忍者ブログ
ゲーム・スポーツなどについての感想と妄想の作文集です 管理者名(記事筆者名)は「O-ZONE」「老幼児」「都虎」など。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
o-zone
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
[55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65
これは、球界云々というより、まともな人間の常識として、モラルとしてどうかという話だろう。
この件についてのスレッドがヤクルトファン広島ファンがお互いに罵声の投げ合いになり、その中にはキチガイとしか思えない、暴力的、破廉恥な罵言が無数にある。事件そのものは一方的に広島(ベンチ)が悪いと思われるが、ヤクルトファンの広島への讒謗の中には原爆を云々した罵声が多く、なぜ、原爆を落とされた都市がそれで非難されるのか、想像を絶する思考回路である。また、広島を田舎都市だと侮辱し、田舎者を侮辱するコメントも多い。今どき、東京と地方都市に文化の差はほとんど無い。あるのは、東京という首都への政治の過大な待遇だけである。その恩恵に浴しているだけの馬鹿どもが、何を思い上がっているのか。
それはそれとして、広島ベンチから(これはほぼ確定的だと思われる)の「もう一発」は、そのヤジの発言者に重大な処分が必要だと思う。これは、「青木同様に、山田にもボールを当てろ」ということであり、許されない発言である。
青木が、あの打撃フォームから死球が多いのは良く知られているが、「死球になってもかまわない」つもりで内角に投げることと、意図的に死球を当てることはまったく別の話だ。しかもこの場合は青木ではなく別の打者にわざと死球を当てろという発言である。
私も青木のあの打撃フォームや人間性は嫌いだが、あの打撃フォームは「死球覚悟で内角球を投げにくくさせ、それで基本的に外角に狙いを絞って打つ」という合理的なものであり、高校野球でも時々見られるものを極端化したものである。つまり、いつ死球で選手生命が終わっても、その覚悟はある、というもので、相手投手には迷惑だが、青木の覚悟だけは立派なものだ。しかし、山田の場合は、死球で長期欠場し、再起した後もそれ以前のパフォーマンスには戻っていない。つまり、死球禍の最大の被害者である。それに対して、「ぶつけろ」というヤジを飛ばした人間の人間性は、最悪だろう。これはNPBから処分されて当然の事件だと思う。少なくとも、今シーズン終了まで一軍ベンチ入り禁止が妥当だと思う。

ヤクルトVS広島で乱闘騒ぎ 青木が死球退場、一触即発「なにがもう一発や」


配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
デイリースポーツ

8回、直前の青木の死球をめぐって会沢と高津監督らがもみ合いになる(撮影・高石航平)


 「ヤクルト-広島」(3日、神宮球場)  ヤクルトの青木宣親外野手が八回、左足のふくらはぎに死球を受け、苦もんの表情。抱えられながらの途中交代となったが、その直後に両軍が飛び出す乱闘騒ぎとなり、責任審判から警告試合が言い渡された。 【写真】鬼の形相で詰め寄る広島・会沢、審判が止めに入るも…  ヤクルトの投手陣が打ち込まれ、苦しい展開となったこの日の試合。13-0と一方的な点差の八回、1死一塁から青木の打席だった。広島の菊池保の直球が左足のふくらはぎを直撃。大きく倒れ込み、青木は抱えられながら負傷交代となった。  一触即発ムードとなったのはその直後だ。山田哲の打席で、広島側からヤジが飛んだ。これに森岡内野守備走塁コーチも「なにがもう一発や」と言いながら激高。広島ベンチから心ない声が飛んだとみられる。  この騒動で、高津監督と佐々岡監督が即座に言葉を交わし、事情を確認。高津監督が選手たちをなだめながら、ゲームは再開されたが、一時試合は中断。小林球審から警告試合が宣告された。







