
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です
管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(04/26)
(04/26)
(04/26)
(04/26)
(04/25)
(04/25)
(04/25)
(04/24)
(04/24)
(04/23)
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
P R
カウンター
西日本より、東日本、特に福島県あたりはどうなのか知りたいな。
(以下引用)
朗報】今年、蚊、少なくね?
(以下引用)
朗報】今年、蚊、少なくね?
1: アイアンクロー(大阪府)@\(^o^)/: 2014/08/19(火) 10:22:44.31ID:G0CklTpc0.net
「今年は蚊(か)に刺されない」。人々の口から、こう不思議がる声が聞かれる。大阪府が10年以上にわたり 府内で蚊の種類などを調べるために捕獲している蚊の数も、近年は減少傾向にある。この夏、大阪だけでなく 各地で35度を超える気温を記録。専門家によると、猛暑になると、卵を産む場所の水たまりが干上がるほか、 成虫でも生命を維持することが困難になるという。かつて夏と言えば、蚊に刺されることが、花火やかき氷など とともに季節を感じさせる「風物詩」だったが、それが変わりつつあるのだろうか。(張英壽)
烏賊ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140818-00000514-san-sctch
■「1回もありません」
大阪ミナミの南海なんば駅前広場。喫煙所が設置され、木々や植栽もある。
今月の真夏の日暮れ、集まった人たちに「最近蚊に刺されたか」と聞いてみた。
「今年は1回も刺されていません。言われてみて、気づきました。もともとよく刺されるほうで、
例年汗をかくと刺される。今年はいつもよりも汗を多くかいているのですが」
大阪府和泉市の専門学校生の女性(44)はそう答えた。
大阪市西成区のパート従業員の女性(54)は「何十年も前と比べたら蚊は少なくなっていると思う。 刺されたら、赤くなってぷくっと膨らみができるが、歩いてる人を見ても、そんなのはない。
今の蚊は弱いのかな」。大きな木が近くにあったが、「こんな木の下でも虫はいないね」と話した。
確かになんば駅前で観察すると、行き交う薄着の人たちに、はっきりわかる蚊に刺された痕はない。 植栽や木の近くに立っても、蚊は飛んでいなかった。
このほかにも、兵庫県伊丹市の女性会社員(27)が「例年十数回刺されるが、今年は3回くらい」、大阪市の男性会社員(52)が「子供のころは刺された。いまの家は一戸建てだが、今年はあんまり刺されない」という。
■捕獲数、10年間で3分の2に
実際に蚊は減っているのか。
大阪府は平成15(2003)年から蚊の種類などを調べるために、蚊が活動する時期に府内15~17カ所で複数回にわたり調査。調査方法や時期が異なる15年を除き、年ごとの1回あたりの捕獲数の平均値を算出すると、16年は31・61匹と最も多く、17年が30・01匹と次ぐ。これに対し、昨年の25年は21・95匹、24年は20・48匹。16~25年の10年間でほぼ3分の2に減っている。最少は20年の19・25匹だった。
調査は捕獲装置を置き、一晩で集まった蚊の種類やウイルスを調べる。
年ごとに数字はばらつきがあり、増減もしているものの、おおむね減少傾向にあるといっていい。
そのはっきりした原因はわからないが、近年日本列島を襲っている猛暑が背景にあるとの説もある。 (以下省略)
捕獲した蚊の数の推移(大阪府内、平均値)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140818/wlf14081807000002-n1.htm
3: キン肉バスター(滋賀県)@\(^o^)/: 2014/08/19(火) 10:23:30.95ID:Q3rb3C3S0.net
今年、蚊、少ないね
今年、蚊、少ないね
6: バズソーキック(鹿児島県)@\(^o^)/: 2014/08/19(火) 10:25:16.25ID:icd+WOeP0.net
そうか?
そうか?
9: エメラルドフロウジョン(アメリカ合衆国)@\(^o^)/: 2014/08/19(火) 10:26:51.70ID:1Wg6mlzR0.net
別に人間の血を吸わなくても生きていけるし
別に人間の血を吸わなくても生きていけるし
4: アルゼンチンバックブリーカー(千葉県)@\(^o^)/: 2014/08/19(火) 10:24:07.47ID:QkLVPI/d0.net
コウモリが頑張って食べてる
コウモリが頑張って食べてる
46: ダイビングヘッドバット(チベット自治区)@\(^o^)/: 2014/08/19(火) 10:44:43.33ID:C5zI2smF0.net
>>4
コウモリよりトンボが食べてくれてる
>>4
コウモリよりトンボが食べてくれてる
72: 中年'sリフト(西日本)@\(^o^)/: 2014/08/19(火) 10:58:23.78ID:SsxBkRzr0.net
>>46
トンボって、秋じゃないのか?
