忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49

「楽天ニュース」から転載。
こういうのも「責任を取った」ことになるのかね。

(以下引用)

 

朝日新聞デジタル

東電役員8人、引責退任後「天下り」 グループ社などに- 朝日新聞デジタル(2012年6月21日14時05分)

 経済産業省は20日の衆院経産委員会で、27日に退任する東京電力の16人の常勤役員(取締役と監査役)のうち8人が、退任後にグループ企業や業界団体の役員に就いたり、そこでの役職を続けたりすることを明らかにした。

 東電は16人の退任について、福島第一原発事故や1兆円の公的資金を受け入れざるを得なくなった経営責任を明確にするためと説明している。ただ、勝俣恒久会長が、日本原子力発電の社外取締役に再任されるなど、8人がグループ企業のトップなどに就く。

PR

写真などは速攻で削除されるだろうけど、拡散のために転載しておく。
記事の解説は不要だろう。


(以下引用)

 

  
原発事故直後、東電が下請け会社に「死んでもいい人間を集めろ」と指示していたことが判明
 
2011/12/16 痛いニュース CM9  
1名無しさん@涙目です。(長屋)2011/12/16(金) 20:56:51.30 ID:QUIPP5bB0

福島第一原発に作業員として潜入し、働きながら隠しカメラなどで取材を行っていた、ジャーナリストの鈴木智彦氏が、著書「ヤクザと原発 福島第一潜入記」の発表に併せ、外国特派員協会で会見を開いた。

鈴木:
事故直後、東電は各社に死んでもいい人間を集めてくれと指示しました。
その時、原発内に入るのに放射能管理手帳は必要なかった。健康診断などもなかった。実際、そういうパニック状態だったことは間違いないが。
ところが東電は、当時の名簿、健康診断結果を出せと、先月あたり下請けに言ってきた。
もう辞めた人もいるし、あの状況下で誰が入ったかも正確にわからないし、3月4月に働くための健康診断を今出しても意味がない。
結果どうなるかというと、下請け企業は、「そんなことは出来ない」と東電に言えず、作業員に偽造の健康診断書、もしくはそれに近いものを「自主的に」出させる。
それがマスコミにバレれば「私たちは指示はしていない」と言って、クビを切る。
こういうことが原発のほぼ全てのエリアにおいて、日常的に行われている。
かといって絶望的かというと、そうでもないこともあって、実は、日立、東芝は事故収束のアイディアを沢山持っている。
それを政府、東電は「危機は脱した」という認識につけこんで、収束予算を削減している。
どんなアイディアを持っていっても、「予算がない」の一点張りで却下している状況。
そういう中に、暴力団、ヤクザが労働者として入り込んでいる。ヤクザは事故以前から、原発の共同体の中に入っている。
東電に聞けば知らないと言うだろう。問題になれば下請けのせいにして、トカゲの尻尾切りで終わらせる。
最後に、福島第一原発事故の収束は全くしておりません。これからが本番だという事を言っておきます。
これから、この腕時計形のピンホールカメラで隠れて撮影してきた、写真を公開します。
http://blogos.com/article/27119/






2名無しさん@涙目です。(長屋)2011/12/16(金) 20:57:14.72 ID:QUIPP5bB0

>>1続き。すべて隠し撮りしたもの。




シェルターの中の放射線量



いわき市内のワークマン。防護服が普通に売られていた



正門抜けて左側のビル。作業所の裏にホワイトボードがあって、そこで隠れてタバコを吸っていた。全面マスクを外して。



スクリーニングです。本当はやってる「フリ」。



Jビレッジ内の診療所です。タダで診療を受けられるが、受けると送迎のバスに間に合わず、
タクシー代金1万5000円を払って宿に戻らなければならないので、1日4~5人しか使っていなかった



診療所は風邪薬を2~3日分配る、その程度の機能だった。お医者さんも東電の社員。



アレバとキュリオンと合同の汚染水の処理制御室



汚染水入りのタンクを埋めて、鉄板で蓋をしている。この汚染水はものすごい高濃度ということ



 
4名無しさん@涙目です。(三重県)2011/12/16(金) 20:57:51.86 ID:Irn573Rs0

あづまれ~


 
5名無しさん@涙目です。(山陽地方)2011/12/16(金) 20:58:08.19 ID:nGtI0TJxO

本社に掃いて捨てるほどいるだろうが


 
17名無しさん@涙目です。(神奈川県)2011/12/16(金) 20:59:57.58 ID:YjdNAKVZ0

>>5
wwwwwwwwww



 
6名無しさん@涙目です。(岩手県)2011/12/16(金) 20:58:18.06 ID:VbJvoYZV0

ああ、清水とか勝俣とかか


 
8名無しさん@涙目です。(SB-iPhone)2011/12/16(金) 20:58:39.20 ID:y+G9CXr9i

これがジャーナリズムだな、すげぇよ


 
24名無しさん@涙目です。(WiMAX)2011/12/16(金) 21:01:52.88 ID:BRZ1QtIXP

>>8
ホントだよ。こういうジャーナリストがいてくれれば
別に大手新聞とかテレビが消えてもいいんだよな。



 
13名無しさん@涙目です。(栃木県)2011/12/16(金) 20:59:29.68 ID:nH/Ie5xS0

今清水は何してんの?


 
19名無しさん@涙目です。(関西地方)2011/12/16(金) 21:00:02.53 ID:XzaQ19+GO

本社に清水をはじめ腐るほど居るだろ


 
25名無しさん@涙目です。(兵庫県)2011/12/16(金) 21:02:00.44 ID:ic5vyynn0

コレは凄いな


 
28名無しさん@涙目です。(西日本)2011/12/16(金) 21:02:37.55 ID:MDlRWBIx0

>Jビレッジ内の診療所です。タダで診療を受けられるが、受けると送迎のバスに間に合わず、
>タクシー代金1万5000円を払って宿に戻らなければならないので、1日4~5人しか使っていなかった







うわああああああああああああああ



 
33名無しさん@涙目です。(宮城県)2011/12/16(金) 21:03:42.70 ID:E6uJregF0

>>28
タクシー運転手やバス運転手まで被曝してるのが泣けるな
こいつらは東電社員じゃねえだろ



 
29名無しさん@涙目です。(茸)2011/12/16(金) 21:02:42.02 ID:yu1RrcqC0

とりあえず東電役員は全員行けよ
国民はみんな必要としてないから



 
40名無しさん@涙目です。(三重県)2011/12/16(金) 21:04:54.85 ID:zmFC5Xih0

スレタイまんまか


 
52名無しさん@涙目です。(千葉県)2011/12/16(金) 21:05:48.47 ID:xRnEMiKx0

>Jビレッジ内の診療所です。タダで診療を受けられるが、受けると送迎のバスに間に合わず、
>タクシー代金1万5000円を払って宿に戻らなければならないので、1日4~5人しか使っていなかった

