ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(02/21)
(02/21)
(02/20)
(02/20)
(02/20)
(02/20)
(02/19)
(02/19)
(02/18)
(02/18)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
大岡昇平の「食欲について」という短文の中に、こういう一節がある。
「素人は戦場において職業軍人より軍人らしいことがよくある。愛国の観念が軍隊のシニスムで毒されていないからである。」
シニスムはシニシズムと同じで、「冷笑主義」のことだが、軍隊に限らず、プロはしばしば自分の仕事へのシニスムを持つものだろう。その仕事の内容と限界を熟知するからである。
だが、こういう「軍人のシニスム」を描いた映画は少ないようだ。いや、昔の日本映画には案外多かったのだが、それは大岡昇平と同様、素人が軍隊体験をした例が膨大にあり、多くの兵士が軍隊の現実を知っていたからだろう。よく知られているのが、「弾は前からばかり来るとは限らねえぞ」という言葉だ。軍隊で上官に抑圧されている古参兵士が、戦闘の時にその上官を背後から撃ってもおかしくない、ということである。
最近のアニメなどでも中世西洋的異世界での戦争が話の一部になることがあるが、そういう「軍隊の、あるいは軍人のシニスム」のエピソードを見たことはない。それを描けば抜群のリアリティが出せると思う。これはロボット戦争アニメでも同じである。たとえば「ガンダム」などでそれが描かれたことがあるだろうか。おそらく、制作陣に戦争経験者がいないから無理だろう。
「素人は戦場において職業軍人より軍人らしいことがよくある。愛国の観念が軍隊のシニスムで毒されていないからである。」
シニスムはシニシズムと同じで、「冷笑主義」のことだが、軍隊に限らず、プロはしばしば自分の仕事へのシニスムを持つものだろう。その仕事の内容と限界を熟知するからである。
だが、こういう「軍人のシニスム」を描いた映画は少ないようだ。いや、昔の日本映画には案外多かったのだが、それは大岡昇平と同様、素人が軍隊体験をした例が膨大にあり、多くの兵士が軍隊の現実を知っていたからだろう。よく知られているのが、「弾は前からばかり来るとは限らねえぞ」という言葉だ。軍隊で上官に抑圧されている古参兵士が、戦闘の時にその上官を背後から撃ってもおかしくない、ということである。
最近のアニメなどでも中世西洋的異世界での戦争が話の一部になることがあるが、そういう「軍隊の、あるいは軍人のシニスム」のエピソードを見たことはない。それを描けば抜群のリアリティが出せると思う。これはロボット戦争アニメでも同じである。たとえば「ガンダム」などでそれが描かれたことがあるだろうか。おそらく、制作陣に戦争経験者がいないから無理だろう。
PR
この記事にコメントする