忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30
インタビューされている人の中に大物監督はいないだろう。www
まあ、普段アニメを見ない層やアニメの理解力が無い層にも分かりやすかったのではないか。
私は第一話しか見ていないが、まったく興味を惹かれなかった。
「妹を救う」という部分が女性層に受けたのは大きいと思う。つまり、女性作者の持つフェミニズム性や、男性に守られたい、救われたいという願望が女性観客には共感を与えたのだろう。
私などは、明治時代が舞台らしい話に、主人公の少年が耳飾りをしているだけで、もうアウトだった。しかも、炭焼き仕事には作業不可能な、きれいな着物を着ている。それを「ファンタジーだから」で済ますと、ハラハラドキドキも不可能だろう。

(以下引用)

2023年08月01日

【悲報】大物アニメ監督「鬼滅の刃haあんなにヒットした理由が分からない」
【悲報】大物アニメ監督「鬼滅の刃haあんなにヒットした理由が分からない」

[1]
no title
長崎健司(ヒロアカ監督)
「凄く大切に作られている」
「なぜあそこまでのヒットになったかは難しい」
「原作をそのまま映画にしているわけで映画に求められているものとはなんだろうと思う」

立川譲(名探偵コナン、モブサイコ監督)
「キャラがモノローグで説明してくれる作品でたぶん僕らが求めている映画では無い」
「でもお客さんにとってそれがわかりやすくていいんだ、とおもった」
「映画的なアングルとか映画らしいかどうかは大きな問題ではなくおもしろければいいんだと」
「キャラが必殺技を口に出して戦うかっこよさを忘れていた感覚を思い出した」

荒木哲郎(進撃、カバリネ監督)
「(アニメだと原作ではかんじにくい映像快楽を伝えることができる)ただそこに鬼滅のヒットの理由を探るのはちょっと違うかと」
「いい作品だとはおもうがヒットした理由となるとわからない」

伊藤智彦(SAO、HELLO WORLD監督)
「もうムーブメントになってしまっているので作品性とは乖離している部分もある。だから本当に見習う部分がどこかまだちょっとわからない」
「あまり考えすぎないほうがいいのかな、とも」

[25]
作者本人ですらわからんだろ

[32]
悲しき過去…が感動するから
感動する作品は強いよ

  




[28]
コロナでみんなで共有できるネタに飢えてた時期だから

[288]
>>28
奇跡的にタイミングが重なっただけだよな
今アニメ開始だったら空気だっただろう

[34]
ストーリーも良い
作画もいい
曲もいい


ヒットしない理由がない

[38]
多分君たちが理解できないからヒットしたんだと思う(粉みかん)