こういうところに東電の体質というか無能ぶりがよくあらわれてるな



 
53名無しさん@涙目です。(家)2011/12/16(金) 21:05:51.58 ID:m85vu5e50

役立たずの東電のコネ社員を使えよ。


 
54名無しさん@涙目です。(千葉県)2011/12/16(金) 21:06:04.06 ID:Cxlg9P170

すごい会見だけど日本以外の世界中に配信されててワロタ


 
58名無しさん@涙目です。(千葉県)2011/12/16(金) 21:06:24.43 ID:ctuYxXPz0

こういう内部告発はどんどん出てきて欲しい


 
59名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)2011/12/16(金) 21:06:28.16 ID:AjkSeWmsO

これが報道だよやっぱ


 
70名無しさん@涙目です。(大阪府)2011/12/16(金) 21:07:41.00 ID:hVkfajku0

これ世界に公表してやろうぜw


 
74名無しさん@涙目です。(茨城県)2011/12/16(金) 21:07:58.38 ID:5JIdEB0M0

福島ってまだ人住んでるの?
政府東電の言うことを信じるの



 
88名無しさん@涙目です。(大阪府)2011/12/16(金) 21:09:32.47 ID:t514/3BL0

>>74
茨城も近けーよ
関西来い
捗るぞ



 
83名無しさん@涙目です。(兵庫県)2011/12/16(金) 21:09:05.74 ID:fwZwsUw00




 
166名無しさん@涙目です。(東日本)2011/12/16(金) 21:21:38.03 ID:nwCd4QpL0

>>83
カコイイ



 
112名無しさん@涙目です。(北海道)2011/12/16(金) 21:13:32.54 ID:8jwyruSY0

どこの中国


 
144名無しさん@涙目です。(兵庫県)2011/12/16(金) 21:19:29.08 ID:Fe8JevWS0

今まで東電を批判するジャーナリストいたけど
この人何気に一番凄くね?
腕時計形のカメラで撮影してきたとか覚悟半端ないなw



 
161名無しさん@涙目です。(dion軍)2011/12/16(金) 21:21:19.80 ID:ntniPc+K0

東電と国がクソなのは知ってるのでどうでもいいです


 
69名無しさん@涙目です。(福岡県)2011/12/16(金) 21:07:32.49 ID:yNd7i+qu0




 
189名無しさん@涙目です。(宮城県)2011/12/16(金) 21:25:43.73 ID:GbNHjkNnP

完全にカイジの世界だな


 
127名無しさん@涙目です。(静岡県)2011/12/16(金) 21:16:24.49 ID:uOBVWEP3P

東電の上の方から順番に数えればいいだけだと思う。
割とマジで。

ただ「MEMO」とだけ書かれたブログからの転載である。

「放射能があふれ、病気が蔓延した世界。実際、そういう時代が来るんじゃないかと、僕は思っていますが。そこで生きるとはどう言うことかを考えながら、作りました。
きっとそういう時代は、ものすごくアナーキーになっていく一方で、体制批判というようなことについて、ものすごく保守化しているんじゃないか。それはまだ失うものがあると思っているから。何にもなくなると、ただのアナーキーになっていって、のたれ死にが始まるんです。」

という宮崎駿の言葉は、すでに実現しつつあるようだ。


(以下引用)

宮崎駿が描いた原発メルトダウン後の世界 - On Your Mark


ジブリの話, 東日本大震災― 2011年4 月21日 TwitterはてなブックマークFacebook 

on your mark「チェルノブイリの住人は被曝していると言われても、他に知っている土地はないし、その場で暮らし続けて、この芋は汚染されてるんだよって、笑いながらそれを食べるという生活をしていた。あれが我々の未来図」
これは、ずいぶん前に、宮崎駿が言っていたこと。
現在の日本と近いんじゃないでしょうか。
原発事故による、避難区域の総面積は、約3000平方kmだそうです。神奈川よりも広い空間が、この先20年から30年住めなくなることは確実で、日本の国土の1%近くが失われたことになります。



 

oh your mark

宮崎駿といえば、風の谷のナウシカで環境汚染について問題提起してきましたが、もうひとつ、汚染された地球を舞台にした作品が、チャゲ&飛鳥のPVとして作られた「On Your Mark」です。
この作品について、15年ほど前のインタビュー記事があるのですが、いま読むと、まるで現在の状況が来ることを想定して言っているようです。
悲観的な人の予想が当たってしまうなんて、皮肉なことです。

歌詞をわざと曲解して作りました。

――「警官」と「天使」なんて、まるで押井守さんの作品のようですね。

宮崎:
押井さんが天使が生まれるの、生まれないのとか、もったいぶってやっているから、さっさと出しちゃった(笑)。
といっても、天使だとは言っていないし、鳥の人かもしれない。それはどうでもいいんです。

――6分40秒の中に、映画1本分の内容が詰っていると感じました。

宮崎:
暗号のようなものは、いっぱい入れてあるけれども。音楽映画だから、見た人の感じたように受け取ってもらってかまわないんです。

――冒頭の、のどかな田園風景の中に建つ奇怪な建物は何ですか。

宮崎:
どう解釈してもらってもかまいませんが。その直後に出てくる放射能注意のマークのついたトラックを見て、何となくわかってもらえればいいと思うんです。地上には放射能があふれていて、もう人間が住めなくなっている。でも緑はあふれていて、ちょうどチェルノブイリの周囲がそうだったようにね。自然のサンクチュアリ(聖地)と、化している。で、人間は地下に都市を作って住んでいる。実際はそんな風には住めなくて、地上で病気になりながら住むことになると思いますが。

――このアニメは「On Your Mark」の音楽映画作品として作られていますね。

宮崎:
「位置について」という意味のタイトルだけれど、その内容をわざと曲解して作っています。いわゆる世紀末の後の話。放射能があふれ、病気が蔓延した世界。実際、そういう時代が来るんじゃないかと、僕は思っていますが。そこで生きるとはどう言うことかを考えながら、作りました。
きっとそういう時代は、ものすごくアナーキーになっていく一方で、体制批判というようなことについて、ものすごく保守化しているんじゃないか。それはまだ失うものがあると思っているから。何にもなくなると、ただのアナーキーになっていって、のたれ死にが始まるんです。そういうものを紛らわしてくれるのは、「ドラッグ」や「プロスポーツ」や「宗教」でしょう? それが蔓延していく。そういう時代に、言いたいことを体制から隠すために、隠語にして表現した曲と考えてみた。ちょっと悪意に満ちた映画なんです(笑)。

――例えば「いつも走り出せば、流行の風邪にやられた」という歌詞の、「流行の風邪」というのは、放射能や病気に覆われた世界のことでしょうか?

