忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26
日本のオタクは、単なる自分の主観、それもまともに作品を見もしないでの感想、感触を客観的評価のように発言し、それに同調する馬鹿も出て来るのである。
海外ファンはわりと素直に評価する人間が多い。

(以下引用)なぜか、突然、このブログでの画像コピーが可能になったようである。

 
gfhmsthr

1: 名無しさん ID:otakumix
なんG民「ダンジョン飯のアニメはただのなろう!クソクソクソゴミ」

IGN「ダンジョン飯は2024年の最初の覇権」
no title

https://www.ign.com/articles/delicious-in-dungeon-studio-trigger-netflix-explainer
2: 名無しさん ID:otakumix
Polygon「ダンジョン飯はネトフリのドラマシェフテーブルとバルターズゲートをミックスしたような内容で覇権へ」
no title

https://www.polygon.com/24025746/delicious-in-dungeon-netflix-finally-some-good-food

3: 名無しさん ID:otakumix
Inverse「ダンジョン飯はダンジョンズ&ドラゴンズみたいで面白い」
no title

https://www.inverse.com/entertainment/fantasy-shows-january-2024-delicious-in-dungeon

4: 名無しさん ID:otakumix
Reddit民「ダンジョン飯サイコー」
https://www.reddit.com/r/anime/comments/18ydcp5/dungeon_meshi_delicious_in_dungeon_episode_1/

なんG民「オギャアアアア!!!!」

5: 名無しさん ID:otakumix
原作がおもろいからな

6: 名無しさん ID:otakumix
ちなマルシルの英語吹き替えはワンピースの実写版ナミの人がやってる模様
no title

9: 名無しさん ID:otakumix
つまんねーけど
他にマシなのあんの?

11: 名無しさん ID:otakumix
>>9
お前は即死チートでも見とけ

14: 名無しさん ID:otakumix
>>11
面白いの?
オバロみたいな殺伐としたの見たい

19: 名無しさん ID:otakumix
>>14
オバロが殺伐としてるなら充分殺伐としてるから見とけ

10: 名無しさん ID:otakumix
バルダーズゲート3がバズったタイミングで放送スタートで良かったな

12: 名無しさん ID:otakumix
生態がこうだからこういう味がするって
食材に対する考察が見たいのに
調理の話しかしないからクソつまらん
エルフが可愛いだけのアニメ

17: 名無しさん ID:otakumix
>>12
まさにやってるねん

25: 名無しさん ID:otakumix
>>12
言うほど生態で味分かるか?
生態自体はむしろ本筋や

13: 名無しさん ID:otakumix
なんで今まで食うやつドワーフくらいしかいなかったんや
あんなウマそうならみんなやるやろ

15: 名無しさん ID:otakumix
チートスキルで無双ハーレムでないというだけで+50点もらえるだろ

18: 名無しさん ID:otakumix
>>15
そういうのが求められてるんだよなあ

20: 名無しさん ID:otakumix
なんGはなろうのがええんか

21: 名無しさん ID:otakumix
ダンジョン飯普通に面白かったけどなんでこんなにネガられとるの?

22: 名無しさん ID:otakumix
>>21
知らん作者が女だから都合の悪いおっさんがいるんやろ

27: 名無しさん ID:otakumix
>>22
え?作者女なん?
だけだっつうのw達からよけいに人気でちゃうじゃん

31: 名無しさん ID:otakumix
>>27
もうだいぶいい歳なはずだよ

23: 名無しさん ID:otakumix
ダンジョン飯OPが動かなかったくらいしか不満点ないやろ
原作通りで作画良かったし声も合ってたからな

24: 名無しさん ID:otakumix
ダンジョンの変なクリーチャーの生態とかそれを食ったり食われたりしながら大冒険とか
それメイドインアビスでよくね?

26: 名無しさん ID:otakumix
>>24
メイドインアビスは飯メインではないひ

28: 名無しさん ID:otakumix
スライム食ってたやつ?

