忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[311]  [312]  [313]  [314]  [315]  [316]  [317]  [318]  [319]  [320]  [321
小宮山は、多分頭脳派だと思うが、その彼も広沢同様に、セリーグペナントレース予想で、広島を高く評価しているのが興味深い。いつもの年の評論家予想はほとんど信じない私だが、広沢にしても小宮山にしても、予想の根拠がかなり合理的であり、この予想が当たる可能性はかなり高いと思う。広島の周囲の熱気というのは、案外馬鹿にならない要素である。選手は、こういう周囲の雰囲気に敏感なものだ。それは広島(赤ヘル軍団)初優勝時の例でも分かる。緒方はいい時に監督になったものだ。
しかし、投手王国という点ではやはりまだ巨人だろう。野手陣も、阿部が一塁転向した場合の捕手を誰がやるか以外には、穴は見当たらない。そもそも、なぜ阿部に捕手を任せないのか、それほど捕手としての能力が落ちているのかもよく分からないのである。案外、シーズンに入ったら、阿部がほとんどの試合で捕手をするという可能性もあるのではないか。
ところで、一塁をやっている時の阿部は、打撃でもあまり怖くない、という印象が私にはある。一塁守備に神経を使って打撃に集中できないのか、あるいは打撃で結果を出さなくては、というあせりからか。いずれにしても、一塁阿部は巨人を弱体化させているかと思うので、アンチ巨人の私としては大歓迎である。

まあ、はっきりしているのは、広島・巨人・阪神はAクラス、ヤクルト・DeNA・中日はBクラス、ということくらいか。その中での順位は分からない、ということだ。とは言っても、ヤクルトに先発投手が二人ほど加わるとか、DeNAの野手から超人的な働きをする選手が出るとかすればこの両チームはAクラス入りは可能だろう。中日は、投手も野手も不足しすぎている。
ヤクルトファンの村上春樹ではないが、ヤクルトとDeNAの熾烈な「4位争い」を、この両チームのファンは楽しむシーズンになりそうだ。




(以下引用)


19:16

小宮山悟「今年のセリーグは広島を中心に回る」

20150227-00010001-baseballc-000-1-view_002

1 :名無しさん@おーぷん 2015/02/27(金)13:57:42 ID:jjr
キャンプで実感 今年のセリーグは広島を中心に回る【小宮山悟の眼】

セリーグで最も熱さを感じたチームは広島だ。
 とにかく投手力が傑出している。特に、素質に溢れた顔触れに黒田博樹が加わった先発陣はリーグ随一。
ブルペン陣の頭数や、左右のバランスが整えば、ぶっちぎりの優勝さえあり得る。その可能性を感じさせるほど戦力が充実していた。

 2月前半にキャンプを行っていた、日南・天福球場では室内練習場が改修されており、その辺りにも球団の今季にかける熱意を感じた。

 また、カープ女子を中心としたファンの熱さもすごかった。スタンドは練習を見学するファンで赤一色。
そんなファンからも、「今季は優勝!」という意気込みが伝わった。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150227-00010001-baseballc-base
PR
ジラルディのイチロー起用法がほとんどいじめである(これがGMへのゴマすりであることは以前に書いた。)ことは何度か書いてきたが、アメリカマスコミもそれは分かっていたようだ。ただ、書かなかっただけだろう。ヤンキースは、アメリカマスコミにとっても特別な存在であり、ヤンキース批判はしにくいのかもしれない。イチローがヤンキースを離れたことで、下記のような記事も書きやすくなったのではないか。
私が疑問に思うのは、ヤンキースのイチローへの冷遇と対照的な松井への異常なまでの厚遇だが、これは巨人軍や読売への政治的配慮以外に何か理由があるのだろうか。もちろん、イチロー冷遇はGMの馬鹿げた戦略と、それに阿る監督の仕業だが、その言い訳で(日本人差別ではないというアピールのために)松井を過度に褒め上げ、厚遇したのかもしれない。問題は、松井自身はそれが分かっていたのか、ということだ。多分わかっていたと思う。イチローの起用法がおかしいことは、松井にも分かっていたはずだ。
私はそのために、ぬけぬけとした顔でその厚遇を受けている松井まで嫌いになったほどである。何だか、谷亮子と似た図々しさを感じるのである。