宮崎:
(肯定も否定もせず)地球全体の歴史から見れば、人間の問題なんて流行の風邪みたいなものですからね。

――……二人の警官が救い出す天使は、混沌とした世界の一筋の希望のようにも見えます。「僕らがそれでも止めないのは……」という歌詞の通り、天使を救出するシーンが何度も繰り返されていますが。何度かの失敗の後、混沌とした世界から、一筋の救いのように彼女は青空に飛び立つ。でも、警官たちは地上に取り残されて……。

宮崎:
彼女が救世主だったり、救出を通して彼女と心の交流があったというわけではないんです。ただ、状況に全面降伏しないで、自分の希望、ここだけは誰にも触らせないぞというものを持っているとしたら、それを手放さなければならないのなら、誰の手にも届かないところに放してしまおうという。そういうことですよ。放した瞬間に、心の交流がちらっとあったかもしれないけれども。それでいい、それだけでいいんです。……きっとまた彼らは警官の仕事に戻るんです。戻れるかどうか知らないけれど(笑)。

――戻る世界は、また「流行の風邪」の世界。

宮崎:
結局、いつもそこから始まるしかない。メチャクチャな時代にも、いいことや、ドキドキすることはちゃんとある。ナウシカの「我々は血を吐きながら、繰り返し繰り返し、その朝を越えて飛ぶ鳥だ」です。

On Your Mark - PV

私は世の中の動きに逆行する(つまり支配層にとって都合の悪い)著名人が死ぬと「暗殺だ」とすぐに思う癖があるんだが、特に、少し前まで権力の座にいた人間が、権力の座から引きずり下ろされると同時に死んだり瀕死になったりしたら、そりゃあ暗殺の可能性大だろう。なぜ世間の人間がそう思わないのか、そちらの方が不思議でならない。


(以下引用)

[エジプト騒乱]暗殺か?ムバラク前大統領が「意識不明」に


独立系のエジプト紙アルマスリ・アルヨウムが消息筋の話として、ムバラク前大統領が辞任後、健康状態が極度に悪化し、「意識不明」の状態になっていると報道。ムバラク前大統領に生きたままでいられるとまずい勢力によって消された可能性
が高くなっている。

国民による「民主化運動」によって親米的な「軍部」へ権力移譲に追い込まれたムバラク前大統領は、アメリカ政府やイスラエル政府の強力な後ろ盾を背景に30年間に渡ってエジプトで独裁政権を敷いて国民を弾圧する一方、不正な蓄財を行っていたと見られており、関係者にとっては、事実の露見を防止しつつ、隠し資産を回収するためには消えてもらうのが一番都合が良いのだろう。

「ネットゲリラ」から転載。
特に説明の必要は無いだろう。コメントの中にある、橋下の「文化的存在への憎悪」というのは、確かに橋下の中にあるようだが、その原因を推察すれば、おそらく、以前に自分の無教養さ(学歴とは無関係に)を思い知らされる出来事があり、それ以来文化や教養に対する憎悪心が生まれたのだろう。彼の行動の原動力の一つが憎悪であることは多分確かだ。まあ、それはある種のハングリー精神でもあるが、もう少し適切な表現をすれば「下司根性」である。 
要するに、橋下とは「成り上がりの野良犬」であり、自分の敵と見なす存在にはあたりかまわず噛み付く習性があるわけである。品のいい人間が彼に勝てるわけがない。
そして、彼のそういう狂犬的言動に喝采を送る層が世間にはかなりな割合で存在する。むしろ橋下はそういうB層を軽蔑し、その生活をもっと悪化させようとしているのだけどね。

 
 (以下引用)
 
ハシゲが今度は図書館潰し
野次馬 (2012年6月20日 01:23) | コメント(9)
ハシゲが中之島図書館の廃止というんだが、実は、あれは住友家から寄贈された物でありまして、
住友家15代吉左衛門の言葉。「我が大阪は関西の雄府にして、人口百万、財豊かに物殷(さか)んにして、諸学競い興る。而かるに図書館の設独り焉(これ)を闕(か)く。」
大阪の地に図書館がないというので、わざわざ住友家が図書館を作って寄付してくれたわけで、廃止したいのだったら、住友家に返すのが道理というもんだろう。昔の人は、よく、そういう事をしたもんで、三島でも昔、火葬場がないというので、当時の市長が自分の土地を寄付して火葬場を作ったのだが、それが老朽化して別の場所に新しい火葬場を作るという時に、近隣住民が「公園にしろ」と騒いだ。なんだか、時代とともに、「偉い人」の考える事がどんどん貧乏人のみみっちい考えになって行くのが情けないです。

 
大阪・中之島図書館廃止へ タレント市長「あんなところに図書館を置く必要はない」
1 メインクーン(チベット自治区) 2012/06/19(火) 23:30:41.37 ID:cjwZotZK0
大阪市の橋下徹市長と大阪府の松井一郎知事は19日の府市統合本部会合で、大阪市北区の中之島図書館を廃止し、別の施設として活用する方針を表明した。
活用方法は未定。会合後、松井知事は「例えばあそこで事業をしたいという公募事業者は、ものすごい数がいるはずだ。すごいスポットになる」と説明。
橋下市長も「あんなところに図書館を置く必要はない」と述べ、集客施設などに活用する意向だ。
3 白(東京都). 2012/06/19(火) 23:31:22.22 ID:O/HvDQoe0
建物も壊すの?
5 サビイロネコ(やわらか銀行). 2012/06/19(火) 23:32:13.19 ID:eyVYO2Po0
浮浪者の休憩所だもんな
6 オリエンタル(大阪府) 2012/06/19(火) 23:32:13.36 ID:CSBhGB3i0
えええええ?建物は壊すなよ?
あの雰囲気大好きなのになんでだよ・・・
7 セルカークレックス(愛知県) 2012/06/19(火) 23:32:42.04 ID:N4fMKEh80
すごすぎてフイタw
なんだあの内装と外観w
8 サビイロネコ(三重県). 2012/06/19(火) 23:33:17.14 ID:6GNWOnBZ0
独裁者橋下
やりたい放題で大阪市を破壊する
9 黒(新疆ウイグル自治区) 2012/06/19(火) 23:33:43.25 ID:LwJ7gNjp0
なんと愚かな
こいつは文化とか学問に何か異常な憎悪があるよな、やっぱり穢多だわ
ナニワのルーピよりナニワのポル・ポトの方がよかったな
10 シャム(やわらか銀行). 2012/06/19(火) 23:34:05.04 ID:cn+VJoVuP
えええ
橋下は、先に吉本潰せよ
12 シャム(チベット自治区) 2012/06/19(火) 23:34:28.87 ID:WRPu+vccP
そういえば文化的なものは、どんどん破壊していくね
良いのか悪いのか分からないけど
13 シャム(大阪府). 2012/06/19(火) 23:34:31.74 ID:Bhtovn9w0
>>1
>例えばあそこで事業をしたいという公募事業者は、ものすごい数がいるはずだ。すごいスポットになる」と説明。