[40]
独占より幅広く見られた方がIPは大きくなりそう、ってのは見えた

[45]
色んな要因が神合わさってヒットしたんだろ
良くコロナ禍コロナ禍言われるけど
アニメの方はコロナ前だったけどヒットして1億部売れてたからな既に

[49]
鬼も含めて主要人物達がいろいろな過去を背負ってるのがよい

[50]
今までは少年ジャンプは基本男しか見てなかったけど
鬼滅を気に女が見だしたのもあると思うわ
あそこからジャンプは男のものじゃなくて
男女の物になった

[59]
作画と演出は凄いけどキャラが全部口頭で説明してんのがな
子供にはわかりやすいのかもしれんが

[64]
キャラが全部思ってる事を喋ってくれるから考える必要がない
そういう層に刺さった
エフェクトは派手だし話もわかりやすい
厨二病にかかる前の子供にウケた

[76]
むしろ映画なんてなんか凄いなんか格好良いで良いじゃん
エンタメなんだからさ

[79]
近年のアニメ見てる層がどんな奴らか分かってないのでは
アナ雪だって似たようなもんだろ

[86]
鬼退治をテーマにしてるから世代問わずとっつきやすいんだろ
母親が見ててビビったわ

[88]
オタク漫画やアニメが忘れてた正統派ヒーローだからな
逆にオタクが好きなひねくれヒーローチェンソーマンは一般に響かず

[100]
一般人が見てもちゃちくない、キモチワルくない
これでしかない

[105]
やっぱりテンポの良さでは?
戦う戦わないが交互にポンポンしてるので
歯切れがよくなる

[108]
作品はよかったが
時代と運が味方しただけだと思う
良いものを作るしかないあとは運

[111]
良いところを認めると自分たちが惨めになるから認めんよ
監督というやつは伸びしろないんよ
落ちていく一方

[103]
作画がいいというかエフェクトと撮影技術が抜きん出て立って感じ

[114]
ヒットの理由は言語化不可能なんだよ
再現性のあるテクニックで未発見のものはもはや存在しないからな
PR
「大奥」は漫画を一話だけ読んでうんざりしたのでアニメは見ていない。
で、海外のアニメファンコメントの下のコメントには感心した。
「ロジックが理解できない」
これに尽きる。
大奥とは、将軍が子孫を残すための制度である。
では、女性が将軍なら、大奥を作る必要があるか?
健康な男で子種が無いというのは稀だろう。
であるならば、複数の男を抱える理由は、性的快楽だけが真の目的になるだろう。
はたして女性には「ハーレム願望」があるだろうか。
女性はプレイボーイが好きである。それは、基本的に「種まき男」が好きだということだ。
強者の種を孕みたいのである。
だが、大奥に入るような男は「女に抱え込まれるような男」つまり、女々しい男だ。まともな男なら、大奥に入るより自決するだろう。まあ、ホストのような打算だけの男なら大奥に入ることを喜ぶだろうが。


(以下引用)

大奥
ロジックが理解できない...女性の物語としても、男性の物語としても意味がない。 (2
夏アニメはすべて駄作・愚作かとあきらめていたが、たまたま気まぐれに見た「ゴジラS・P」がかなりの優秀作の匂いを持っている。
脚本が円城塔で、この人はハードSFの印象があったので一作も読んでいない。しかし、三回まで見た限りでは、ユーモア感覚もあるし、バランス感覚がいい。最初からゴジラではなくラドンを出すというセンスもいい。これがバランス感覚である。庵野の「シン・ゴジラ」の後で、話の最初からゴジラを出すのは愚策であるというバランス感覚、こういうのが貴重なのである。
ただ、現段階まではキャラにも魅力があるが、怪獣映画(アニメ)だと途中から人物のキャラはどうでも良くなり、ただいかにして怪獣を倒すかという小児的なバトル物になるのが怪獣映画(アニメ)の宿命なので、この先どうなるか、心配ではある。


(追記)
9話くらいまで見たが、途中からはあまり真面目に見ていない。「ゴジラ」の話ではなく、生物学的、物理学的な「特異点」が話の中心で、そのSF的談義が煩わしすぎる。視聴者が何を面白く感じるかということへの配慮がどんどん薄れている感じだ。
物理現象が時間を超越するというアイデアが面白いと脚本の円城塔は思って、そのアイデアを発展させるのに夢中になったのだと思うが、そのアイデアを面白いドラマにできていない。あるのはただの怪獣アニメである。しかも、怪獣が無数に出て来るので逆にまったく盛り上がらない。
せっかく面白くできそうなキャラを出しながら、それを活かしきれていない。
つまり視聴者置いてけぼりのアニメになっている。
まあ、ネットには「我こそは批評家なり」というウルサガタが多いから、そういう連中にはウケルかもしれない。昔、エヴァンゲリオンで盛り上がったあのパターンである。
昔、娘がこのゲームをやっていたが、「アトリエ」という言葉が気に入らなくて私はやらなかった。アトリエと言うと、どうしても画家の作業室としか思えないのである。まあ、魔法使いの作業室なら、「魔法の部屋」でいいのではないか。
それはともかく、このアニメが、なぜ「太もも」だけでこのアニメだと通じるのか、第一話を見て納得した。なるほど、このアニメは「太もも」以外の何物でもない。

(以下引用)

