忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
噂には聞くが真実が分からないもの、と言えば芸能界の枕営業だが、下の記事のようなことが現実のようだ。とすれば、芸能人のファンになるのが馬鹿馬鹿しくならないか。それとも、そういうものと知っていて、なおファンになるのか。心が広いというか、セックスは「キスより簡単」なことだから、気にすることでもない、というのが現代の人間なのだろうか。とすれば、結婚する意味は何なのか。誰とでもセックスをする相手とわざわざ結婚する必要性などないだろう。最近は結婚しない男が増えているが、その原因の一つは、女性の貞操観念喪失にもあるのではないか、と思う。もちろん、貞操観念は結婚した男にも求められるはずのものである。


「芸能界の枕営業」の真実をグラビアアイドルが実名で告白

投稿日: 2016年01月15日 06:00 JST


image


全国に星の数ほどいるといわれるグラビアアイドル。彼女たちは仕事をもらうために偉い人と寝るの? 自慢の巨乳で多くのDVDや写真集を出す現役グラビアアイドル4人が集まって、気になる疑問にNGなしでぶっちゃけてくれた!


 


森山りこ(以下森山):仕事のために枕営業をしているコ? 少なからずいるでしょうね。


 


清水佳愛(以下清水):事務所の評判をよくするために、指示されて行かされるケースがあります。業界関係者にSEX接待をすることで、事務所に仕事が入る。


でも、接待したコに入ることはあまりなくて、事務所のネームバリューのあるタレントに入る。売れているコにさらに仕事が回ってくるように、若いコが抱かれるんです。そういうコは、“派遣要員アイドル”って呼ばれています。


ただ、枕営業すれば仕事がもらえると思っているコが多いのも事実。


 


茜さや(以下茜):確実にありますね。一緒に撮影会に参加していた20代前半の女のコが仕事終わりに泣いていたので、理由を聞いてみたら、「これから知らないおじさんと一緒に熱海へ行ってHするんです。事務所の指示なので断われない」と。可哀相だったけど、私には何もできなかった。事務所の社長やスタッフが女のコを食べちゃうこともあります。


 


森山:ある事務所の面接を受けたとき、「なぜ、前の事務所を辞めたんですか?」って聞かれて、「セクハラがひどいから辞めたんです」って答えたら、「それのどこがいけないの? それくらいいいじゃん」って(苦笑)。


 


bel.(以下ベル):名古屋の地下アイドルって、枕が多い。そういったコは、みんなとは別に歌のレッスンを受けさせてもらえるので、グループでも常にセンター。


それに、舞台に上がるためには、チケットのノルマがありますしね。


 


清水:1枚3000円のチケットを手売りしてくれたら、ファッションショーに出してやるとかね。


 


森山:最低10枚とか、ノルマはあるのにギャラはなしというイベントはあります。だから自分が主催するときは、ノルマなしでバックありにしてます。


 


清水:ステージに上がれるというメリットしかない。でも、そういう仕事をブッキングする怪しいプロデューサーはたくさんいる。Aさんはこの業界では有名。「お前を売ってやる」って近寄ってくる。仕事の案件は、グループラインの繋がりで送られてくるんです。「仕事が欲しければ、とりあえず面接」が口癖(笑)。


 


茜:私、Aさんの事務所まで行ったことがある。おんぼろだった(笑)


 


清水:クラブを経営しているとか、景気のいいことはいっぱい言ってくる。


 


森山:だから業界関係者を名乗る人の名刺をもらったら、まず事務所の住所をGoogleマップで調べるんです。


 


茜:やるやる。で、見てみると、ここが事務所? みたいなところが多い。


 


清水:仕事が欲しいからそれでも会うじゃない。私生活丸出しの住居兼事務所みたいなところで、歌ってみてとか演技してみてみたいなことを言われて、面接らしいことをする。なぜか横には布団が敷かれていました(笑)。


 


ベル:デリヘルみたい。


 


清水:で、今日は泊まっていくだろ? って。典型的なギャル男だった。


 


森山:ただ、枕営業してしまうコは、リスクがあるのにと思います。


 


茜:そうそう。裸の写真を撮られて、言うこと聞かないと流出させるぞ!」って脅されたりするんです。


 


森山:録音や隠し撮りされたりするし、その1回が命取りになることも……。


 


(週刊FLASH2016年1月26日号)


PR
これ、あまりにぼんやりしているのだが。
そもそも、中学校内で「公務員男性」を殴ったというが、学校内で「公務員」なら教師ではないのか? それとも用務員なども「公務員」なのか。
で、どういう状況で殴ったのか。いきなり14歳女子が51歳男性に理由もなく殴りかかったのか。ならば、「逮捕」も分かるが、殴る理由があったのなら、むしろ武勇伝ではないか。
セクハラをされたとか、あるいは強姦されそうになったのなら、逮捕する相手が逆なのではないか。
いろいろと謎の多い記事だ。





14歳の女子中学生を傷害容疑で逮捕 小郡署


 福岡県警小郡署は19日、福岡県内に住む女子中学生(14)を傷害容疑で逮捕した。調べでは、女子中学生は13日、同県内の中学校で、公務員男性=当時(51)=の顔を拳で殴り、全治1週間のけがを負わせた疑い。


=2016/05/19 西日本新聞=





面白い問題提起だと思うのだが、真面目に回答しているコメントが少ないのは気の毒だ。まあ、この条件では「恋愛以下」であって、ただの「セフレ」で、しかもカネも払わないケチだから、女性から見れば「売春以下」「妾以下」の状態だ。女にたからないだけジゴロやホストよりはマシか。よほど男が性的能力が抜群でセクシーである、という条件でないと女はこれでは我慢がならないだろう。
男の願望を正直に吐露しているという点だけはいいのではないか。女性もこれを読んで、男の本音を知ったほうがいい。
真面目に言えば、結婚の利点は「法律婚」をし、「同居」し、「子供を作る」ところにある。それをしないなら、(子供に関してはその人の人生観次第だが)結婚する意味はないだろう。
結婚というのは、何より「便利」であり、幸福感も得られやすい。多少の束縛や不自由などのデメリットよりもメリットが大きいから大半の人間は結婚するのである。そのデメリットが大きい場合は離婚となる。
いずれにしても、どんな相手を選ぶかですべてが決まるのだから、人を見る目の有無が一番大事だ。些事を見れば、相手の本性は分かる。相手の性格を教える「サイン」は相手の行動や相手の周辺に必ずあるのだ。いくらつきあって楽しくても、不道徳な相手とは長くは続かない。そして女性の場合は、別れた後も「傷物」となり、悲惨である。(鬼女サイトにはその悲惨な例が膨大にある。だが、それは結婚制度自体の欠陥というよりは、当人の見る目の無さが最大の原因だろう。あるいは当人自身が欠陥人間である場合も多い。)
「傷物」という言葉を古いと思ってはいけない。少なからぬ数の男は本心ではそういう考え方をしている。傷物を気にしない男は最初から体だけが目当ての男だろう。


(以下引用)

ワイの結婚観についてどう思う?

このエントリーをはてなブックマークに追加


 



 


引用元スレ:ワイの結婚観についてどう思う?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1463054640/


1: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:04:00 ID:hZK
・結婚式は挙げない
・別居婚(同じマンションの別の部屋など)
・財布は別々
・共働き
・子供は作らない
・法律婚はしない(事実婚)

2: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:06:19 ID:21Y
キンコンカンけんちゃ~ん

4: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:07:17 ID:B6H
ただ付き合ってるってだけじゃん
事実婚ですらない

5: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:07:42 ID:hZK
>>4
いやお互いに結婚しようと言えば事実婚やで

6: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:07:47 ID:8ys
(結婚する意味)ないじゃん…

7: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:08:10 ID:hZK
>>6
そんなことないよ

8: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:08:34 ID:KQu
ワイもそれがいい
自分だけの時間欲しいわ

10: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:10:00 ID:hZK
>>8

もっと日本でも受け入れられるべき考え方やと自負しとる

11: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:10:29 ID:mwC
どう?とか聞いててそれはないよとかいってる時点で同意者求めとるだけやん

13: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:11:14 ID:hZK
>>11
ちょっとでも自分の意見が受け入れられないとすぐに発狂する
議論ができない日本人の鏡やね

14: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:11:20 ID:QNx
>>1
これやとただのカップルとの違いが何があるんや?