そしてパチンコ屋へ・・・
16 パンパスネコ(やわらか銀行). 2012/06/19(火) 23:35:25.36 ID:3eckuasg0
>本館は重要文化財に指定されており
これは壊せないな
>集客施設などに活用する
集めて何するんだ
33 ヒョウ(東京都) 2012/06/19(火) 23:40:49.74 ID:erHZvLmH0
>>16
似たような例だと横浜の赤レンガ倉庫とかあるな
ただレンガ倉庫は再利用する前は廃墟同然だったけど
いずれにせよあの建物を商業的に利用しようと思ったら
内部を大々的に手を入れないと無理だろ
それか外に新たな建物を建てて今の建物を中に入れて利用する
旧帝国図書館の例なんかもあるな
18 メインクーン(チベット自治区) 2012/06/19(火) 23:36:02.96 ID:cjwZotZK0
いい建物だな
チンケな集客施設()なんかにするのは勿体無い
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3110082.jpg
19 ヒョウ(東京都) 2012/06/19(火) 23:36:21.62 ID:erHZvLmH0
やめろよせっかくの歴史的建物なのに・・・
どうせ民間入れての事業だと外観だけ一部残してビルにするんだろ
その手のごまかしの再開発は東京で嫌になるほどやって
歴史的に貴重な建物がいくつも無くなったいい加減にしてほしい
22 バリニーズ(関東・甲信越) 2012/06/19(火) 23:36:50.27 ID:k4oufzmwO
行政サービスをコストと見れば、こうなるのは当たり前。
儲かってしょうがない行政サービスなんかあるかよ(^^)
大阪の人達可愛そうf^_^;
23 三毛(東京都) 2012/06/19(火) 23:36:50.89 ID:W8GtaHaW0
図書館にするには場所が良すぎるって言ってるの?
図書館くらい良い場所におけよ
25 ジャガランディ(広島県) 2012/06/19(火) 23:37:31.15 ID:S8Iw4csB0
歴史的建造物もあっさりぶっ壊しちゃう橋下さんかっこいい!
よっ独裁者!
27 ジャパニーズボブテイル(宮城県). 2012/06/19(火) 23:39:20.94 ID:KH+xGsiU0
大阪は文革してんのか(爆笑)
たこ焼きも廃止にしろ
28 マンチカン(大阪府). 2012/06/19(火) 23:39:21.07 ID:6hewF+dO0
大学のテスト期間に、よくあそこで勉強するつもりで寝てたな・・
本の種類少ないけど、雰囲気有る建物だし、建物は壊さないでくれ。、頼むから。
ってか、こればっかりは、壊さないだろうと思うけど。
壊すと成ったら、猛烈な勢いで、反対起きると思う。
30 コドコド(愛知県) 2012/06/19(火) 23:39:44.66 ID:dfkJIjlh0
テナントとして貸し出す気なんだろうけど重要文化財指定されてるなら、制約が多くて使い勝手悪いんじゃないか?
34 ロシアンブルー(チベット自治区) 2012/06/19(火) 23:41:25.28 ID:5St5Owsh0
無形の吹奏楽団潰したので次は有形の図書館潰します
大阪に洒落た文化なんざいらんのや
35 黒(新疆ウイグル自治区) 2012/06/19(火) 23:42:05.52 ID:LwJ7gNjp0
ああ、なんかバカウヨ史観の博物館作るとか言ってたっけ?それにするのかな
しかし集客にはならんだろうし
道頓堀のかわりに屋内プールとかかな
37 シャム(京都府) 2012/06/19(火) 23:42:49.45 ID:QN+yG/oIP
荒本北の府立中央図書館よりも利用者が多いはずだぞ。府立中央は
児童室とビデオで利用者数を粉飾しているが。
38 ジャングルキャット(やわらか銀行) 2012/06/19(火) 23:42:49.80 ID:pe4WPKu80
見てみたら結構歴史ある図書館じゃないか
事業起こすって役所と公会堂の間で何するんだ
39 ギコ(やわらか銀行). 2012/06/19(火) 23:43:41.61 ID:ASmJxsx40
もともと図書館として使ってくださいと住友から寄附されてるのに、勝手図書館辞めたら住友に怒られるだろ。
41 ボルネオヤマネコ(福岡県). 2012/06/19(火) 23:44:07.32 ID:YiFGJFw/0
更地にして売り飛ばすのか
42 シャルトリュー(大阪府) 2012/06/19(火) 23:44:12.75 ID:8qSXKmOp0
アニメイトにしよう(提案)
43 黒(大阪府) 2012/06/19(火) 23:44:33.93 ID:xzqHQgx40
橋下の頭の中を表現する良い実例だな。
目先の金儲けしか理解できない低能なんだよ、橋下は。
育ちが育ちだからしかたがないのかも知れんが、普通はその育ちを克服するために努力するものなんだがなぁ。
 
元敦賀市長の有名な発言を転載しておく。原発推進派の本音をここまで赤裸々に語った発言は珍しい。
まあ、有名な発言だから、その内容は多くの人が知ってはいるだろうが、きちんとその書き起こしを読んだ人は少ないかもしれないので、資料保存、および拡散のため転載しておく。


(以下「さてはてメモ帳」から引用)


只今ご紹介頂きました敦賀市長、高木でございます。

えー、今日は皆さん方、広域商工会主催によります、原子力といわゆる関係地域の問題等についての勉強会をおやりになろうということで、非常に意義あることではなかろうか、というふうに存じております。…ご連絡を頂きまして、正しく原子力発電所というものを理解していただくということについては、とにもかくにも私は快くひとつ、馳せ参じさせて頂くことにいたしましょう、ということで、引き受けた訳でございます。

……一昨年もちょうど4月でございましたが敦賀1号炉からコバルト60がその前の排出口のところのホンダワラに付着したというふうなことで、世界中が大騒ぎをいたした訳でございます。私は、その4月18日にそうしたことが報道されましてから、20日の日にフランスへ行った。いかにも、そんなことは新聞報道、マスコミは騒ぐけれど、コバルト60がホンダワラに付いたといって、私は何か(なぜ騒ぐのか)、さっぱりもうわからない。そのホンダワラを1年食ったって、規制量の量(放射線被曝のこと)にはならない。そういうふうなことでございまして、4月20日にフランスへ参りました。事故が起きたのを聞きながら、その確認しながらフランスへ行ったわけです。ところがフランスまで送られてくる新聞には毎日、毎朝、今にも世の中ひっくり返りそうな勢いでこの一件が報じられる。止むなく帰国すると、“悪るびれた様子もなく、敦賀市長帰る”こういうふうに明くる日の新聞でございまして、実はビックリ。ところが 敦賀の人は何食わぬ顔をしておる。ここで何が起こったのかなという顔をしておりますけれど、まあ、しかしながら、魚はやっぱり依然として売れない。あるいは北海道で採れた昆布までが…。

敦賀は日本全国の食用の昆布の7~8割を作っておるんです。が、その昆布までですね、敦賀にある昆布なら、いうようなことで全く売れなくなってしまった。ちょうど4月でございますので、ワカメの最中であったのですが、ワカメも全く売れなかった。まあ、困ったことだ、嬉しいことだちゅう…。そこで私は、まあ魚屋さんでも、あるいは民宿でも100円損したと思うものは150円貰いなさいというのが、いわゆる私の趣旨であったんです。100円損して200円貰うことはならんぞ、と。本当にワカメが売れなくて、100円損したんなら、精神的慰謝料50円を含んで150円貰いなさい、正々堂々と貰いなさいと言ったんでが、そうしたら出てくるわ出てくるわ、100円損して500円欲しいという連中がどんどん出てきたわけです(会場爆笑、そして大拍手?!)。

