忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48
「私はラブ・リーガル」(これはなかなか凝った日本語タイトルだと思う。偉い)に出てきたジョーク。(少し、アレンジしてある。)学校で使ってみよう。


「なぞなぞです。オリーブオイルの原料は?」
「オリーブだろ?」
「では、ベビーオイルの原料は?」
「ベ……」






PR

やくざと刑事は見分けがつかない、と聞いてはいたが、実感しました。こええ~。




             さんがリツイート

  1. 【参考資料】お約束の京都府警五条警察署のポスターです。もう敵か味方か分かりません。
  2. 1,929件のリツイート 1,021 いいね


虚淵玄の家系である。
祖父の大坪砂男の名前は私も知っている。いずれにしても知的な血が流れていることは確かなようだ。わりといい家柄なのに、エロゲー脚本家を堂々としていたことが偉いと思う。


1: 名無しさん : 2016/02/16(火) 14:54:55.253 ID:wimIM4710.net
父親……俳優、劇作家として知られる和田周

祖父……谷崎潤一郎の書生であり、戦後派五人男の一人として山田風太郎らと並び称された推理作家、大坪砂男

曽祖父……著名な鉱物学者、書誌学者として知られ、東京帝国大学教授、八幡製鉄所長官も務めた貴族院議員の和田維四郎


やっぱり才能って遺伝するのかね


私は沖縄出身なのだが、さすがにこれは大笑いしてしまった。特に一番下の「ま*こ」連打は大爆笑である。「ま*こがきれいになったら」「きれいなま*こ」「すてきなま*こ」www




no title

株価もね。

「人生におけるあらゆるものは日々転落していく」(プルースト)








吉田戦車 @yojizen 2月11日

なんか頭が重くてハナが出ると思ったら、重力波のせいだったか。


excuseは「弁解する、許せ」だから、excuse meは「我に弁明せしめよ、我を許せ」であり、sorryは「気の毒、後悔、残念」だから、I'm sorryは「私は残念に思う、遺憾である」に近い。だから、I'm sorryは、相手を慰める時にも使えるから「お気の毒に」などとも訳せる。つまり、どちらも厳密には「すみません」と謝罪しているわけではない。英国人は謝罪などしないのである。
それが英国人というものだろう。だから「Rule Britania! She never be a slave」なのである。

(以下引用)


こちらに非があることを認めるときは、I’m sorry.を使います


今月は「~のときはどう表現すればいい?」という質問が多く寄せられました。今回は、そのうちの3つにお答えします。まずは、I'm sorry.とExcuse me.の違いから。
 I'm sorry.は、こちらに非があることを認めて謝るときや、相手に対して失礼があった場合に使います。Excuse me.は、中座したり、人の前を横切ったり、軽く体が触れてしまったりしたときに、「ちょっと失礼」「あらっ、失礼」という感じで使います。よって、テレビを見ている人の前を通るときは、Excuse me.が適切です。前を通ったときに相手の見たかったシーンがちょうど隠れてしまった、などという場合は、I'm sorry.が適切です。

株式市場は1日で900円下落、1万6000円台を割り込んだそうで、悲鳴を上げているらしい。
これをABE叫喚と言う。
この写真に、このコメント……




             さんがリツイート

ここから先は年寄りも子供も容赦はしない…

埋め込み画像への固定リンク
私大だと「コネ入学」も同じくらいの割合であるのではないか。理事長枠とか学長枠とか代議士枠とか。もちろん、カネによる裏口入学も同じくらい。100人定員なら、20人くらいがそれで既に決まっていて、実質定員は80人くらいとか。
親のコネはワープ能力ショートカット能力という「(自分の)超能力」ですか。そうですか。こういう思考の人間を恥知らずと言う。


(以下「BLOGOS」より転載)

コネ入社した人がネットで優越感を超絶アピール 「世の中人脈で決まる」「自分は凡人とは違う」


就職や転職活動で苦労した人なら誰でも「自分にコネがあれば…」と思ったことがあるのではないだろうか。苦労しないで大手企業に入社できるのは羨ましい限りだが、2月2日にガールズちゃんねるに立ったトピック「コネで合格、就職した人」では、その経験談が寄せられている。


トピ主は親戚のコネを使って都内のメガバンクに就職。コネがなくても受かる自信はあったというが、やはり恩恵は感じているようで、同じくコネ入社した人に向け、「優越感を吐き出しませんか?」と提案している。

「ショートカットの超能力を持って生まれたのと同じ」

これに対し、周囲が就活で苦労した様子を見てきたという人は、「正直に言います。コネが使えるランクの家に生まれてラッキーだと思っています」と語る。また、「世の中人脈で決まるし別に悪いと思わないわ」とコネを使うことを肯定した。こういう考えの人は多く、


「優越感はあるでしょ。ワープやショートカットの超能力を持って生まれたのと同じだし。凡人とは違う」
「私もこっそりとラッキーは噛みしめてるわ、不景気だし」


との声があがっていた。だが、コネがなく、苦労して実力で就職した人にとっては、複雑な思いがあるだろう。「優越感ってなんか性格悪そう」「コネでも入ってから使えないと結局本人が肩身狭い思いするか、普通に辞めさせられるけどね」と批判が相次いだ。


批判するのも当然と思えるが、かえってその気持ちを煽る人も。


「コネが正攻法でないって誰が決めたのかな?自分にそういう人脈がないからそれはズルいとか、考えが子供みたいで笑える」


コネで入社したけど「メンツを保つために必死」と苦労する人も

ただ、コネ入社の人すべてが優越感に浸っているというわけではない。かえって「同僚に劣等感しか沸かないんだけど…」と気持ちを明かす人もいた。また、コネを提供してくれた人の立場のために周り以上に仕事に打ち込むという人も。


「身内のコネで入社しました。常に社内評価や営業成績など上位に保ち、とにかく身内のメンツを潰さないよう必死!入社してからまあ大変。辞めたくても辞められないしね…」


また、コネを使えば大手に行けたが、「みんなと同じスタートラインで内定取らないと意味がない」と思い、使わなかったという人もいた。コネで自分本来の能力では無理な会社に行っても結局うまくいかないだろうと考えたといい、「ズルして生きたくないんです」と率直な気持ちを明かした。


中には、紹介者の負担を考えてコネを使うことを断ったという人もいた。「コネ入社って知らないところで親や親戚が頭下げていることをお忘れなく」と書いており、それはそれで孝行者かも知れない。


厚生労働省が2014年に出した「労働市場分析レポート」によると、就職や転職で新たに仕事に就く人の21.8%は縁故採用となっており、5人に1人以上はコネ入社というのが実態のようだ。


忍者ブログ [PR]