PR
ラミレスだからAクラスになれた、という馬鹿がたくさんいるが、下のコメントの通りである。戦力的にヤクルト中日はBクラスは当たり前で、阪神広島はAクラスとBクラスの境界、横浜はそのやや上、というのがシーズン前の状況だったのだ。確かに戦力離脱はあるが、ここまでに勝てた試合を無様な采配でいったい何試合落としたのか。それを見れば、矢野や与田はラミレスよりマシだろう。特に与田はシーズン前のあの戦力でよくここまで立て直したと思う。
故障で選手が離脱するのは当たり前であり、二軍から好調選手を引き上げてそれをカバーするのが「普通の監督」なのである。ラミレスはそれをまったくしないのだ。二軍から上がっても、1試合、あるいは1,2打席だめだともう使わない。それで戦力が増すはずはない。また、依怙贔屓で選手を使い、好調選手を腐らせる。贔屓選手は不調でも使うからチームは不利になるが、その選手はやがて調子を取り戻し、選手成績だけは上がる、というシステムである。これでチーム成績が上がるほうが不思議だろう。
「佐野を4番で使ったからラミレスは凄い」理論にしても、佐野の能力の高さは数年前から分かっていたことで、単にそれをいきなり四番に固定した奇策が派手だっただけだ。べつに四番にする必要などなく、ロペスやソトやオースティンでも良かったわけで、その方が責任感を感じて彼らも発奮して成績を上げた可能性だってあるし、佐野も普通の打順からやがてクリーンアップに昇格しただけのことだろう。シーズン前半は、四番としては長打も得点も佐野は少なかったのである。念のために言うが、佐野は何年も前から(ウィンターリーグでの打撃フォームの良さを見た時から)私のお気に入りの選手のひとりである。むしろ、佐野の起用に熱心でなかったラミレスに不満だったくらいだ。

(以下引用)「この理論」はラミレス擁護の理論(「Aクラスに何度か入ったからラミレスは有能」理論)だったと思う。

52. ななしさん@スタジアム October 03, 2020 20:30 ID:231EpQUI0
>>12
この理論わけわからんわ
今やヤクも広島も中日も同様に万年Bクラスレベルの弱さなんだから暗黒以外ならAクラスなんて狙えて当たり前なんだよなあ
今のセの低いレベルの現実見ろよと
私は高校通算本塁打の類はあまり信用しないのだが、東海大相模の西川外野手の当たった時の打球の鋭さ(打球速度)や飛距離は、その優れた体格と相俟って、育てば将来は金本のような打者になりそうだな、と思わせる。(私は金本という人間は嫌いだが、選手としては一流だったと思っている。)ただ、そういう選手がプロに入って「育った」例は非常に少ないのである。
まあ、横浜DeNAの地元ということで、ドラフト指名に入る可能性は高いと思うが、横浜の二軍コーチが育てきれるとは思わないので、他球団に行くのが当人のためだろう。あるいは、大学に進むのがいいと思う。やはり、大学野球でいろいろ経験し、工夫してきた分、大卒選手のほうが、その通算成績は信頼できる。何より、「金属バット補正」が無いからデータに信頼性がある。
まあ、高卒野手を評価するなら、ホームラン数より、通算打率が5割以上あるかどうか、守備や走力はどうか、人間性はどうか、という部分を見るべきだろう。
九州共立大の4番キャプテンの平良竜哉(一塁、三塁)の大学成績だが、この高打率でこの本塁打数、そして盗塁数ならかなり有望選手ではないか。身長が170センチ少ししかないのがネックというか、プロから敬遠されそうだが、オリックスの吉田尚という前例もある。リーグレベルが低いということもないだろう。現在では大学のリーグごとの実力はかなり接近している。
なお、動画では、レフト前ヒットで二塁まで行く場面が数回あり、走塁が非常に積極的で、アグレッシブな性格だと思う。守備が一塁中心であるところもドラフト的には難しいところだろうが、いつでも外野転向は可能だろうから、清宮などのように一塁守備もあまり良くないのに一塁専任という例とは別だろう。打撃成績は、ほぼ満点だと言える。通算打率.367も凄いが、66試合で76打点というのはもっと凄いし、ホームランだけでなく二塁打三塁打も多く、盗塁数も多いという、見事な成績で、しかも主将もつとめるのだからキャプテンシーもあると推測できる。
全国的には無名だが、ドラフト中位で獲る価値はありそうだ。佐野二世、吉田二世になる可能性がある。近大佐藤(同じフルスイングタイプでも、三振数が多すぎる)よりは平良を私は推す。


全国大会通算(全日本:17、18):3試合、打率.273、1三塁打、1本塁打、1打点、3三振、出塁率.273
リーグ戦(17春~19秋):66試合、打率.367、18二塁打、5三塁打、14本塁打、76打点、27盗塁
小園が一番先に自分のタイプを見極めたという感じだろうか。打率が急激に上がってきたのもいいが、特に三振が少ないのがいい。足(盗塁能力)もあるようだ。
その反対が藤原で、せっかく足があるのに柳田二世になろうとでもしているのか、ホームラン狙いでかなり粗いバッティングになっていることが三振数の多さから分かる。
根尾は、思ったよりは成長しているようだが、よほど守備が良くないとこの程度の打撃力の遊撃手は腐るほどいるだろう。DeNAの森でも二年目になればこのくらいの数字は残せるのではないか。まして、根尾を外野で使うというのはキチガイ沙汰である。彼以上の打撃能力のある外野手はファームにごろごろいるだろう。