100円損して500円貰おうなんてのは、これはもう認めるもんじゃない。原電の方は、少々多くても、もう面倒臭いから出して解決しますわ、と言いますけれど、それはダメだと。正直者がバカをみるという世の中を作ってはいけないので、100円損した者には150円出してやってほしいけど、もう面倒臭いから500円あげるというんでは、到底これは慎んでもらいたい。まあ、こういうことだ、ピシャリとおさまった。

いまだに一昨年の事故で大きな損をしたとか、事故が起きて困ったとかいう人は全く一人もおりません。まあ言うなれば、率直に言うなれば、一年一回ぐらいは、あんなことがあればいいがなあ、そういうふうなのが敦賀の町の現状なんです。笑い話のようですが、もうそんなんでホクホクなんですよ。

…(原発ができると電源三法交付金が貰えるが)その他に貰うお金はお互いに詮索せずにおこう。キミんとこはいくら貰ったんだ、ボクんとこはこれだけ貰ったよ、裏金ですね、裏金!まあ原子力発電所が来る、それなら三法のカネは、三法のカネとして貰うけれども、その他にやはり地域の振興に対しての裏金をよこせ、協力金をよこせ、というのが、それぞれの地域である訳でございます。それをどれだけ貰っているか、を言い出すと、これはもう、あそこはこれだけ貰った、ここはこれだけだ、ということでエキサイトする。そうなると原子力発電所にしろ、電力会社にしろ、対応しきれんだろうから、これはお互いにもう口外せず、自分は自分なりに、ひとつやっていこうじゃないか、というふうなことでございまして、例えば敦賀の場合、敦賀2号機のカネが7年間で42億入ってくる。三法のカネが7年間でそれだけ入ってくる。それに「もんじゅ」がございますと、出力は低いですが、その危険性……、うん、いやまあ、建設費はかかりますので、建設費と比較検討しますと入ってくるカネが60数億円になろうかと思っておるわけでございます…(会場感嘆の声と溜息がもれる)。

…で、実は敦賀に金ケ崎宮というお宮さんがございまして(建ってから)随分と年数が経ちまして、屋根がボトボトと落ちておった。この冬、雪が降ったら、これはもう社殿はもたんわい、と。今年ひとつやってやろうか、と。そう思いまして、まあたいしたカネじゃございませんが、6000万円でしたけれど、もうやっぱり原電、動燃へ、ポッポッと走って行った(会場ドッと笑い)。あっ、わかりました、ということで、すぐカネが出ましてね。それに調子づきまして、今度は北陸一の宮、これもひとつ6億で修復したいと、市長という立場ではなくて、高木孝一個人が奉賛会長になりまして、6億の修復をやろうと。今日はここまで(講演に)来ましたんで、新年会をひとつ、金沢でやって、明日はまた、富山の北電(北陸電力)へ行きましてね、火力発電所を作らせたる、1億円寄付してくれ(ドッと笑い)。これで皆さん、3億円既に出来た。こんなの作るの、わけないなあ、こういうふうに思っとる(再び笑い)。



まあそんな訳で短大は建つわ、高校は出来るわ、50億円で運動公園は出来るわね。火葬場はボツボツ私も歳になってきたから、これも今、あのカネで計画しておる、といったようなことで、そりゃあもうまったくタナボタ式の街づくりが出来るんじゃなかろうか、と、そういうことで私は皆さんに(原発を)お薦めしたい。これは(私は)信念を持っとる、信念!

……えー、その代わりに100年経って片輪が生まれてくるやら、50後に生まれた子供が全部片輪になるやら、それはわかりませんよ。わかりませんけど、今の段階では(原発を)おやりになった方がよいのではなかろうか…。こいうふうに思っております。どうもありがとうございました。(会場、大拍手)
 
私は嫌いなものがたくさんあるが、ジャスラックもその一つで、ああいう「寄生虫的存在」は嫌いなものの代表である。電通も寄生虫の一つだし、秋元とかいう芸能界の寄生虫が電通という寄生虫と手を組んだAKBが嫌いなのも当然だろう。まあ、ヤクザも寄生虫だし、場合によっては警察も検察も社会の寄生虫みたいなところはあるのだが。
下記記事は「海を往く者」というブログからの引用だが、私には書かれたことの詳しい真偽は分からない。しかし、ここに書かれたことが事実なら、クリエイターたちは、無知のために自分の知的財産を他人に譲り渡していたようなものだ。まあ、そういう無知に付け込む商売は世間に溢れているし、法律はむしろそういう連中の米櫃になっているという事実もある。自己防衛のためには、面倒でも世間について学ばねばならない、ということだ。


(以下引用)

現在、他の著作権管理組織に対して何等かの対価を支払えば、JASRACへの支払いは拒否できるようになってきている。出版業界にも言えることだが、著作者は著作権を安易に他人に貸すべきではない。面倒かもしれないが著作権は自己管理し、こういう音楽産業会社や音楽事務所、ましてや天下り団体には絶対に渡すべきではない。貸すとしても販売権までだ。実は、著作権管理を一度委託してしまうと、例えそれが自分の曲であったとしても、それが本当に自分の曲であると言う事を、自分で証明しないと、版権を取り戻す事ができない。つまり、著作権管理の委託ではなく、事実上、著作権を放棄したのと同義となる仕組みだから、音楽家に権利として手元に戻ってくる金額がほとんどないと言う事実を大多数の人が知らない。TV、ラジオ、ライブ、レコード(CD)販売程度しか「ミュージシャンとして音楽を流通させる手段」が存在しなかった、言い換えれば「大手の音楽産業会社に認められなければレコード(CD)を売れなかった時代」とは違い現代ではYoutubeで曲を知ってもらってFacebookやTwitterで拡散して自宅のPCでレコーディングすることもできるし、マスタリングからCDを焼くのも通販で売る事も出来る。本当に優れたアーティストが、細々と食って行くのにはそれほど大きなシステムは必要無くなりつつある。
リチャード・コシミズさんも最近はあまりぱっとしない感じだが、そのブログのトラックバック(って、何だか、実はよくわからないんだが)にあった記事が、保存しておく価値があるかなあ、と思うので、保存しておく。下の記事の中に赤字で書き加えた部分が「正しいニュースの読み方」の見本というわけで、これは中学生や高校生、あるいは大学生へのメディア・リテラシーの授業テキストに使える。
この記事の出典は「四つの目で世の中の真実をとらえる」とか何とかいったサイトだと思うが、もはや閉鎖されたのだろうか。

(以下引用)


正しいニュースの読み方(08.12.28)

<< 作成日時 : 2008/12/28 11:29 >>

なるほど(納得、参考になった、ヘー)ブログ気持玉 500 / トラックバック 1 / コメント 40

画像


正しいニュースの読み方(08.12.28)

↑の写真は、パレスチナのイスラム過激派ゲリラの映像です。あーなんだか、いかにもテロをやりそうな連中だなとの感想を持たれるかと思います。それが普通の方の反応です。中央の兵士の胸のペンダントに注目してみてください。そうです。ダビデの星です。ユダヤ教徒の印です。なぜユダヤ人がイスラム兵士を偽装しているのか?