29: 名無しさん ID:otakumix
>>28
それや

30: 名無しさん ID:otakumix
トリガーらしさが皆無でつまんなかったわ
ワイが好きなのはトリガーじゃなくて今石だったのかも

32: 名無しさん ID:otakumix
短編向きやと思ったけど終盤はよう出来てて評価改めたわ

37: 名無しさん ID:otakumix
OP曲が非常に良かった
スパイファミリーが酷過ぎただけなんやが

40: 名無しさん ID:otakumix
最初は面白いんだけど飯作らなくなって微妙になっただけだし

43: 名無しさん ID:otakumix
>>40
それ言ってるけど後半になってからの方が売れてる定期

41: 名無しさん ID:otakumix
なんGの評価なんてどうでもよくね

42: 名無しさん ID:otakumix
完結させるのも漫画家としての才能だわな。H×Hとかこのままだと10年後20年後にはマニアしか知らんニッチな作品でしかなくなるわ
PR
オープニングが止め絵ばかりだと文句を言ってわざわざスレッドを立てた者がいたが、そういう部分にこだわる人間もいたのか、としか思わなかった。
まあ、まともな評価が出てきて少し嬉しい。誠実に作った作品は正当に評価されてほしい。


【朗報】ダンジョン飯、面白い NEW!
2024 01 06 Sat 06:05 3
漫画・アニメ・テレビ・映画
dungeonmeshi_20240105162619128.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=60_2zt9l3Yk



1: 名無しさん 24/01/05(金) 02:00:37 .ID:XyqV
よくあるなろうかと思ってたわ?


3: 名無しさん 24/01/05(金) 02:02:05 .ID:XyqV
飯が美味そうとゲテモノの微妙なラインなのが良いな


6: 名無しさん 24/01/05(金) 02:03:08 ID:kgbB
ワイとしてはもう少し料理にこだわってほしかったな
魔物を使ってどんな料理を作るのかと思ったら現実のにある料理でう~んって感じ


7: 名無しさん 24/01/05(金) 02:03:51 .ID:XyqV
>>6
あー、わいも思った

でも人間の文明があった世界だから
人間の料理があるのは普通だよな


9: 名無しさん 24/01/05(金) 02:05:40 ID:kgbB
>>7
それはそうなんだけど地球でも国ごとに料理って結構差があるからね
異世界の飯物ならそこに1番力を注いで欲しいんや


8: 名無しさん 24/01/05(金) 02:04:36 ID:9Ms2
>>6
大丈夫や
漫画の方は読んでいけばそこが良くなってくるぞ
郷土料理の麺料理が二郎系ラーメンになってたり
想像出来る味ってのが面白さの要素としてでかくなってくる


10: 名無しさん 24/01/05(金) 02:06:36 ID:kgbB
>>8
そういう楽しみ方なんか
ファンタジーとして見すぎないほうがええんかな


12: 名無しさん 24/01/05(金) 02:08:57 ID:9Ms2
>>10
いや割と設定しっかりしとるからファンタジーとして見るのがええと思うよ
どういう味なんやろなぁって時に現実の料理の味を投影しやすいってだけ
そこが面白いところでもある


14: 名無しさん 24/01/05(金) 02:10:33 ID:m3h2
>>10
昔からあるRPGからも影響受けてたりするから、世界観も不快という代(注:「深いというか」のミスだろう。)わりとしっかりした設定はしてる
異世界食堂辺りとは毛色が違う




17: 名無しさん 24/01/05(金) 02:11:29 ID:kgbB
>>14
なら飯作り込んで欲しかったな


18: 名無しさん 24/01/05(金) 02:12:23 ID:9Ms2
>>17
ここからや
多種多様な料理が出てくる
楽しみにしとき


11: 名無しさん 24/01/05(金) 02:06:48 .ID:XyqV
いや料理ってそんな差無いやろ
煮たり焼いたりやろ


13: 名無しさん 24/01/05(金) 02:09:15 .ID:XyqV
魔物を食べ物として料理にしてるんだから
現実にある料理になるのは普通やろ

ただの創作料理はおもんないぞ


16: 名無しさん 24/01/05(金) 02:11:24 .ID:XyqV
でもイオンが出てくるなろうはおもんなかったな
ただの肉としてしか使ってた無かったらから

ダンジョン飯は魔物を活用しているから面白かった


28: 名無しさん 24/01/05(金) 02:18:14 .ID:XyqV
そもそもファンタジー風の特別な料理法なんてあるんか


34: 名無しさん 24/01/05(金) 02:21:22 ID:H17x
骨太なシリアスな話どこ?