15: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:12:19 ID:hZK
>>14
意識が違うで
そもそもカップルだって友達ともセフレともいくらでも解釈の使用はあるわけやし
重要なのは当人たちの意識や

19: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:13:10 ID:QNx
>>15
それなら結婚しようねって言ってるカップルとかわらんで

17: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:12:34 ID:aGr
それを結婚と言い張る意味を教えてくれや

18: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:13:07 ID:hZK
>>17
二人が結婚したいと思ったからやろ

20: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:13:29 ID:iW9
結婚したいと思ってるなら結婚すればええやん

25: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:14:57 ID:QNx
大学くらいは出ろよ
無能でも少しは見れるようになるで

26: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:15:27 ID:xw3
中学生は宿題でもしとけ

27: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:15:38 ID:hZK
高学歴ですまんな

32: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:16:49 ID:UsH
>>27
このレスで絶許狙いや分かってもうた
わかりやす杉内

28: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:15:51 ID:icf
ワイカニ、茹で上がる

29: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:16:03 ID:QNx
>>28
一理あるかに

30: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:16:12 ID:icf
すまん誤爆や

31: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:16:34 ID:QNx
>>30
しね

34: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:21:20 ID:sCX
あんさん、「事実婚」が重いことわかっとるんかいな
法律的な縛りは普通に結婚するより楽やぞ
二号さん、妾さんを作らんために厳しくなっとるんやで

35: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:22:23 ID:sCX
>>34
訂正「普通に結婚したほうが楽」

36: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:22:46 ID:e3w
イッチかわいそう

37: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:23:16 ID:mfU
俺もそう思う

38: 丸田仙人◆lm.aAkVNSc 2016/05/12(木)21:23:37 ID:Pk4
定義の大切さを知った。
同じ状況を離婚とも言えるからな。

39: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:23:44 ID:y5y
なんでトピ主責められてるの?

40: 丸田仙人◆lm.aAkVNSc 2016/05/12(木)21:24:28 ID:Pk4
バカだから。
法律婚しないなら結婚と呼ぶ必要はない。

41: 丸田仙人◆lm.aAkVNSc 2016/05/12(木)21:25:06 ID:Pk4
何とでも呼べる。勝手に結婚したっていってるだけ。

42: 名無しさん@おーぷん 2016/05/12(木)21:25:38 ID:ksm
>>1
単にアカの他人やん
ワイとイッチの関係も似た様なもんやん

カフェ・オレとカフェ・ラテがどう違うかを論じたスレッドにこういう漫画が載っていた。こりゃあ怖くて年寄りはファスト・フードの店には入れないわ。www



411:名無しさん@1周年:2016/05/07(土) 14:13:27.64 ID:wrA9775n0.netこれ思い出した
















そのラッセンの絵が世に出たときは、いい絵だと思った大衆が、かなりいたと想像する。世間がエコロジーブームだったし。絵がエコロジー称賛っぽかったから売れたのだろう。私は最初から大嫌いだったが。まあ、新興宗教みたいなもんだ。子供だまし。
今なら、パソコンで、どんな素人でもラッセン的な絵はいくらでも作れるだろうから、ラッセンの絵が「芸術的にいい」などと言う人は、いたら正気を疑われると思う。正直、ラッセンの絵がかかっている部屋に遭遇したら、そこから全力で逃げ出したい。いる間じゅう最悪の気分だろう。





            

美大生に「いい絵ですね、ラッセンみたいで」って言うとものすごい顔をするし一生恨まれる


十代の妊娠についての議論板で、この意見が核心をついている。
これだけで問題はほぼ解決である。この事実を教えてなお妊娠する馬鹿女は自己責任。
女性(男にもたまにはいるが)の恋愛幻想が女性の不幸の原因の半分だろう。恋愛など、ほとんどの男にとっては肉体だけが目当てである。
ただし、肉体を求めない男はたいていはインポかホモかチキンだから、真の恋愛ができる可能性は滅多に無い。www




ヘルヴォルト @hervort 4日前
weakpoints 女性が断わりゃもっと簡単。男女の性で価値が有るのは圧倒的に女性なんだよ、童貞より処女の方が価値が高いでしょ?だから性行為の選択権は本当は女性にある。それが女子側が妙な幻想抱いて好きな男に迫られたら嫌われたくないから断れないとかそういうことになるからおかしくなる。はっきり教えてやればいい「体目当ての男はクズ」って。もちろん腕力で無理矢理なんて最早犯罪なので論外ですけどね。

面白いスレッドだ。コメントも案外良識的で優しい(でも偽善的ではない)ものが多くて、いい。
私自身は、少なくともテレビや映画などでブスを見るのは大嫌いで、やはり「鑑賞」を目的とするメディアにブスが図々しく出るのはマズイだろう、と思う。日常生活の中でも、やはりブスよりは美人のほうが見て気持ちがいいのは確かだ。つまり、れっきとしたブス差別者だが、それは心の中だけのことで、行動や表情には絶対に出さないようにしている。
だいいち、ブス差別を行動や表情に出す男というののほとんどが実に不細工な顔や体系の男である、というのは私の経験だ。ハンサムな男は必ずナルシストだから、他人に嫌悪される言動はしないものである。公然とブスをディスる男は、周囲から軽蔑されても平気(あるいは気がつかない)というレベルのDQNだと相場が決まっている。
まあ、麻雀にたとえるなら、ブスに生まれたのは「配牌が悪かった」とあきらめるしかないが、そこからの工夫と努力で、いくらでも手は伸ばせるのである。それがコメントにもある「愛嬌」や内面を磨く努力だ。
このスレッドを見る限り、スレ主はかなり頭も性格も良い女の子だ。その内面を外部にうまく伝えることができれば、必ず幸福な人生が送れると思う。
美男美女だからといって幸福になれるとは限らない。
オスカー・ワイルドの「ドリアン・グレイの肖像」の中には、「美貌は、君、災いだよ」という言葉もある。




中学生だけど大人がどれだけブスにきついかよくわかったwww

  • カテゴリー: 雑談
  • がコメント: 12


あの頃映画 「BU・SU」 [DVD]

1 名無しさん@おーぷん ID: 6PG


子供に対してはそんなに差別しないとか思ってたけど違うんやな
子供は子供ってひとまとめにしてるのかと思った。
大人ってそんなに子供のことみてるもんなの?やっぱブスだと差別する?
それともガキはガキってひとまとまりにするの?



2 名無しさん@おーぷん ID:aj5


ガキはガキ


5 名無しさん@おーぷん ID: 6PG


>>2
ほんと?けっこう差別されたんだけど人によって違うのかな?



4 名無しさん@おーぷん ID:DhM


自分に都合のいい生徒を周りに置く
顔が悪くても優秀なら教師も悪く言えないから
勉強頑張れ


8 名無しさん@おーぷん ID: 6PG


>>4
そーなのか…
まあ勉強は頑張りますよー!



7 名無しさん@おーぷん ID:7Z4


女子中学生だったら普通に顔とかおっ*いとか見るよ
なめ回すように見るよ


10 名無しさん@おーぷん ID: 6PG


>>7
なるほど。そーゆーことだったんですね。



9 名無しさん@おーぷん ID:wAI


ひとまとまりじゃなくひとまとめだな


11 名無しさん@おーぷん ID: 6PG


>>9
訂正ありがとうございます。
わざわざすんません。未熟なんで



12 名無しさん@おーぷん ID:DhM


どんな差別をされたのかな?