>>46
トンボって、秋じゃないのか?
76: サソリ固め(埼玉県)@\(^o^)/: 2014/08/19(火) 10:59:57.58ID:QuIHk2gY0.net
>>72
赤とんぼだっけ、夏の終わりには大喜びで飛んでるよ
こないだ見た
10: ナガタロックII(東日本)@\(^o^)/: 2014/08/19(火) 10:27:21.87ID:T7Nn+Q8Q0.net>>72
赤とんぼだっけ、夏の終わりには大喜びで飛んでるよ
こないだ見た
宮城は逆に多い
11: フライングニールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/: 2014/08/19(火) 10:27:22.61ID:L7QIdJIX0.net
たしかにうちの近所は少ないわ
たしかにうちの近所は少ないわ
14: ファルコンアロー(京都府)@\(^o^)/: 2014/08/19(火) 10:27:43.51ID:ban6gSjy0.net
オッサンになるほど蚊が少なく感じる
というのは耳が劣化して蚊のモスキート音が聞こえなくなるから
これでテストしてみて
オッサンになるほど蚊が少なく感じる
というのは耳が劣化して蚊のモスキート音が聞こえなくなるから
これでテストしてみて
140: ローリングソバット(千葉県)@\(^o^)/: 2014/08/19(火) 11:45:06.19ID:VnlkAT0S0.net
>>14
15000から聞こえないや
>>14
15000から聞こえないや
147: クロスヒールホールド(禿)@\(^o^)/: 2014/08/19(火) 11:52:32.10ID:0iRC8+O7i.net
>>14
体温計の検温終了の告知音が聞こえない
これも歳のせいか?
>>14
体温計の検温終了の告知音が聞こえない
これも歳のせいか?
33: 稲妻レッグラリアット(埼玉県)@\(^o^)/: 2014/08/19(火) 10:35:27.96ID:yyF4Y8XU0.net
>>14
モスキート音≠蚊の羽音
>>14
モスキート音≠蚊の羽音
16: オリンピック予選スラム(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/: 2014/08/19(火) 10:28:01.83ID:kNGC9pWz0.net
その代わりゴキブリが多いわ
その代わりゴキブリが多いわ
19: 頭突き(catv?)@\(^o^)/: 2014/08/19(火) 10:28:59.22ID:q4pZO0M10.net
今年は蚊に刺された回数は少なめだが、蚊じゃない何かに2回刺された
回転寿司の店内と花火大会で
蚊に刺された時のようなブヨンと広めのハレではなく、
小さめに赤く盛り上がって、蚊よりもぶり返してかゆい
なんだったんだろう
今年は蚊に刺された回数は少なめだが、蚊じゃない何かに2回刺された
回転寿司の店内と花火大会で
蚊に刺された時のようなブヨンと広めのハレではなく、
小さめに赤く盛り上がって、蚊よりもぶり返してかゆい
なんだったんだろう
69: フルネルソンスープレックス(庭)@\(^o^)/: 2014/08/19(火) 10:57:35.73ID:IEYiAwoz0.net
>>19
ブヨと思われ
>>19
ブヨと思われ
105: 頭突き(catv?)@\(^o^)/: 2014/08/19(火) 11:14:03.14ID:q4pZO0M10.net
>>69
あー ググッたら患部の画像がまさにそれでした
うちのあたりでは「ブド(ブト)」って言ってたなぁ
すごい久しぶりに刺されたわー
>>69
あー ググッたら患部の画像がまさにそれでした
うちのあたりでは「ブド(ブト)」って言ってたなぁ
すごい久しぶりに刺されたわー
20: パロスペシャル(愛知県)@\(^o^)/: 2014/08/19(火) 10:29:00.07ID:F/NGuBCm0.net
台風11号の後少なくなったな
台風11号の後少なくなったな
23: 魔神風車固め(庭)@\(^o^)/: 2014/08/19(火) 10:30:32.49ID:7BtAb+TH0.net
ここ数年Gを見ないんだが
彼奴らが居なくなるなんていよいよヤバくないか?