36: 名無しさん 24/01/05(金) 02:21:54 ID:9Ms2
>>34
まだまだ先やな


41: 名無しさん 24/01/05(金) 02:23:09 ID:SIHd
おもろいよね


42: 名無しさん 24/01/05(金) 02:24:48 ID:9Ms2
漫画勢やが安心してみてええと思うで
お前らの嫌いななろう要素一切無し
設定はガチ
ギャグも心地よい
「本物」や


51: 名無しさん 24/01/05(金) 02:32:07 ID:IWwc
正直ダンジョン飯の冒頭は
いくら腹減ってるとはいえ戦士がぼうっとしすぎだろうと思ったけど
それから後のあれこれは面白かった


56: 名無しさん 24/01/05(金) 02:39:41 ID:FXZc
面白いとは思うけど絶賛するほどではなくない?
どっちかというと設定とかに感心する系みたいな


57: 名無しさん 24/01/05(金) 02:42:48 ID:IWwc
>>56
ワイは設定好きだからなあ

というか凄くTRPG臭がする
植物のルールとかスライムの性質とか


60: 名無しさん 24/01/05(金) 02:55:51 ID:IWwc
原作読んでないけど魔法のルールはwizardry風なんかな

死体を蘇らせることをエルフのネ工チャンはできると言ってたが
やらん方がいいと止められてたのは副作用があるんやろし
ネットフリックスの新作「ダンジョン飯」、脚本がうえのきみこと最初に出ていたので、期待して見たところ、期待通りの面白さである。実は、娘に推薦されて漫画を第一話だけ読んだことがあるのだが、まったく面白みが感じられなくて読みやめたのだが、アニメは、絵柄がきれいで話のテンポがよく、特に色彩感があるのが漫画とはまったくイメージが違う。漫画はどちらかというとシリアスな絵柄でナンセンスをやるのが違和感があったのだが、アニメの方は、キャラの絵柄がまさに適材適所という感じである。
話の内容は異世界ダンジョン物のゲームのパロディで、そうしたゲームの「お約束」が笑いのネタになっている点では「異世界おじさん」と共通している。ただし私は「異世界おじさん」は(同じパターンしかない感じで)途中脱落した。「ダンジョン飯」は魔物を素材とした飯の料理法に変なリアリティがある。つまり、作者がちゃんと頭を使って話を作っている。そのあたりが多くの糞異世界ものとの相違だろう。
ちなみに、うえのきみこは「クレしん」の脚本家のひとりで、ナンセンスギャグを書かせたら第一人者だったと思う。確か、「リトルウィッチアカデミア」の名作回はふたつとも彼女だったのではないか。(「眠りの国のスーシー」とイエロー何とか)もちろん、アニメの出来は監督次第であるが、誰を脚本家にするかも大事な要素である。
「シロクマの屑籠」記事で、私はさほど賛同しない内容だが「願望器」(願望の器)という発想は少し面白い。ただ、私は、フィクションを「願望器」概念だけで語るのは間違いだろうと思うので、「少し」面白いだけだ。
ちなみに「フリーレン」は、私の好みに合わないだけだろうが、見るのが少し苦痛である。一番の難点は、ユーモア感覚の未熟さ、低レベルさで、見ていて辛い。すべてが「どこかで見たようなギャグ」なのである。この作品にユーモアは重要ではない、とするなら、何が重要なのだろうか。「人生論」か? 絵作りがきれい、という意見にも私はあまり与さない。「パステル調イコール美」という、素朴な感覚にすぎない。
ちなみに、今回のブログタイトルに書いた「フリーレーン」は意図的な読み間違いである。このアニメは性欲という欲望の「願望器」でだけはないだろう。キャラの性的魅力はゼロである。ネットにはその種の画像がたくさんあるようだが、連中は何でも性的ネタにする「脳の中まで精液で一杯」な連中なのである。

(以下引用)

感情移入の願望器としてのフリーレン、ぼっちちゃん、魔法少女
オタク趣味 執着
 



 
『孤独のグルメ』のゴローちゃんのこともありますので、大食いであることは若さと絶対に結びついているわけじゃないでしょうけど、でも十代の人間もそうしてフリーレンに「入っていける」としたら結構なことだと思います。
 
これに先立つ数週間前、ツイッターで伊藤剛さんがおっしゃっていた内容をひいて「フリーレンは高齢オタクをひっかけるフックがすごい」的なことを書きましたが、今度はRootportさんが十代の人間とおっしゃっていました。これらに関してneoMIO㌠さんは、
 


と、書いておられました。
 
これらを立て続けに眺めた私は、フリーレンってキャラクターはよくできているんだな、そして『葬送のフリーレン』って作品じたいもメチャクチャすごいんだな、と思ったりしました。フリーレンというキャラクターは、「高齢独身者層の願望を如実に表している事にされたり老いや死をリアルに想像出来ない層を変換した事にされたり色々背負わされて大変」というより、高齢視聴者にも十代の視聴者にも訴求力があるキャラクターだってことだとしたら……それって「大変」っていうより「すげえよくできたキャラクターじゃん!」って感心するところなんじゃないでしょうか。
 
それって、フリーレンというキャラクターが願望器としてとても優れているってことだと思いませんか。 
 
 
優れたキャラクター、優れた作品は、幅広い視聴者の願望器じゃなかったっけ?
 