(以下引用)

イチロー、ジラルディ監督と別れてハッピー? NY紙が「意味深」な記事掲載

夕刊フジ 2月26日(木)16時56分配信

 新天地のマーリンズでメジャー15年目のシーズンをスタートさせたイチロー外野手(41)について、ニューヨーク・ポスト紙は25日、「なぜイチローはジョー・ジラルディから離れることができてうれしいのか」という意味深長な記事を掲載した。ヤンキースのジラルディ監督にイジメを受けていたことを示唆するような記事だ。

 ベテラン記者のケビン・カーナン氏は、署名記事で、「イチローは礼儀正しく、プロフェッショナルなので、決してそうだとは言わないが、彼はジラルディから離れてとてもハッピーだ。去年は何度も自身の使われ方に当惑し、厳しい教訓を得たが、結果的に成長した」と伝えている。

 同記者は、イチローにとって、つらい思い出になったジラルディ采配の1つとして、昨年8月20日のダブルヘッダー第1試合で日米通算3999安打を放ちながら、第2試合ではスタメンを外れて代走だけだったことをあげた。

 「一気に記録を達成したかったイチローは友人に『つらかった』と語った」と同記者。また、3安打を放って絶好調だった試合の終盤に、1点負けている展開で「打率1割台の若手を代打で送られたこともイチローをガッカリさせた」という。

 さらに「ジラルディ監督はイチローよりマイナーの選手を優遇していたこともある」と続けた。去年のジラルディ采配に疑問を抱いた日本のファンは少なくなかったが、ニューヨークの地元紙の中にも同じ感想を抱いた記者がいたということか。

 それについてイチローは通訳のアレン・ターナー氏を通じて、こう答えている。

 「自分ではどうにもならないことが起きた。それに耐え、前進するだけだった。とてもいい教訓になった」

 今季はマーリンズで第4の外野手としてスタート。キャンプで首脳陣のハートを捕らえられるか?


久しぶりの野球ネタである。
私のごひいき評論家の広澤による順位予想だが、相変わらず論理的だ。こういう文章は読んでいて気持ちがいい。たとえ予想が外れても、それは予想の宿命であり、当たったからといってまぐれ当たりというものもある。だから、私が順位予想に求めるのは、その予想の裏付けが論理的なものかどうかである。
私は、特に予想はしていなかったが、何となく巨人が1位かな、と思っていたので、巨人3位の予想、広島1位、阪神2位の予想は驚きであった。しかも巨人はこの2チームに水をあけられての3位だと言う。その理由を読めば、納得できる予想だ。しかし、予想通りにいくとは限らないのがスポーツである。まったく無名の選手の突然の覚醒、台頭というもので順位はどう動くか分からない。無能監督の下でも優勝した例も無数にある。
しかし、巨人が圧倒的な優位ではないことが分かっただけでも、今シーズンは楽しめそうだ。
もっとも、私はパリーグ主体でプロ野球をワッチしていく気であるが。


(以下引用)
1: れいおφ ★@\(^o^)/ 2015/02/25(水) 11:16:39.46 ID:???*.net

セ・リーグの順位予想を行なった。

予想は以下の通り。

【1】広島【2】阪神【3】巨人【4】ヤクルト【5】横浜【6】中日

「支持されようが批判されようが自身の野球観を前面に出す」を
モットーとする広澤氏がセの王者に推したのは広島である。

「一昨年のCS初出場から、チームが大きく成長した。その間に丸佳浩や菊池涼介といった若手が伸び、
捕手の會澤翼も1年を通じてマスクを被るなど、選手層が厚くなった。
それに若手の精神的支柱になる黒田博樹の加入が大きい。
だが、黒田が機能しない場合はBクラス転落もある。それでも期待を込めて1位にしました」

2位は阪神。
補強が上手くいかず顔ぶれに変化はないが、「それで優勝を逃すことに繋がるわけではない。
投では最多勝のメッセンジャー、打では首位打者のマートンとタイトルホルダーが目白押し。
投打において群を抜いています」と分析する。

