:GjnSZvLV0
>>1
でもイギリスにしては、喰えそうな料理じゃないか。

1


105 :名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 17:45:16.37 ID:bjbuw9gD0
こんな給食に6点って…1点だろ、こんなの
量が少ないことしか気にしてないようだが内容的にも酷いし
ブログ主の感覚の麻痺っぷりが悲惨だな


107 :名無しさん@12周年:2012/05/12(土) 17:45:44.05 ID:wD43c9Op0
>>105
イギリスだとこれでもマシなほうなんじゃね






またしても真面目な記事で申し訳ないし、本当に世界的金融崩壊になるかどうかは分からないので、こっそりとこのブログに転載しておく。何しろ、リチャード・コシミズの「3月20日頃に何かが起こる」は大外れだったしね。まあ、予測はだいたいそういうものだ。しかし、競馬と同じで、大穴が来た時には、その情報を知っていたのに買わなかったァというのは自己責任です。

(以下「東海アマ」ツィッターから引用)

このメディアは取扱いに注意を要すると@tokaiama

日刊現代の指摘した重要ニュース  来週、欧州銀行の格付けが下がり8%資本規制の追証を求められるが応じられる体力がないため半数が営業停止に。取り付け騒ぎになり全世界に波及する。世界的な金融機関崩壊が起き、引き出し不能になる可能性がある

忍者ブログ [PR]