古来、大ヒットしたアニメはたいてい、いろいろな視聴者の願望器としての役割を引き受けてきました。子どもも、ティーンも、未婚成人も既婚成人もなにかしら感情移入できたり、思い入れたくなる場面や逸話があったり。それを感情移入の橋頭保と呼べばいいのか、視聴者を釣り上げる釣り針と呼べばいいのか、視聴者の願望をディスプレイの前で具現化する願望器と呼べばいいのか、どういう呼びかたが適切なのかは於いときましょう。とにかく、ごく狭い範囲の視聴者の願望を引き受けるだけでは、作品が届く範囲も狭くなってしまうでしょう。
 
この視点で眺め直すと、『葬送のフリーレン』、少なくともアニメ版をみる限り、色々な視聴者の願望器としてばっちり機能していそうですよね。フェルンにお世話されながら研究を続けつつ旅する老いたフリーレンも、人間成人に比べて幼くみえるフリーレンも、それぞれ、視聴者が思い入れたり感情移入したりする側面のひとつひとつなんでしょう。それに加えて、ハイターがいて、アイゼンがいて、シュタルクがいて、ヒンメルがいて。ヒンメルそのものが感情移入の橋頭保になる人はあまりいないかもしれませんが、でもヒンメルにまつわる逸話はどれもいいですよね。そうやって『葬送のフリーレン』という作品じたい、色々な視聴者が感情移入したり思い入れを抱いたりする釣り針というかフックというかの巨大集合体みたいになっていて、色々な視聴者のエモーションを引きつける力を持っているようにみえます。
 
引きつける視聴者層はちょっと違うかもしれませんが、『ぼっち・ざ・ろっく!』だってそうだったじゃないですか。
 

ぼっち・ざ・ろっく! 1(完全生産限定版) [Blu-ray]
ぼっち・ざ・ろっく! 1(完全生産限定版) [Blu-ray]

青山吉能
Amazon
 
結束バンドの四人はそれぞれ魅力的で個性豊か、でもみんな違った性質と逸話を持っていて。陽キャも陰キャも、エキセントリックな人もそうでない人も、バンドやってる人もやってない人も思い入れが持てるようにつくられていました。最近、アマゾンプライムに戻ってきたので再視聴してますが、やっぱり素晴らしいですね。私は10代でもバンドやってるわけでもありませんが、それでも『ぼっち・ざ・ろっく!』とそのキャラクターたちには夢中になります。
 
魔法少女まどか☆マギカ 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray]
魔法少女まどか☆マギカ 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray]

悠木 碧
Amazon
 
『魔法少女まどか☆マギカ』の時もそうでした。『まどか☆マギカ』がオンエアーされていた頃は、いろんな人がいろんな思い入れたっぷりに作品やキャラクターについて語っていました。『まどか☆マギカ』をとおして資本主義とか現代社会を朗々と論じている学者っぽい人も見かけた気がします。それだって願望器としての『まどか☆マギカ』の器の大きさ、キャパシティーの大きさの現れではなかったでしょうか。五人の魔法少女たちの人気は言うまでもなく。アラサーになったマミさんの同人誌とかもありましたよね? 個性豊かな魔法少女たちは、そのまま願望器のバリエーションの豊かさ、引き受けられる感情移入や思い入れのバリエーションの豊かさでした。そういった思い入れのバリエーションをもっと工業的に増産すると、『アイマス』や『艦これ』みたいな大量キャラクター作品になってくるのかもしれませんが、そういうのはアニメよりソシャゲで栄えている手法でしょうか。
 
誰が・どこまで・どんなキャラクターやエピソードに感情移入や思い入れできるのか・できないのかは、個々人の体験や立場や想像力に左右され、誰もが・何にでも感情移入できるわけではありません。また、感情移入すること、思い入れること、みずからの願望をキャラクターやエピソードのうちに見出すことだけが作品を楽しむ経路ではないことも断っておきましょう。でも、そうは言っても個人においては感情移入や思い入れがあったほうが作品世界に没頭できる可能性は高くなるし、作品においてはより多くの視聴者に感情移入や思い入れさせること・より多くの視聴者の願望器として機能できることが重要でしょう。作品の優劣はさまざまなものに左右されるでしょうけど、こと、人気という点では、より多くの視聴者の願望器たりえる作品であること、それに好都合なキャラクターやエピソードを取り揃えていることが大切なのだと思います。
 
