忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48
excuseは「弁解する、許せ」だから、excuse meは「我に弁明せしめよ、我を許せ」であり、sorryは「気の毒、後悔、残念」だから、I'm sorryは「私は残念に思う、遺憾である」に近い。だから、I'm sorryは、相手を慰める時にも使えるから「お気の毒に」などとも訳せる。つまり、どちらも厳密には「すみません」と謝罪しているわけではない。英国人は謝罪などしないのである。
それが英国人というものだろう。だから「Rule Britania! She never be a slave」なのである。

(以下引用)


こちらに非があることを認めるときは、I’m sorry.を使います


今月は「~のときはどう表現すればいい?」という質問が多く寄せられました。今回は、そのうちの3つにお答えします。まずは、I'm sorry.とExcuse me.の違いから。
 I'm sorry.は、こちらに非があることを認めて謝るときや、相手に対して失礼があった場合に使います。Excuse me.は、中座したり、人の前を横切ったり、軽く体が触れてしまったりしたときに、「ちょっと失礼」「あらっ、失礼」という感じで使います。よって、テレビを見ている人の前を通るときは、Excuse me.が適切です。前を通ったときに相手の見たかったシーンがちょうど隠れてしまった、などという場合は、I'm sorry.が適切です。

PR
株式市場は1日で900円下落、1万6000円台を割り込んだそうで、悲鳴を上げているらしい。
これをABE叫喚と言う。
この写真に、このコメント……




             さんがリツイート

ここから先は年寄りも子供も容赦はしない…

埋め込み画像への固定リンク
私大だと「コネ入学」も同じくらいの割合であるのではないか。理事長枠とか学長枠とか代議士枠とか。もちろん、カネによる裏口入学も同じくらい。100人定員なら、20人くらいがそれで既に決まっていて、実質定員は80人くらいとか。
親のコネはワープ能力ショートカット能力という「(自分の)超能力」ですか。そうですか。こういう思考の人間を恥知らずと言う。


(以下「BLOGOS」より転載)

コネ入社した人がネットで優越感を超絶アピール 「世の中人脈で決まる」「自分は凡人とは違う」


就職や転職活動で苦労した人なら誰でも「自分にコネがあれば…」と思ったことがあるのではないだろうか。苦労しないで大手企業に入社できるのは羨ましい限りだが、2月2日にガールズちゃんねるに立ったトピック「コネで合格、就職した人」では、その経験談が寄せられている。


トピ主は親戚のコネを使って都内のメガバンクに就職。コネがなくても受かる自信はあったというが、やはり恩恵は感じているようで、同じくコネ入社した人に向け、「優越感を吐き出しませんか?」と提案している。

「ショートカットの超能力を持って生まれたのと同じ」

これに対し、周囲が就活で苦労した様子を見てきたという人は、「正直に言います。コネが使えるランクの家に生まれてラッキーだと思っています」と語る。また、「世の中人脈で決まるし別に悪いと思わないわ」とコネを使うことを肯定した。こういう考えの人は多く、


「優越感はあるでしょ。ワープやショートカットの超能力を持って生まれたのと同じだし。凡人とは違う」
「私もこっそりとラッキーは噛みしめてるわ、不景気だし」


との声があがっていた。だが、コネがなく、苦労して実力で就職した人にとっては、複雑な思いがあるだろう。「優越感ってなんか性格悪そう」「コネでも入ってから使えないと結局本人が肩身狭い思いするか、普通に辞めさせられるけどね」と批判が相次いだ。


批判するのも当然と思えるが、かえってその気持ちを煽る人も。


「コネが正攻法でないって誰が決めたのかな?自分にそういう人脈がないからそれはズルいとか、考えが子供みたいで笑える」


コネで入社したけど「メンツを保つために必死」と苦労する人も

ただ、コネ入社の人すべてが優越感に浸っているというわけではない。かえって「同僚に劣等感しか沸かないんだけど…」と気持ちを明かす人もいた。また、コネを提供してくれた人の立場のために周り以上に仕事に打ち込むという人も。


「身内のコネで入社しました。常に社内評価や営業成績など上位に保ち、とにかく身内のメンツを潰さないよう必死!入社してからまあ大変。辞めたくても辞められないしね…」


また、コネを使えば大手に行けたが、「みんなと同じスタートラインで内定取らないと意味がない」と思い、使わなかったという人もいた。コネで自分本来の能力では無理な会社に行っても結局うまくいかないだろうと考えたといい、「ズルして生きたくないんです」と率直な気持ちを明かした。


中には、紹介者の負担を考えてコネを使うことを断ったという人もいた。「コネ入社って知らないところで親や親戚が頭下げていることをお忘れなく」と書いており、それはそれで孝行者かも知れない。


厚生労働省が2014年に出した「労働市場分析レポート」によると、就職や転職で新たに仕事に就く人の21.8%は縁故採用となっており、5人に1人以上はコネ入社というのが実態のようだ。


スケベ人間、じゃなく、スケベニンゲンのことは以前に少し触れたが、オランダの町らしい。
こういう地名や固有名詞は、他国(他所)の人間には可笑しく聞こえるものがたくさんある。昔有名だったプロレスラーの「ボボ・ブラジル」は、九州地方では言うのが憚られたようである。
沖縄の那覇近郊に漫湖という小さな湖があるのだが、本土の人には爆笑ものだろう。
なお、その近くの小学校か中学校の校歌の歌い出しが「漫湖のほとりに聳え立つ」だったという話もあるが、本当か嘘かは分からない。本当だったとしても、今では多分歌詞が変えられているだろう。なお、沖縄の子供は最初に英語を習うときに、「for me」で微妙な表情になるようだ。