ななしさん 2023/07/23(日)
放送時間の半分くらい太腿ドアップしてるアニメ
ed85238e




ななしさん 2023/07/23(日)
ライザはカメラワークを楽しむアニメだと思って見てる
コメント53を読むまでは、どうということもないスレッドだが、コメ53の破壊力は凄い。細田守の言っていたことが数倍になって彼の頭に降りかかるという大惨事であるwww

(以下引用)

有名アニメ映画監督「日本アニメは女性の描写が酷い。あの巨匠が少女をヒロインにしまくるのは自分に男としての自信がないから」←これ
2023.07.27 |カテゴリ:実写・ドラマ・劇場版 | コメント (224)
1: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:12:03.82 ID:/Thon0B80
no title


カンヌ国際映画祭に出席した細田守監督が宮崎駿監督の”少女の描き方”に苦言を呈したようだ。仏ニュース専門局France24が報じている。
「日本社会で若い女性がいかに見くびられまともに受け止めてもらえないか、日本のアニメを見るだけで分かります。日本アニメでは若い女性がよく神聖視されますが、現実の彼女たちとは全く関係がなく、腹立たしい限り」と細田監督は述べた。

「名前は出しませんが、若い女性を常にヒロインにするアニメ界の巨匠がいます。率直に言うと、彼がそれをするのは、男として自分に自信がないからなのだと私は思っています。若い女性への崇拝は私をいらつかさせ、それに関わりたいとも思いません」


http://yurukuyaru.com/archives/86316345.html

https://www.france24.com/en/live-news/20210715-hosoda-japanese-anime-has-problem-with-women-and-girls




2: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:12:30.85 ID:nW0An/k+p
一体誰のことなんや…

3: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:12:47.48 ID:Lr7o7bid0
誰やろなあ

9: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:13:47.87 ID:JcyBjJ3Bd
ケモナーでショタコンが他人にケチつけてる地獄

14: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:15:03.79 ID:gNJNDGCv0
ケモショタよりは気持ち悪くないのでセーフ

17: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:15:12.18 ID:TFbyw3bE0
これパヤオじゃなくて新海やな
no title

40: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:18:42.10 ID:LJgTkXoka
>>17
マエストロって言ってるからフランクに訳すと“大先生”やからな
ここ最近はパヤオよりも新海に恨み辛みはたまっとるやろ

18: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:15:14.62 ID:D3ZkDgV/0
やっぱり新海がナンバーワン!

19: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:15:22.85 ID:1nzcvKEqa
パヤオはBBAもちゃんと描くからセーフ

22: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:15:55.55 ID:bV7fzQfi0
ショタホモはセーフという風潮

24: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:16:18.87 ID:HO3rKowY0
ケモナーが言うか

25: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:16:20.14 ID:ptyC6d5f0
それはジブリに関係ありますか?
no title

27: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:16:39.89 ID:YG25mA2P0
名前は出しませんが

29: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:17:00.02 ID:YzZM+jPp0
でもお前ショタコンじゃん
no title

30: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:17:17.19 ID:aCj6VuLT0
ケモショタホモとかいう業の深さ

32: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:17:52.26 ID:sCbtjkgHr
手塚治虫か…

61: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:20:51.06 ID:utDe5cYm0
>>32
手塚はケモロリやろ
死んでから隠していたケモエロの絵が発見されてしまう

35: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:18:06.41 ID:bLoZJxmq0
ショタとロリって仲悪いんだな

39: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:18:34.45 ID:JwNPDVjoM
>>35
ロリコンみたいな性犯罪者と一緒にしないでもらいたいんだわ

36: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:18:08.90 ID:YG25mA2P0
ホモは崇高
ロリは犯罪

46: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:19:26.70 ID:dXnTgC2zd
一石投じすぎだろwwwwww

53: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:20:13.34 ID:j4DLbEksa
季刊エス7月号「サマーウォーズ」細田守インタビューより抜粋