この観点からみても、フリーレン自身、ひいては『葬送のフリーレン』は往年の傑作たちと肩を並べる作品じゃないか、と私は思います。フリーレンが長命種であること、歳月という要素がついてまわっていることのおかげで、願望器としてなんだか独特な感じじゃないでしょうか。少なくとも私はこれにすっかり魅入られていて、毎週正座して視聴しています。
 
[関連]:願望器としての美少年/美少女――キャラを消費するということ - シロクマの屑籠(2012)
まあ、アニメ作成グループが、「作りながら考えて」作っていくような、雑な制作方法だったのではないか。別に、それほど好きなアニメでもないのに、私も最終回直前まで見ているのだから、ある種の人を惹きつける要素はあったのだろう。「Shirobako」や「New Game」など、アニメやゲームの「業界物」はわりと面白いのである。
しかし、そこにSF要素を入れたのが根本的間違いで、それも最初のタイムスリップだけにすればいいものを、何度もタイムスリップして未来が変わるなど、視聴者は面倒くさくて話の展開を覚えていられない。「シュタインズゲート」や「サマータイムレンダ」の類だ。アニメ班はああいうのがやりたかったのだろう。最初の「お気楽ムード」が完全に消えて、「悪の資本家」が人間をAI代用品にするとなると、もはや暗黒ムードである。

(以下引用)

【悲報】今期アニメ「16bitセンセーション」、迷走したまま終わりそう・・・
2023年12月25日 8コメント アニメ
no title

1: 名無しさん ID:otakumix





2: 名無しさん ID:otakumix
草生えるよ

3: 名無しさん ID:otakumix
これもうワンエグや神様に匹敵するやろ

38: 名無しさん ID:otakumix
>>3
ワンエグは本当に残念だった
惜しい作品だった

4: 名無しさん ID:otakumix
なんかスゲーつまらなくなったよな
原作もあんな感じなの?

11: 名無しさん ID:otakumix
>>4
原作はよくも悪くも工口ゲ解説と作成やってるだけの作品

6: 名無しさん ID:otakumix
最後守さんとくっつくかどうかが気になる
初老の守さんとくっつくのか過去に戻って20歳ぐらいの守さんとくっつくのか

7: 名無しさん ID:otakumix
最終回で盛り返すから
まだ終わりじゃないよ

8: 名無しさん ID:otakumix
秋葉が変わってもうたの回で見るのやめたんやがオーケーか?

9: 名無しさん ID:otakumix
最初からつまんねーよ

10: 名無しさん ID:otakumix
ウマ3期と落ちながら戦ってて草

12: 名無しさん ID:otakumix
歴史に残る糞アニメになるかもしれないから最後まで見るわ

14: 名無しさん ID:otakumix
あの人が関わってるからね

16: 名無しさん ID:otakumix
去年の今頃のアニメの回から
いい話にもっていった前例あるから
信じろ

17: 名無しさん ID:otakumix
皆で工口ゲ作ってる辺りは面白かったんやがなぁ‥‥

19: 名無しさん ID:otakumix
若木民喜やん

21: 名無しさん ID:otakumix
ワイはふつうに好きやけどな
終盤の超展開もなんか工口ゲっぽいし

24: 名無しさん ID:otakumix
当時の工口ゲリスペクトのシナリオやとか擁護してるの結構おるぞ
そもそもおもんないのが問題なのに

25: 名無しさん ID:otakumix
10話までは面白かったんやが何があったんや?

26: 名無しさん ID:otakumix
今の展開が過去に戻って作ってる工口ゲの劇中ならギリギリセーフや

27: 名無しさん ID:otakumix
過去に戻ってラストワルツに匹敵するゲームを出して元々の秋葉に戻す計画ってどこに行ったの?

28: 名無しさん ID:otakumix
G民が推すのはことごとくクソアニメ

29: 名無しさん ID:otakumix
OPが中川翔子なのが一番謎だわ
当時の工口ゲソンガー使えば良かったのにな
橋本みゆきとかKOTOKOとか

49: 名無しさん ID:otakumix
>>29
opはこれにすりゃ良かっのにな
no title

30: 名無しさん ID:otakumix
さすがにマジカルデストロイヤーズよりは臭くないだろ

31: 名無しさん ID:otakumix
最初から最後まで何かしたかったのかマジでわからん
バカが考えたんだろうな

32: 名無しさん ID:otakumix
10話ラスト「昔の自分との戦いだ、勝てるか?」←うおおおおおおお
11話←は?