October 02, 202007:39
根尾・小園・藤原の二軍成績ωωωωωωωωωωωω
カテゴリ広島東洋カープ中日ドラゴンズ

転載元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1601590745/

mm

1: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 07:19:05.64 ID:zWCcbRuuM
根尾.261(199-52) 4本 30点 01盗塁 48三振 OPS.697
藤原.230(213-49) 7本 18点 14盗塁 71三振 OPS.710
小園.271(192-52) 1本 14点 08盗塁 17三振OPS.679

2: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 07:19:48.84 ID:zWCcbRuuM
パワーの藤原
バランスの根尾
打率の小園

3: 風吹けば名無し 2020/10/02(金) 07:19:57.91 ID:6vGrWyHXd
小園めっちゃ上げてきてるやんけ
歳内は応援していたから、この勝利は嬉しい。苦労に満ちた人生を送ってきた人間は報われてほしいのである。プロ選手が独立リーグまで落ちても再起できるという前例を残したことでも意義がある。(大物選手の、大リーグからの復帰の腰掛としての独立リーグ入りとは意味が違い、プロ失格とされた人間の再起だ。)
負けたのがDeNA? 別に、であるwww むしろ、ラミレス追放のために、Bクラスまで落ちてほしいくらいだ。


【DeNA対ヤクルト21回戦】ヤクルトが2-0で横浜に連勝!5位浮上!歳内が7回無失点でNPB5年ぶりの勝利!DeNAは連敗で借金1


転載元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1601553705/


10_01_21_18_56_388.mp4_snapshot_02.09
10_01_21_21_07_232.mp4_snapshot_00.18




858: 風吹けば名無し (ササクッテロレ Sp47-HRcu) 2020/10/01(木) 21:20:43.46 ID:21qJ5efrp
やったああああ

867: 風吹けば名無し (ワッチョイ ff43-Kk5w) 2020/10/01(木) 21:20:46.11 ID:ybHch4YB0
サイウチおめでとう
昨日のロッテの試合のスコアとソフトバンクのスコアを見ると、ロッテのほうがはるかに「いい野球」をしている。わずかなチャンスを見事に生かして接戦で勝つというのは、よほどチーム内に意思統一がされているということだろう。それは井口の監督としての力量だ。
一方、ソフトバンクは、前々から私がこのブログで書いているように、実は戦力差は他球団とほとんど無い。いや、楽天あたりのほうが今は戦力は上だろう。そして、チーム内に一体感が感じられない。その兆候は、柳田の「千賀が悪い」発言にあった。あれで、野手陣と投手陣に裂け目ができた、と私は見ている。野手のエラーでエースが失点して、それを「投手が悪い」と言われたら、投手としては頭に来て当然だろう。柳田の発言は若い野手をかばう意図があったのだと思うが、あの言い方は無い。千賀への憎悪すら感じる言い方である。「たかが育成上がりがエース面するな」という底意を感じると言ったら言い過ぎだろうか。
で、工藤監督は柳田のこの発言に何もコメントしなかった。千賀も「チームの顔」である柳田に何も言えるはずがなく、その後は不満を隠して黙々と投げるだけである。
これは、柳田が「生涯ソフトバンクで選手生活を送る」意志を見せたことで、球団側が柳田を超特別扱いしているからだと思う。序列的に工藤監督より柳田が上になったと私は見る。
工藤監督が内川を二軍幽閉している理由も柳田への遠慮があるのではないか、と私は邪推している。柳田以上の「発言権」を持っているのは、キャリア的に内川しかいないのだから、同じベンチにそのふたりがいると厄介だ、というのが内川の二軍幽閉の意味ではないかという推測だ。もちろん、現在の実力から言ってどちらを選ぶかと言えば柳田であり、それは間違いではないが、私は今年のソフトバンクの迷走の原因は(今宮の離脱や松田の不振もあるが)柳田の存在にあるのではないかと思っている。つまり、「チーム内政治力学」の崩れである。
私は、今年優勝を逃したら工藤監督は監督を辞めるような気がする。
再度言うが、ソフトバンクは実はさほど戦力豊富ではない。それでいて、勝てば、戦力があるからと言われ、監督が評価されることがない。そんなチームで監督をやるのはよほどの監督報酬を貰わないと引き合わなだろう。