巨人は上位2チームに差をつけられての3位だという。
「阿部慎之助のコンバートに伴う正捕手問題がひっかかる。小林誠司をメインで使うんでしょうが、
捕手はそんなすぐには育たたない。相川亮二を併用することで投手にも不安は広がる。
バッテリー間の不安を攻撃面で補えるかといえば微妙です。キャンプでは阿部や村田修一に衰えが見え、
坂本勇人も相変わらず一つ一つのプレーが雑に見えた。走力でかき回せるわけでもない」

そして下位。4位に古巣・ヤクルトを置いた。
「補強したといっても上位3チームを脅かす力はない。
横浜も選手と監督の信頼関係が見えず4位も難しい。
中日に至っては何もかもが不安要素で最下位も十分あります」

※週刊ポスト2015年3月6日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=-00000010-pseven-spo
たぶん、これが究極のバッティングフォームではないか。
ボンズがステロイドを使わなければ、どれくらいの生涯成績を残しただろうか。そんなものを使わなくても、少なくとも、ウィリー・メイズ以上の評価は得ていただろう。



no title
記事タイトルを読んで、どんな具合に酷いのか興味を持ったが、セリーグ予想は非常にまともで、これは阪神ファンが的外れな記事タイトルを付けたのか、と思い、次にパリーグ予想を見て、2位のオリックスで、少し表面的現象にとらわれ過ぎではないか、と思った次の瞬間、3位を見て、その予想の根拠(エモやんのひと言)で、あれっとなり、以下、4位から6位までの「ひと言」を読んで、記事タイトルに納得した。なるほど、これは酷い。パリーグに興味が無く、ほとんど見てもいないのだろう。もはや、プロ野球OBとしては意味の無い存在ではないか。


(以下引用)


1: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)17:38:37 ID:???

no title


しっかり予想しろや(激怒)

2: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)17:42:20 ID:???
予想する意味がないwww

3: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)17:42:28 ID:???
コイツ、いつもやん
取材せんのやから、予想出来へんのやろ?
この予想も他局見て適当に書いたんやろ?(適当)

4: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)17:43:44 ID:???
予想する意味がない(不勉強ですみません)

5: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)17:48:10 ID:???
パリーグひどすぎワロタ

6: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)17:49:20 ID:???
セリーグ好きなんやないの(ハナホジー)

9: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)17:54:11 ID:???
クソワロタww
不真面目すぎw
取り敢えず仕事しようか(提案)

14: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)18:10:58 ID:???
えもやんって、自称辛口みたいにいうけど、辛口とみせかけてぼかしてはっきり言ってないだけだよね。

達川みたいに外れるの覚悟ではっきり予想するほうが正直好きだわ。

15: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)18:18:04 ID:???
>>14
ほんこれ
江川とか廣澤とかも嫌われがちだけどハッキリ言ってくれるから好き

16: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)18:23:02 ID:???
仕事しっかりしようかいい加減

19: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)18:29:14 ID:???
これでプロ野球を10倍楽しく見る方法とかどういうことや

23: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)18:42:45 ID:???
まあ中々当たりそうやん

24: 名無しさん@おーぷん 2015/01/27(火)18:43:32 ID:???
こういう適当なキャラ求められてやってるんだろうが

いい記事である。私の持論は、捕手の頭脳面をもっと高く評価しろ、というものだが、それが証明されたようだ。移籍によって対戦成績を上げられなかった捕手は、もともと頭が良くない捕手だったのだろう。下記記事から、細川が、あの打撃成績で、なぜ使われ続けるのかという理由が明白である。逆に言えば、捕手の頭脳が良くないチームは好成績は望めない、ということだ。捕手のトレードは、その捕手を失うチームにとって大きなリスクがある、ということも分からずにトレードをする阿呆なフロントがいるチームは、たいてい弱小チームである。横浜のGMもあまり頭がいいとは言えないようだ。キヨシも捕手の重要性が分かっていない。巨人出身の通弊か。強豪時代の巨人では、捕手が目立たないほど他の野手が活躍していたからだろう。
現場にいると、出来事の全体像は見えない。野球選手が、野球というゲームの全体像が見えているわけではない。