ここ数年Gを見ないんだが
彼奴らが居なくなるなんていよいよヤバくないか?
35: メンマ(福岡県)@\(^o^)/: 2014/08/19(火) 10:36:47.00ID:G2HmRxFx0.net
>>23
奴らは火星で進化してるからな。
>>23
奴らは火星で進化してるからな。
38: ドラゴンスクリュー(東京都)@\(^o^)/: 2014/08/19(火) 10:39:19.97ID:mi8LSuwp0.net
あれこれやばくね
セミとスズメも見なくなったぞ
あれこれやばくね
セミとスズメも見なくなったぞ
41: キングコングニードロップ(東京都)@\(^o^)/: 2014/08/19(火) 10:40:11.05ID:TdGNZKAS0.net
>>38
あれ…街から人が消えたぞ…
>>38
あれ…街から人が消えたぞ…
PR
夏だし、海にでも行こうかな、と思っている人に朗報。
(以下引用)
男子中学生が海で溺れる→ たまたま来ていた女性看護師2人が人工呼吸して助ける









(以下引用)


1: 名無しさん@おーぷん 2014/08/15(金)17:53:03 ID:BKBrpjbpk
鴨川市の海水浴場で14日、遊泳中に溺れ意識不明となった中学生が、たまたま遊びに来ていた女性看護師2人の救命措置で一命を取りとめた。鴨川署は「2人の措置がなければ命が危なかった」とし、看護師らの表彰を検討している。
同署によると同日午前10時50分ごろ、同市前原の前原海水浴場の沖合約70メートルで、千葉市中央区の同市立中3年生の男子生徒(14)がうつぶせで浮いているのをライフセーバーの男性(21)が見つけ救助。救出当時、男子生徒は意識がない状態だったという。
看護師2人は、浜辺で男子生徒の周辺に人だかりができたのに気付き駆け付け、自主的に心臓マッサージなどを開始。3回ほどの蘇生措置で男子生徒は水を吐き出し、意識を取り戻したという。男子生徒は危険な状態は脱したが、市内の病院で治療中。
看護師は年齢が40代と20代で、それぞれ家族らと遊びに来ており、面識はないという。署によると「(看護師)2人がいたのは奇跡。いなければ命は危なかった」とし、ライフセーバーとともに表彰を検討している。
男子生徒は家族で帰省し、親類家族と海水浴中だったとみられる。同海岸はサーフィンのメッカとして知られているが事故当時、波は特に高くなかったという。
遊びに来てお手柄 女性看護師2人 溺れた中学生を救命 鴨川・前原海水浴場
http://www.chibanippo.co.jp/news/national/208886
同署によると同日午前10時50分ごろ、同市前原の前原海水浴場の沖合約70メートルで、千葉市中央区の同市立中3年生の男子生徒(14)がうつぶせで浮いているのをライフセーバーの男性(21)が見つけ救助。救出当時、男子生徒は意識がない状態だったという。
看護師2人は、浜辺で男子生徒の周辺に人だかりができたのに気付き駆け付け、自主的に心臓マッサージなどを開始。3回ほどの蘇生措置で男子生徒は水を吐き出し、意識を取り戻したという。男子生徒は危険な状態は脱したが、市内の病院で治療中。
看護師は年齢が40代と20代で、それぞれ家族らと遊びに来ており、面識はないという。署によると「(看護師)2人がいたのは奇跡。いなければ命は危なかった」とし、ライフセーバーとともに表彰を検討している。
男子生徒は家族で帰省し、親類家族と海水浴中だったとみられる。同海岸はサーフィンのメッカとして知られているが事故当時、波は特に高くなかったという。
遊びに来てお手柄 女性看護師2人 溺れた中学生を救命 鴨川・前原海水浴場
http://www.chibanippo.co.jp/news/national/208886
4: 名無しさん@おーぷん 2014/08/15(金)17:55:11 ID:V1Td62YpT
ひらめいた
6: 名無しさん@おーぷん 2014/08/15(金)17:55:50 ID:sqyiVaUKj
>>4 お前には40代がしてくれる
5: 名無しさん@おーぷん 2014/08/15(金)17:55:38 ID:28PK6hXNi
ちょっと海行ってくる
3: 名無しさん@おーぷん 2014/08/15(金)17:55:07 ID:8Z4xVe8AD