(以下引用)

ロッテついに首位と0差、和田3秒でスクイズ生還

日本ハム対ロッテ 7回表ロッテ1死三塁、スクイズを決める藤岡(撮影・黒川智章)
日本ハム対ロッテ 7回表ロッテ1死三塁、スクイズを決める藤岡(撮影・黒川智章)
  • 日本ハム対ロッテ 試合後、笑顔を見せる小島(撮影・黒川智章)
  • 日本ハム対ロッテ 8回に1失点し顔をしかめる沢村(撮影・黒川智章)

<日本ハム1-2ロッテ>◇30日◇札幌ドーム


逆転優勝がかかる10月へ、アクセルを踏んだ。ロッテが3連勝で、ついに首位ソフトバンクとのゲーム差を「0」にした。


1-0の緊迫を打破したのは、今季19盗塁、スピードスターの和田康士朗外野手(21)だ。7回無死、代走で二塁走者になると、1死三塁から8番藤岡のスクイズで悠々、決勝点となるホームを踏んだ。


陰のヒーローは「ぼく、今日何もやってないですよ」と謙虚に笑い、報道陣の前に現れた。代走に出て、送りバント、スクイズ。「想定通りです」と振り返った。日本ハム・バーヘイゲンの左足が上がった瞬間、一気に右足に体重を移して加速。3秒強、15歩でホームを踏んだ。「もう余裕だなと思いました」とスライディングも避けた。


45日前が懐かしい。8月16日にプロ初スタメン。3安打3盗塁3得点で、バーヘイゲンを崩した。打撃の調子が上がらず、今は試合後半の代走や守備を任される。この日も好走塁と好守備で、タフな終盤にチームを白星に寄せた。「後半の守備はいつもきつい場面。しっかり守れる選手になりたいです」と話す。


チーム打率2割4分3厘は依然、12球団の12位だ。圧倒的な打撃力はない。井口監督も「正直、毎日同じメンバーで勝てるのが理想」と話しながら、チーム戦略部と連携し、打順や戦略を徹底して練る。「うちのチームの戦い方は、こうしないとまだ勝てないメンバーなので」。切り札の和田が一瞬で輝いての、今季18度目の1点差勝利。この方が案外、ロッテに勢いを生む。【金子真仁】






「球(ストレート)がシュート回転するのはダメだ」、とプロの選手もよくいうが、その理由を明確に説明したのはほとんど読んだことがない。
まあ、シュートという球種自体存在するのだから、「意図したシュート」なのか、「ストレートのつもりがシュートする」のかの違いだろう。後者だと、球に指が正しくかかっていないから回転数が落ち、球威が無くなる、ということだと思うが、また、コメントにあるように、右打者の外角に投げたつもりがど真ん中に入り、内角ストライクゾーンに投げたつもりが完全なボール球やデッドボールになるわけだ。
しかし、人間の骨格や投球時の筋肉の動きなどから考えて、普通にストレートを投げると自然にシュート回転の球になるとも言う。言い換えれば、かなり意識しないと正しいストレートは投げられないということだろう。とすれば、疲れてくると球がシュート回転し始めるのは当然という話になり、逆に、最初から「自分の球はシュート回転して当然」というつもりで投手稼業をするほうが楽で効率的なのではないか。無理にストレートを投げようとするとかえってコントロールが難しくなりそうに思う。

(以下引用)

2020年09月30日16:31
シュート回転って何でアカンの?
カテゴリ野球雑談

724f0cee




1: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 13:36:47.32 ID:uZDqQYI30

教えて野球に詳しいニキ





2: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 13:37:28.63 ID:pX0DwydY0

なんとなく





3: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 13:38:04.03 ID:O7B83oHeM

シュートしちゃうから





5: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 13:38:36.33 ID:CwMsNZ6ax

シュートを投げればいいから





6: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 13:38:42.27 ID:Nh98m9Vnd

右が右の外狙ったら真ん中になるから





7: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 13:38:44.32 ID:M9EGAd0ip

POP-UPしないからね





8: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 13:38:44.57 ID:KAx8VuhYp

シュート回転を狙ってやれるならおk
でもだいたいが外狙ったストレートがシュート回転でど真ん中に来たりすることが多い





11: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 13:39:23.55 ID:DxNsQ0fZp