細田 いやぁ、これねぇ…絵コンテを描いていても、レイアウトチェックや
原画チェックをしていても思うんだけどさ、健二君はさておき、佳主馬が色っぽくて。
―――いや、あれ一番人気でしょう(笑)
細田 あぁ、「エス」系読者にはそうかもしれない。首筋とかを描いていて、
何かドキドキするんだよ…こっちはもう中高年なのに。
「エス」でも少年の魅力についてさまざま特集があるけど、やっぱり描いていても思うよね。
十二歳くらいの子の妙な色気って言うのはさあ…手足が妙に長くて、細くてさ、それで変声期でさ。
変化の瞬間って、実はすごく魅力的なのに、たぶん中一や中二の男の子たちは
自分のそういう魅力に気づいていないんだよね。惜しいなあ、みたいなね。
まあ、みんな手を出さないからね。同年代の女の子も若すぎて、男の子の魅力に気づけないじゃん。
いやあ、良いんだよね…プール帰りの男の子とかって、すごく色っぽいんだよね

63: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:21:05.48 ID:Jj4bEq+x0
>>53
ヒエ~ッ

65: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:21:26.98 ID:YzZM+jPp0
>>53
ホモやんけ

91: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:24:30.65 ID:uiWa4XVza
>>53
プール帰りの男の子はガチ

67: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:21:47.68 ID:kqOR7bnU0
イエスショタノーロリ

87: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:24:04.36 ID:QvvzttNU0
Miyazaki(直球)

101: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:25:47.55 ID:9kp7T/VG0
富野のことかな?

パヤオはロリショタババアからブタまでおるし

110: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:26:47.15 ID:wjW38sRw0
これソース読んだらほんまに言ってて草


159: 名無しのアニゲーさん 2021/07/17(土) 21:32:28.55 ID:xkktzvxL0
ロリコン→わかる
ショタコン→まだわかる
ケモナー→わからん
ショタケモナー→ヤバすぎ

ネットフリックスで「アイの歌声を聴かせて」を見たついでに、同作品の監督吉浦何とかの記事の一部を載せておく。
作品自体は、やたらと感動を狙った、大人だと見ていて気恥しくていたたまれないような作品だったが、出来自体は水準以上ではあると思う。まあ、脚本に大河内一楼が共同脚本をやっているので、気持ち悪さが監督に由来するのか大河内が原因なのか、もうひとりの脚本家によるのかは分からない。それに、その気持ちの悪さというのは、単に私の主観である。細田守の「狼こども」以降の作品と似たようなものだ。
まあ、話はどうであれ、演出の欠点はやはり監督の責任だろう。ラストの辺りは、話の合理性より勢いだけで感動させようという印象で、まあ、たとえば古い映画のクライマックスのラブシーンの背後でなぜか花火が上がるような感じである。
それよりも、一番の問題は、ロボットがロボットの動きをしていないことである。バッテリー切れだのに、まるで人間が力が尽きたような動きをする。バッテリー切れは、突然動きが止まるものだ。それでこそ機械の悲哀が出るのに、病気か力尽きた人間のように「タメ」を作るのはかえって気持ち悪いのである。
話全体がミュージカル風であるのも、やはり「こそばゆい」。
ただ、ところどころに少し面白いギャグもあった。「舞踏会」と柔道の「武闘会」を混同するというのは、私好みのギャグである。
言うまでもないが「アイ」とはAIのことである。
ロボットが感情を持つ、あるいは人間がロボットを愛するというのは、ピグマリオンの昔からある「悲劇的恋愛」のパターンだ。この作品ではロボットではなくAIが中心だが、映像的にはやはり「人間の姿をしている」ことが作品の絶対条件なのである。つまりは「人形愛」の話だ。

(以下引用)

1980年生まれの吉浦康裕が『ペイル・コクーン』を作ったとき、まだ23歳という若さであった。『イヴの時間』の発表時は28歳、『サカサマのパテマ』の時でもまだ33歳、そして8年間のブランクはあったものの、『アイの歌声を聴かせて』は41歳となった吉浦康裕の勝負作である。スタジオ育ちではなく、インディーズ出身、デジタルスタジアムや東京国際アニメフェアで賞を獲得しプロとなった経緯も新海誠と似ている。果たして彼が日本のアニメ監督が持つ作家性と商業性を引き継げるか、その意味でも『アイの歌声を聴かせて』は間違いなく注目作品なのである。