人工呼吸した看護師はどっちなのか
7: 名無しさん@おーぷん 2014/08/15(金)17:55:50 ID:LimecsQ1v
クソ臭いババアの人口呼吸を受けるようなら死んだ方がマシ
20代ならうらやましい
20代ならうらやましい
9: 名無しさん@おーぷん 2014/08/15(金)17:56:13 ID:jRUNNI6sE
ちょっと看護師になってくる
12: 名無しさん@おーぷん 2014/08/15(金)17:57:56 ID:TqtC7NlbY
>>9
まさかの助ける側ww
まさかの助ける側ww
17: 名無しさん@おーぷん 2014/08/15(金)17:59:20 ID:8Z4xVe8AD
>>12>>
もしJKが溺れてたらJKに人工呼吸出来るじゃん
もしJKが溺れてたらJKに人工呼吸出来るじゃん
19: 名無しさん@おーぷん 2014/08/15(金)17:59:47 ID:OYiiKBtYz
>>17
事案発生
事案発生
11: 名無しさん@おーぷん 2014/08/15(金)17:57:31 ID:i5vlVQTdU
ライフセーバーって一人じゃ蘇生措置もできないのか
15: 名無しさん@おーぷん 2014/08/15(金)17:58:56 ID:p8xm21e5U
なにこのラノベの初めのような展開
13: ◆r2Lo.fBURQ 2014/08/15(金)17:58:06 ID:L7h0qB8KN
俺も男子中学生に人工呼吸したい
16: 名無しさん@おーぷん 2014/08/15(金)17:59:03 ID:Txd550nYl
ホモホイホイ
18: 名無しさん@おーぷん 2014/08/15(金)17:59:38 ID:tERskwBTz
幼女が溺れてたら合法的に…
26: 名無しさん@おーぷん 2014/08/15(金)18:09:13 ID:4DlB9SDpx
なんとくなんな~くだけど足つりそうな気がするけど海行ってくるわ
22: 名無しさん@おーぷん 2014/08/15(金)18:02:25 ID:6xwLnoSWJ
いま海行けば男が大量に溺れてる光景が見れるのか
23: ◆bLZkdibFf. 2014/08/15(金)18:03:54 ID:L7h0qB8KN
>>22
ワロタ
ワロタ
25: ◆dhynTcye1I 2014/08/15(金)18:08:28 ID:L7h0qB8KN
ネラーがネラーを救命する光景が見られそうだな
20: 名無しさん@おーぷん 2014/08/15(金)18:00:37 ID:ZYlLnKz5U
助かったのは奇跡
40代か20代かここでまた分かれ道
人生とはそういうもの
40代か20代かここでまた分かれ道
人生とはそういうもの
上手いと思う。それだけでなく、知能の高さも感じさせる絵だ。と同時に、やはり異常な精神も感じるのは、先入観のためだけではないだろう。少なくとも、美術展に出すような作品に、このような表情の人物画を書くのは普通ではない。上手く素質を延ばせば、クリムトとかエゴンシーレのように陰鬱な力を感じさせる絵描きになった可能性もあるのではないか。
2014年07月29日17:44
2014年07月29日17:44
- カテゴリ
- 画像

現代では死語になっているのかもしれないが、これは「逮捕」ではなく「差し押さえ」である。税金を払えない人の家財道具などを公権力が差し押さえて競売に付すわけだ。ただし、生き物を差し押さえにした例は珍しい。けっこう高価そうな猫だから、これは「財産」である。
(以下引用)
2 8月 2014, 02:09
(以下引用)
2 8月 2014, 02:09
シベリアで司法警察が子猫を「逮捕」

ロシア・シベリア西部トムスクで、司法警察が、猫の飼い主の借金の代わりに、スコティッシュフォールドの子猫を「逮捕」した。「ロシア新聞」が1日、伝えた。
伝えられたところによると、飼い主の女性は元事業者で、年金保険料2万ルーブルを滞納していた。またこの女性は個人事業主として、2万ルーブルの借金も抱えていた。
結果、怠慢な飼い主の代わりに、スコティッシュフォールドの子猫4匹が「逮捕」された。子猫1匹の価格は、3000ルーブルと評価された。