「パレスチナの過激派、ハマスがイスラエルを襲撃した。報復にイスラエル空軍がパレスチナを空爆した.....。」ニュースではこのようにしか伝わりません。しかし、現実にはイスラエル人を襲ったのはイスラエル人だったかもしれない。紛争を激化させれば利益になる人たちがいるのです。

米国同時テロも同じ構図です。数千人の米国人の命を奪ったのは、イスラム過激派ではありませんでした。米国人そのものだったのです。新聞やテレビは真実を伝えないのです.。真実は自分で調べて、考えて見つけるしかないのです。

≪ブッシュ親子の自作自演テロ≫
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/kok_website/fireworks4/main_pages_sub/OUMUNOSEIRISEITON_PAGE8_13_1.HTM


●「文明の衝突」の著者、ハンチントン氏死去
12月28日8時55分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081228-00000007-yom-int

【ワシントン支局】世界的なベストセラー「文明の衝突」で知られる米国の政治学者サミュエル・ハンチントン氏が、マサチューセッツ州の施設で24日に(天罰で)死去していたことが27日、わかった。81歳だった。ハンチントン氏が58年間教壇に立った米ハーバード大が明らかにした。死因は不明(だが、嘘理論で世界を戦争に導こうとしたことに対する天の怒りに触れた)。ハンチントン氏は1996年に(ユダヤ金融資本の利益のために)刊行された「文明の衝突」の中で、欧米とイスラム世界が衝突する危険性をいち早く指摘し(たことで、西欧世界を丸ごとイスラムと戦わせて、ユダヤ権力の世界支配を可能ならしめようと企んだが、金融危機でもとの木阿弥となり、寂しくだれにも省みられずにこの世を去っ)た。

●イスラエル軍がガザに大規模空爆、220人以上死亡
12月28日9時52分配信 ロイター
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081228-00000465-reu-int

[ガザ 27日 ロイター] イスラエル軍は27日、(過去にモサド諜報機関が支援して創設し、組織拡大に手を貸してきた)イスラム原理主義組織ハマスが実効支配するパレスチナ自治区ガザに大規模な空爆を行い、少なくとも229人が死亡、700人以上が負傷した。(ただし、モサドと内通したハマス幹部には事前に連絡をして、空爆から避難させておいた。)空爆は同日夜になっても続き、死傷者はさらに増える可能性もある。(過激派を自ら捏造してテロをやらせては、パレスチナ攻撃の口実として利用してきた)イスラエルは今回の空爆について、ハマスがガザ地区での停戦終了を宣言した1週間前から激化している同地区からの(パレスチナ過激派を偽装したモサド部隊による)ロケット弾などによる攻撃に対応したものと説明。

●郵政民営化、見直しが必要=鳩山総務相
12月27日17時31分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081227-00000057-jij-pol

鳩山邦夫総務相は27日、郵便事業会社福岡支店(福岡市)などを視察後、記者団に「(ユダヤ金融資本に飼われて売国道をひた走った)小泉純一郎元首相がやった郵政民営化(という名目のユダヤ化)の中でまずい点、国民にとってサービスが落ちた点もある(というか、何一ついいことはなかった」と語り、(もうユダ金は没落して、小泉も失権したのだから、)郵政民営化の見直しに向けて聖域を設けず議論する必要がある(どころか、即刻、再国有化すべきと本当は言いたい)との考えを示した。

●ウォン安 旅も“韓流”
12月28日8時1分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081228-00000048-san-soci

出国ラッシュが始まった27日、成田空港の出発ロビーは朝から大きな旅行バッグを持った家族連れなどで混雑した。この日だけで約4万4900人が海外に出発する。今年は、(ユダヤ金融資本が破綻して、仕方なく韓国株を大量に投売りした結果、短期間に酷く進行した)ウォン安の韓国やグアムなど近場のリゾートが人気だという。

成田国際空港会社(NAA)の推計によると、冬休みシーズンの今月19日から来年1月5日までに、成田空港を利用する旅客は約125万1000人。帰国のピークは1月3日(約4万7800人)の見込み。

韓国に3泊4日で行く長野県須坂市の会社員、長橋安代さん(48)は「ウォン安でお得になった分だけ化粧品を買ったり、エステに行きたい(。ユダ金さんがドジを踏んだおかげで、ウォンがほぼ半分になり、東大門市場丸ごと買えるくらい安くなったことに心より感謝したい)。」と話した(ワケないじゃん
今日読んだ二つのネット記事が見事に呼応しているので、記念に両方掲載しておく。
マスコミの正体丸分かりである。
えっ、赤旗と聖教だけは違うって? あの二つはミニコミ紙なの。というよりマス同人誌ね。
 
 
 
(引用1)*「つむじ風」ブログ掲載の「マドモワゼル愛」さんの文章である。
 
本当は大きな反対意見がある法案を無理やり通してしまう、、、、国会は大荒れである。しかし、マスコミはそうした報道はあまりせず、芸能界のゴシップを大々的に取り上げる。確かに芸能界ではそうした出来事が起きているので、事実を言っているには違いないが、それって、やはりインチキではないだろうか。

たとえば、本日などは、国会が大荒れ筆致(引用者注:「必至」の誤記ね)。全国民の将来を決定するような大きな山が本日だが、ニュースは案の定、オームの高橋逮捕がメインとなるだろう。

逮捕されたのちの供述や中身こそが大事だが、逮捕逮捕と騒ぎ立て、道行く人の意見まできいたりと大騒ぎだが、増税に賛成かどうかを道行く人に聞くのが、本当は今日やるべきことなのではないのか。
 
 
(引用2)*「竹熊健太郎のツィッター」から転載
 
竹熊健太郎(京都)@kentaro666

笑うしかないですね。RT @ichiro_jeffrey: 毎日「高橋克也逮捕」 朝日「高橋克也逮捕」 読売「高橋克也逮捕」 日経「高橋克也逮捕」 産経「高橋克也逮捕」 赤旗「大飯原発再稼働中止を求め、一万人が官邸を包囲」 聖教「池田SGI名誉会長、ラオス大学より名誉博士号
 
前回の記事との関連で、ウィキペディアから柏崎原発関連記事を転載。

(以下引用)