33: 名無しさん ID:otakumix
UFO出てきて草生えた
多分あいつらが乗ってるんだろうけどそういうの求めてないんよ

36: 名無しさん ID:otakumix
なんであの熱い展開からこんなことになるんや

40: 名無しさん ID:otakumix
お前が未来の技術で作った工口ゲのせいで未来が変わってしまったんやで

だからもう一回過去に戻ってお前が作った工口ゲを超えるんや! 過去の自分に勝って未来を変えるんや!

この王道展開から何故UFOが出てくるのか

41: 名無しさん ID:otakumix
おっさんが懐かしさに浸る意味では面白かったし大成功だと思うけど商業的には失敗だろうな

43: 名無しさん ID:otakumix
このはが着せられてたプラグスーツがダサすぎる

44: 名無しさん ID:otakumix
>>43
何でやエチエチやったやろ
no title


47: 名無しさん ID:otakumix
あのUFOもエコー2が守にコスプレ採点させて帰るだけなんやけどな

52: 名無しさん ID:otakumix
OPがくそ

53: 名無しさん ID:otakumix
なんで原作通りに作らなかったんや

54: 名無しさん ID:otakumix
EDは良いから...

56: 名無しさん ID:otakumix
原作の主人公が周りに流されながら工口ゲ制作してたらいつの間にか大手に成長していくのが好きだったのに

57: 名無しさん ID:otakumix
工口ゲみたいなタイムリープで工口ゲを作って工口ゲみたいなとんでもストーリーをしてるとか100点満点やろがい

58: 名無しさん ID:otakumix
ワイ的には思った通りの内容なんやが…なにが気に食わんの?

59: 名無しさん ID:otakumix
>>58
どうみてもあと1話でまとめきれる展開やないやん
尻切れトンボがお前の見たかったものなのかよ

65: 名無しさん ID:otakumix
>>59
あと1話でまとまるけどむしろお前はあと何話これに必要だと思うんだ?

68: 名無しさん ID:otakumix
>>65
最低でも2話は必要やろ
あんだけ伏線残してまとめるとかソードマスターヤマトみたいになってどっちにしろクソアニメ言われるで

64: 名無しさん ID:otakumix
続きは劇場で!でもやるんか

75: 名無しさん ID:otakumix
コノハかわいいから許す
スレタイ詐欺である。ジブリの映画(アニメ)ではなく、ジブリにいた誰かの作品らしい。画像がコピーできなかったが、絵に魅力がない。タイトルは「屋根裏のラジャー」だったか。映画宣伝用の絵、あるいはポスターに載せるシーンは大事で、多くの人がそれで見るかどうかを決める。そのセンスが作り手に無いのだから、面白い作品になる可能性は低そうだ。
ついでに言えば「屋根裏のラジャー」も、(本当にその題名なら)魅力が無い。中学生くらいのガキ(男)が屋根裏にいるから何だというのか。アニメで、男(の子)を主人公にしたので成功した試しは無いのではないか。成功したのは、クラリスなど魅力的なヒロインがいる場合だけである。(ただし、なぜか女性はアニメの可愛い少女にさほど惹かれないようだ。本能的に敵、あるいはライバル視するのではないか。「ナウシカ」でさえ、ヒロインの性的要素が隠蔽されているのがケシカランと言ったフェミニストがいた。つまり、女を出すならセックスシーンを描け、というわけだww それで「聖女」でなく、自分たちと同じ雌レベルになるから。)


【画像】ジブリの新作ガチで面白そう
2023年12月21日00:46 Category : アニメ/声優 | コメント( 27 )
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1703012539/

1: それでも動く名無し 2023/12/20(水) 04:02:19.22 ID:gVSy+fIo0
絶対見に行くわ

no title

3: それでも動く名無し 2023/12/20(水) 04:05:04.15 ID:gep1/Ujz0
スタジオポノックって何だよ

4: それでも動く名無し 2023/12/20(水) 04:05:26.80 ID:09pY46Iz0
知らねー元ジブリの人なん?



5: それでも動く名無し 2023/12/20(水) 04:05:48.38 ID:JoApKKpbH
まずどの層を狙ってるのかがわからない

6: それでも動く名無し 2023/12/20(水) 04:05:58.59 ID:Bx68sX/L0
タケミッチ!?