14 名無しさん@おーぷん ID: 6PG


>>12 まあまあ前の話だけど職場体験に、同じ部活のかわいい子と行かせてもらったんだけど、
・可愛い子には新品のエプロン、わたしには余ってた使い古し
 最初どっちがどっち使う?みたいにチーフ?みたいなお姉さんから聞かれて、お互い譲り合ってたんだけど、
 結局お姉さんがしょうがないよね?みたいな顔でかわいいこにエプロン渡して終了。
・男性店員がかわいいににばっか必要にものを教える、食べかけのパンを食べようとする(本人は苦笑いしてた)
わかりやすいのはこの二つかな?べつに嫉妬してるわけじゃないし、楽しかったからいいけど、大人ってこんな感じなのかーって思った。
ただの自意識過剰ってわけでもない気がする。



13 名無しさん@おーぷん ID:4pa


ガキだろうが大人だろうが
相手がブスなら差別するよ


15 名無しさん@おーぷん ID: 6PG


>>13
そうですよね。わかりやすい意見ありがとうございます。



16 名無しさん@おーぷん ID:7Z4


つうか小3の子役の評価にブスとか即ハボとか書き込まれる世の中ですし


18 名無しさん@おーぷん ID: 6PG


>>16
なるほどー…たしかにそうですよね。やっぱそういうふうに見るんですね。



17 ワロス◆2.ed3o5htE ID:IcF


でもなんか気分悪いな


20 名無しさん@おーぷん ID: 6PG


>>17
あんま嬉しくはないですよねw
見回りに来た男の先生もかわいいこにばっか話しかけて、私の方なんて見向きもしませんでした〜



22 名無しさん@おーぷん ID:Mm4


職場体験という状況からわかると思うけど
人はやっぱり見た目が最初にくるから...

悲しいけど付き合いが浅い相手には
大なり小なり差別されると思われ


25 名無しさん@おーぷん ID: 6PG


>>22
そうですよね。それが社会ですよね!
意見をありがとうございます。ブスでもやっぱ付き合いは大切なんですね…



23 名無しさん@おーぷん ID:ieN


さすがにそれは同情するわ

性格ねじれずに生きてれば見てる人は見てるだろ
あんま気にせんで明るく生きなね



24 名無しさん@おーぷん ID:mr0


普通に、そういう差別をしないきちんとした大人の方が多いから安心しろ。
その代わり、中身がダメって評価されないようにがんばってください。


28 名無しさん@おーぷん ID: 6PG


>>24
そう言っていただけると嬉しいです。はい!安心します。こんなスレをたてた私の方こそ大人を差別してましたねw
ちゃと評価されるようがんばります!



26 ワロス◆2.ed3o5htE ID:IcF


悲しい現実


29 名無しさん@おーぷん ID: 6PG


>>26
その通りですね…慣れましたけど…



27 名無しさん@おーぷん ID:JkX


>>14
男の人が鼻の下伸ばして若くて可愛い女子にチヤホヤする状況は確かによく見るけど、そんな露骨にはしないな普通は
職業体験にきた娘に食べかけのパン与えようとする男とか社会人としておかしい
そこの職場が異常だったんだと思うよ
たまに世間の価値観からずれてる企業とかあるからね
>>24 の言う通り


32 名無しさん@おーぷん ID: 6PG


>>27
そうなんですか!?そうだったんですね…
ちなみにそこは某ファストフード店で、パンはパンズでした。食べさせてもらったんですけど、一口食べたら捨てられました私は…
もっと食べたかった…w
ちゃんと見極めることも必要なんですね。中身を磨いて、評価されるようなとこに就けるようにしたいです!w
ありがとうございます!



30 名無しさん@おーぷん ID:q9y


「大人」「子供」関係なく、容姿で差別する奴もいるし、そうでない奴もいる
美貌は一つの才能だから、才能ある子はそれはチヤホヤされるだろうし、それが必ずしも悪いとも言えない
人の美しさは外見だけではないから、自分を卑下せんようにな


36 名無しさん@おーぷん ID: 6PG


>>30
才能…なるほど…!それなら卑下しても仕方ないですよね!w
そういう考えができるような広い心を持ちたいです…w
ありがとうございます!



31 ワロス◆2.ed3o5htE ID:IcF


正直、男は女を見た目で判断するところがすごくあるよね


33 名無しさん@おーぷん ID:g4V


>>31
当たり前なんだよなぁ



37 名無しさん@おーぷん ID: 6PG


>>31
はい。今回のことでよくわかりましたw
やっぱりそれをわからないとだめですよね…



35 名無しさん@おーぷん ID:wAI


何にしろ差別する奴はいるが差別しない奴もいる
それを見抜けるような差別しない大人になりな


41 名無しさん@おーぷん ID: 6PG


>>35
はい!ありがとうございます。
ちゃんとそれを分かった上で、差別しないような大人になれるよう努力しますっ!w



38 名無しさん@おーぷん ID:JkX


露骨に差別や贔屓する奴って頭の中どうなってんだろうな


44 名無しさん@おーぷん ID:7Z4


>>38
マジレスすると露骨に差別される世界で生きててそれが普通な人間も結構いる


45 名無しさん@おーぷん ID: 6PG


>>44
差別されるのが社会の大前提ってことでしょうか…?


48 名無しさん@おーぷん ID:7Z4


>>45
そういう世界で生きてる人間も居るって事
可哀想だけどそういう世界の人間とは関わっても何一ついいことないんで
なるべく関わらない事をおすすめする


51 名無しさん@おーぷん ID: 6PG


>>48
な、なるほど…!
忠告ありがとうございます!そうします…w



50 名無しさん@おーぷん ID:C5I


塾講やってるけど顔では区別つけないようにしてる


53 名無しさん@おーぷん ID: 6PG


>>50
そうなんですね!そんな講師さん羨ましいです…



54 名無しさん@おーぷん ID:RqJ


女は愛嬌でいくらでもカバーできる
仕草が上品だと魅力的に見えるし そういう人の笑顔は美しい


56 名無しさん@おーぷん ID: 6PG


>>54
愛嬌ですか…やっぱり下品な方がそう見えてしまうように、上品な方は美しく見えるんですね…!



57 名無しさん@おーぷん ID:wAI


元気よく挨拶するだけでも初対面の印象良くなるぞ


58 名無しさん@おーぷん ID: 6PG


>>57
初対面の印象…!!大切なんですよね…?
ありがとうございます。元気が必要なんですねwがんばります!!



59 名無しさん@おーぷん ID: 6PG


今までいろんな意見や、忠告をありがとうございました。ちゃんと参考にして、差別しないような大人になりたいです!w
もうそろそろおなかすいたんで終わりにします!!!
それでは!!!本当にありがとうございました!!!!


元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1456040459/
中学生だけど大人がどれだけブスにきついかよくわかったwww


これは良スレ。私も日本のマナー(実態は、どこかの研修指導派遣員が勝手に作ったものが流行りだした、ごく近年のものが大半だろう。)には常々疑問を持っている。知らない者を無知、無礼呼ばわりして貶めるだけが目的か、と思ってしまう。
たとえば、「畳のへりを踏むのはマナー違反」などというのは、まったく無意味なマナーだろう。調べたところ、これは本当はマナーではなく、昔の武士が、畳の隙間から床下の賊に槍で突かれるのを警戒した、自己防衛の振る舞いだったようだ。(本当かどうかは知らない。)ならば、むしろ、畳のへりを避けて歩くほうが、「お宅の家では私の命が狙われている可能性がある、と私は思っている」ということを示す、実に失礼な振る舞いではないか。まあ、起源がどうであれ、そういう「合理性ゼロ」のマナーを守るほうも守らせるほうも馬鹿である。
最近気持ち悪いのは店の店員のお辞儀の仕方で、なぜか腹を押さえてお辞儀する。お隣の国から来たお辞儀の仕方だ、という見方もあるが、あれも最初に見た時は実に奇妙に見えたものである。お辞儀の時には両手は体の側面に自然に軽く垂らしてするものだろう。なぜ痛くもない腹を押さえる必要があるのだ。まあ、そう言う私自身が、昔のお辞儀の仕方に頑固にこだわっているだけかもしれないし、その昔の仕方に別に合理性があるわけでもない。
ただ、面接試験などで、受験生は椅子の左後ろ(右後ろだったか?)に立って、「座れ」と言われるまで待つのがマナーだ、と言われると、右後ろだろうが左後ろだろうがどっちだっていいじゃねえか、と思う。そんな、誰が作ったかも分からない、新出来のルールに従わされている自分の姿が、私が受験生なら、情けないと思うだろう。


出されたお茶は飲んじゃいけないとか日本には誰得なマナー多すぎないか?