  1. スケベニンゲンってどこの国だっけと思って検索かけたら、GINZA SCHEVENINGEN (銀座スケベニンゲン)というお店が最初にヒットした(^_^;)<何を調べておるのだ


田中圭一のツィッターからの拾い物。
ギャルのイラストまで付いているのがいい。いかにもなキャラだ。




ヨシダ@勇者太郎の冒険 @yoshida_showkai 1月20日

三大・名前だけ聞くとギャルゲのヒロインっぽいのに実はおじさんな人たち。

埋め込み画像への固定リンク
その10秒間、赤ん坊の上の何かが何かにしか見えなかった私はスケベニンゲン(どこか北欧の町の名だが)なのだろうか。ちょうどいいところにケ*の穴らしきものもあるし。汚い*ツだな、とは思ったが。まあ、男の**だろうと……。




             さんがリツイート

ほんとに理解するのに10秒くらいかかった

埋め込み画像への固定リンク
先ほど読んだブログにハンマーミラー・アーロンチェアという椅子の名が出てきたので、あれかな、と思って調べてみたら案の定だった。
これ、デザイン的にはどうなの? と思うのだが、これがいいという人が多いようだ。まあ、長時間同じ椅子に座る仕事の人向きなのだろう。ということは、けっして安楽さばかりを追求したものではないはずである。
安楽さで言うなら、普通の乗用車のシートが一番で、床屋の椅子もそれに近い。
私は、乗用車のシートだけ、椅子として市販したらいいのに、と思う。
廃棄された車からシートを外して家庭用の椅子に改造して売るという商売はどうだろうか。いつでも倒して仮眠もできる便利な椅子だ。
まあ、デスクワークには不向きだが、テレビなどを見るには最適ではないだろうか。案外、たいていの家庭の客間や居間の「安楽椅子」は、それほど安楽でもないものである。リクライニングできない椅子はけっして安楽ではない。




アーロンチェア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
オフィスにあるアーロンチェア

アーロンチェアとは1994年Don ChadwickBill StumpfらによってデザインされたHerman Miller社の椅子である。


概要[編集]

価格帯[編集]

アーロンチェアは多機能デスクチェアとしては高価な部類であり、新品の場合ランバーサポート型はおよそ11~18万円、ポスチャーフィット型はおよそ13~20万円の市場価格となっている。この高額な価格設定は、多くの個人にとって購入検討する際の大きな障害となり得るが、ハーマンミラーおよびハーマンミラーの正規販売代理店から直接購入後には12年間もの保証期間が設けられており、劣化・消耗部品の多くが無償修理・交換の対象となっている。(オークションなどの個人売買は保証対象外)

機能面[編集]

人間工学に基づいた椅子であり、多数の人々から非常に快適だと評価されている。その理由として、ユーザー・使用環境に応じて細かく調整できるカスタマイズ機能が挙げられる。これにより、一般的な体格である99%の成人であれば男女を問わず快適なデスクワーク環境を実現することができる。


実際に座るとトランポリンのような弾力のある座面に加え、一般の低価格チェアにはないフワリとした不思議な感覚のリクライニング機能を体感できる。それと同時にしっかりと骨盤を受け止める構造となっており、長時間座っても疲れにくくなっている。さらにメッシュ素材の座面を採用したことにより、夏場でも蒸れることなく快適に座ることができる。また、回転時やリクライニング時においてもガタつきのないしっかりした構造となっている。


自動車のシートのように姿勢を矯正するため、リラックス用途を重視するユーザーにとっては窮屈に感じる場合がある。またフレームにネットを取り付ける構造をとるため体型にあわないアーロンチェアを選択している場合は膝の裏側や背もたれ部分のフレームが圧迫要因となり長時間の着座に堪えられない痛みの原因となることがある。このため不特定多数が利用する場面(会議室や休憩室、ネットカフェなど)にはあまり向かない。


アーロンチェアは「高機能オフィスチェア」であり、あくまで利用者個人の体型にフィットした製品を利用することを前提としており、また前傾時のワークスタイルを支援するのが狙いとされている。

その他[編集]

1990年代後期から2000年代初頭におけるインターネット・バブルの象徴であり、ビジネスの成功者や名士のオフィスに、さりげなく部屋に置かれたグラビアなどが多数みられた。テレビドラマなどにおいても成功者の象徴として、経営者役などの部屋にはアーロンチェアが置かれていることがある。


現在では、画期的なデザインのためニューヨーク近代美術館において、「永久コレクション」としての地位を獲得している。この椅子のための市場開拓に際しての障害について、Malcolm GladwellBlinkに記載されている。


日本にて、通商産業省による1996年度グッドデザイン賞のグッドデザイン金賞のオフィス・店舗用品部門を受賞している。


長時間のデスクワーク作業を強いられる経営者やデザイナー、慢性的な肩こり腰痛などの持病をもつ患者など、多くのユーザーに支持されるに至っており、高い満足度は口コミ・ネット掲示板などで広がっている。



これは「就職」というのかね。「食に就く」のだから「就食」では? まあ、食べられる方だけど。
しかし、この写真は傑作。本当に人体に見える。



             さんがリツイート

「お前就職決まった?」
「俺、ファミチキ」
「俺、からあげくん」
「俺、ケンタ」
一同「うおぉ~すげ~」

埋め込み画像への固定リンク

初笑いがまだのお方にプレゼント





             さんがリツイート

  1. 北大のクラーク博士の名言が雪であられもないセリフに。
  2. 埋め込み画像への固定リンク
忍者ブログ [PR]