司法警察は、子猫を「取り調べ室」には連れて行かず、飼い主が分割払いで借金を完済するチャンスを与えたという。
なお、司法警察によると、飼い主の女性が完済しなかった場合、子猫は「司法警察を通じて売られる」可能性があるという。
RGより
続きを読む: http://japanese.ruvr.ru/news/2014_08_02/shiberia-neko/
何しろ「浴衣」と書くくらいだから、本来は風呂場で着るものなのだ。(昔は蒸し風呂だったらしい。その時に着たようだ。)それを風呂場以外で着るというのは、パジャマやジャージーで街を歩くくらい恥ずかしいことではないだろうか。まずは「浴衣」という表記から何とかしてほしい。「湯帷子」から「浴衣」になったのだから、「帷子」だけにするとか。まあ、いかつい感じになるのが難点だから、「夏帷子」でいいのではないか。もっとも「冬帷子」というのもあるのかどうかは知らない。まあ、浴衣というものは、見た目にはなかなか美しいこともある。
(以下引用)
(以下引用)
.@rima_430 着る立場で言えば、浴衣は、きちんと着ると窮屈で暑苦しいし、変に着崩すと下品になるところが厄介です。見る側から言うと、折り目正しい着こなしには緊張させられるし、だらしなく着られると腹が立ちます。浴衣を着てエレガントな人って、百人に一人ですよ。
浴衣を着てると色んな人にほめられるから、女の子としてはそれが忘れられないんだろうけど、ほめてる方のオレらの言葉は、本音じゃないよ。わざわざ浴衣着てるコを目の前にして何も論評しないのも変だからとりあえず称賛してるだけで、本音を言えばめんどうくさいと思ってます。
浴衣を着ている女性に直面すると「何か言わなければならない」圧力が生じるわけで、しかも面と向かって論評する以上、言える言葉は限られている。で、「きれいだ」「色っぽい」「見違えた」みたいなことを言うわけだけど、本当はそんなこと思ってません。私見を述べるなら、浴衣はきらいです。
武田邦彦のブログから転載。
私も「地球温暖化説」は詐欺だと思っているから、下記文章の趣旨には賛成だが、「虎の衣を着る狐」はマズイだろう。「虎の威を借る狐」である。小学生でもこれくらいは知っている。大学教授としてはあまりにも恥ずかしい間違いだ。理系だからと言って国語力が無くてもいいということはない。昔から、理系の人間の方が優れた文章を書くことが多いのである。
あるいは、「虎の衣を着る狐」はジョークだ、と言うかもしれないが、言い間違いと区別のつかない洒落は洒落とは看做されないだろう。そもそも、ジョークだとしたら、意味不明である。もっとも、実はこの言葉を正しく「虎の威を借る狐」としても、前後の文章とうまくつながってはいない。「嘘だと思っていても、正しいと信じ」という部分がまず意味不明である。「正しいと無理やりに自分を納得させ」くらいの言い方をすべきだろう。「嘘だと思って」いるなら「正しいと信じ」るはずはない。これは撞着語法だろう。それに続く部分も「虎の威を借る狐」と言うよりは「他者の尻馬に乗る」くらいの意味の表現をするべきだろう。「虎の威を借る狐」は、強い者の権威を借りて、「自分自身が威張る」意味だが、ここではべつに自分自身が威張ることが目的ではない。ただ、「付和雷同」しているだけだ。
ついでだが、「尻馬につき」も間違い。「尻馬に乗る」である。
なお、「日本人には一つの『良い性質』があります。」の部分は皮肉をこめた言い方だと思うが、続く部分の言い回しが下手なので、本気で「良い性質」と思っているようにしか取れない。武田邦彦は、自分の書いた文章を、国語力のある人間に添削校正してもらうべきである。
こういう偉そうなことを書くと、私の揚げ足を取るコメントが来そうなので、他人から言われる前に自分で言うが、私のこの文中に「すべき」と「するべき」が混在しているが、これはどちらでもいいのである。「すべき」はやや古文的、「するべき」は現代的な言い方だが、「べし」そのものが、現代まで生き延びた古文単語なので、世間でも両者が混在している。ついでに言えば「~しえる。」と言うのは間違いで、「~しうる。」が正しい。「う」は「え、え、う、うる、うれ、えよ」と活用するので、「~える」とは言わないのである。この「う」も現代まで生き延びた古文単語の一つ。
(以下引用)
時事論評・・・温帯の日本が熱帯より暑い?!