失速しやすいから体感遅くなる





15: 風吹けば名無し sage 2020/07/08(水) 13:40:12.50 ID:LjvPk5Wg0

>>11
これっぽいな





12: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 13:39:31.94 ID:KAx8VuhYp

たとえばフロントドアやバックドアを狙って投げるシュート回転はおk





16: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 13:40:16.23 ID:KAx8VuhYp

ダルビッシュの新球スプリームは神





17: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 13:40:27.48 ID:sOlSPSKD0

まっすぐ放ろうとして意図してない変化しちゃうからやろ
外角に投げたつもりがど真ん中に曲がっていったら玉ヒュンもんやで
自分の球はシュート回転するものだと最初から織り込んで投げてる分には別に問題ない





21: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 13:41:08.94 ID:p6q39M0B0

コントロールできるなら悪くないぞ
ただナチュラルシュートする奴はたまに真っ直ぐいったりめっちゃ曲がったりと変化幅把握出来てないから漏れなくノーコンだぞ





22: 風吹けば名無し sage 2020/07/08(水) 13:41:13.19 ID:72Wc5aVya

アウトロー狙ったストレートがど真ん中に行くから





23: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 13:41:15.70 ID:+JpVbbJj0

普段してないのに急にシュート回転してるのはフォームが崩れてるから
フォーム崩れてる単純に球に伸びも切れもない棒球やからシュート回転してるってだけでシュートでもなんでもない





27: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 13:41:18.96 ID:KAx8VuhYp

シュート回転だから失速するというわけではないからな





26: 風吹けば名無し 2020/07/08(水) 13:41:18.18 ID:7CoCyTbLa

阪神の西みたいにもとからシュート回転するのは悪くないって聞いたぞ


試合自体の勝ち負けはどうでもいいが、神里のこの打席は素晴らしい。9回裏3点差で先頭打者として打者(特にクリーンアップ前に位置する二番打者)に求められるのは、この粘りである。2ストライクから8球粘られて結局四球を出すというのは投手へのダメージが大きい。DeNAに一番欠けていたのがこの粘りだ。


日刊スポーツのスコアがコピーできず、打席内容の詳細が伝えられないので、意味不明な文章になったかもしれないが、そのまま載せておく。

(追記)なお、神里のこの打席と対照的なのが5番宮崎の打席で、神里四球の後、せっかくソト佐野のヒットで1点返し、なお無死一二塁のチャンスで2ボール0ストライクから打って出てフライアウトである。進塁打だけでも打てば1死23塁で同点チャンスが生まれたのに、いつもゴロばかり打つ打者がフライアウトだ。ちなみに、次のロペスは初球を打ってこれもフライアウトである。まさに、ラミレスの教え通りだ。


1ボールスライダー133km/h
2ボールスライダー134km/h
5番 宮崎 敏郎 3球目を打つもセンターフライ 1アウト


私は、安田の四番固定はヤクルト村上の真似だろうと思ってまったく評価していなかったのだが、安田を大きく育てようという意図は分からないでもない。
まあ、安田四番はやはりそこで打線が切れると思うから賛成しないが、それ以外の部分では井口監督は有能だろう。それは、選手成績とチーム成績の乖離を見れば分かる。普通の監督なら、いかにやりくり上手でも、このレベルの選手成績で首位争いはできない。つまり、チームに「出塁の大切さ」「四球を選ぶことの大切さ」「粘ることの大切さ」を教え、それが浸透しているからこそのチーム成績だろう。ホームラン教信者やラミレス信者は、ロッテ打線のこの数字を見て少しは自分の頭で考えるといい。ロッテ投手陣が、あの惨憺たる防御率と裏腹に勝ち星を重ねているのも、打線のこの粘りのためだろう。
コメント52とコメント164の数字を見て、ロッテの躍進の理由を理解できない人は、野球を花火大会だとでも思っているのだろう。

(以下引用)

貯金11を誇る2位ロッテの打線と先発陣成績www
2020年09月29日
千葉ロッテマリーンズ

bandicam 2020-09-29 21-17-01-106



52: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 22:16:51.92 ID:t0QcU+0gHNIKU
1 中 荻野貴司 右 .325
2 指 角中勝也 左 .258
3 右 マーティン 左 .244
4 三 安田尚憲 左 .230
5 一 井上晴哉 右 .270
6 左 福田秀平 左 .248
7 二 中村奨吾 右 .265
8 遊 藤岡裕大 左 .220
9 捕 柿沼友哉 右 .174