9: それでも動く名無し 2023/12/20(水) 04:07:39.34 ID:r5jtz54w0
ランジャタイ?

12: それでも動く名無し 2023/12/20(水) 04:11:19.69 ID:sMW0aMO10
ラジャ!

14: それでも動く名無し 2023/12/20(水) 04:19:28.53 ID:sKttf9Yc0
ジブリ以外がこの絵柄やっても需要0やな

16: それでも動く名無し 2023/12/20(水) 04:21:00.32 ID:F5SaiDuG0
>>14
そもそもジブリはこんなきもい絵柄じゃないし

15: それでも動く名無し 2023/12/20(水) 04:20:53.01 ID:ge1+Zjcsd
なんでこんな期待感の欠片もないキービジュにしたんだよ

18: それでも動く名無し 2023/12/20(水) 04:28:14.07 ID:gep1/Ujz0
落書きみてーな絵だな

20: それでも動く名無し 2023/12/20(水) 04:33:47.70 ID:A2bJehLI0
最初西野系かと思った

21: それでも動く名無し 2023/12/20(水) 04:34:41.37 ID:hUmA7Vb30
前もジブリっぽいなにか出してたなここ

22: それでも動く名無し 2023/12/20(水) 04:35:43.68 ID:02KOhs+L0
ジブリのモノマネ系映画もうええわ

27: それでも動く名無し 2023/12/20(水) 04:56:52.67 ID:X0AGQ41u0
cmは流しまくってるけど全く見たいと思わないやつ

29: それでも動く名無し 2023/12/20(水) 05:03:19.31 ID:2bdHNeyg0
パヤオ以外一気に絵のレベル下がるの何やろな

33: それでも動く名無し 2023/12/20(水) 05:35:01.96 ID:9zv1ZVc30
最近の親は子供向けの作品は家で観せて映画館では自分が見たい作品観るイメージやわ


今ちょうどNETFRIXで「ハンター×ハンター」のキメラアント編を見ている(再視聴)ところだが、ネフェルピトーは秀逸なキャラである。悪役なのに可愛い。名前もいい。ネフェルティティが発想の元だろうが、何となく悪役感のある名前で、よく思いついたと思う。「ピトー」という部分に可愛さもある。
ちなみに、漫画版では一部、奥さんの武内直子(セーラームーン)が描いているらしく、マニアの間では有名らしい。

私は「スパイ×ファミリー」一期で古橋監督の名前を初めて知った人間だが、新作スパイ×ファミリーとの落差で、監督がアニメの柱だということがよく分かった。本当に、微妙な違いで、印象がガラリと違うのがアニメのようだ。
なお、旧ハンター×ハンターは、素晴らしい出来だと思うが、私は主題歌が嫌いである。まあ、少年漫画のアニメ版らしい歌だとは思うが、臭い。どうでもいいが、「孤独でも一人じゃないと」というのは、おかしいのではないか。一人じゃなければ、相手がどんな阿呆や嫌な奴でもいいのか。つまり、「孤独」というのは、「群衆の中の孤独」のように、精神的孤立感のことであり、「一人」というのは、単にほかに人間が存在するだけのことで、精神的連帯感とは無関係だ。「天使の~」「天使の~」と言うのもウザイ。(今、思ったが、この主題歌は旧作ではなく、新作の主題歌か。監督名も古橋ではない。私が勘違いしている可能性が高い。)

(以下引用)

150: 名無しのアニゲーさん 2023/12/08(金) 15:03:44.27 ID:oc9ecdhF0
旧版るろ剣は旧ハンタ・ユニコーン・スパイファミリーの有能監督やぞ?
レベルが違うわ

152: 名無しのアニゲーさん 2023/12/08(金) 15:13:50.16 ID:nSDgDKoR0
OP、EDがなんの印象も持てないくらい空気
あれではタイアップの意味もないやろ
「にちゃあとした笑い」というのが面白い。つまり、「俺にしか分からない笑い」ということだろう。私も、それを感じたが、適切な言葉を探せなかった。で、その笑いは実は私などには面白くも何ともない。現代の若者向きの笑いなのだろうか。いや、私も昭和的な「暑い(熱い。暑苦しい)」言動は嫌いだが、クールぶった態度も、何だかなあ、という感じだ。つまり、主要キャラクターの言動自体を笑いにするのは結構だが、それに「意味を持たせる」感じや、普段は軽い言動をしているキャラが、実は「深い」人物だ、という印象を与えようというのが臭すぎる。
で、些細なことだが、登場人物が、相手を「お前」呼ばわりする確率が高すぎる。相手をお前呼ばわりするというのは、相手を目下扱いしているということで、相手がまともなら殺し合いになる。そのあたりも、作者や編集者が社会経験が無さそうだと感じる。で、そのわりに登場キャラの語る人生論が多すぎる。つまり、「軽い」。底が浅い。