(追記)
今、「株式日記と経済展望」を読んでいたら、その中に妙な表現が出ていたので、これも追記しておく。この人も大学教授らしい。大学教授の日本語力はどうなっているのか。
「遡上に上がる」とはどういう意味か。「日程に上る」と言うべきところだろう。「遡上」とは「さかのぼる」意味であり、また「遡上する」とは言うが、「遡上に上がる」という言い方は無い。なお、下の引用文は段落全体(一文で一段落)が支離滅裂であり、文の前半と後半が脈絡無くつながっている。「天皇訪中計画は『遡上に上がって』いたようであるが」の結びはどうなったのか。本来なら、「(天安門事件の影響で)中止された。」とでも結ばねばならないところだ。筒井康隆の言う、「うわずり言語」である。
(以下引用)
また同年4月、来日した李鹏首相(当時)の打診によって天皇訪中計画は遡上に上がっていたようであるが、同年6月4日に起こった天安門事件により、国際社会が中国という共産党独裁国家との関係を再考し、日本もまた対中外交の転換を迫られた時代である。
私も「地球温暖化説」は詐欺だと思っているから、下記文章の趣旨には賛成だが、「虎の衣を着る狐」はマズイだろう。「虎の威を借る狐」である。小学生でもこれくらいは知っている。大学教授としてはあまりにも恥ずかしい間違いだ。理系だからと言って国語力が無くてもいいということはない。昔から、理系の人間の方が優れた文章を書くことが多いのである。
あるいは、「虎の衣を着る狐」はジョークだ、と言うかもしれないが、言い間違いと区別のつかない洒落は洒落とは看做されないだろう。そもそも、ジョークだとしたら、意味不明である。もっとも、実はこの言葉を正しく「虎の威を借る狐」としても、前後の文章とうまくつながってはいない。「嘘だと思っていても、正しいと信じ」という部分がまず意味不明である。「正しいと無理やりに自分を納得させ」くらいの言い方をすべきだろう。「嘘だと思って」いるなら「正しいと信じ」るはずはない。これは撞着語法だろう。それに続く部分も「虎の威を借る狐」と言うよりは「他者の尻馬に乗る」くらいの意味の表現をするべきだろう。「虎の威を借る狐」は、強い者の権威を借りて、「自分自身が威張る」意味だが、ここではべつに自分自身が威張ることが目的ではない。ただ、「付和雷同」しているだけだ。
ついでだが、「尻馬につき」も間違い。「尻馬に乗る」である。
なお、「日本人には一つの『良い性質』があります。」の部分は皮肉をこめた言い方だと思うが、続く部分の言い回しが下手なので、本気で「良い性質」と思っているようにしか取れない。武田邦彦は、自分の書いた文章を、国語力のある人間に添削校正してもらうべきである。
こういう偉そうなことを書くと、私の揚げ足を取るコメントが来そうなので、他人から言われる前に自分で言うが、私のこの文中に「すべき」と「するべき」が混在しているが、これはどちらでもいいのである。「すべき」はやや古文的、「するべき」は現代的な言い方だが、「べし」そのものが、現代まで生き延びた古文単語なので、世間でも両者が混在している。ついでに言えば「~しえる。」と言うのは間違いで、「~しうる。」が正しい。「う」は「え、え、う、うる、うれ、えよ」と活用するので、「~える」とは言わないのである。この「う」も現代まで生き延びた古文単語の一つ。
(以下引用)
「takaikion20140729852.mp3」をダウンロード
7月下旬の日本列島の暑さは相当なもので、7月25日には名古屋38℃、大阪37℃、そして東京36℃でした。梅雨明けと言っても、かつてなら8月15日過ぎの残暑で記録されるような気温です。
ところが、奇妙なことにその日の「世界の主要都市の気温」を見ると、赤道近く砂漠のカイロが34℃だった以外は、30℃を超えているところはなく、ジャカルタが26℃、ホノルル26℃、ロスアンゼルス22℃でした。つまり東京から福岡にかけての日本の都市が「世界でもっとも高温」だったのです。この状態はここ数年続いています。
「地球が温暖化している」のではなく、「地球の気温は変わっていないけれど、日本だけが猛暑」という状態なのです。頭を切り替えなければなりません。地球温暖化で猛暑がきているのでしたら、日本だけが暑いなどということはないからです。
これに対してNHKや日本のメディアは、以前ほどではありませんが、基本的には「温暖化が原因」としていますし、多くの日本人も「温暖化で暑いのだな」と思っています。でも、それは間違いであることは明らかです。