『アイの歌声を聴かせて』©吉浦康裕・BNArts/アイ歌製作委員会

文:増田弘道
興味を惹くアニメがまったく無いので、あまり期待もせずに「白聖女と黒牧師」と「神気精錬3000年」(「神気」ではないかもしれない)とかいうアニメを見たが、どちらもまったく私の好みではない。前者は恋愛にあこがれる小学生が作ったような内容で、後者は日本の現在の漫画やアニメの流行(キャラや表情やギャグなど)をそっくりそのまま真似して作ったような台湾か中国の武侠アニメである。点数をつけるなら、100点満点で前者が20点、後者が25点といったところか。どちらも、「アニメを作る技術だけはあるが、頭脳が小学生レベル」の作り手たちが作ったような作品だ。技術だけはあるので、視聴者に作り手の「フィクションにおける基本的センス」を感得できる能力がないと批判できない。このセンスは、笑いの質でよく分かる。下手な真似事で作った笑いと、作り手のオリジナルなセンスで作った笑いははっきり差があるのである。
ついでに言えば、この前まで見ていた「ハイキュー!」は75点くらいある。とにかく、「話の作り込み」は高レベルである。視聴者の主軸が小中学生だろうから、キャラの性格などはパターン化されたものが多いし、細部の話はどこかで見たようなものが多いが、破綻がほとんどない「総合力」はたいしたものである。まあ、主人公の日向の性格が、最初はともかく、中盤以降いかにも少年漫画の主人公的(陽性でノーテンキ気質)で、かえって嫌みに感じる私のようなひねくれもの以外なら、80点以上をつけるだろう。主人公の「気持ち悪さ」は脇役たちが一筋縄ではいかない陰影を持っていることで中和されているし。
少なくとも、スポーツ漫画としてはA級である。バレーボールの知識と考察と理解が深い。これもついでに言えば、このアニメも笑いのセンスはゼロに近いが、まあ、シリアスな話の息抜きにはなる。シリアスな場面での台詞は上手いことが多い。そういう作者なのだろう。脇役ひとりひとりまで愛情をもって描いているように思う。バトル物でも日常物でも、脇役に愛情をまったく持っていない作者(一流の作者にはほとんどいないが)もいるのである。キャラの道具化だ。最初に取り上げたふたつのアニメもそれである。キャラもギャグもすべて「借り物」である。
アニメ顔は、猫の顔であるというのは卓見である。実際、猫類の子供ほど愛らしい顔はない。
残念ながら画像がまったくコピーできないが、いいスレッドなので載せておく。


(以下引用)

外国人「俺は日本のアニメのこれを見るとブチギレしてしまう」
2023年07月17日
海外の反応アニメ・漫画コメント(179)
スレッド「ブチギレしてしまうお約束を語ろうぜ」より。
1689461707716664
引用:4chan



(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん
ブチギレしてしまうお約束を語ろうぜ


2No infomation万国アノニマスさん
自分は好き


3No infomation万国アノニマスさん
ただの僕のヒーローアカデミアじゃないか

Ads by Google


4No infomation万国アノニマスさん
俺が今まで見た中ではこれが最悪のパターンだな
1689461893202363


5No infomation万国アノニマスさん
本当にこんなこと気になる人いるの?