沿革 [編集]
  • 1969年3月:柏崎市議会発電所誘致決議
  • 1969年6月:刈羽村議会発電所誘致決議
  • 1969年11月:柏崎刈羽地点原子力準備事務所設置
  • 1974年4月:柏崎・出雲崎漁協 漁協補償協定に調印
  • 1975年3月:1号機原子炉設置許可を申請
  • 1978年8月:建設工事に関し安全協定締結
  • 1978年12月:1号機着工
  • 1980年12月:2,5号機一次公開ヒアリング
  • 1983年1月:2,5号機二次公開ヒアリング
  • 1983年10月:2,5号機着工
  • 1984年10月:3,4号機一次公開ヒアリング
  • 1984年11月:1号機燃料装荷開始
  • 1985年9月:1号機営業運転開始
  • 1987年1月:3,4号機二次公開ヒアリング
  • 1987年7月:3号機着工
  • 1987年11月:6,7号機一次公開ヒアリング
  • 1988年2月:4号機着工
  • 1990年4月:5号機営業運転開始
  • 1990年6月:6,7号機二次公開ヒアリング
  • 1990年9月:2号機営業運転開始
  • 1991年9月:6号機着工
  • 1992年2月:7号機着工
  • 1993年8月:3号機営業運転開始
  • 1994年8月:4号機営業運転開始
  • 1996年11月:6号機営業運転開始
  • 1997年7月:7号機営業運転開始。カナダのブルース原子力発電所を抜いて世界一になる
  • 2003年4月:福島第一原発他での不祥事発覚により東京電力の原子力発電所全17基停止
  • 2003年5月:6号機運転再開
  • 2006年4月:日本の原子力発電所で始めて、品質管理の国際規格であるISO9001の認証を受ける[1]
  • 2007年7月:新潟県中越沖地震により変圧器火災発生。柏崎刈羽発電所全面停止
  • 2007年8月:IAEAが地震影響の調査
  • 2009年12月:7号機営業運転再開
  • 2010年1月:6号機営業運転再開
  • 2010年8月:1号機営業運転再開
  • 2011年2月:5号機営業運転再開

設備 [編集]

  原子炉形式 運転開始 定格出力 施工 現況
1号機 (KK-1) 沸騰水型軽水炉(BWR) GE社設計Mark-2[2] 1985年9月18日 110万kW 東芝 定期検査中
2号機 (KK-2) 沸騰水型軽水炉(BWR) GE社設計Mark-2改[3] 1990年9月28日 110万kW 東芝 停止中
3号機 (KK-3) 沸騰水型軽水炉(BWR) GE社設計Mark-2改 1993年8月11日 110万kW 東芝 停止中
4号機 (KK-4) 沸騰水型軽水炉(BWR) GE社設計Mark-2改 1994年8月11日 110万kW 日立 停止中
5号機 (KK-5) 沸騰水型軽水炉(BWR) GE社設計Mark-2改 1990年4月10日 110万kW 日立 定期検査中
6号機 (KK-6) 改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)[4]3社合同設計[5] 1996年11月7日 135.6万kW 東芝/日立/GE 定期検査中
7号機 (KK-7) 改良型沸騰水型軽水炉(ABWR) 1997年7月2日 135.6万kW 日立/東芝/GE 定期検査中

(参考:東電公表内容[6])

新潟県中越沖地震での現場の対応状況 [編集]

地震直後 [編集]

2007年7月16日10時13分頃に最大の揺れ993ガルを観測した新潟県中越沖を震源とする新潟県中越沖地震が起こった。柏崎刈羽原子力発電所内の運転中の全ての原子炉が緊急停止したが、運転を管理する中央制御室では数十秒間にわたり続く揺れのために計器の確認が出来ない状況であった。第一運転管理部長は構内を自動車で移動中に地震発生、3号機建屋からの発煙を発見、運転中の全機がスクラム(緊急停止)したと構内PHSで確認、3号機すぐ横の変圧器から出火を確認、延焼の可能性はないと判断して初期消火を他の職員に任せ、スクラム後の対応に全力を傾けるべきとして緊急時対策室のある事務所建物へ移動。ところが緊急時対策室入口ドアの枠が歪んでドアが開かなくなったために室内に入れず、駐車場にホワイトボード4~5枚を引き出して構内PHSで連絡を取り続けた[注 1]

自力消火を断念 [編集]

全ての運転中の炉の中央制御室では、多くのアラームが鳴り続け、職員が対応に追われていた。3号機中央制御室でも100近くの異常を示すアラームに対応するために当直長ら5人の運転職員らは、変圧器火災の情報が知らされ、地元消防に通報を試みるが中央制御室に優先接続電話は無く、電話は繋がらなかった。3号機変圧器の火災現場では4人が消火を試みたが、消火栓の水は地震の影響でほとんど出ず、さらに緊急用の軽トラック搭載消火ポンプは失念していたという。自衛消防隊の招集も忘れていた。この時点で駐車場の第一運転管理部長は、「消火は出来ない」という連絡が入ったため、「地元の消防を待て」と指示した。周辺住民は外部からの携帯電話等の情報で発電所火災を知った。発電所から地元刈羽村への連絡は地震発生から1時間以上経っても無かった。新潟県庁にも詳しい情報は伝えられなかった。各自治体へ伝えられていた環境放射線の測定データも地震直後から途絶えていた。新潟県知事は最悪の場合を考え、地元自治体と住民避難の相談をはじめていた。12時10分、非番からの呼集で原発へ駆けつけた5人の地元消防の手で3号機変圧器の火災は消し止められた。

炉心の冷却 [編集]

第一運転管理部長は、3号機と4号機の炉心をスクラム後に冷やす2つの装置の内の片方が停止していて、1つの装置で2つを冷やす事の判断を迫られた。3号機当直長は午後4時、内外気圧の差圧異常の原因が判明、3号機建屋壁面のブローアウトパネルが脱落していた事、すぐには建屋の気密を戻せない事、などを知らされ仮緊急対策本部の第一運転管理部長へ報告。同部長は炉心冷却を3号機優先と決定した。この時、6号機建屋内で微量の放射性の水の漏洩が発見された。本来、放射性物質を扱わないフロアでの発見に3回にわたる試験と調査が繰り返され、漏洩発見から6時間後に同部長へやはり放射性の水の漏洩であることが報告された。これは、後に上の階のプールの水が地震の揺れでこぼれたものが配線の隙間穴から階下へ流れたものであることが判明し、その一部は外部へ排水されたと判った。

翌日の朝6時54分にすべての炉心の冷却を終えて、安全な状態になった[7][8]google mapsでの地図)。

新潟県中越沖地震の影響 [編集]

この地震では、柏崎市で震度6強を観測したため、運転を行っていた2、3、4、7号機は自動で緊急停止した。原子炉冷却用冷媒等の重要な機構からの外部への放射性物質の流出は確認されていない。また、3号機建屋外部にあるの所内変圧器から出火したが、地震から1時間57分後の12時10分に鎮火が確認されている。その他、低レベル放射性廃棄物の入ったドラム缶400本が倒れた。うち39本のドラム缶は蓋が開いており、床の1カ所で微量の放射性物質汚染が確認された。6号機の原子炉建物内において鉄製クレーンの駆動部が損傷していた事も分かった。