  • カテゴリー: 雑談
  • コメント: 10


知らないとゼッタイ恥をかく 社会人のマナー186 角川文庫

1 名無しさん@おーぷん ID: wJ7


わざわざトラップにかけておいてそのトラップに引っかかった奴を「マナー知らず」とかボコボコに叩くしな



2 名無しさん@おーぷん ID:GhU


電車内で物を食べてはいけない、とかな


20 名無し ID:MOM


>>2
そんなのより携帯の電源OFFだろハゲ



4 名無しさん@おーぷん ID:0kq


取引先のお茶のんだろ
取引(用件)を飲むっていう意味だったらしく
上司にひじ打ちされたは
あの時は流石にキれかけたな



6 名無しさん@おーぷん ID:ncr


俺なら飲むわ
入れてくれた人のことを考えてお茶もほめる



7 名無しさん@おーぷん ID:sXj


冷めないうちに一口だけ口つける



8 名無しさん@おーぷん ID:GhU


お祝いをもらったら半返しってのも誰得
っていうかギフト屋得だけど
すんげえ無駄だよね



9 名無しさん@おーぷん ID:Mg4


就活説明会→私服可(ただしスーツも可



10 名無しさん@おーぷん ID:ncr


考えるとおもしろいな 日本の謎マナーか

葬儀や結婚式で現金を紙で包むのとか
住職に現金を渡すのとか年賀状
普通免許以上の金額の高さ
集団下校 ← バスが突っ込むとか



11 名無しさん@おーぷん ID:2Ws


上座とかどうでもいいと思うは



12 名無しさん@おーぷん ID:ncr


日本のおっさんが酔った時に言う ぶれいこう とか



13 名無しさん@おーぷん ID:S8Z


結局一部富裕層向けのおもてなしのマナーやサービスが
常態化して庶民にも当たり前の文化になってしまったことによる弊害だろ



14 名無しさん@おーぷん ID:VDr


お気持ちを包んでいただければ(相場あり)



15 名無しさん@おーぷん ID:ncr


不良はバスの後ろに座りたがる



16 名無しさん@おーぷん ID:jQu


ゆとりはそんなの知らないんだろうなぁ仕方ない…
で新しい日本が始まる



18 名無しさん@おーぷん ID:ncr


お寺の境目の地面は踏まないとか
健康に良いらしい って謎理論でお守りを買ったり祈ったりするよな


38 名無しさん@おーぷん ID:Yjs


>>18
それはマナーとは関係ない



19 名無しさん@おーぷん ID:S8Z


行き過ぎたサービスは味をしめて傲慢になる


21 名無し ID:MOM


>>19
お客様は神様か


59 名無しさん@おーぷん ID:1sP


>>21
あれもともと芸能人が戒めるために言った台詞なのに



22 名無しさん@おーぷん ID:S8Z


サービス一つだってお金になる
非価格競争のデメリットだな



26 【3955円】 ID:Wy8


家の前の掃除は半軒隣りまで



27 名無しさん@おーぷん ID:ncr


子どもの頃に親からお守りをもらって
中身を開けて中の紙を財布に入れといたら怒られたわ
意味が分からなかった


28 名無しさん@おーぷん ID:Dd8


>>27
開けたい気持ち分からなくないけどおれは「天罰が下る」って教わった


29 名無しさん@おーぷん ID:ncr


>>28 だよな 納得のいく理由 を言えなかった
外の布はどう考えてもパッケージだろ あれ



30 名無しさん@おーぷん ID:v5E


日本人は目を真っ赤にして死んでも認めないだろうが
日本の常識は間違いだらけだ


33 名無しさん@おーぷん ID:nbK


>>30
日本自体が間違っているのでは



31 名無しさん@おーぷん ID:zOW


出したお茶飲んでなかったら何やこいつって思ってたわ


32 名無しさん@おーぷん ID:e4T


>>31
飲まない方が失礼だよな



34 名無しさん@おーぷん ID:1Mw


業界にもよるのかも知れんが、多くの場合出された物に手を付けない方が失礼だよな



35 名無しさん@おーぷん ID:pjM


そういう謎のマナーやジンクスを論理的に否定するとキレられる理不尽な世界



36 名無しさん@おーぷん ID:5X8


会社同士ならまだしも知人や身内に対してまで「つまらないものですが」と土産品を差し出すのおかしいんだよな
土産だったら「これ美味しいからお勧めしたくて」の方がもらう側も嬉しいだろと



39 名無しさん@おーぷん ID:Yjs


酒の席でのマナーはクソ過ぎ、苦痛でしかないわ



40 杖刀人 ◆gvmUi2VapE ID:D4U


はんこを押すときは右だか左に傾ける

誰がやっているんだよ



42 名無しさん@おーぷん ID:68q


日本の年配者は頑固なのかね、いつまでも過去の伝統にしがみつく



46 名無しさん@おーぷん ID:8iw


出てるのがほとんど後付でアホ共が増やした奴ばっかで草



47 名無しさん@おーぷん ID:wir


冠婚葬祭系はやたら面倒だよね



49 名無しさん@おーぷん ID:XGQ


ちなみに、江戸時代はな、出された羊羹を食ってはいかんという風習が江戸の街にはあった。
なぜなら羊羹は高いので、羊羹自体が実は使い回し。
色々な客に羊羹を使い回し、カピカピになったところで最後に家の人が食う。
これが常識。

それにくらべりゃ緩くなったもんよ。



50 名無しさん@おーぷん ID:XGQ


まぁ海外にも謎マナーあるけどな。
イタリアだと、鼻水をすすってはいけない、汚くても何度でも自分のハンカチでかむ、とか。
フランスだと食事中いかなる音もたててはいけない、とか。



51 名無しさん@おーぷん ID:Sor


名刺交換て世界的にあのやり方なの?



53 名無しさん@おーぷん ID:Sor


エスカレーターの上座下座とかアホかよ



55 名無しさん@おーぷん ID:jeX


飲むのがマナー
飲むと条件をのむとか迷信


62 名無しさん@おーぷん ID:ZBo


>>55
戦国時代だよなそれ



56 名無しさん@おーぷん ID:2Rf


履歴書手書き
厚切りジェイソンも未だにそんなことやってんの?とか言ってたな



58 名無しさん@おーぷん ID:trV


年賀状とかマジで要らない
ボランティアを強要されてる気分



65 名無しさん@おーぷん ID:v5E


日本人ってさ、、、自分等を美化しすぎだろ。
そんなに良い国には思えないよ。
韓国や中国にアイツら(日本人)は頭がおかしい言われるけど
まんざらでもないと思える時が多々ある


70 名無しさん@おーぷん ID:Sor


>>65
昔に比べて謙虚さが少なくなってるよな



66 名無しさん@おーぷん ID:v5E


海外で長く暮らしたら、日本人の悪いところが見えてくるかもな。日本で生まれ日本で暮らし日本しか知らないなら
だからこそ気がつかないモノもあるだろう。


68 名無しさん@おーぷん ID:HYR


>>66
良いとこは見えなかったか?


71 名無しさん@おーぷん ID:v5E


>>68 そりゃもちろん日本は良い国だとは思うが、
そればかりじゃない。
このスレの流れがそれを現してるだろ?