(以下引用)


1: 砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:34:51.62 ID:???0.net

今オフ、FAでヤクルトから巨人に移籍した相川亮二が24日、ラジオ番組に生出演。“古巣封じ”への自信を語った。

昨シーズン、リーグトップのチーム打率.279を叩き出した強力ヤクルト打線。
巨人もその破壊力に苦しめられたチームのひとつで、失点数は唯一の3ケタ台となる120点、防御率4.68と打ち込まれた。

そのヤクルトからやって来る相川には、“古巣封じ”の仕事が課せられる。
本人は「打者の癖は認識している」と自信を覗かせ、「3割打った5人をマークし、バレンティンをどうするか伝えたい」と対策を口にした。

各球団が正捕手事情で苦しんでいることもあり、FAで捕手の移籍が頻繁に実現している近年。
その度に取り上げられるのが、前球団の内部事情をよく知る捕手の移籍によって、当該チーム同士のパワーバランスに変化が起きるのでは、というものだ。

今回はその問題を検証すべく、近年FAで同リーグ内の他チームに移籍した捕手に限定し、
翌年の直接対決の成績にどれほどの変化が起きたのかを調査してみた。

● 鶴岡慎也(日本ハム→ソフトバンク)の場合...
2013年 ソフトバンク 12勝 - 12勝 日本ハム
 vs日本ハム:防御率3.98 失点101

2014年 ソフトバンク 14勝 - 10勝 日本ハム
 vs日本ハム:防御率3.53 失点91

● 山崎勝己(ソフトバンク→オリックス)の場合...
2013年 オリックス 14勝 - 10勝 ソフトバンク
 vsソフトバンク:防御率3.15 失点89

2014年 オリックス 11勝 - 12勝 ソフトバンク(引き分け1)
 vsソフトバンク:防御率3.15 失点88

● 鶴岡一成(巨人→DeNA)の場合...
2011年 横浜(※当時) 10勝 - 14勝 巨人
 vs巨人:防御率4.09 失点103

2012年 DeNA 4勝 - 17勝 巨人(引き分け3)
 vs巨人:防御率5.06 失点127

● 細川亨(西武→ソフトバンク)の場合...
2010年 ソフトバンク 10勝 - 14勝 西武
 vs西武:防御率4.76 失点123

2011年 ソフトバンク 15勝 - 5勝 西武(引き分け4)
 vs西武:防御率3.18 失点83

結果はこのようになった。もちろんその年のチーム状況によって左右されるところは大いにあるが、
単純に数字が良化した例が2つ、変化なしと悪化が1つずつ。
特に細川が移籍した2011年は、ソフトバンクの対西武戦の失点が40減り、
前年負け越した対戦成績でも大きく勝ち越すなど、劇的な変化を見せた。

果たして、今年はどうなるか。2015年シーズンの巨人を見ていく上で、ヤクルト戦はひとつ注目ポイントになりそうだ。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150126-00021019-baseballk-base
ベースボールキング 1月26日(月)11時10分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150126-00021019-baseballk-base.view-000
経験豊富なベテラン捕手・相川亮二が“古巣封じ”に燃える


12: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 13:17:53.82 ID:o/PmD1bu0.net

>>1
マスクを被った試合だけで計算しなければ無意味



      -スポンサード リンク-
引用元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1422239691/


17: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 13:31:25.79 ID:yc23icbIO.net

>>12
それは違うだろ、元にいたチームの情報を一番知る捕手が別チームに行って、情報がいきるかは検証してんだから、そもそも元のチームとは本人は対戦してないんだから比較すらできない。


2: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:37:05.21 ID:jSmlk6/J0.net

● 鶴岡一成(巨人→DeNA)の場合...
2011年 横浜(※当時) 10勝 - 14勝 巨人
 vs巨人:防御率4.09 失点103

2012年 DeNA 4勝 - 17勝 巨人(引き分け3)
 vs巨人:防御率5.06 失点127


これは酷い


3: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:37:35.59 ID:gEEGDP1b0.net

細川は神
何より対鷹の得点源が消えたのが大きい


6: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:39:26.78 ID:TnerABXx0.net

結果的には3割の確率で試合が動いてる競技だし・・・


7: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:45:03.27 ID:7D+YzTNK0.net

細ニキぐう蓄


9: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 12:44:54.87 ID:Mbdaf8XR0.net

なんでDeNAから阪神に行った鶴岡の件は無視なんだ?
あからさまに対戦成績変わったのに。


10: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 12:49:39.20 ID:22j1+vbl0.net

移籍先でどれだけ出場してるかにもよるだろ。
そこに触れないで論じるとか頭腐ってるんじゃないの?