1.最近、17年間「世界の平均気温」は上がっていないこと(気象庁のデータですが、メディアは具合が悪いので報道していません)。
2.世界で日本だけが暑いこと
これに対して、この17年間、政府、メディア、専門家、自治体は繰り返し、「これから温暖化で暑くなるから、みんなで協力してCO2を減らそう」と呼びかけ、個人生活で節約させるばかりではなく、CO2の発生が少ないからと太陽光発電、電気自動車、省エネ家電などに膨大な税金を投入しました。CO2の排出権取引もいれるとすでに20兆円の国民のお金を使いました。
何のためにCO2を削減してきたのでしょうか? もちろん、地球温暖化を防ぐためです。それなのに、「地球温暖化は進まず、日本だけが暑い」という奇妙な結果になり、その結果、国民は熱中症になり、エアコンを購入し、高い電気代を払い、さらに増税されるということになったのです。無知や錯覚は、それに付け込んで儲けようとする人がでるのは世の常ですから、温暖化という錯覚にとらわれれば損をするのは当然でもあります。
なぜ、地球が温暖化しなかったのかというと、各国がCO2を削減したからではなく、CO2の排出量は中国などの発展で増大したのですが、温暖化とCO2には関係がなかったからです。つまり、政府や専門家、メディア、自治体は「ウソ」をついてきたということがすでに17年間でわかっているのです。「気温」というのは科学的なデータですから、17年間の実験ですでに「CO2と温暖化は無関係」ということが「実験的」に証明されているのです。
もし、政府、メディア、専門家、そして自治体が「国民や視聴者に対して誠意があれば」、「私たちはCO2が温暖化の原因と錯覚して、皆様のお金を無駄に使い、節約をしてもらい、挙句の果てに気温は上がって暑さに苦しむことになりました。指導者としては実に申し訳ないことをしました」と謝るのが日本人というものです。
しかし、私はこの「過ち」は「許せない」部類に入ると思います。というのは、確かに1990年代に世界で「温暖化を防ぐためにCO2を減らそう」という考えがあったことは確かですが、実際にCO2を削減する政策を実施したのは日本だけ(マイナス6%)で、そのほかの国は削減をしていないのに「世界中が削減している」というこれもウソの情報を流し続けたのです。
でも、日本人には一つの「よい性質」があります。それは「ウソだと思っても、政府、メディア、専門家、自治体のいうことは正しいと信じ、それに意義をとなえる方をバッシングする」という「トラの衣を着るキツネ」の性質を持っているのです。
かつての日本人は「判官びいき」といって、悲運に泣いた源義経を好きになるという時代もあったのですが、今では、すっかり「長いものに巻かれて、その尻馬につき、弱きものをバッシングする」というのが得意技になったのです。特にネットで罵る人たちの大半が、「偉い人が言ったから正しい。お前は間違っている」と怒鳴り散らしています。
先ほど、書いたように温度は科学のデータの一つですから、17年間、平均気温が上がっていなければ温暖化はしていないのですし、日本人がCO2削減で努力してきた責任はだれにあるのか、はっきりすべきです。
現在の社会には「平然と嘘をつく」人が多く、それも政治家、メディア、専門家、自治体の人などに多いのは実に残念です。暑くて病気になっている人が多いのですから、これまで温暖化を主張し、CO2の削減を言ってきた人は、まずは謝り、次にそれほどの実力があるなら、ここ数年の暑さの原因を説明し、なぜ見当違いのことをさせて被害を拡大したかを解説し、頭を下げ、これからどうしたらよいか、自分の責任はどうしてとるかについて早急に明らかにするべきです。(平成26年7月28日)
今、「株式日記と経済展望」を読んでいたら、その中に妙な表現が出ていたので、これも追記しておく。この人も大学教授らしい。大学教授の日本語力はどうなっているのか。
「遡上に上がる」とはどういう意味か。「日程に上る」と言うべきところだろう。「遡上」とは「さかのぼる」意味であり、また「遡上する」とは言うが、「遡上に上がる」という言い方は無い。なお、下の引用文は段落全体(一文で一段落)が支離滅裂であり、文の前半と後半が脈絡無くつながっている。「天皇訪中計画は『遡上に上がって』いたようであるが」の結びはどうなったのか。本来なら、「(天安門事件の影響で)中止された。」とでも結ばねばならないところだ。筒井康隆の言う、「うわずり言語」である。