69 【1455円】 ID:Wy8


ゲスト→食事残すのは失礼
ホスト→残さないってことは量が足りなかったから失礼


77 名無しさん@おーぷん ID:9n6


>>69
それ繰り返したら無限に量増えるな



72 名無しさん@おーぷん ID:v5E


まぁ何をもって良いか悪いかだよな。
良いか悪いかなんてのはその文化によりけりだろう。
急激な時代の変化に常識が対応できないのかもしれん。
日本人は昔から頑固で保守的な民族だからなおさらな。



74 名無しさん@おーぷん ID:HYR


飲み干したら注ぎに来たりと相手に気を使わせるから飲むなってこった
注ぎに来たら話しも中断するし下っ端だったら金の話しとか聞かせたく無いとかあるかもだし
最後に雑談しながら飲み干して御馳走様でしたいって切り上げるんや
毒とか条件飲むとかアホやろ



75 名無しさん@おーぷん ID:Sor


謙虚さと相手を尊重する心が足りない


元スレ(おーぷん2ちゃんねる): http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1452957077/
出されたお茶は飲んじゃいけないとか日本には誰得なマナー多すぎないか




まあ、こういう記事が読みたければ2ちゃんねる系のサイトでも見ればいいのだが、転載するのは、私自身にとって興味がある記事だったり、メモや備忘として保存する意味がある。当たり前の話なのだが、いったいこのブログは何のためにあるのか、という疑問をお持ちの方のために書いてみた。
「社長は転がす玉の中」というのは面白い。社員は玉を蹴飛ばし、投げ飛ばし、競技終了後は社長は満身複雑骨折か。それ以外の「社員のやる気を出す取り組み」がすべて、実にくだらないのもまた笑える。社員のうんざりした顔が目に浮かぶ。本スレッドコメントもみなそれに近い意見のようだ。




1:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:30:09.02ID:lAhzBXqjM.net
2:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:30:29.42ID:kSRkUyyN0.net
賃金あげろ
6:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:31:23.21ID:jR106gGr0.net
>>2
これ+環境整備してやるだけでもだいぶ変わるやろ


4:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:30:59.53ID:KvhPk8ty0.net
賞金以外糞やん


10:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:31:48.04ID:yyxVLNWwd.net
運動会とか一ヶ月くらい前からドンヨリやわ


11:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:32:11.56ID:wrxh/svt0.net
給料良くして休み多くして残業なくせば
次第にエリート思考になって仕事にも頑張るようになるぞ
20:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:33:14.24ID:B8BeWQ4v0.net
>>11
ほんこれ
脳に空きメモリーなきゃ人は有能になれない

63:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:39:08.83ID:E/Poltyb0.net
>>20
人間のことロボットだと思ってるんやろ

79:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:40:23.80ID:YptTS4E10.net
>>11
それやった企業みんな怠け癖がついて倒産したんだよなあ

180:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:50:04.28ID:zZv6s6iK0.net
>>79
怠け癖が原因ではない
不当に安い賃金で生産し、過剰に安い値段で販売する相手に対抗できないから


14:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:32:51.30ID:3awdJSLU0.net
社内通貨はええな
29:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:34:28.53ID:i7UZVAZC0.net
>>14
29_1

442:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:12:56.43ID:WyGvOZeg0.net
>>29
ボーナスや役職手当も社内通貨で支払ってそうやな


15:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:32:48.56ID:i7UZVAZC0.net
休みに運動会して喜ぶやついるのかよ


16:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:32:54.98ID:3/5nI7W70.net
面倒くさそう


21:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:33:18.04ID:kWWg/XZD0.net
新入社員が社員旅行を企画
苦行すぎやろ


24:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:33:31.68ID:NLdE3mxQ0.net
有給完全消化
土日完全休み
残業禁止
151:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:47:04.38ID:V2eRaOo00.net
>>24
これで十分すぎるんだよなぁ


25:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:33:54.99ID:U8m6+Rt10.net
どれも通うのがうんざりしてくる施策なんやけど


45:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:37:02.76ID:+60R96eR0.net
地元のブラックだと有名なIT中小企業が似たような事やってて草も生えない


48:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:37:16.40ID:TLiFHN/i0.net
運動会って休日に行う上に強制参加だろ?
こんなんで誰がやる気出るんだよ。

残業減らすか有給取りやすい環境作ればいいのに。


54:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:37:44.78ID:Er1Sbex8d.net
制服位しかいいのない
運動会は参加しないから社長が玉の中とか関係なし


56:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:37:56.43ID:28eCI5ON0.net
草も生えない


60:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:38:41.50ID:nxHKAthe0.net
住友電装ってブラックなんか?
83:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:40:34.92ID:fqDH2sbIa.net
>>60
社員の家族含め2700人参加したらしいで
運動会参加が嫌ならブラックやろけど給料や福利厚生は住友やから悪くないやろな

116:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:44:10.33ID:hY0EvnPx0.net
>>60
住友電装の運動会は運動会専門のプロを大量に雇って専門のチームを組ませて
競技も参加しやすい・差が出にくい・運の要素が強いと遺恨を残さないものにして
司会に芸能人も参加して食べ放題の屋台も出るし臨時保育所も設置する
三千人規模のどっちかと言えば運動会いうよりフェスみたいな感覚らしいで

でもこんだけ金かけてやる意味あるんか……


64:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:39:09.19ID:EEukni2o0.net
労働時間を減らす、賃金増やす
社員がリフレッシュできてやる気アップor給料高いから頑張らなきゃと思う
なぜこんな簡単なことができないのか
69:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:39:44.69ID:IWKZOQja0.net
>>64
そらそれが一番難しいからやろ


81:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:40:24.60ID:iXwZKrDL0.net
ブラック度が高い業種ほど社員の仲間内の施策になってるンゴね


88:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:41:03.37ID:B8BeWQ4v0.net
飲み会すら吐き気するのに運動会や旅行なんて行くかボケ


107:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:43:26.88ID:s4SYLz/d0.net
休みを増やせっていうけどそうしたら暇で仕方ないだろ
急に休みが増えても1日どうやって過ごすんだよ
114:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:44:03.72ID:8gS7xZwda.net
>>107
その考えが既におかしいんやで。

117:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:44:15.35ID:+sERESq10.net
>>107
×休んで何かしたい
○会社に行きたくない

暇だろうがなんだろうが休みの時点で目的は達成されている

132:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:45:43.48ID:Hm2MMIFO0.net
>>107
何もしないで脳と体を休ませるんやで


146:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:46:27.38ID:8jHNw2+20.net
しょーもなさすぎて草


148:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:46:57.96ID:+sERESq10.net
運動会をやって強制で参加させて「チッ・・・」みたいな顔で参加してる人が多かったらどうしよう?
余計に空気悪くなっちゃうな~

とかそういう発想にはならんのかな?こういうこと考えてる人は
159:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:48:03.81ID:YGE8hwgOM.net
>>148
参加希望者だけでやったらええやん
結構集まるぞ

169:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:49:07.24ID:8okmD0mH0.net
>>159
希望参加者(強制)

171:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:49:16.42ID:IWKZOQja0.net
>>159
いまどき大して集まらんやろ
誰が好き好んで休日にわざわざ運動会なんか参加するんや
営業日潰してやるんやったらなんほでも参加したるで

179:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:50:00.44ID:+sERESq10.net
>>159
希望者とか言いながら「参加しないと出世に影響する」とか社内で言われるようになるんやぞ

191:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:52:19.70ID:YGE8hwgOM.net
>>179
わざわざスポーツ大会ごときを評価するとこがあるのか
そんなブラック企業に勤めてなくてよかったわ

213:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:54:12.40ID:IWKZOQja0.net
>>191
ちゃうちゃうプラスにはならんがマイナスにはなるんやで
それが日本企業や


150:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:47:01.22ID:uoyXAwC1p.net
どっか椅子禁止のオフィスあったよな
170:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:49:05.36ID:RiqF353sd.net
>>150
椅子はバランスボールな←アホやろ
椅子は無しや立って働け←死ね

181:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:50:34.90ID:hY0EvnPx0.net
>>170
マジレスすると座ってると病気のリスク数倍になるで
なお同時に立ちっぱなしもアカン言われてるんやけど日本企業さんこれを華麗にスルー
経費削減に成功したもよう

187:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:51:40.43ID:Guc2cH530.net
>>181
おはキヤノンファインテック

249:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:57:45.76ID:RiqF353sd.net
>>170
249_1
249_2


164:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:48:29.81ID:NYUgdgRX0.net
社長転がしは草


165:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:48:40.08ID:hY0EvnPx0.net
佐川急便の社長の息子がうだつの上がらないサッカー選手で
社員が動員されて「自主的に」応援に来てる姿見たことあるけどあれきっついで
みんな目が死んどる


175:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:49:38.66ID:OJalCAZA0.net
公立の小中学校かよ


178:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:49:46.40ID:2AkpMIuW0.net
16で草


207:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:53:39.17ID:yq+bpa9X0.net
足りないのは余暇と賃金
はっきりわかんだね


214:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:54:11.60ID:g4L2ZoS20.net
玉ん中に社長入れてやる気出るって皆で袋叩きにするんか?
222:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:55:02.33ID:PfF+asLj0.net
>>214
社長なんかよりもっと身近な係長課長部長あたりを袋叩きにした方が絶対楽しい

282:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:00:54.64ID:g4L2ZoS20.net
>>222
せやな

224:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:55:15.08ID:lQ+ztjRNr.net
>>214
社長自ら行事に参加するアットホームな職場やで(ニッコリ


230:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:55:42.14ID:oaebAMAf0.net
もっとこう仕事にリフレッシュするのを良しとした和やかな雰囲気にならないンゴかねぇ
業務時間中は業務に全力投球して然るべきみたいな風潮堅苦しいンゴ
255:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:58:25.07ID:IWKZOQja0.net
>>230
何でもかんでも建前重視の雰囲気は辛いンゴねぇ…
何でもかんでも全力でやれるわけないのに


231:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:55:49.41ID:GXV5xCKW0.net
有給全消化しない企業は法人税2倍にするだけでいいのに


236:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:56:16.63ID:lDtvhgf+0.net
いい加減企業は共同体じゃないって自覚すべき
感情的な側面と効率的な側面の線引きが日本人はまったく出来ない
242:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:57:12.87ID:yq+bpa9X0.net
>>236
一理ある
ウエット過ぎるんじゃ


250:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:57:46.68ID:QnzE40rs0.net
新入社員に社員旅行とかこうなるに決まってるやん

部長「あれ?ビール足りないよ!」
係長「おい髙橋!早く頼めボケ!」
髙橋「あっはい…」
課長「段取り悪いのう!」
二年目「おい髙橋!佐藤!木村!あとでちょっと来い!!」


260:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:59:04.00ID:5DfNyRwH0.net
単純に全員一律増やすのはあかんけど
出来高制みたいなの導入すんのはむずかしいのかね
284:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:01:08.10ID:GXV5xCKW0.net
>>260
日本で成果給を導入したら、いかに最初の目標を低く設定するかの勝負になってモチベも業績も下がりまくった

305:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:02:26.25ID:5DfNyRwH0.net
>>284
ヒエ~www

315:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:03:25.59ID:GXV5xCKW0.net
>>305
目標に対する達成度で評価するからね
目標が低いほど評価が上がる


264:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 15:59:22.21ID:lNrAV1JYa.net
・マニュアルの充実化
・決済仰ぎ先の一本化

たいていの企業ならこれするだけで毎日1時間は残業減らせると思う
283:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:01:05.85ID:IWKZOQja0.net
>>264
なんでマニュアル嫌う風潮あるんやろな
予め作っておけば新人採用の際に楽やし、社員もチェックしながら出来るし、ミスも減って万々歳やんけ

308:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:02:49.73ID:PfF+asLj0.net
>>283
その個人にしかできない仕事が多すぎるわ
仕方ないにしても有給取る人少ないのはここら辺も原因やろ

378:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:07:37.42ID:GkkW5ZlZ0.net
>>283
マニュアル作って不具合でたら実行者の責任ではなくマニュアル作った奴の責任になるからやろな
例えば新人教育で先輩がメモとれとか新人に言う事あるがメモを相手にとらすならその後に失敗して言った言わないで先輩が優位にたてるが
どうやってやればええか先輩がマニュアル化して纏めてしまうと言い逃れの出来ない責任が先輩に発生する
証拠を残したくないんやろな


289:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:01:27.61ID:q16i0kEFd.net
こういうのあっという間に形骸化するよな


290:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:01:25.93ID:cQYCryXAa.net
会社「グループワークで会社の良いところを見つけ全体朝礼で発表することで社内に一体感が生まれる」
ワイの会社や
307:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:02:39.21ID:g4L2ZoS20.net
>>290
悪いとこみつけた方が有益そうやな

312:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:03:11.04ID:5DfNyRwH0.net
>>290
この手の精神論はおなかいっぱい


313:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:03:07.12ID:kpGbtMYix.net
盗撮くらいで停職3カ月とか重すぎるんじゃ死ねボケ
明日から給料むしり取ってやるわ
319:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:03:37.38ID:RiqF353sd.net
>>313
感謝するんやで

348:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:05:51.17ID:QqO1bJbZ0.net
>>313

どのツラ下げて会社に居座るんや

358:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:06:20.28ID:+F2LcY2K0.net
>>313
大甘な処置なんだよなあ…


331:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:04:40.95ID:wrxh/svt0.net
331_1
337:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:05:23.71ID:9Y+B42Epa.net
>>331
これ詐欺やろ!!!

352:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:06:04.23ID:5DfNyRwH0.net
>>331
これ嫌い
祝日あった週の土曜出勤になってるとことかとくに嫌い


349:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:05:57.33ID:S/DmQO0Y0.net
給料と労働時間と職場の雰囲気さえよければいい
運動会とかいらんわ


355:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:06:15.00ID:cCJIo1XI0.net
休み増やして給与上げると次第に環境に慣れてしまうんや
そしてまた次を要求してくる
だから経営者は社員が大変だなって思えるギリギリの待遇で仕事させたいんや
特に中小な


363:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:06:29.59ID:T5cmbC4l0.net
16と17はすき


367:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:06:48.58ID:XNw15skT0.net
頑張ったら休み増やす→有能が休んで無能が働く
頑張ったら残業減らす→有能が帰って無能が残る


388:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:08:44.36ID:Ri0SA02Q0.net
ほとんど罰ゲームやんけ


421:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:11:18.08ID:wMjEvlV3a.net
誠意は言葉ではなく金額
435:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:12:11.19ID:RiqF353sd.net
>>421
ほんこれ

450:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:13:21.79ID:5DfNyRwH0.net
>>421
やっぱりフックさんってすげーわ


458:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:13:31.91ID:sRvI1cSMa.net
運動会社長は転がす球の中 の語感が良くて草


510:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:16:32.38ID:9BmsYl2Q0.net
仕事の効率化と時間短縮は最もシンプルな解答だけど
それをベストな形で効率化するのは大変なんだよな

有能かつ現場が分かってないと、業務が逆に負担になってく

末端や中間に負担かけるマンパワーによる問題の先送りが1番楽だし確実だから
思考停止して従来通りのやり方で無理は末端が負担するやり方がまかり通るのも仕方ない
527:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:18:02.22ID:PfF+asLj0.net
>>510
上の人間になる程現場から遠ざかって現状をつかみにくくなるの問題だよな
管理する側になるから仕方ないとはいえ


519:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:17:13.71ID:wvTdAxiU0.net
運動会と忘年会をまずやめろ

どこかの代行が準備するならいいけど
通常業務の合間に準備や手配をして時間削って
当日もせっかくのプライベートの時間も削る
メリット無し
543:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:19:04.82ID:lQ+ztjRNr.net
>>519
ウチの会社かな?

606:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:23:38.45ID:wvTdAxiU0.net
>>543
「休むなとは言ってない」

なお環境は改善させない模様


524:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:17:53.45ID:eZdkSvIwd.net
お前らホンマ仕事嫌いやな
ワイも嫌いやで


528:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:18:10.39ID:Oz0T84Mua.net
有給完全消化させてくれるだけでいいんだけどな


669:風吹けば名無し@\(^o^)/2016/01/17(日) 16:29:14.17ID:+N6UAMAs0.net
no22完全に拷問やん


元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1453012209/

私は図書館を愛用している貧乏人だが、新刊図書の無料貸し出しはやめたほうがいいと思う。明らかな営業妨害だろう。かつての図書館は新刊図書などほとんど無かったと記憶している。定評のある古典(児童書も含む)、真面目な学術書、資料的書籍などを一般人に貸し出すものだったはずだ。それがいつからか新刊書、ベストセラー本なども積極的に購入し、貸し出すようになった。今の図書館は大衆小説ばかりやたらとスペースを取っていて、古典的な名作を置いてあるスペースなど形ばかりである。たとえば大衆小説とは言っても、黒岩涙香の作品など、今となっては歴史的価値があるのに、ほとんどその作品は読めないのである。せいぜいがその作品のうち数編が他の作者とコミで収められた「大衆文学全集」くらいだ。
青空図書館にしても、まだまだ内容は貧弱だから、ネットが図書館の代用をするというわけにもいかない。
新刊本は、1年間は有料にし、その金は9割は作者と出版社に支払い、1割は図書館経費とすればいい。
そうしても、私のように新刊本の大衆小説やベストセラーにはほとんど興味が無い、という人間にとってはまったく痛痒を感じることはない。(笑)新刊本をタダで読みたいという、「娯楽乞食」たちが害を被るだけである。
まあ、新刊本に限らず、たとえ図書館がすべて有料になっても、それがリーズナブルな料金なら、図書館を利用する人はいるはずだ。利用客が減るだけ館員の仕事も減り、いいではないか。
ただし、タダだからこそ真面目な本を借りてパラパラと眺めて、ほとんど読まずに返すという贅沢な行為がこれまではできたが、有料になるとそれができず、結果として、人々が「思いがけない新知識に触れる」機会は減ることになるだろう。


(以下引用)



2016年01月16日

出版社「出版不況は、図書館のせい」 新刊本を1年間貸し出さないよう図書館に求める

1 : キン肉バスター(東日本)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:46:44.28 ID:OUhGeLEU0.net BE:837857943-PLT(12931) ポイント特典

出版不況は、図書館のせい? 新刊本を1年間貸し出さないよう、出版社が図書館に求めています。この問題、実は1970年代から始まっていたそうです。海外では、著者に国が一定額を補償するケースも。解決策はあるのでしょうか?

「図書館が無料貸本屋化している」
出版不況の中、出版社からやり玉にあげられている新刊本の貸し出し。慶応大の根本彰教授(図書館情報学)は朝日新聞の記事(2015年10月29日)で、発端は高度経済成長の時代にさかのぼることを指摘しています。

http://withnews.jp/article/f0160115000qq000000000000000G0010201qq000012906A


転載元スレッド:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1452865604/
出版不況は、図書館のせい 新刊本を1年間貸し出さないよう、出版社が図書館に求める




2 : リバースパワースラム(広島県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:47:13.53 ID:Sabg7Z120.net
出版社の言い訳


3 : スターダストプレス(東京都)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:47:41.86 ID:wUcfQ9vA0.net
貧すれば鈍する


4 : ネックハンギングツリー(北海道)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:47:41.90 ID:z5vFYNRj0.net
新刊図書館で借りるような奴は買わんぞ


5 : テキサスクローバーホールド(北海道)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:48:14.12 ID:nOBeBP3I0.net
図書館が買わなくなった分初動が減るだけだろ


39 : フロントネックロック(奈良県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:01:40.65 ID:tF2KnmQQ0.net
>>5
それな
図書館も限られた予算で回してンだから、そんなコトしたら新刊買わね~ぞ?



6 : チキンウィングフェースロック(チベット自治区)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:49:04.73 ID:Du8H2J/b0.net
3年ぐらい貸さなくてもいいだろ、てかこれ普通に営業妨害だろ
映画を当日から図書館で上映してるようなもん



7 : シャイニングウィザード(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:49:05.46 ID:zgZeyYFR0.net
図書館のせいではないと思う
責任転嫁よくない



8 : 魔神風車固め(dion軍)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:49:11.04 ID:baw+QzzY0.net
古本屋をタゲにするの何でやめたん


9 : ツームストンパイルドライバー(WiMAX)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:49:08.07 ID:Gut5qv090.net
専門書や学術書は、図書館や大学図書館で買ってくれないとあかんやろ。


10 : 目潰し(長屋)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:49:46.45 ID:mZKtBtpv0.net
むしろ奨励すべき
本を読む人間がどんどん減ることの方が問題だと思うよ
そのうえで出版物の質の向上を心がけるのが大事



11 : ボ ラギノール(埼玉県)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:49:56.98 ID:Y4VURQud0.net
本気じゃないだろ


12 : セントーン(茸)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:50:19.38 ID:kjgTIROD0.net
図書館利用者数見てから言えよ
いつもガラガラで光熱費のムダとしか言えないほどだぞ



13 : ボマイェ(愛媛県)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:50:25.23 ID:CRJmbC+00.net
はやく電子書籍の貸し出しはよ

キンドルもっていくから



14 : 垂直落下式DDT(茸)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:51:18.84 ID:R6UF/NRT0.net
まず発売日をぜんこくで統一する努力をしろ


16 : フェイスロック(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:51:45.84 ID:7MqLinr00.net
図書館なんか昔からあるのに


17 : 断崖式ニードロップ(埼玉県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:52:02.94 ID:8HF7gDF/0.net
終わってるなこの国
利権企業の利益を守るためにどんどん不便になって行く



18 : 栓抜き攻撃(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:52:21.19 ID:E2qxwlxN0.net
文学言うてもエンターテイメント性が高い話題のベストセラーは痛手だと思うよ
一つの図書館で20冊揃えて常に貸出それだけで何百冊も売上減るじゃん×全国



19 : 目潰し(茸)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:53:44.89 ID:s78L7BGG0.net
図書館の本は血膿鼻くそヒゲが付いていて汚いんだ
何とかしてくれ



20 : チェーン攻撃(禿)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:53:45.97 ID:SgNqSUHE0.net
図書館で借りて読んでから本買うこともあるで


21 : スリーパーホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:53:56.64 ID:aa0pQaor0.net
出版不況ってバブル崩壊のあとから、ずっと聞いてるぞ
そのわりに倒産した大手は一社もないな



22 : ファルコンアロー(宮城県)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:54:21.45 ID:nUF0DXSK0.net
図書館で本借りるとか暇人と貧乏人だけだろ
その程度で揺らぐなら所詮その程度ってこった



24 : マスク剥ぎ(庭)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:54:52.98 ID:ACgX4eX90.net
タダだから読んでるだけなんだが


25 : ナガタロックII(dion軍)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:55:32.61 ID:OI+pzVz+0.net
新刊は5冊だか決めてるツタヤ図書館に猛烈な追い風


26 : リキラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:56:38.64 ID:ylD0IEmH0.net
図書館が買ってくれるから何とかなってる本もあるけどな


53 : 断崖式ニードロップ(家)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:12:26.15 ID:lRnjm0cS0.net
>>26
そう、左翼系統の図書や児童文学なんてのは組織的に図書館が
買わないとそもそも潰れる。
特に左翼系の図書は学校と公立の図書館が購入するという
税金にたかるシステムができあがっているのにw

そういう金の方が人気作家の売り上げなんかよりも大きい。
下手な事言ったら出版業界が潰れる。



27 : キチンシンク(dion軍)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:56:54.28 ID:GjOns4YD0.net
俺の市の図書館未だに火花が何千件と予約入っててワロタ


29 : キングコングラリアット(東京都)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:57:32.21 ID:IZ+/XrIG0.net
CDと同じ道


30 : テキサスクローバーホールド(家)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:57:34.95 ID:/w9PO/uE0.net
図書館が無かったら、売上が落ちるだろ


31 : マスク剥ぎ(静岡県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:57:43.43 ID:p0YHfeFM0.net
これはあるんじゃねーの

つーか図書館とか行かないけど新刊の貸し出しなんてやってたんだな



32 : クロイツラス(福岡県)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:57:54.52 ID:AijJJgP30.net
昔誰かも言っていたが、新刊本を図書館で借りてる人は、図書館で貸し出さないとなったら
その本自体を読まないぞ
タダだから読む、タダでなければ読まない
それだけの話