(以下引用)



+1


1: 名無しさん 2023/12/03(日) 14:11:05.27
白→主役の癖にブス
紫→性格悪いデブ
赤→善逸のパクリ
水色→ナルシスト

ゴミだろ




6: 名無しさん 2023/12/03(日) 14:20:56.92
>>1
みんな内容みてないよ
二次創作でキャッキャしてるだけ
7: 名無しさん 2023/12/03(日) 14:25:44.59
>>1
そうやってメディアの仕掛けた流行りに乗ってばかりで何が面白いの?
25: 名無しさん 2023/12/03(日) 15:24:59.55
>>1
1個も知らん
お前興味ありすぎじゃね?
2: 名無しさん 2023/12/03(日) 14:12:04.24
アメリカAmazon.comの評価見てきたら?アレより評価高いよ。
3: 名無しさん 2023/12/03(日) 14:15:26.17
全然ちゃうけど
多分違うものでも見てるんだろう
4: 名無しさん 2023/12/03(日) 14:16:22.51
よく知ってるんだね
8: 名無しさん 2023/12/03(日) 14:27:13.89
所見で理解できなきゃ分からんからな。
9: 名無しさん 2023/12/03(日) 14:35:24.49
今のベルセルクや無職も見るのに疲れてリタイアした俺にはちょうどいいファンタジーだから見やすい
10: 名無しさん 2023/12/03(日) 14:43:35.42
即落ちふたコマが基本のノリだから人は選ぶんじゃね
13: 名無しさん 2023/12/03(日) 14:49:56.98
>>10
これね
水戸黄門型だから安心できるし合わない人もいる
12: 名無しさん 2023/12/03(日) 14:47:52.65
ファンタジーなのにパンツがない
14: 名無しさん 2023/12/03(日) 14:50:34.36
>>12
ファンタジーにそんなものがあるわけないだろバカ
15: 名無しさん 2023/12/03(日) 14:51:02.90
サンデーっぽい漫画で、感情に強く訴えかけるものがあまりなく、ニチャァとした笑いが出るとこかな
16: 名無しさん 2023/12/03(日) 14:52:44.99
面白くないと思ってる人にどこが面白いか教えるのは無駄な時間
価値観が違うのだから
「葬送のフリーレーン」を、最初で見限ったが、世界的に好評なようなので私の判断が間違っていたのかと見直しているが、やはり危険思想のアニメである。つまり、「暴力肯定思想」「戦争肯定思想」「勝てば正義、負ければ悪」という思想だ。百田直樹風というか、ネトウヨ的思想である。
そもそもなぜ魔族が悪で人間側(ニンフやドワーフ含む)が善なのか、分からない。魔族側が最初に攻めてきたから悪、というなら、真珠湾の日本が永遠に悪とされるようなものだ。その際、中国への日本の侵略が絶対的に悪であることは無視されている。つまり、欧米に敵対するものは悪、というだけの話で、欧米こそ歴史上のほとんどの侵略をやっている。
魔族が悪であることの分かりやすい表象として、魔族は角を持っていると描写されているが、それなら、眼鏡で出っ歯(短足胴長で平面顔)の日本人は悪、というのと同じである。
で、途中から完全にバトル漫画(アニメ)になっているが、そのバトルもパターンがいつも同じで、バトル漫画(アニメ)によくある、悪の側が慢心して相手をみくびり、逆転されるというものと、とどめを刺さないために逆転されるというお決まりパターンだけだ。このどこを評価すればいいのか。まあ、文化的開発途上国(欧米含む)では受けるというのは分かる。
魔族を「言葉をしゃべるだけの魔物だ」というフレーズが頻出するが、それを言うなら、ユダヤこそ、他民族(家畜と同じだと見ている)には嘘を言っていい、むしろ積極的に騙すべきであるという思想であり、それは欧米で支配的な思想なのである。
ただし、私は軽難聴なので、字幕が無いと会話をあまり聞き取れない。だから、勘違いがあるかもしれない。
余談だが、過去と現在を交互に描く手法は、「深い」という見かけを与える、ズルいやり方である。こんなのは、最初に時系列で話を作って、それを分割して入れ替えるだけのことだ。
忍者ブログ [PR]