↑ unknown万国アノニマスさん
個人的には三角形の顎のほうが気になってしまう
1689482325355873


6No infomation万国アノニマスさん
斧みたいな顔は大好きだ


7No infomation万国アノニマスさん
俺はこういうビジュアル的な省略を受け入れるつもり


8No infomation万国アノニマスさん
突き出た鼻はキュートだよ


9No infomation万国アノニマスさん
1689462554840048


↑ unknown万国アノニマスさん
不気味すぎる
左上はほとんど人間の顔すらしていない


↑ unknown万国アノニマスさん
まったく、マイリトルポニーですらこんな鼻じゃないぞ


↑ unknown万国アノニマスさん
別に問題なんて無いでしょ
今月からアニメを見始めた人じゃない限りこんなこと気にしないよ


10No infomation万国アノニマスさん
1689468169848051


↑ unknown万国アノニマスさん
ここを滑るのは楽しそう


↑ unknown万国アノニマスさん
まるで切ったケーキみたいだ


↑ unknown万国アノニマスさん
もうサイじゃん
1689468525976382


11No infomation万国アノニマスさん
自分はこの牙が嫌いだ
こんなのはキュートじゃない、あまりにも馬鹿げてる
1689462650887822


↑ Unknown万国アノニマスさん
俺は八重歯が大好きだ
普通に可愛いし実に素晴らしい


12No infomation万国アノニマスさん
1689462836709538


↑ Unknown万国アノニマスさん
爆笑してしまった


13No infomation万国アノニマスさん
俺的には鼻が点になってるアニメは悩ましい
まだ鼻が全く無い方が潔いだけマシ 
1689463001016508s

↑ Unknown万国アノニマスさん
点になってる鼻のほうが本物の鼻より良い
本物の鼻は見た目が悪い


14No infomation万国アノニマスさん
スレ主はアニメキャラは猫だと知らないのか
1689463046057697

 
15No infomation万国アノニマスさん
鼻やサイドマウスはかなり酷いね
チェンソーマンは解剖学的に顔全体を描く努力してて好き
1689463117859002


↑ Unknown万国アノニマスさん
藤本タツキの画風は同時代の漫画家よりも比較的現実的だな
目は小さいし顔の特徴がデフォルメ化せず人間的だ


16No infomation万国アノニマスさん
正直、こういう見た目は全然気にならない
アニメが発明したものではなく、昔のカートゥーンや絵でも見られる描写だ
顔を触れば鼻や口が前にあると感じるから自然と行き着くスタイルだと思う
デフォルメされてて何となく動物っぽいけどそれは悪いことじゃない


17No infomation万国アノニマスさん
馬鹿だな、これはお約束ではなくアートスタイルだ


18No infomation万国アノニマスさん
昔はこのアニメのルックスが変だと思ってたけど
制作してる人達も鼻の違和感に気付いていたのかもしれない
1689478180762909


↑ Unknown万国アノニマスさん
最近のアニメよりはこっちのほうが正しいよ


19No infomation万国アノニマスさん
お前ら純粋に細かいことを気にしすぎ


20No infomation万国アノニマスさん
こうすることで視聴者の視点を完全にコントロール出来るんでしょ
ただ馬鹿に見えるだけなら何で横視点にするんだって話になるし


21No infomation万国アノニマスさん
シャフトの物語シリーズのキャラデザインはいつ見ても褪せないし誰も発狂しないはず
1689505750441196


↑ Unknown万国アノニマスさん
シャフトは最高だな


22No infomation万国アノニマスさん
俺は猫フェイスのアニメキャラは嫌いだ
1689516561241999


23No infomation万国アノニマスさん
お前らこれはアニメだぞ
実写のように見えたらそれはアニメとして間違ってる
1689463117859002


↑No infomation万国アノニマスさん
確かにデフォルメ化がアニメのポイントだね


25 No infomation万国アノニマスさん
アニメは現実のように見えなくてもOKなんだよ
「ホリミヤ」は意味不明のタイトルが嫌いで、長い間見てなかったが、気まぐれで一度見て、一話切りしたアニメである。(男主人公がピアスにタトゥーというクズだったせいのようだ。)タイトルも、男と女のカップルが、「ホリ」と「ミヤ」だから、それをくっつけただけというくだらないものだった。
ほかに売れた作品が「着せ恋」と「ぼっち」というのも、このアニメ会社の体質がよく分かる。そういうのが好きな(WEB漫画がカネになると思っている)連中が会社を動かす主体なわけだ。いや、「着せ恋」がWEB漫画かどうかは知らないが、そういう感じがある。


(以下引用)