51 : TEKKAMAKI(岩手県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:08:37.29 ID:Hshl07V50.net
>>32
読まなくて良いんだよ
そんな低い知能のやつはそのままでいい



33 : リキラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:58:11.68 ID:ylD0IEmH0.net
だいたい人気の本はアホほど予約が入っててしばらく読めないんだよ


34 : ビッグブーツ(東京都)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 22:59:42.82 ID:jNz9Nhv20.net
十年くらい前、涼宮ハルヒが流行ってた頃、近所の新宿の区立図書館では、
既刊分は全巻貸し出し中で、予約待ちもいっぱいだった。



35 : ダブルニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 22:59:41.27 ID:oPrvZs640.net
売れる本は図書館に買って欲しくなくて
売れない本は図書館に買って欲しい、というのは無しだぞ



44 : アイアンフィンガーフロムヘル(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:03:27.02 ID:qHzlAR1/0.net
>>35
大学の図書館でしか買わない(一般人は高くて買えない)ような本山ほどあるのにな

今時子供向けの図鑑や絵本もほとんど図書館しか買わない



36 : 不知火(チベット自治区)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:00:23.94 ID:5hUwSFFK0.net
駄作しか書けない作家の遠吠え


37 : 河津掛け(茨城県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:01:16.66 ID:e+kGgm/I0.net
図書館で借りられないなら座ってゆっくり読める本屋が多いから、そこで買わずに最後まで読むよって事になるよ
カフェ併設でコーヒー飲みながら読める所もあるしね



38 : メンマ(東京都)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:01:22.57 ID:aNeDGdSR0.net
学問系の本を充実させて欲しいわ。
IT関連の本がほとんど10年前とかなんだよな。



40 : リキラリアット(家)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:02:10.17 ID:jAp3t3kl0.net
少し前に図書館の利用率が下がりまくってるから民間に任せようとか言い出して、
ツタヤにやらせてみたらグダグダになったって話を知らんのかな。



41 : 雪崩式ブレーンバスター(静岡県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:02:24.08 ID:r7vdahx60.net
んじゃ、代わりに再販制度廃止な


43 : リバースネックブリーカー(東日本)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:03:15.47 ID:1rZ3gD3v0.net
タダでも読まねーって人がほとんどだと思う


45 : スパイダージャーマン(dion軍)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:03:40.56 ID:Z5PQHu880.net
なら読まない
ってなるから無駄



46 : ブラディサンデー(dion軍)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:05:34.53 ID:od/zKqi80.net
2冊くらいを何ヶ月も取り合いしてて借りる頃には1年過ぎてるっつーの


47 : メンマ(家)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:05:46.52 ID:sNgIAFD10.net
図書館なんていつからあると思ってんだよ最近できたわけじゃないぞ


48 : バズソーキック(東京都)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:06:12.50 ID:Ulte8py00.net
レンタル店で漫画の貸本やってる方がやべぇんじゃねえの?


49 : TEKKAMAKI(岩手県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:06:45.31 ID:Hshl07V50.net
>>1
(´・ω・`)
だから図書館は一冊3000円とかする
真面目な本を置くところなんだって
1館で巨大な辞典みたいな使い方ができないと意味ないんだよ



50 : シャイニングウィザード(埼玉県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:08:24.85 ID:v2Y7/a9z0.net
読書は暇つぶしだからね
スマホが悪いと思う
スマホ禁止令だすしかない



54 : エメラルドフロウジョン(埼玉県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:13:04.08 ID:v6BNc1GN0.net
図書館って税金の無駄だよな


55 : バーニングハンマー(神奈川県)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:16:54.79 ID:je2cOhX90.net
実際、大学の図書館なかったら買ってるわ


56 : 閃光妖術(愛知県)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:17:31.33 ID:IjBASymF0.net
出版社はともかく、図書館流通センター(TRC)から書店にお金出てるの知らない人多そう。


57 : ミドルキック(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:19:24.05 ID:jvPU35O00.net
売れてる人気本は図書館で借りようしたら半年以上待ちがザラなんだからほんとに読みたい奴は買うわ


58 : タイガードライバー(宮崎県)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:20:42.59 ID:x3RPPf760.net
CDが売れないのは、パソコンでコピーするからだ

CCCD発売

クレーム相次ぐ

CCCD廃止



59 : ビッグブーツ(東京都)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:21:17.98 ID:jNz9Nhv20.net
出版してすぐ図書館が買って、それを貸し出してもいいけど、一定期間は
貸し出した回数に応じて出版社にお金を支払うっていう仕組みにするのはどうか。



60 : テキサスクローバーホールド(家)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:39:48.37 ID:/w9PO/uE0.net
>>59
国によっては、そういう事やってる国もあるみたいね。



61 : ファイヤーボールスプラッシュ(大阪府)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:41:08.59 ID:7wna4mG50.net
図書館で借りれないなら 本なんか触らなくなるだけだろ


62 : グロリア(家)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:41:10.89 ID:jDtaiYWp0.net
そんなことしたら余計客が減るのに


65 : 閃光妖術(四国地方)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:47:36.14 ID:fOh867Q40.net
本くらいしか暇潰しがなかったころの感覚を未だに引き摺ってんのな
今や無数の娯楽が有限の金と時間を奪い合ってんだぞ?



67 : ストレッチプラム(西日本)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:49:48.87 ID:xuGDcIpLO.net
全国の図書館で合計一万部買うなら問題ない


68 : ラ ケブラーダ(茸)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:50:06.32 ID:csntrZVK0.net
作品を手がけた作家が言うならまだしも出版社は作家の出すアイディアと文章に乗っかって商売してるんだからデカい顔をするべきではないのでは


72 : ストレッチプラム(SB-iPhone)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:59:18.06 ID:LUxXR78L0.net
>>68
要は他に搾取できそうなとこはどこかなって見渡しただけだもんね



69 : ドラゴンスリーパー(兵庫県)@\(^o^)/[sage] :2016/01/15(金) 23:51:31.64 ID:Y9hKlunw0.net
割れ一緒で金払うならそんなに読まねぇよ


70 : 河津落とし(dion軍)@\(^o^)/ :2016/01/15(金) 23:55:14.83 ID:BvZIa1xX0.net
新刊本は図書館専用の本を作ればいいよ 司書の手作業で
小説なら前半のみで後半切り取って捨てる
各章で完結するHowto本や短編は重要部分を切り取って捨てる



73 : 逆落とし(東京都)@\(^o^)/[sage] :2016/01/16(土) 00:00:44.14 ID:zVtqo3C00.net
本を読む習慣つけさせたほうがよい


74 : フォーク攻撃(神奈川県)@\(^o^)/[sage] :2016/01/16(土) 00:01:15.07 ID:rtwnc3VX0.net
有史以来、図書館は無料貸本屋だろ。


76 : マシンガンチョップ(SB-iPhone)@\(^o^)/ :2016/01/16(土) 00:05:40.11 ID:190zdOAJ0.net
本が売れない!CDが売れない!視聴率が落ちた!
こういう業界の奴らは40年前の思考でこれからもやってくのか?
昔なら、趣味は?と聞かれたら音楽鑑賞や読書、テレビを見ることだったけど
いい加減、趣味の多様化の時代に気づけよ



77 : グロリア(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] :2016/01/16(土) 00:07:34.03 ID:AFQPTGyu0.net
図書館に責任の一端はあるが、出版不況の大きな原因ではない
本屋は競争しないというシステムの欠陥



78 : TEKKAMAKI(大阪府)@\(^o^)/ :2016/01/16(土) 00:12:33.91 ID:/Dy7HC8v0.net
そもそも火花とかでも1つの図書館で100人待ちとからしいけど、それって軽く1年後とかで待つって事だからな
新刊1年非貸し出しにしても結局大半は待つだけだと思うよ



元祖オワタあんてな復活
http://news.owata-net.com/
忍者ブログ [PR]