どう見てもパ最低の打線やろこれ…



まとめロッテ!ちゃんねる最新動画
55: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 22:17:17.28 ID:FPfpymWe0NIKU
>>52
何でこれで勝てるんや…

63: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 22:17:57.43 ID:OfFzPF1rpNIKU
>>52
井口「四球はヒットと一緒」
打率は低くても四球で出塁してるから出塁率は悪くないんやで

65: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 22:18:03.01 ID:COjE22gD0NIKU
>>52
おっ上げてきたな

66: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 22:18:14.93 ID:86FXy19g0NIKU
>>52
井口「四球はヒット」

67: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 22:18:17.29 ID:DwBu3lGm0NIKU
>>52
四球乞食打線だから打率には表れんやろ
なんかチームで380ぐらい四球取ってるらしいやん

70: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 22:18:31.11 ID:gMoJDaZZ0NIKU
>>52
吉田おらんかったらオリックスもこんな感じやでな
気にすることはないわ

71: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 22:18:37.03 ID:fOPjsEqH0NIKU
>>52
井上だいぶ上げてきたな
後はホームランが出ると良いんだが

73: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 22:18:41.27 ID:WHy7LTSSdNIKU
>>52
アンチ乙
田村入れば見栄え変わるから

80: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 22:19:04.32 ID:eeRcTXCtdNIKU
>>52
荻野のおかげで見栄え良くなったな

81: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 22:19:11.96 ID:pp6AgzAy0NIKU
>>52
荻野と福田入ってもこれというねw

91: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 22:20:24.08 ID:tskSmzMpaNIKU
>>52
全員チャンス〇以上、連打、つるべ打ち、選球眼持ちやで

164: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 22:26:22.54 ID:/zjusguf0NIKU
>>52
1 中 荻野貴司 右 .325 .394←出塁率
2 指 角中勝也 左 .258 .348
3 右 マーティン 左 .244 .390
4 三 安田尚憲 左 .230 .328
5 一 井上晴哉 右 .270 .384
6 左 福田秀平 左 .248 .336
7 二 中村奨吾 右 .265 .357
8 遊 藤岡裕大 左 .220 .315
9 捕 柿沼友哉 右 .174 .221

いけるやん!!!

185: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 22:27:38.22 ID:DwBu3lGm0NIKU
>>164
やっぱ四球乞食じゃねーかw

195: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 22:28:15.54 ID:/zjusguf0NIKU
>>185
いやあそれほどでも

189: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 22:27:52.12 ID:+vcJ06Oa0NIKU
>>164
福田秀こんなにお散歩しとったっけ…

204: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 22:28:52.56 ID:6JoV1xEQ0NIKU
>>164
マーティンおかしい

227: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 22:29:56.26 ID:/zjusguf0NIKU
>>204
長打率.517

228: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 22:29:56.66 ID:U5mISyUk0NIKU
>>204
一昨日の1試合5四球でだいぶ水増しされてそう

233: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 22:30:18.68 ID:r4KBl8Ul0NIKU
>>164
マーティンヤバいけど後ろが安田やったらそうなるわな

330: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 22:36:48.40 ID:5KRJVtF50NIKU
>>164
これ見てる側としてはどうなんや
三凡少なそうやからストレス溜まらないのか残塁多くていらつくのか

351: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 22:38:08.99 ID:n2/ckdpW0NIKU
>>330
どっちかっていうと後者やがたまに爆発するからそこで発散する

353: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 22:38:11.08 ID:+vcJ06Oa0NIKU
>>330
どっちもどっちやな
残塁ロッテマリーンズは正直腹立ったがなんか勝っとるし

354: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 22:38:20.48 ID:d0Grg5HLMNIKU
>>330
去年までは5回までに試合だいたい決まって諦めてたけど
終盤までワンチャンはあるんじゃないかって気にはなれる

380: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 22:40:18.77 ID:gC2TxYlZ0NIKU
>>164
コントロール悪い投手からしたら堪らんなこれ
あのソフトバンク投手陣が苦しむのも分かるわ

158: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 22:25:53.37 ID:95lS77GTHNIKU
石川 6勝3敗 4.34 WHIP1.33
美馬 8勝2敗 4.66 WHIP1.40
小島 5勝6敗 3.76 WHIP1.34
岩下 5勝6敗 4.58 WHIP1.49
二木 5勝2敗 4.07 WHIP0.99

どう見てもパ最低のローテやろこれ…
忍者ブログ [PR]