忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47
まあ、昔は馬に蹴られて死ぬくらいの危険しかなかったが、現代はながら歩行のできる環境じゃない。しかし、「石にされたまま」ってのは面白い。銅だけどね。




            

歩きスマホしてる人、本当に危ないからやめたほうがいいよ。220年前に歩き読書してた二宮金次郎ってやつが石にされたままなの知らないの?


PR
で、パトレイバーと戦うとか。

オメガは、ギリシャ文字でOに当たる文字のはず。つまり、小保方のO。



緒方てい【ラフダ3巻10月3日発売】 @ogatatei 3月31日

小保方さん、特撮のラスボスみたいにならなきゃ良いが・・・。 「見るがいい!これがあなた達がバカにしたSTAP細胞が生んだ新人類の力よ!私こそが新世紀の神なのよ!」



こ、これを学校に提出されたら……。





            

長女が小1のころ...。僕がなぜかママ役になってままごとをしたことがあったのだが、その翌日の日記。




パーの一族、ピーの一族、プーの一族、ペーの一族、ポーの一族、
このうち二つは林家一族か? 
一族全員がプーというのはいやだ。生活保護一族。




とり・みき/TORI MIKI @videobird 18時間前
「頭カラッポのほうが夢は詰められる」

「of the dead 転校生」(へけもこ作)より

というわけで、なぜ若者があれほど夢にあふれ、大人には夢が無いか、という理由である。
男子高校生の妄想の天国。

分からない名前、いらない名前が半分あるが、言いたいことはわかる。私は、長澤まさみの足を鑑賞したいから、彼女の横の席か前の席を希望。広瀬すずもいいが、最前列はいやだ。教卓から遠いところがいい。自分も含め、全員、17歳か16歳当時に戻す、という前提ね。







男子ならこれで3時間は盛り上がれる。俄然1派。


    1. アルカディアやシャングリラは実在しない前提で、一種の普通名詞として(「理想郷」の意味で)使ってきたのに、実在するとなると物書きが困るのではないか。まあ、どうせ近年に作られた地名だろうけど。こういういい加減な役所仕事は好きではない。
      なお、この文章の最初に1.とあるが、コピーの都合で消せないだけで、意味はない。ツィッターの引用にはしばしば生じる事故である。

      なお、ちらいむさんは「けっして」を「けして」と書く派のようだが、「けして」というのは正当な日本語ではない、と私は思う。「電気をけして」とか「誤字をけして」とは別の言葉だ。「決して」つまり(絶対に)(決定的に)の意味なのだから、それを「けして」というのは、昔、そう書いている誰かの真似が広まったのだろう。私の好きな作家やクリエイターの中にも「けして」派は多く、(漫画家に多いようだ。)それを見るといつもがっかりする。










      なお天使突抜の先には天神という地名が待ち受けており、非常にRPG感あふれる設定となっております。京都パない。


このテレビドラマでは「じゅうはんしゅったい」と読ませているので、その読み方が広まると思うが、下の記事にも末尾に書いてあるように、「意味的には」、「じゅうはんでき」のほうが自然な読みなのである。私は昔から「じゅうはんでき」派である。
「出来(しゅったい)」とは、何事かが起こる(意外にも、のニュアンス)であり、「じゅうはんしゅったい!」だと、その本が重版になることは最初から予想されていなかったという、非常に著者に失礼な言い方になるはずだ。それに、「出来」を「しゅつらい」ではなく「しゅったい」と読ませる慣用読みも世間的に通じにくいだろう。
「じゅうはんでき」だと、「この本は、(おかげさまで)重版となることができました」とささやかにかつ誇らしげに言う感じがあり、それこそが著者への賛辞(まあ、出版社の自画自賛にも聞こえないでもないが)ともなるだろう。


(以下引用)


重版出来(じゅうはんしゅったい)意味と意外な読み方事情いろいろ!

   


本 書店

黒木華さん主演でドラマ化の『重版出来!』。


正しい読み方は「じゅうはんしゅったい」です。


が、過去に週刊少年ジャンプで、「重版出来」に「じゅうはんでき」のルビが振られていたことがあったそうです。


なんで、出版社がそんな間違いをしちゃったのか?


そこには、「重版出来」という日本語ゆえの裏事情があったんですね。


 

スポンサードリンク

声に出して読めない日本語「重版出来」の読み方は?

「重版出来」の読み方は「じゅうはんしゅったい」が正しいです。


出版・印刷業界用語で、初版の発行部数を上回って更に発行することを言います。

重版出来!

出典:『重版出来!』1巻    著・松田奈緒子


 


ですが、どうやら出版社によっては間違いを承知「じゅうはんでき」と読むところもあるそうです。


 


過去に、2013年3月17日発売の週刊少年ジャンプ2013年16号で、「重版出来」に「じゅうはんでき」のルビが振られていて話題になったことがあります。




 


出版業界では実務上「出来(でき)」と読むことが多いみたいです。


「しゅったい」という言葉があまり浸透してないため、正しい読み方なのに相手に伝わらないケースが多いから、最初から「出来(でき)」と言ってしまっているところもあるみたいですね。


 


その内、どっちの読み方でも合ってることになりそうです。


言葉は生き物。時代に合わせて変化しますから。


 


「世論」みたいなものです。


もともとは「せいろん」「せろん」と読むのが正しいとされていました。


しかし、「よろん」という読みの方が広く浸透しているので、もう「よろん」でも合ってるってことになりました。


ちなみに、元は「輿論」と書いて「よろん」です。


 


他にも「独壇場(どくだんじょう)」とかね。


「独擅場(どくせんじょう)」が本来使われていたんですけどね。


 

「重版出来」意味的には「じゅうはんでき」が正しいのだ!

「出来」は、元々は「しゅつらい」と読まれていたそうです。


それが変化して「しゅったい」と読むようになったんですって。


 


そして、意味は「物事ができあがること。完成。」


そう、「出来上がること」→「出来(でき)」なんですよね。


だったら読み方も「でき」でいいじゃないかと思っちゃいました(^^;)


 


「重版出来(じゅうはんしゅったい)」も「重版するくらいの出来(でき)」とする意味が込められているそうですから、やっぱり「重版出来(でき)」と読むべきじゃないかと思うのですが・・・日本語は摩訶不思議ですね。


 


まあ、その内意図が伝わりやすい「重版出来(じゅうはんでき)」が生き残るのではないかと思っていますが、ドラマの出来次第では「重版出来(じゅうはんしゅったい)」が世間に浸透するかもしれませんね。

橋下とか橋下とか橋下とか。あと、安部とか麻生とか。



             がリツイート



サイコパスの定義(ロバート・ヘア)

1.饒舌で一見、愛想が良い
2.過大な自尊心・自己中心的
3.異常なほど嘘をつく
4.後悔/罪悪感がない
5.冷淡で共感がない
6.行動の責任が取れない

該当しますね。


私もディズニーランドにはまったく関心が「ばい」のだが、私も夢のない日本男性なのだろうか。それにmagic kingdomの訳語は「夢の国」なのか? なぜ「魔法=夢」となる? そもそも、大人の男は魔法など信じてはいけないだろう。
まあ、何よりも、客を平気で2時間も待たせて立たせておく商売自体が客商売として成り立つほうが不思議であり、それに素直に従うのを屈辱的、奴隷的だと思わないのか、不思議である。





小田嶋隆@tako_ashi 13 時間前

つまり、出来合いの夢に行列するのが夢のある男の態度だというご意見ですね。あたしはギャラが出ても行きたいとは思いませんが。


忍者ブログ [PR]