(以下引用)
また同年4月、来日した李鹏首相(当時)の打診によって天皇訪中計画は遡上に上がっていたようであるが、同年6月4日に起こった天安門事件により、国際社会が中国という共産党独裁国家との関係を再考し、日本もまた対中外交の転換を迫られた時代である。
「フィーチャーフォン」と言われて、それがガラケーのことだとすぐに分かる人がどのくらいいるだろうか。このネーミングをした人間は、そもそも「フィーチャー」という多義的な言葉のどの部分をガラケーに当てはめたのか、よく分からない。携帯、またはガラケーで十分だろう。ガラケーという言葉が差別的だとか、見下す感じがあるというのは確かだが、しかしここまで浸透した名前を今さら変える必要はまったく無いだろう。これはつまり、メクラを差別語だから「視覚障害者」と言い、「障害」という字が差別的だからと言って「障碍」という妙な漢字を使うという、過度に防御的なふるまいによく似ているのである。キチガイをキチガイと言えず、メクラをメクラと言えない社会の方が私には気味が悪い。言葉を誤魔化すだけで、差別そのものへの対処はまったく行わないという偽善がそこにはある。
まあ、ガラケーが本当にガラパゴス的な存在であっても、価値はたくさんあるのである。私はガラケー利用者だが、ガラケーの持つ機能の10分の1も使っていない。スマホなど、最初から興味すらない。あんなのはゲームをする以外に何の役に立つというのか。情報が得たければ、ガラケーをネット接続すればいいだけだし、私はその必要性も感じていない。ネットはパソコンで十分である。
(以下引用)
まあ、ガラケーが本当にガラパゴス的な存在であっても、価値はたくさんあるのである。私はガラケー利用者だが、ガラケーの持つ機能の10分の1も使っていない。スマホなど、最初から興味すらない。あんなのはゲームをする以外に何の役に立つというのか。情報が得たければ、ガラケーをネット接続すればいいだけだし、私はその必要性も感じていない。ネットはパソコンで十分である。
(以下引用)
フィーチャーフォンとは
フィーチャーフォンという言葉が生まれるまで
フィーチャーフォンとは、爆発的な普及を見せているスマートフォン(=スマホ)と区別する形で、それまでにあった普通の携帯電話のことを指します。日本の携帯電話は、長らく世界標準を無視した国内独自の発展をとげてきました。しかし2007年にアップル社のiPhone(アイフォン)が発売され、世界中でシェアを獲得していきます。こうした状況を踏まえ、「いずれ日本の携帯は世界標準のアイフォンに取って代わられる」として、その様子をガラパゴス諸島の生態系に例えマイナスのイメージで表した言葉がガラパゴス携帯やガラケーなのです。
ガラケー ⇒ フィーチャーフォン で負のイメージを払拭
日本ではその後スマートフォンの急速な普及が進み、「先進的なスマートフォン」と「時代遅れのガラケー」というイメージが定着し始めます。しかし、そうした状況の中、「バッテリー消費が早い」「重い」「ソフトキーボードが打ちにくい」などスマホの欠点が明らかになるに従って、ガラケーの魅力が再認識される事となります。そこで、それまでにあったマイナスのイメージを払拭しようと付けられた名前がフィーチャーフォンなのです。フィーチャー(feature)とは「特徴」とか「特色」といった意味の英単語ですが、辞書で調べると以下の様な非常にプラスのイメージを持った言葉であることが分かります。
ちなみに、「feature phone」は「フィーチャーフォン」であり、フューチャーフォンと読むのは誤りです。
featureの意味
- (…の)目だつ点, 特徴, 特質, 要点
- (目・耳・鼻など)顔の造作, 顔つき, 容貌(ぼう), 目鼻だち
- (催物などの)呼び物;(バーゲンなどの)目玉商品.
- (映画の)主要作品, 代表作;長編(feature film)
- (新聞・雑誌の)(…に関する)連載記事[漫画];特集記事;(ラジオ・テレビの)特別番組
まとめ
ここまで読んでくれた皆さんならすでにお気づきだと思いますが、フィーチャーフォン=ガラパゴス携帯=ガラケーなのです。指しているものはどれも一昔前の多機能携帯のことで、ネガティヴに表現するかポジティヴに表現するかの違いなんです。フィーチャーフォンがスマートフォンに取って代わられるのは時間の問題ですが、私はまだまだフィーチャーフォンを愛用していきたいと思います。