以下に確認された放射性物質漏洩を記載する。
  • 6号機の非管理区域で、微量の放射性物質を含む水が漏れ出し、一部が放水口を通じて海に放出されていたことが確認された[9][注 2]。東京電力は、これが、使用済み核燃料プールの放射性物質を含む水が原子炉建屋内の電線を通す管を通り下の階に流れ出たためであると報告した[10]
  • 7号機の排気筒からは18日夜までの間、放射性ヨウ素の放出が検出された。大気へ放出された放射能量はヨウ素が約3.12億ベクレル、粒子状放射性物質が約200万ベクレルで、これによる線量は1000万分の2ミリシーベルト(0.0002マイクロシーベルト)と算定されている[11]。操作手順のミスのため、タービンの軸を封じる部分から、復水器内の放射性物質が排気筒に流れ出たことが原因と報告された[12]。なお、排気によって、主排気塔放射線モニタおよびモニタリングポストに有意な指示は確認されていない。[13]
  • 10月21日、点検中の7号機の原子炉建屋2階で、コンクリート壁にひびが入り、放射能を帯びた水約6.5リットルがしみ出しているのを、20日午後5時20分頃パトロール中の作業員が発見したと発表。水は幅約0.1ミリ、長さ約3.5メートルのひびから漏れていた。この時点で採取した水からは放射能は検出されなかった。しかし、21日午前6時段階で再採取し検査したところ、250ベクレルの放射能(ラドン温泉の約30立方cmに相当)が検出された。東京電力は、使用済み燃料プールが損傷している可能性の他、地震時にプールから溢れた水がひびを伝わって出てきた可能性なども含め原因を調査するとしている[14]

施設内部は地震発生から5日後の7月21日には報道機関などに立ち入りが許可され、公開された。

IAEAによる調査 [編集]

国際原子力機関(IAEA)のモハメド・エルバラダイ事務局長は、地震発生後に調査協力の用意があると表明。日本政府はIAEAに調査団の受け入れを当面見送る意向を伝えたが、泉田裕彦新潟県知事7月21日、「IAEAの調査が必要だ」との考えを表明[15]原子力安全・保安院はIAEAの調査を受け入れると7月22日に発表した。8月14日にIAEAは予想より被害は少ないとの報告を行っており、同機関による事故評価レベル0から8で「0」である。

設計時の予想を超えた加速度 [編集]

東京電力から発電所本館に設置されている地震計の記録が発表されており[16]、それによると観測された記録は、耐震設計時の基準加速度を上回っている。

その後、3号機タービン建屋1階で2058ガル(想定834gal)、地下3階で581ガル(想定239gal)、3号機原子炉建屋基礎で384ガル(想定193gal)を観測したとの発表もなされた。

柏崎市の緊急使用停止命令 [編集]

こうした地震の影響を受け、会田洋・柏崎市長は、東京電力に対し1-7号機のすべての貯蔵タンクなどを対象として、消防法に基づく緊急使用停止命令を出した[17]。また、経済産業省も同社に対して、耐震安全性が確認できるまで、原子炉の運転を再開しないよう指示を出した。

風評被害の発生 [編集]

今回の地震では放射性物質の漏れは健康に問題があるとされる量を遙かに下回っているとされる[18]が、たび重なる報道により、観光・漁業・農業などで「買い控え」がおきると言った二次的な風評被害が発生している。さらには2007年7月26日から8月まで秋田、静岡、千葉の3試合を日本で行う予定だった、セリエAカターニアは、放射性物質の流出を理由に日本遠征を中止した。泉田裕彦新潟県知事は「日本全土が放射能に包まれているような報道が海外でなされ、サッカークラブの来日中止どころじゃない甚大な風評被害が生じている」と語っている[19]。地震後の優先順位は電源確保が最優先され変電機の火災(煙)に対する消火は地震発生時全体に比べ危険度は微々たるものであったが、媒体などで煙をあげる変電機の映像を繰り返し、正確さよりも事故の危険性を煽ることを中心とした報道がなされた。[20]

その後の経過 [編集]

  • 10月17日、炉内点検中の7号機で、燃料集合体の取り出し作業を行っているが、制御棒1本が引き出せないことが判明した[21]
  • 11月27日、6号機において引き抜けなかった制御棒2本を緊急時の手順により引き抜くことができた[22]
  • 12月24日、読売新聞は東京電力が震度7の揺れを観測したにもかかわらず国や自治体に報告していなかったと報道した。これに対して東京電力は、「「震度7」というのは気象庁が算出した正式なものでなく参考値であるため報告しなかった。地震観測データはすでに公表済みであり、個々の問い合わせにも応じており、隠していたわけではない」としている[23][24]
  • 2008年1月に行われた2度目のIAEAによる調査では、「安全上重要な機器などに地震による有意な損傷は認められなかった。」「今回の地震は、想定された地震動のレベルをはるかに上回っていたが、安全上重要な機器は予想以上にいい挙動を示していた。こうした内容を国際的な安全基準に反映させたい[注 3][25]」「原発には安全余裕度[注 4]が設けられていて、今回の地震による原発の揺れも許容できる範囲内だった」とのコメントが発表された[26]
  • 2009年3月27日、新潟県消防本部は1-7号機全てを対象にした火気作業や危険物の取り扱いを全面的に禁止した命令を3週間ぶりに解除した。
  • 2009年5月11日新潟中越地震で被災し、1年10ヶ月ぶりに試験運転を開始した7号機で、緊急時に炉内に冷却水を送る原子炉隔離時冷却系などに一時不具合が発生した。9日にも類似の不具合があった。試験運転は継続している。
  • 2009年5月14日、11日に試験運転開始したばかりの7号機で、漏電警報が鳴っていたことが分かった。試験運転3件目の不具合である。
  • 2009年12月28日、7号機が地震から2年5カ月ぶりに営業運転を再開した[27]
  • 2010年1月19日、運転再開に向けて試験運転を行っていた6号機は、地震後2年半ぶりに営業運転を再開した。この日、午前中に1号機と2号機で作業員が右手薬指の骨折や右手にかすり傷を負う事故が発生している[28]
  • 2010年8月4日、1号機の営業運転を再開した[29]
  • 2011年2月18日、5号機の営業運転を再開した[30]

福島第一原子力発電所事故後の措置 [編集]

2011年3月11日東北地方太平洋沖地震東日本大震災)で高さ14~15mの津波をかぶり浸水、原子炉冷却機能が失われた福島第一原子力発電所事故の発生を受け、東京電力は本原発において海抜高さ15mの防潮堤2013年6月までに設置すると発表。1~4号機の防潮堤延長は800m以上、5~7号機は500m以上となる。併せて2012年9月までに原子炉冷却機能を失った場合の注水の溢れを貯める貯水池も設ける[31]

現在、同原発は1~7号機全てが停止している状況であり、東京電力は対策工事などを施したのち2013年度中の運転再開を目標にしている。東京電力は福島原発事故の賠償のため、原子力損害賠償支援機構と策定した特別事業計画の中に、2013年度中の再稼働を見込んでいることを明記した[32]。この特別事業計画は2012年4月27日に枝野幸男経済産業大臣に申請されたが、経済産業相の認定を受けてから正式発表予定である[32]

市民団体「みんなで決める会」は、再稼働の是非について新潟県での住民投票条例の制定を求める署名運動を行うため、2012年4月から活動を開始した[33]

忍者ブログ [PR]