11: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 13:00:20.58 ID:WoAb0iOI0.net

>>10
情報の話だから
それは関係ない


14: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 13:24:49.00 ID:ygfNNrk50.net

横浜に負け越してたのに
阪神に鶴岡が移籍して横浜に負けなくなっただろ


15: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 13:26:32.27 ID:jgSVSWnI0.net

細川すごいな


16: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 13:27:41.50 ID:jgSVSWnI0.net

山崎って100試合も出ない選手だからなあ


18: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 13:34:00.67 ID:sPO5EXFY0.net

細川が移籍してから西武は4年連続で負け越してるからな
影響あったと言わざるを得ない
21世紀枠自体には肯定でも否定でもなかったが、この選考はひどい。他の高校で、特に県大会で決勝まで行きながら選に漏れた学校(わずか32校だから、下手をしたら県大会優勝校でも選抜に出られないこともある。)から不満と抗議の声が当然起こっていい。
こんな選び方をしていたのでは、21世紀枠など不要、という声が上がるだろう。選抜野球大会自体不要と言われかねない。そろそろ各県オールスターチームでの対抗戦にしたらどうか。


(以下引用)


【センバツ】桐蔭、21世紀枠で53年ぶり!秋は県0勝も

スポーツ報知 1月24日(土)7時4分配信

 伝統校が復活の雄たけびだ。第87回センバツ高校野球大会(3月21日から12日間・甲子園)の出場32校が23日、発表された。21世紀枠では、俳人の正岡子規が創部に関わったとされる松山東(愛媛)が、最長ブランクとなる82年ぶり2度目の出場。和歌山中時代に春夏合わせて3度の優勝を誇る古豪・桐蔭(和歌山)には、53年ぶりの春切符が舞い込んだ。組み合わせ抽選会は3月13日に行われる。

 53年ぶりの春。桐蔭ナインは落ち着いていた。「長年、甲子園に出ていなかったので、期待を裏切らない戦いをしたい」。石井佑典主将(2年)は静かに闘志を燃やした。

 1897年創部。和歌山に初めて野球が伝わったのは、前身の和歌山中とされる。1915年夏の第1回選手権にも出場した古豪だが、春は1962年、夏も86年を最後に甲子園から遠ざかった。

 チームを変えたのは、OBで就任6年目の伊藤将監督(34)だ。月1度、栄養学の先生を招き、体作りを工夫。練習中にもおにぎりを食べまくり、パワーアップするとともに、メンタルトレーニングを学んだ峯克二教頭(60)の下、精神面も鍛錬した。中高一貫の県立校。部員のほとんどが現役で国公立大を目指す。指揮官は「理論的に話ができるのは桐蔭の良さ」と語った。

 昨年8、9月の県下新人戦で4強。シード権を獲得し、秋季県大会は2次予選から出場した。初戦となった同準々決勝では箕島に5―7で敗れたため、「秋の県大会0勝でセンバツ出場」という珍しい事態に。選考委員からは高校野球100年の節目であり、草創期からの貢献を重視する声もあった。伝統の底力を、甲子園で見せる。


選手としての落合、監督としての落合は素晴らしかったが、GMとしての落合には好感は持てない。ただのコストカッター管理職にすぎない。もともと、監督時代にもファンサービスゼロだったが、GMとしては中日のイメージダウンになることばかりしている。落合ファンだった私としては悲しいことだ。
特に大島の契約更改難航の件は、落合のミスだろう。若手選手への厳しい査定はアンフェアとしか言えない。


(以下引用)