1 名無しみくす 2023年07月16日 20:07

2 名無しみくす 2023年07月16日 20:28
ほんまにくだらない内容だよな
3 名無しみくす 2023年07月16日 20:44
結構生理的に無理な内容だった。
4 名無しみくす 2023年07月16日 20:51
名作っぽさを匂わせてるけど実際見てみると無味無臭
5 名無しみくす 2023年07月16日 20:57
ヒロインがドSドM
6 名無しみくす 2023年07月16日 22:18
昔WEB漫画読んでたなぁ
あの頃はWEB漫画黎明期だから見てる人も多かったけど今見るとなぁ…
7 名無しみくす 2023年07月16日 22:55
刺青(Tattoo)・ピアスの時点で陰キャじゃないだろうよ
そんなクソガキがプール入れません、半袖になれませんって困ってても知らんわ
アニプレ制作はいつまで?戸松お母さんにヒロインふってるんだろうね
ある意味で「僕の心のヤバイやつ」より気持ち悪いよ
8 名無しみくす 2023年07月16日 23:44
生徒会長に書類紛失疑惑掛けられる話はその後ヒロインが実は子供の頃から生徒会長虐めてましたテヘペロで有耶無耶になったんやで…
9 名無しみくす 2023年07月17日 00:17
これは特殊な原作だからそのへんの男には理解できん
10 名無しみくす 2023年07月17日 00:38
男からすると気持ちが悪くて仕方ない
女には割と人気らしいけど
11 名無しみくす 2023年07月17日 01:25
一期はまあまあ面白かったのに2期は女にだけウケそうなギャグばかりやっててつまらんわ
12 名無しみくす 2023年07月17日 01:36
去年着せ恋とぼっちが売れて金銭的余裕ができたからじゃないの
見てもいない作品についてあれこれ言うのもあまり褒められたことではないが、アニメなどをプロデュースする立場の人間への忠告である。
ここで論じるのは「雨を告げる漂流団地」というアニメである。このタイトルがダメダメだと私は思う。

1:団地が漂流するはずがない。
2:団地が「雨を告げる」はずがない。

というのが最大の問題で、これは「撞着(非論理」話法」だから面白いというものではない。「わけがわからないタイトルだから見てみたい」という物好きはかなり少数派だろう。たいていの人はこのタイトルを見て「馬鹿にするな」と思うはずである。大衆の合理的思考・常識的思考を馬鹿にしたタイトルだからだ。
このアニメに関する説明を見ると、実際に団地が漂流する話らしい。その情報を知って「面白そうだ」と思う層もあるいはいるかもしれない。その団地にいるのが小学生たちだけらしいと聞いてさらに「面白そうだ」と思う層もいるだろう。つまり、なぜ小学生だけが都合よくそこにいたのかという合理性などどうでもいいという能天気思考の連中だ。だが、果たしてそういう者はどの程度いるだろうか。
おそらく、このアニメの発想の土台には楳図かずおの「漂流教室」があった(あれもほとんど子供たちだけで漂流する話だった。しかも唯一の大人が怪物的存在であるという、子供にとって恐怖の世界だ。)と思うが、「漂流」の意味がまったく違う。あれは異次元を漂流する話であり、現実世界の「水の上を漂流する」こととは別だ。楳図の同作品は、SF的発想という起点以外は合理性に貫かれているのである。だが「漂流団地」の場合は、団地が漂流するという、「物理法則自体の無視」であり、異次元漂流の話とは違って、それが面白くなる可能性が見いだせない。せいぜいが「食糧不足で子供たち同士が殺し合う」という「蠅の王」的な残酷な話しか想像できないのである。果たしてそれで「子供向けアニメ」として面白い作品になるか?
アニメのダメタイトルの例として以前に挙げたのが「漁村の肉子ちゃん」である。これは、内容を褒めている人はいるが、ほとんどの人はこのアニメのタイトルを見ただけで、見に行く気を失うだろう。「肉子」とは、あまりにひどすぎる名前である。そして、これも「タイトルが設定を示している」のである。

忍者ブログ [PR]