【野球】アマ球界から「中日だけはNG」の声wwwww


佐藤

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1415532101/
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 20:21:41.43 ID:GwqnqELR.net
育成1位が入団拒否…中日の補強に非難「落合GMの責任だ」
「育成の1位に蹴られ、ドラフト7位も入団を渋っている。前代未聞だ」
 OBが嘆くのは中日のドラフト。先日、育成1位の佐藤雄偉知(18=東海大相模)が入団拒否を表明すると、ドラフト7位の遠藤一星(25=東京ガス)も入団交渉が難航していることがわかった。「7位の下位指名を東京ガスが気にしている」(他球団スカウト)というのだが、冒頭のOBがこう続けた。
「13年オフに落合GMが就任。新人選手は1年目から結果を出さないと容赦なしに給料を削られる。10年ドラフト2位の吉川が練習態度に問題があったにせよ、高卒4年目で突如クビになるなど今オフは15人の大量解雇。40歳代のベテランはみんな残ったのにね。育成ならヘタすれば1年、2年で切られかねない。佐藤が社会人に行くのは賢明な判断。アマ球界では、『すぐにクビを切られる中日に行くなら他球団に行かせた方がいい』という話も出てる」
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/154778
この引退の手記、いい文章である。これだけ文章力があれば、ゴーストライターなど使わなくても自分で回顧録が書けるだろう。一流選手ではなかっただけに、逆に後輩の参考になるような話が書けると思う。彼のブログはよく炎上したらしいが、それも正直すぎるためだろう。世間の嫌な連中が、揚げ足取りをするわけだ。引退したら何を言われてもいいのだから、思い切って何でも書けばいい。つまり、プロ野球出身のスポーツライターである。そうなれる素質があると思う。
それにしても、横浜は今期、彼を一軍でまったく使わなかったと思うが、数回くらいの機会は上げてもよかったのではないか。中村ノリの件にしても、中畑は選手を自分の好き嫌いだけで起用している面が無いか? まあ、中村ノリは「チームの統率の邪魔だ」という面があったにせよ、まだまだ一軍でやれる力はあったと思う。選手寿命が終わりに近づいた選手には、最後の機会を与えるだけの温情や配慮も欲しいものだ。勝負の世界で、それは甘い、という人もいるだろうが、優勝争いをしていたチームでもないのだから、中村ノリファンや藤井ファンへのサービスも考慮していいのではないか。


(以下引用)


【ヤクルトほか】藤井秀悟さん、手書きブログで引退表明

img_news

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1417366483/

1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/01(月) 01:54:43.03 ID:vrZvfLHJ0.net


6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/01(月) 01:58:01.27 ID:T++EncZ5M.net
意外と達筆でワロタ

o0480064013145231663

o0480064013145231676

o0480064013145231686

o0480064013145231611

o0480064013145231653

o0480064013145231636

o0480064013145231672

o0480064013145231644

o0480064013145231648
いやまあ、日ハムにはハンサムな選手が多い、とは私も前から書いているのだが、谷口は嬉々として女装をしているところが何とも……。
まあ、そういうところが日ハムというチームのいいところだ。


(以下引用)


かわいすぎる!ハム谷口/女装写真特集

記事を印刷する

  • Evernoteにクリップする

 日本ハム谷口雄也外野手(22)が22日、札幌ドームで行われた「ファンフェスタ2014」で選手が女装に挑戦。「かわいすぎるスラッガー」がポテンシャルを存分に発揮した。

谷口かわいすぎる!

ピンクの口紅にサンタの衣装、黒のブーツを履きこなすコーディネートで登場
女優剛力彩芽にそっくり!?
評判のルックスは、メークをして愛くるしさがパワーアップ
中村、榎下、石川亮も華麗に変身
圧倒的な支持を受けて女装コンテストに優勝 「とても恥ずかしかったですけど、うれしいです」

中村もかわいすぎる?

女装コンテストで笑顔を見せる中村
女装コンテストで笑顔をふりまく中村

石川亮はJK?

女装コンテストで笑顔をふりまく石川亮

榎下は…

女装コンテストでウオーキングする榎下
女装する左から中村、石川亮、榎下、谷口

 [2014年11月22日16時46分]


PR情報
忍者ブログ [PR]